• お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 【体験談】手取り12万円で一人暮らしの内訳を公開。結婚も貯金も無理だから転職すべし!

【体験談】手取り12万円で一人暮らしの内訳を公開。結婚も貯金も無理だから転職すべし!

[記事更新日] 2021年7月31日 By bookmarker

正社員なのに、手取り12万円…。

  • その給料じゃ結婚とか無理でしょ!
  • 同じ職種でも条件がいいとこなんていくらでもあるよ!
  • その会社、人をものとして扱ってるよ!
  • 絶対転職した方がいいよ!

正社員で手取り12万円というのは、このように叫びたくなるような給料です。その仕事が好きでもなくやりがいを感じないのなら、給料が安いというのは苦痛でしかないと思います。

自分でも知らない間に、ストレスが溜まっているはず。なので、決断は早いほうがいいと思います。「そんな仕事、辞めるなら早く辞めた方がいい」というのが、一般的な感覚でしょう。

「長時間労働かつ低月給」で働いていると、家に帰ったら寝るだけリフレッシュする暇もなく、また仕事に行くことになります。そして、どんどんストレスが溜まっていく。このまま上司を見ていても、給料が上がらないなら、それで辛いと考えるなら仕事を変えた方が良いでしょう。

ただ、その仕事が好きでお金なんて関係ないと考えるなら、そのまま仕事を続けてるという選択肢もあるかもしれません。しかし、それは苦難の道でもあります。お金のある生活は諦めるか、副業をするしかありません。

辛くてどうにかしたいなら、今のままの生活を続けていてはいけないと思います。何か行動を少しでも起こしてください。言うだけで何もしないなら、もう心を殺して自身の人生を諦めるしかなくなってしまいますよ。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

目次

  • 1 正社員で手取り12万円の会社に入社してしまったきっかけ
  • 2 手取り12万円の会社で働いていたときの悩み
  • 3 一人暮らしで手取り12万円の内訳を公開
  • 4 手取り12万で生活をやりくりするコツ
    • 4.1 家賃の安い物件に引っ越す
    • 4.2 光熱費やネット代を見直す
  • 5 国税庁による平均給与調査結果
    • 5.1 業種別平均給与
    • 5.2 年齢別平均給与
  • 6 収入を増やすための方法3選!
    • 6.1 今の社内で昇給できるか確認
    • 6.2 本業とは別に副業をする
    • 6.3 今よりも収入の高い業界に転職する
  • 7 手取り12万円の会社から転職した体験談
  • 8 正社員なのに手取り12万円で辛い人へ
  • 9 正社員で手取り12万円なら思い切って転職しよう!

正社員で手取り12万円の会社に入社してしまったきっかけ

私も以前、手取り12万円台の仕事をしていました。正社員です。その職場に入ったきっかけは、求人情報誌に載っていてやりたい仕事内容だったために電話して面接に行きました。ありがたいことに、面接で合格を頂き採用していただきました。

求人に掲載されていた給与額は18万~と記載されてあったのですが、採用後に電話がかかってきて『面接では言い忘れましたが、未経験者の方は15万からになります』と言われました。※15万円から保険など引かれますので、手取りは12万円台になります。

その会社の基本給は15万2,000円でいろいろ引かれて手取り12万5,000円くらいでした。経験はなかったし好きな仕事に採用してもらったのだから、修行の意味もこめてその条件を受け入れて働き始めました。

元々興味のあった会社だったので、金額はどうでもいいと思っていましたね。とにかく雇ってもらえるならそれでいいと考えていました。入社の前に確かに給料の話しはありましたが、そんなに気にしていなかったのが事実です。

実際に働いてみて、手取り12万円そこそこと言う事実に直面し、「生活できない」と感じるようになりました。“これでは普通にワーキングプアではないか…”と思いましたね。

手取り12万円の会社で働いていたときの悩み

サービス業だったため、給料は安いのに長時間労働で、休みも週に1回しかありませんでした。最初はやる気もあったので、なんとかやっていけていました。しかし、あまりにもハードで何回か体調を崩したこともありました。

残業代が出ないのに1日5時間は残業していたと思います。朝も、8時半からとのことでしたが、掃除やら準備やらで毎日、7時半には会社に入っていました。

専門的な仕事だったの細かい指導もなかったので、理解できないまま、処理をするのでミスが多く、上司に叱られていまいした。上司もそれに対しての改善を考えることなく、私が悪いと決めつけられてしまうことも辛かったです。

古い体質なのか、飲み会が多く、お酒が飲めない私はいつも気分がのりませんでした。割り勘で翌日1万円くらいの請求をされることも多く、休みの日まで会社の人と付き合いをしなければならないのも辛かったです。

ただでさえお金がないのに!!!ちなみに、昇給、ボーナスがなく働いた5年間ずっと同じ給料でした。

一人暮らしで手取り12万円の内訳を公開

家賃や光熱費、ネット料金を支払うとほとんど通帳には残りませんでした。そのため、いかに節約するかを考えて日々生活していましたね。 具体的な支出の内訳を下記にまとめます。

家賃 3万円
食費 1.5万円
水道光熱費 1万円
通信費 0.3万円
奨学金返済 2万円
雑費(日用品) 1万円
交際費 1万円
保険料 1万円

まず基本的に休日は外出せず、車の税金などがかからないように職場まで自転車で通勤をしていました。

次に、食事は基本的に自炊し、自炊は昼食1食にいくらかかるのか計算し、1ヶ月の食費は1万以内になるように支出管理を徹底。そして携帯代を節約するために、格安スマホにし、ネットもポケットWiFiに契約しました。

洋服も中古や学生時代の服装のままで着こなしをし、それでもお金がないときはメルカリで売ってました。これでもほとんど残らなかったので、本当にお金に困っていましたね。

やはり手取り12万円だと貯金もまったくできず厳しかったです。手取りは12万円でしたが、幸い市営住宅に入居することが出来たので、家賃は安く済みました。

ガスが都市ガスでなく、プロパンガスで割高の光熱費になってしまうので、お風呂にお湯を貯めて入浴ではなく、シャワーで済ませています。手取り12万円そこそこで、家賃は3万円、食費は月に1.5万円程度に収めました。

携帯代は3000円、光熱費などのライフラインは全部で月1万円程度でした。保険料1万円、奨学金返済2万円、生活用品1万円、交友費1万円…という感じですね。夏場も冬もエアコンはつけませんでした。

友人が遊びに来た時だけ、エアコンは活躍しましたが…。休みの日には本屋で立ち読みをしたりしていました。月に友人に一人だけ1時間の長電話をしていました。外食は全くしません。

その地域は私の地元でも無かったので友人もおらず、遊びに行く事は全くありませんでした。遊びに行くお金もないし、貯金もできません。毎日、どうやって食費を節約しようか…そんなことばかり考えていましたね。

一人暮らしをしていたら、この給料では難しいと思います。私が実際にしていたので、できないことはないかもしれないですけど、厳しいし貯金はできません。自分の好きなものを買うこともできませんね。

単純に家賃、水道光熱費、食費だけでギリギリだと思います。普通の生活はできないと思います。急な冠婚葬祭に対応するのが厳しいのが現状です。病気になったりしたら、すぐに破綻してしまうような生活になります。

手取り12万で生活をやりくりするコツ

手取り12万円で生活をやりくりするためには、大きな支出の要因となる家賃や光熱費などの固定費を削減することです。

そのために、

  • 家賃の安い物件に引っ越す
  • 光熱費やネット代を見直す

することが、手取り12万円でもなんとか生活をやりくりするコツと言えます。

具体的に紹介していきますね。

家賃の安い物件に引っ越す

1つ目のコツは、家賃の安い物件に引っ越すことです。

不動産業者などでは、家賃は手取りの約30%程度が望ましいとよく言われていますよね。

しかし、家賃以外の支出も発生する中で、約30%も家賃に費やしてしまうと、手元にはお金がほとんど残らなくなってしまいます。

そのため、手取りの25%程度で住める物件を探すようにしてみてください。

こうすることで、約4万円の家賃で住んでいたのが3万円にまで引き下げることができ、1万円分、家計に余裕が生まれます。

家賃は毎月支払わなくてはいけない固定費のため、できるだけ少なくするようにしましょう。

光熱費やネット代を見直す

2つ目のコツは、光熱費やネット代を見直すことです。

光熱費を減らすために、日々の生活における無駄をなくすよう心掛けてください。

例えば、トイレを流す際は大・小を使い分ける、お風呂の際は浴槽にお湯をためるのではなくシャワーのみを使う、洗い物の際は水を出しっぱなしにしない、などです。

また、煮込み料理を作る時などはある程度火が通ったら余熱を利用してガス代を節約したり、電子レンジを有効活用するなどして、無駄な加熱を無くすように心がけましょう。

ネット代については、格安SIMを使えば2,000円~3,000円程度で携帯電話を利用することができます。

格安SIM以外でも、最近ではahamo(docomo)やPOVO(au)などのように、格安で月20GBまで使い放題のプランもあるので、通信費を削減しやすくなりました。こういったプランを活用することで、固定費を下げるようにしましょう。

国税庁による平均給与調査結果

国税庁による平均給与調査の結果をこちらでまとめます。属している業種や年齢によって平均年種が変わりますので、今後の昇給の余地があるのかどうか、こちらを参考に判断してみてください。

  • 業種別平均給与
  • 年齢別平均給与

具体的に解説していきます。

業種別平均給与

業種別の平均給与は下記の通りになります。

業種 平均給与
建設業 491万円
製造業 513万円
卸売業・小売業 376万円
宿泊業・飲食サービス業 260万円
金融業・保険業 627万円
不動産業・物品賃貸業 424万円

電気・ガス・熱供給・水道業

824万円
運輸業・郵便業 436万円
情報通信業 599万円
医療・福祉 401万円
教育・学習支援業・学術研究・専門・技術サービス業 518万円
複合サービス業 411万円
サービス業 359万円
農林水産・鉱業 297万円
全体平均 436万円

(国税庁:民間給与実態統計調査)

皆様が属している業界は、平均給与431万円でした。

  • 電気・ガス・熱供給・水道業
  • 金融業・保険業
  • 情報通信業
  • 教育・学習支援業・学術研究・専門・技術サービス業
  • 製造業

上記の業界の平均給与は高いため、この業界に属している方は今後昇給の余地が高いと言えます。

年齢別平均給与

年齢別の平均給与は下記です。

年齢別 男 女 平均
~19歳 160万円 111万円 135万円
20歳~24歳 278万円 248万円 264万円
25歳~29歳 403万円 328万円 369万円
30歳~34歳 470万円 321万円 410万円
35歳~39歳 529万円 313万円 445万円
40歳~44歳 582万円 318万円 476万円
45歳~49歳 629万円 324万円 499万円
50歳~54歳 679万円 320万円 525万円
55歳~59歳 686万円 301万円 518万円
60歳~64歳 522万円 254万円 411万円
65歳~69歳 406万円 211万円 324万円
70歳~ 343万円 205万円 282万円
全体平均 540万円 296万円 436万円

(国税庁:民間給与実態統計調査)

全世代の平均給与は男性は540万円、女性は296万円、合計平均が436万円です。

年代別に見ると、男性の場合は50歳~60歳の間が最も平均年収が高まるボリュームゾーンと言えます。

一方女性の場合は25~29歳が最も平均年収が高く、以降は大きく変動しない点が特徴です。

産休・育休や結婚による離職などが影響していると考えられます。

収入を増やすための方法3選!

収入を上げる方法

手取り12万円では生活が厳しいため、収入を増やすことも考えましょう。

具体的に収入を増やすための方法は下記3つあります。

  • 今の社内で昇給できるか確認
  • 本業とは別に副業をする
  • 今よりも収入の高い業界に転職する

下記で具体的に見ていきます。

今の社内で昇給できるか確認

1つ目の方法は、今の社内で昇給できるか確認することです。

一回り以上年上の上司の方の給与がどの程度あるのかをできるだけ確認するようにしましょう。

上司の方の給与水準を認識することで、今の社内においてどれくらい昇給が見込めるか判断することができます。

ただし、この方法は実際に昇給するまでに時間がかかることがネックです。手取り12万円の方など給与が低い水準の方は、「今の生活」をどう改善するかが頭にあると思います。

昇給まで時間がかかるのであれば、それまで金銭的に厳しい生活を強いられることになる点がデメリットになります。

本業とは別に副業をする

2つ目の方法は、本業とは別に副業をするということです。

本業とは別に副業をすることで収入源を確保することができれば、収入をアップさせることができます。

ただし、この方法も実際に出来る方は限定的かもしれません。就業規則で副業を禁止されている場合もありますし、本業で長い時間を拘束される場合はそもそも副業に充てる時間がない、という場合があるからです。

最近では副業を解禁・容認する企業も増えてきていますが、今の職場で副業が認められていない場合は無理して副業をすることは避けた方が無難です。

今よりも収入の高い業界に転職する

3つ目の方法は、今よりも収入の高い業界に転職することです。

この方法が最も早く、最も確実に今の環境を脱することができる方法です。

今の会社で働き続ける限りは、昇給の可能性はあるかもしれませんが、生活が楽になるまでには時間がかかります。かといって、副業の場合はそもそも会社で認められていないケースもありますし、本業が忙しくて副業の時間を割くことができない、という可能性もあります。

そこで、今よりも収入の高い業界に転職することがオススメです。

具体的には、下記のような業界は平均年収が高く、収入アップにつながる可能性が高まります。

  • 金融・保険業
  • 情報通信業(IT業)
  • 製造業
  • 技術サービス業

他にも、歩合制の営業職に就職すれば、自分の成績次第でインセンティブを多くもらうことができ、年収を大きく上げることができます。

このように、平均年収が高い業界に絞って転職活動をすることで収入を上げることができます。

手取り12万円の会社から転職した体験談

手取り12万円という給料の額のこともありましたが、本当に苦しい状況でしたね。この給料でこの仕事内容でこの仕事環境を考えると、毎日寝て朝仕事に行くの繰り返しで、テレビをゆっくり見るなどということも全くなく、休みの日も死んだように寝ていました。

働いていた5年間の間に、わずかですが昇給もしました。しかし、手取りは5年働いて3,000円増えた程度です。天引される額もわずかながら増えるので、正直給料が増えたというのは微妙なところでしたね。

給料は超絶少ないですが、人間関係は良好で、時間の融通もきくのでなかなか辞める決定打がありませんでした。私は、人間関係が難しいのが一番しんどいと思っていたため、なかなか転職する決意ができませんでした。

ですが、会社の給料だけでは生活が苦しく、ついに転職を決意しました。このような生活を5年繰り返し、「私はこの生活をずっと続けていくのだろうか…?」と思ったときに「無理だ」と思ったのです。

決定的な決め手になった出来事があります。ある時に先輩社員の給料の額面をみる機会があり、その給料の低さに驚愕。先輩は、もう15年以上も働いているのに、私と同じくらいの給料だったのです。そして、考えたあげく、転職しました。

転職先は、今よりも条件の良いところをきちんと募集内容で確認しました。心から辞めて良かったと感じています。貯金ができるようになり、心の安定にもなりました。やはり、人には選択肢があって自分が少しでいいので納得できる仕事につくべきだと思います。

最初に抱いていた、やりたいことであればなんとも思わないという幻想はもちろん砕かれ、自由に使えるお金は必要だと思いました。今は全く違った仕事をしていますが、この頃ほど大変ではなく、労働時間も短くなり、それでも手取りは倍近くもらっています。

あまりにも生活がきつかったので、まずは転職エージェントに登録しました。転職エージェントのサポートもあって、大手食品メーカーの正社員になることが出来ました。

今の暮らしは正社員となって若手の為年収450万円くらいですが、今の段階でも貯蓄もでき毎年昇給、ボーナスも期待出来てお金で困ることも少なくなりました。そろそろマイホームかマンションの購入を考えています。

大手のため福利厚生も高く、企業型拠出年金イデコや住宅ローン自動車ローンなど自社で取り扱っています。ものすごく金利が優遇されたりなど、手取り12万円の時と選択の幅が格段に違いますね。

正社員なのに手取り12万円で辛い人へ

体を壊したら元も子もないでしょう。どんなに辛くても、体にだけは気をつけてくださいね。あなたが辛い、苦しいと思っているのならば辞めるのもひとつの手です。

私は無理を重ねて体を崩してしまったので、そうならない前に転職も頭に入れて行動することを考えて欲しいと思います。辛い、苦しいと思うのなら、その仕事はあなたに合っていない仕事です。辞めて自分に合う仕事を見つけましょう。

ずっとその仕事を続けていても、あなたは幸せになることはできません。あきらめずに、幸せになるために行動してください。世の中に仕事は数え切れないほどあります。今の仕事に固執する必要はありますか?世間体を気にしていますか?

私も最初はそういうものを気にしていましたが、気にしなくなればとても楽になれました。環境にもよりますが、手取り12万では貯金どころか、手元に残るお金はほとんどないでしょう。何のために働いているんだろうと思いませんか…?

借金はどうですか、ありませんか?リボ払いは立派な借金です。私はそれを知らずにリボ払いで買い物しまくって、いつまで経っても返せませんでした。車のローンも奨学金もあり、このままでは借金地獄になると思いました。

私は、思い切って転職して良かった心から感じます。今よりも楽で、お金もたくさんもらえる会社はいくらでもあります。辛い、苦しいという感情が強いのなら、もっと給料がもらえる仕事に変わるのが最も良い解決策です。

自分のことは自分しか守れません。辛さや、借金から自分を守ってください。辞める勇気だけで改善できる生活があります。お金は大事です。

正社員で手取り12万円なら思い切って転職しよう!

勤務状態や仕事量が多いにもかかわらず、給料12万円…。あなたがその給料で苦しんでいるのであれば、思い切って転職することをオススメします!12万円の給料なんて、はっきり言って異常です。

12万円で生活出来ないのならば、お金を貯蓄にも回せないので、将来的にも不安要素が大きくなってしまいます。自分の希望100%の会社を見つけるのは至難の業ですが、過疎地域で無ければ会社は腐るほどあります。

ですのでネットであらゆる方向から、自分が就職出来る可能性のある会社を調べて見つけたら、早急に転職した方が良いでしょう。生活を切り詰めるにしても限度がありますし、それを一生続けるのは困難だと思うからです。

仕事のやりがいも大切ですが、やはり世の中お金がないと何もできないですし、自分の心も豊かな気持ちにならないでしょう。今の仕事より給料がたくさんもらえる職場は、必ずあります。転職をするのであれば、早めに行動を起こしましょう。

なぜなら、中途採用と第二新卒では求められる能力が違うので、年齢が重なるほど求められる能力も上がります。その分、転職する難易度が上がっていきます。できれば20代のうちに転職をすることを考えましょう。

正社員を辞めることは勇気がいる事だと思いますが、やはり自分の生活が一番だと思います。自分の気持ちに素直に行動してください。

最も効率が良い転職活動の方法は、転職エージェントに就職先を紹介してもらうことです。一度話を聞いてみるだけでも、気持ちが楽になるでしょう。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。

まずは相談してみることで、業界の動向や今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。

転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングし、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。

転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。

ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。

相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。

また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

◆doda◆


doda

dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。

経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

【DYM就職】


たとえば無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。

その点「DYM就職」なら、どんな経歴の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない方にもおすすめできる転職エージェントです。

親身に寄り添ってくれるので、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。

「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • 教員が転職で後悔しないために今すぐできる3つの対策教員が転職で後悔しないために今すぐできる3つの対策
  • 同業種・同職種への転職を希望する場合の12のポイント|転職成功の秘訣同業種・同職種への転職を希望する場合の12のポイント|転職成功の秘訣
  • 【手続き】会社を辞めたらやるべきことを分かりやすく紹介!【手続き】会社を辞めたらやるべきことを分かりやすく紹介!
  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 転職は恥ずかしい?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵 転職は恥ずかしいこと?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 無職になったら読書をしよう。本を読むことが無職にもたらすメリットは計り知れない!
  • 必須条件を満たしていなくても転職は可能!成功する4つの方法

最新記事

  • パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法
  • 【前日即日OK】面接不要で求職活動実績を作る裏ワザを紹介
  • 仕事がめんどくさい!わずか2分できるやる気の上げ方と5つの対処法
  • 飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方
  • 【図解つき】失業認定申告書の書き方を求職活動別に紹介

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 未分類
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2025 転職ブックマーク All Rights Reserved.