• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 会社が倒産!どうする!?「その時」の危機に役立つ6つの知恵

会社が倒産!どうする!?「その時」の危機に役立つ6つの知恵

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

会社が倒産!「その時」の危機に役立つ5つの知恵

ある日、突然訪れるのが会社の倒産です。

すでに会社が倒産して途方にくれている人、あるいは「うちの会社も危ないかも・・・」と思っている人は、会社が倒産した場合の社員の処遇について確認しておくことが大切です。

会社倒産したからと言って、すぐに会社を辞めなければならないわけではありません。倒産と労働契約の消滅とは、まったく別の話だからです。あなたが自主的に退職するか、あるいは会社としての法人格がなくなるまでは、労働契約が存続します。

では、会社が倒産したときは、一体どうすればよいのでしょうか?今後の生活の不安や、給与などがきちんと支払われるのかといった心配もあるでしょう。

今回は、会社が倒産したときの危機的状況にどう対応すればよいのか、会社が倒産したときに役立つ知恵を解説します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 会社が倒産してしまったときに役立つ6つの知恵
    • 1.1 ①倒産するとは、どういうことなのかを知っておこう
      • 1.1.1 1、銀行取引停止処分
      • 1.1.2 2、会社更生
      • 1.1.3 3、民事再生
      • 1.1.4 4、破産
      • 1.1.5 5、特別清算
      • 1.1.6 6、その他
    • 1.2 ②「倒産=賃金が支払われない」ではないことを認識しておく
    • 1.3 ③出勤簿・タイムカードなど「証拠書類」を保全しておく
    • 1.4 ④退職金とボーナスの扱いを調べておく
    • 1.5 ⑤未払いの賃金を立て替えてくれる制度があることを知っておく
    • 1.6 ⑥転職のプロに相談して、早急に転職先を見つける

会社が倒産してしまったときに役立つ6つの知恵

会社が倒産してしまったときに役立つ5つの知恵

同じ失業と言っても、もっとも悲惨なケースが、会社が倒産するケースでしょう。倒産による失業となると、失業保険については「特定受給資格者」となり、すぐに給付を受けることが可能です。

それとは別に、倒産の場合に考えておかなければいけないのが、「給料が払われない」という問題でしょう。では、会社が倒産した場合に、どのように給料を確保するのかを見ていきましょう。

 

①倒産するとは、どういうことなのかを知っておこう

①倒産するとは、どういうことなのかを知っておこう

「倒産」とは、厳密に規定された法律的用語ではありませんが、常識的には債務者の決定的な経済的破綻をいいます。

債務者の振り出した約束手形(小切手)が不渡り(資金不足などにより、手形や小切手の決済ができなくなった場合のこと)になり、銀行取引停止処分になるというのがその典型ですが、それ以外でも自ら裁判所に対して破産手続きや会社更生手続きなどの申し立てをしたり、債権者に財産状態の悪化を告げて全面的にその処置を委ねるのも、倒産といえます。

東京商工リサーチでは「企業倒産」を次のように定義しています。

 

1、銀行取引停止処分

各地の手形交換所では、企業の経済活動の基本となる手形・小切手などの交換決済を行っていますが、手形・小切手の信用を維持向上させるために、不渡りにした者に対して不渡り処分制度を実施しています。

これは、債権者が振り出した手形が、期日が来ても決済できず、不渡りになった場合、それから6ヶ月以内に2回目の不渡りを出すと、「銀行取引停止処分」として、処分日から起算して2年間にわたって同一手形交換所に加盟しているすべての金融機関から、当座取引を開設して手形・小切手を振り出したり、貸付による借入金もできなくなります。

この倒産を任意整理または私的整理といいます。

 

2、会社更生

再建の見込みのある株式会社が、債務の減免や繰り延べを行いながら、再建を目指す債務の整理方法をいいます。

株式会社を存続させることを目的とするもので、資本の10分の1以上に当たる債権を有する債権者または発行済み株式の10分の1以上の株式を有する株主も申し立てができます。

そして、更生手続き開始と同時に、会社は財産の管理処分権を失い、管財人がこの権利を持ちます。管財人は更生計画案を作成し、関係人集会の賛成と裁判所の許可により成立します。

 

3、民事再生

平成12年4月より、それまでの和議法を見直し、民事再生法が施行されました。民事再生は言ってみれば2の会社更生を小型化したものですが、大きな違いがあります。

会社更生の場合は、旧経営者が実験を失うのに対し、民事再生の場合は実権を失わず、債権のカットや繰り延べなどそれまでの債務の処理を行い、今後の経営方針の内容を書いた再生計画を立て、会社の再建をはかるもので、申し立ての要件も緩和されています。

中小零細季語油も最近はよく「○○会社・・・民事再生手続き申し立て開始」という言葉を耳にするでしょう。

民事再生法では、①賃金債権の優先度確保のための一定の手続き規定、②再建計画案の作成、認可、営業譲渡などにおける労働組合関与の規定、③労働協約と労働契約の継続、④担保権消滅の制度化、⑤監督委員の配置による実効性の確保、などに主眼がおかれています。

 

4、破産

破産は、3の民事再生のような再建型ではなく清算型であり、原則として営業は廃止されます。そして、残った財産をすべて債権者の優先順位と債権額に応じて公平に配当する強制手続きです。

債務者は自ら支払い不能や債務超過を理由に、裁判所に破産の申し立てを行うことができます。裁判所は破産原因があると認めれば「破産手続開始規定」を出します。

破産は破産管財人によって、財産を整理、また賃金や退職金などは破産手続きの中で配当されることとなり、通常の訴訟や強制執行はできなくなります。

 

5、特別清算

特別清算とは商法上の制度であり、解散後の株式会社(債務超過の恐れがある会社)が対象となる裁判上の特別の精算手続きをいいます。

その目指すところは破産を防ぐことであり、清算中の会社が破産状態にならずに生産を行うための手段として採られます。申し立ては債権者清算人または株主となっています。

 

6、その他

企業が支払不能や債務超過に陥った場合に、上記のような法的手続きをとらずに一部大口債権者と話し合いを行って、債務の減免などにより、内々に整理を行うのが「内整理」です。この「内整理」は、法的整理によらない私的整理といえます。

 

②「倒産=賃金が支払われない」ではないことを認識しておく

①「倒産=賃金が支払われない」ではないことを認識しておく

「まさか、うちの会社が倒産するとは・・・」会社が倒産した場合、ほとんどの人がパニック状態に陥ってしまうはずです。

なかには、”近いうちにウチの会社は倒産するかも”と察知したとたん、「こんな会社はおさらばだ」と、すぐに自分から会社を辞めてしまう人もいます。

まず、大切なことは、あわてずに「倒産」の実態を把握することです。「倒産=賃金が支払われない」ということにならないケースもあるからです。

例えば、会社をスリムにして立て直す形の倒産(民事再生)もあります。実際に倒産状態から見事に復活した会社も数多く存在しています。

倒産の実態を把握するために、1人で行動するのはかなり勇気がいることです。そこで、会社に労働組合があれば、組合を窓口として交渉しましょう。

組合がない場合には、同僚と一致団結して交渉にあたった方が良いでしょう。

「いったんは倒産しても、再生可能なのか」「再生不可能な場合に、会社の資産で未払の賃金などの支払ができるのか?」といったことを確認し、できれば文書で回答をもらうのです。

弁護士などの専門家に、早い段階から依頼することも検討しましょう。

 

③出勤簿・タイムカードなど「証拠書類」を保全しておく

②出勤簿・タイムカードなど「証拠書類」を保全しておく

倒産という事態になると、会社と取引関係にあった他の会社なども血眼になって債権を確保しようとするものです。資産の差し押さえなども含めて早急に対応しないと、未払いの給料が回収できなくなるという自体になりかねません。

倒産前に支払われていない給料がある場合は、未払分の給料の額を会社側に確認させておきましょう。文書でもらうのが一番ですが、会社側が渋るような場合は、組合など社員側で文書を作成し、会社側にサインをさせる方法でも良いでしょう。

また、タイムカードや出席簿などの証拠となる書類もきちんと確保しておくと、後々トラブルになったときに便利です。

 

④退職金とボーナスの扱いを調べておく

③退職金とボーナスの扱いを調べておく

多くの会社では、退職金制度を作っています。倒産に見舞われた場合でも、退職金の支払いを求めることができるよう、まずは就業規則などで退職金規程を確認し、コピーを取っておきましょう。

退職金に関する定めがない場合でも、退職した人に一定の金額を支払うことが通例になっているような会社なら、それに基づいて請求できる余地もあります。

このような場合は、会社に対してその通例となっている金額を確認できる書類を要求しましょう。あなたの会社が中小企業退職金共済制度(中退共)に加入している場合は、法律によって保護されるため、心配ありません。

では、ボーナスはどうでしょうか。ボーナスを業績連動型にしている会社の場合、倒産すればもはやボーナスどころではありません。

しかし、中小企業の場合は、「基本給の1ヵ月分」といった定額の支給形態となっている会社もあります。このようなケースでは、ボーナスも給料と同じ扱いになるため、支払いを請求することができます。

 

⑤未払いの賃金を立て替えてくれる制度があることを知っておく

④未払いの賃金を立て替えてくれる制度があることを知っておく

会社が倒産した場合、社員がもっとも気になるのは、「未払い分の給料はきちんと払ってもらえるのか?」また、「退職金はどうなるのか?」ということでしょう。

法律上は、「従業員の未払い賃金は、ほかのどの借金よりも優先して支払われる」とされています。「未払い賃金」とは、給与明細などで確認できる通常の給与(ボーナスは含まない)と退職金(就業規則に規定がある場合)のことです。

とはいえ、会社にお金が全く残っていなければ支払いは不可能ですし、たとえお金があったとしても、債権者などに差し押さえられてしまう場合が多いのです。

しかし、すぐに給料や退職金をあきらめてしまうことはありません。国の労働福祉事業の一環として、倒産した会社の社員に未払い賃金の一部を立て替え払いしてくれる制度があるのです。

「未払賃金立替払制度」といって、1年以上事業が継続していた会社が倒産した場合、労働者健康安全機構という公的機関が、過去6ヶ月以内の未払い賃金の約8割を会社に代わって支払ってくれます。

立替払の制度を利用するには、以下の3つの要件があります。

◆立替払の要件

①労災保険の適用事業で1年以上事業活動を行った事務所の労働者であること

②次のいずれかの倒産(事実上の倒産も含む)により退職した労働者であること

  1. 破産手続開始の決定を受けた場合
  2. 特別清算開始の命令を受けた場合
  3. 生理開始の命令を受けた場合
  4. 民事更生手続きの決定があった場合
  5. 会社更生手続開始の決定があった場合
  6. 中小企業事業主が労働者の賃金を支払うことができない状態になったものとして、労働基準監督署長の認定があった場合
    上記6に該当する中小企業とは
    (1)資本金3億円(卸売業は1億円、小売業・サービス業は5000万円)、または、
    (2)常時使用する労働者が300人(卸売業・サービス業は100人、小売業は50人)以下のいずれかに該当する企業であること

③最初の倒産した日の6ヶ月前の日から2年以内に退職した労働者であり、未払の賃金があること

ただし、立て替え払いされる金額には、退職時の年齢に応じて上限があります。立て替え払いの申請を決めたら、まずはこの制度を管轄している労働基準監督署に行き、相談してみましょう。

◆未払賃金の上限額

退職日における年齢 立替払の上限額 未払賃金総額の限度額
30歳未満 88万円 110万円
30歳以上45歳未満 176万円 220万円
45歳以上 296万円 370万円

※未払い賃金の総額が2万円未満の場合は、立替払を受けられない

立て替え払いを受けるには、倒産の事実や会社に賃金支払能力がないことを、労働基準監督署署長に任命してもらう(または、破産管財人がいる場合は、破産管財人に証明してもらう)必要があります。

そのうえで、同機構に申請をします。申請の期限は、倒産から2年以内です。

このときに大事なのは、「会社に賃金支払い能力がなく、未払い賃金がある」という状況を説明できる書類(たとえば、就業規則、雇用契約書、源泉徴収票、離職票、給与明細書、出勤簿など)をより多く用意することです。

また、もし会社が「中小企業退職金共済(中退共)事業団」に加盟していれば、中退共制度によって、会社に代わって退職金を支払ってもらえます。

中退共制度とは、加盟企業の掛け金と国の援助で運営されている退職金支払いのための制度です。事業主が毎月きちんと掛金を支払ってさえいれば、会社が倒産しても、中退共から退職金を受け取ることができます。

ただし、加盟していても掛け金を支払ってないということもあり得るため、注意が必要です。

◆立替払の請求方法

立替払は、最初の破産申し立てがあった日の6ヶ月前の日から2年以内に退職した従業員の請求に基づいて行われています。

①労働基準監督署で入手した「未払賃金の立替払請求書」に破産宣告の裁判所等の証明書を添付して、破産宣告などの日の翌日から2年以内に「労働者健康安全機構」に請求します。

この場合、裁判所等の証明書の交付を受けることができないときには、事業所を所轄する労働基準監督署長を経由して、事業主の住所地を管轄する労働基準監督署長に対して、賃金の支払いができない状態となったことの認定を請求した後に立替払の請求を行わなければなりません(この認定の申請は、退職などの日の翌日から6ヶ月以内に行うことになっています)。

②中小企業が事実上の倒産をした場合には、倒産した企業の本社を管轄する労働基準監督署長に「認定申請書」を提出して、企業が倒産して事業活動が停止し、再開する見込みがなく、その上賃金の支払い能力がないことについて認定(以下「倒産の認定」といいます)を受けてください。

ただし、他の退職労働者がすでにこの認定を受けているときは必要ありません。労働者健康安全機構では、提出された「未払賃金の立替払請求書」などの書類を審査して、請求の内容が法令の要件を満たしていると認められたときは、請求者が指定した金融機関を通じて立替払金を支払います。

その後、労働者健康福祉機構が立替払金相当分を本来の支払責任者である事業主に求償することになります。

◆立替払についての問い合わせ

【労働者健康安全機構賃金援護部】

・未払賃金立替払相談コーナー 電話⇒044-431-8663

・ホームページ⇒未払賃金の立替払事業 – 労働者健康安全機構

 

⑥転職のプロに相談して、早急に転職先を見つける

⑤転職のプロに相談して、早急に転職先を見つける

倒産はある日突然やってくるケースがほとんどです。そのため心配事ばかり頭に浮かんでくるでしょうが、まずはどの種類の倒産なのか、情報収集することが必要です。

また、どの種類の倒産であっても賃金支払が確保されていればいいのですが、そうでない場合は、未払賃金を証明する資料や、会社の財産と内容を証明する資料をできる限りたくさん集める必要があります。

まずは会社の中でできる限り、情報収集しておくことが必要となるでしょう。また、会社が倒産して失業してしまうというのは、危機的な状況ですから、一刻も早く再就職先を見つけなければなりません。

そんなときに頼りになるのが、転職のプロである転職エージェントです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • あなたの会社は大丈夫?倒産しそうな会社の7つの特徴あなたの会社は大丈夫?倒産しそうな会社の7つの特徴
  • 退職後の健康保険ってどうすればいいの?4つの選択肢のメリットとデメリット退職後の健康保険ってどうすればいいの?4つの選択肢のメリットとデメリット
  • 派遣社員・契約社員のための損をしない転職・退職7つのコツ派遣社員・契約社員のための損をしない転職・退職7つのコツ
  • 退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?
  • 【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解?【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解?
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動, 退職 タグ: 倒産, 退職

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点
  • 【転職】最終面接の合格フラグはコレ!失敗した場合の挽回方法も紹介
  • ブラック企業の洗脳手口と洗脳されやすい人の5つの特徴
  • めんどくさい職務経歴書を手早く作成するポイントと便利なツール
  • 学歴の関係ないおすすめ職業7種を紹介!学歴は転職に影響するの?

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.