• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 仕事辞めたい > 仕事を辞めたいけど言えない!その原因とうまく伝える方法。私がスッキリ辞めることができた体験談

仕事を辞めたいけど言えない!その原因とうまく伝える方法。私がスッキリ辞めることができた体験談

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

仕事を辞めたいけど言えない!その原因とうまく伝える方法。私がスッキリ辞めることができた体験談

「仕事を辞めたい」と考えていても、言えない…!その気持ち、よく分かります。

仕事を辞めるならば、退職したいことを直属の上司に伝えなければいけませんよね。でも、

  • 上司に何と言われるか…怖い
  • 職場の人に申し訳ない
  • 次の転職先も決まっていないし…

このように、いざ「仕事を辞めよう」と決断しても、実際に上司に言うまでのは多くの葛藤があるはずです。会社を辞めたいけど、言えない…。このように悩んでしまって、ズルズルと言えないまま時間が経ってしまうこともあるでしょう。

仕事を辞めるには、多少なりとも勇気が必要ですよね。また、転職するための精神的・肉体的なエネルギーも使うでしょう。たとえ今の会社を「辞めたい」と考えていても、実際に辞めるとなると環境の変化や転職活動への不安から、「辞めます」という一言が言えない人が多くいます。

しかし、いつまでも言い出せなければ今の会社に居続けることになってしまいますよね。仕事を辞めたいのに言えずに年齢だけ重ねてしまうと、どんどん転職が難しくなってしまいます。

様々な理由から、なかなか言い出せない気持ちがあると思います。そこで今回は、仕事を辞めたいけど言えないときの原因とうまく伝えるコツ(方法)をまとめました。私の体験談も参考にして、ぜひ退職を成功させてください。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 仕事を辞めたいけど言えない原因とは?
    • 1.1 これまでの生活を変化させるのが怖い・不安だから
    • 1.2 上司が怖い、何と言われるか不安だから
    • 1.3 辞めると言った後の周りの反応が気になるから
    • 1.4 職場に迷惑をかけるから
    • 1.5 転職先が決まっていないから
    • 1.6 同僚と気まずくなるから
    • 1.7 親に言い出すことができないから
    • 1.8 引き止めに合う可能性が高いから
    • 1.9 気が小さくて言えない
    • 1.10 人手が足りないから
  • 2 会社を辞めるべき状況とは?
    • 2.1 精神的に限界である
    • 2.2 人間関係が悪すぎる
    • 2.3 会社が潰れそう
    • 2.4 あなたに合わない仕事をしている
    • 2.5 毎日辞めたいと思っている
    • 2.6 他にやりたい仕事がある
  • 3 円満に仕事を辞めるために大切なこと
    • 3.1 直属の上司に退職を伝えること
    • 3.2 引き止めはきっぱりと断ること
    • 3.3 しっかりと引き継ぎを行うこと
    • 3.4 あなたがどうしても辞めたいと言えないなら
  • 4 仕事を辞めたいけど言えないときの対処法は?
    • 4.1 あなたは仕事を辞めてもいい
    • 4.2 周りの目を気にするな!
    • 4.3 必要なのはほんの少しの勇気
    • 4.4 私はこうやって「辞めたい」と言う意思を伝えた
      • 4.4.1 退職届を書いてしまう
      • 4.4.2 毎日イメージトレーニングをした
      • 4.4.3 転職先を決めてしまった

仕事を辞めたいけど言えない原因とは?

仕事を辞めたいけど言えない原因とは?

会社を辞めたいけど、辞めたいと言えない。そのように悩んでいるのは、決してあなただけではありません。辞めることを言い出せない理由は、人によって色々あるはずです。

まずは、なぜ仕事を辞めたいと言えないのかの原因を見ていきましょう。

 

これまでの生活を変化させるのが怖い・不安だから

  • 会社を辞めたらどうなるのか
  • 次の転職先が見つかるのか
  • もし転職が失敗したらどうしよう

このような不安から、退職を言い出せない人もいるでしょう。根本的にあるのは、変化への恐怖です。仕事を辞めたい、でも変化するのが怖いということですね。

人間は、どうしても先のことを頭で考えてしまう生き物ですから、こうなったらどうしようとあれこれ考えてしまいます。そのことで、自分を責めるのはやめましょう。怖いものは怖いのですから、しょうがありません。退職を切り出す勇気が持てないときは、こちらの記事も参考にしてみてください。

▼関連記事

退職を切り出す勇気が持てないときの3つの対処法

なかなか辞めることを言い出せない場合、そのまま今の職場に留まるという選択をする人もいるかもしれません。しかし、ストレスを抱えたまま辛い毎日を過ごしていると、いつか精神的にも肉体的にも限界が来てしまうでしょう。そうなる前に、勇気を出して早い決断をすることをおすすめします。

 

上司が怖い、何と言われるか不安だから

上司に「辞めます」と伝えて、怒られたり、何を言われるかが怖くて言い出せないという人もいるはずです。上司がすんなりと認めてくれればいいですが、「考え直せ」「甘い考えだ」「恩知らずな奴だ」等と説教を始めることもあります。

辞めると上司に伝えづらいのは、誰もが思っていることです。ひとつ覚えておきたいのは、上司が本当にあなたのためを思って引き止めることは稀で、多くの場合、自分の保身のために引き止めてきます。

自分の部下が辞めると査定に響いたり、責任を問われるのであなたに辞めて欲しくないのです。もしあなたが辞めることに罪悪感を持っているのなら、そんな感情は捨てましょう。あなたの将来は、あなた自身が決めるのですから。

こちらの記事を参考にして、勇気を持って上司に「辞めます」と伝えましょう。

▼関連記事

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?慰留されても動揺してはならない!

 

辞めると言った後の周りの反応が気になるから

あなたが勇気を出して上司に「辞めます」と伝えたら、いずれは社内にあなたの退職が広まることでしょう。後任者の引き継ぎや仕事の整理がありますから、退職日まで秘密にはしておけません。

上司に退職を伝えてから退職日までは、辛い期間を過ごすことになるかもしれませんね。なぜなら、会社を辞めると決めた人間に対して、周りの人は今まで通り優しくは接してくれないでしょうから。

そのことを想像して、退職を躊躇してしまうことも理由のひとつになります。確かに、退職日までは辛い期間を過ごすことになるでしょう。しかし、引き継ぎや転職の準備でバタバタ動き回っていれば、そんなに気になることではありません。

上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。つらい期間を乗り越える方法と引き継ぎのコツ

 

職場に迷惑をかけるから

あなたが退職することで、残った社員の負担は当然増えるでしょう。周りに迷惑をかけることを気にして「辞めたい」と言えない人もいます。あなたがそのように感じているならば、なるべく周りへの負担を最小限にして退職できるように整えることが大切です。

退職日には繁忙日を避ける、仕事の区切りがついてから退職する、引き継ぎ資料をわかりやすくまとめておく等、やるべきことをしっかりとやれば、罪悪感を感じる必要はありません。

 

転職先が決まっていないから

辞めたいと思っても、転職先がまだ決まっていない場合は退職を躊躇してしまいますよね。先のことが不安になって、「本当に辞めて大丈夫かな」と悩んでしまうはずです。もちろん、辞める際に転職先が決まっていることがベストでしょう。

その方が気持ち的にも金銭的にも余裕が出てきますから。しかし、もしあなたがブラック企業に勤めていてボロボロの状態になっているのなら話は別です。

  • 辛い、キツい、いますぐにでも辞めたい
  • 辞めないと、おかしくなりそうだ!

このような気持ちになっているのなら、今すぐその会社を辞めた方がいいでしょう。そのまま働き続ければ、間違いなくあなたはうつ病などの精神的な病気になってしまいます。そうなる前に、休職するか、退職してあなたの心と体を守ってください。

 

同僚と気まずくなるから

辞めることを決意して、上司に伝えてしまえば気持ちも楽になりますよね。しかし、辞めると言うことが同僚に知れ渡ってしまうと、その後の関係性が悪化してしまう恐れもあります。今まで通りに仕事をすることが難しくなってしまう可能性もありますよね。

辞めたいと言ったら露骨に冷たい態度を取る同僚もいるでしょう。辞めると言った人間に対してやさしく接してくれる会社の人間は少ないでしょう。

退職を決意して上司に伝えたとしても、その後最低1ヶ月くらいは引き継ぎのために出勤し続けなければいけません。辞めると決めているのに、その状況はとても気まずいですよね。サラリーマンをしているなら、避けては通れないことですが、口止めができない以上耐えるしかありません。

 

親に言い出すことができないから

新卒で入社できたことに親が喜んでくれた人や、今現在実家から出勤している人などは、「仕事を辞めたら親が悲しむ」と思って辞めることができずにいるかもしれません。「辞めたい」ということを親に相談したとしても、

  • もう少し頑張ってみなさい
  • 仕事は誰だって辛いものだ
  • 期待されているんだから

など、こちらの意見を受け止めてくれないこともあるでしょう。あなたが本当に辞めたくて、「どうしても無理だ!」というのなら、「今の仕事は辞めて、こういう仕事に就こうと思っている」という未来の展望まで話せるようにしておくと良いでしょう。

反対するのは親心です。あなたがうつ病になるほど働いて欲しいと思っている親はいません。真剣に話せばきっとわかってくれるはずですよ。

 

引き止めに合う可能性が高いから

辞めたいと言っても、会社にすんなりと辞めさせてもらえるかはわかりません。上司がしつこく引き止めにかかる可能性も高いです。

「君がいなくなったら仕事が回らないよ」と情に訴えて引き止めてくる場合もありますし、「今までの待遇を改善するから辞めないでくれ」と懇願される可能性もあります。

引き止めに対しては、毅然とした態度で断る必要があるでしょう。転職先の内定がすでに決まっていればすんなりと断ることができるかもしれません。

▼関連記事

退職を引き止められたらどうする?正しい対処法は?慰留されても動揺してはならない!

 

気が小さくて言えない

あなた自身の性格上、気が小さくてや「辞めます」と言い出せないこともあるでしょう。辞めたいのに辞めますといい出せないのは、とても苦しいですよね。しかし、悩んでいてもあなたの代わりに誰かが言ってくれるわけでもありません。

あなた自身が勇気を振り絞って言い出すしかないのです。怖いのは一瞬です。あなたがそこを乗り越えれば、1ヶ月ほど我慢すれば無事に退職することができます。実際に「辞めます」と言ってみたら、あなたが今思い悩んでいるほどではなく、意外とすんなり退職できるかもしれませんよ。

 

人手が足りないから

人手不足で忙しい職場だと、「あなたが抜けると困る」と言われて、辞めるに辞められない状況もあるでしょう。しかし、人手が足りないのは、はっきり言ってあなたのせいではありません。会社側の問題です。堂々と辞めても何の問題もありません。

 

会社を辞めるべき状況とは?

会社を辞めるべき状況とは?

仕事を辞めたい理由というのは人によって様々ですが、もしあなたが以下のような状況に当てはまっているなら、一刻も早く会社を辞めた方がいいかもしれません。

 

精神的に限界である

あなたが精神的に追い詰められてボロボロになっているのならば、すぐに仕事を辞めた方が良いでしょう。心身を壊してまで働くのは、大きなリスクがあるからです。うつ病になってしまうと、転職することさえも難しくなってしまいます。

  • 食欲がなく喉がつっかえるような感じがする
  • 沈んだ気持ちが一日中続いている
  • 夜眠ることができない
  • 出勤しようとすると吐き気がする

などの症状が出ている場合は、うつ病の前兆かもしれません。早く対処しないと心身が破壊されて取り返しがつかないことになってしまうかもしれませんよ。

あなたの体はひとつしかありません。自分の身は自分で守るという意識が大切です。精神的に追い込まれていると感じたら今すぐ退職を決断しましょう。

 

人間関係が悪すぎる

働く上で、人間関係というものはとても大事な要素の一つです。その人間関係が最悪だとやる気を保つことができないでしょう。あなた一人で職場の人間関係を変えることはとても難しいことです。

もしも大きなストレスを抱えて我慢できないなら、退職することがあなたを救う手段になります。人間関係に悩んで退職する人はとても多くいます。同じことを繰り返さないように転職先を決める際は慎重に転職先を検討しましょう。

 

会社が潰れそう

会社に将来性がなく倒産寸前の状況ならば、すぐに退職した方が良いかもしれません。泥舟に乗っているのと同じ状況であなた自身も溺れてしまうからです。家族がいれば路頭に迷わせてしまうことになります。将来性のある業界で転職先を探してみましょう。

 

あなたに合わない仕事をしている

自分に向いていない仕事をすることほど苦痛なことはないでしょう。あなたに合わない仕事をしていると、やりがいを感じることができません。仕事をしていて辛い気持ちばかりが出てきたり、モチベーションを保つことが難しいでしょう。

会社を辞めたいと思って転職するならば、あなたがやりたい仕事を明確にしておかなければいけません。次の仕事でも同じように仕事が「つまらないなぁ」と感じてしまったら意味がないからです。同じ過ちを繰り返さないためには、しっかりと自分に適した仕事を考えておく必要があるのです。

 

毎日辞めたいと思っている

サラリーマンであれば誰でも一度くらいは、「仕事を辞めたいな」と思ったことがあるでしょう。しかし、毎日のように辞めたいと考えているならば、それはあなたの魂からの叫びなのかもしれません。

もちろん衝動的に辞めてしまうと後悔することにもなりかねませんから、慎重に検討するべきです。しかし、今の仕事であなたの未来を想像することができず、絶望的な気持ちしか感じられないのであれば、これ以上、あなたがその会社で働くことは難しいでしょう。

 

他にやりたい仕事がある

やってみたい仕事があり、今の会社を辞めることでしか実現できないのならば、転職するのもありだと思います。後悔しない人生を送るためにもそれが一番良いでしょう。

注意しておかなければいけないのは、未経験の職種は20代が最も採用されやすいということです。30代から始めようとすると、転職できない事態にもなりかねません。

若いほどポテンシャル重視で採用してもらえますが、年齢が上がれば上がるほど転職することが難しくなります。チャンスを逃さないように一刻も早く行動に移しましょう。

 

円満に仕事を辞めるために大切なこと

円満に仕事を辞めるために大切なこと

仕事を辞めるにも円満に退職する方法というものがあります。退職までの流れをイメージして、円滑に退職できるように準備をしましょう。ポイントは以下の通りです。 

  • 直属の上司に退職の意思を伝えること
  • 引き止めはきっぱりと断ること
  • しっかりと引き継ぎを行うこと

それではひとつひとつのポイントを見ていきましょう。

 

直属の上司に退職を伝えること

退職の意思を伝える相手は、直属の上司です。いきなり上司より位が上の人に伝えてしまうと、上司の立場がなくなってしまうので、必ず直属の上司に伝えるようにしましょう。

引き継ぎ期間を考慮すると最低でも1ヶ月から1ヶ月半前には伝えるようにした方が良いでしょう。法律上は2週間前で良いとされていますが、円満に退職するにはそれぐらいの期間を設けた方が良いです。

 

引き止めはきっぱりと断ること

直属の上司に退職を伝えた後に、会社側から引き止めに合うこともあります。面談の場が設けられ、「どのような点が不満なのか」を聞かれたりします。その際に強い引き止めに合う可能性もありますが、きっぱりと退職の意思を表明してください。

曖昧に返事をしてしまうと、いつのまにか退職することがうやむやになってトラブルにもなりかねません。辞めようと思っていたのに辞められない状況に陥ってしまう可能性もあります。

 

しっかりと引き継ぎを行うこと

退職届を直属の上司に提出した後は、上司と相談して引き継ぎの期間を設けることになります。あなたが辞めた後でも後任者が混乱しないように、しっかりと引継ぎを行いましょう。有給休暇を持っていれば、有給消化と引き継ぎの期間を考慮して、上司に相談します。

 

あなたがどうしても辞めたいと言えないなら

会社にどうしても退職の意思を伝えられない…。そのように悩んでしまう場合もあるかもしれません。そのような場合は、退職届を郵送するという手段もあります。

法律上は2週間前までに退職を申し出れば会社を辞めることができますから、退職日を2週間後の日付にして退職届を郵送するのです。

そして、退職日までは全て有給休暇を消化します。退職日まで有給休暇を消化することを退職届に書いておきましょう。

もちろんこれは最終手段ですから、やむを得ない事情があるときに限りますが、このような方法があることも知っておいてください。

 

仕事を辞めたいけど言えないときの対処法は?

仕事を辞めたいけど言えないときの対策は?

ここまで、辞めたいと言えない理由と辞めるべき状況を見てきました。辞めたいと言い出せないことによって、今あなたは悩んでいるわけです。その悩みを解決するためには、一体どうすればいいのでしょうか?

ここからは、仕事を辞めたいけど言えないときの対処法を考えていきましょう。

 

あなたは仕事を辞めてもいい

前提として覚えておいてほしいのは、あなたは仕事を辞めてもいいということです。辞めてはいけない仕事なんてありません。いつでも仕事を辞める権利は労働者に与えられています。

あなたが辞めたいと考えているのは決してネガティブな話ではなく、ポジティブな変化なのです。あなたの人生は一度しかありません。今の仕事が苦痛なら、辞めて新しい職場でやり直せばいいのです。

あなたが辞めることで、確かに会社に迷惑をかけるでしょう。しかし、あなたを辞めたいと思わせるぐらいに追い込んだ会社側の責任もあるのです。あなたは何の問題もなく仕事を辞めることができます。

もしかすると、あなたは「こんな理由で仕事を辞めてしまってもいいものか…」悩んでいるかもしれませんね。どのような理由であれ、やりたくない仕事は辞めて、やりたい仕事をやればいいのです。あなたが辞めたいと思ったのならばその気持ちを大切にしてください。

 

周りの目を気にするな!

会社を辞めることに対して、必要以上に自分を卑下したり罪悪感を持つ必要はないのです。あなたは「辞めると伝えたら周りがどう思うだろう」と悩んでいるかもしれません。

ですが、周りはあなたが思っているほど、あなたのことを気にしていません。これは極端な言い方かもしれませんが、みんな自分のことで忙しいのです。

▼関連記事

転職は恥ずかしいこと?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵

あなたが「辞めます」と伝えた直後や、辞めるまでの間は周りの人に色々言われるかもしれません。しかし、辞めてしばらく経てばあなたが辞めたことなど誰も気に止めなくなります。

また、「家族が何というだろう」と考えて不安になっている人もいますよね。もちろん、会社を辞めることは家族にも話しておくべきことです。

▼関連記事

転職するなら家族には相談しておくべき!反対されたら?どのタイミングで報告する?

その際に妻には反対されることもあるかもしれません。妻に反対されてあきらめてしまう人もいますが、説得して転職を果たす人もいます。いずれにせよ、働くのはあなたですから、あなた自身の気持ちが一番大切です。

「家族のために」と言いながら、ストレスに耐え続けうつ病になって何年も働けなくなってしまったら、本末転倒でしょう。あなたが気持ちよく働ける職場で生き生きとしていることが、家族の幸せに繋がるのです。

周りの目を気にするよりも、自分の気持ちを最優先にしてみてください。もちろん、家族には自分のありのままの気持ちを正直に話すことが大事です。

 

必要なのはほんの少しの勇気

「辞めたい」と上司に伝える前は、頭であれこれと考えてしまい「やっぱり言い出せない…」と思ってしまうものです。しかし、実は頭で考えすぎてしまうことで、退職の意思を伝えるハードルを自分で上げてしまっていることもあります。

必要なのは、ほんの少しの勇気です。退職を伝える際に一瞬だけ勇気を振り絞れば、あとは流れに任せて退職まで進んでいきます。勇気を持って「辞めます」と伝えれば、意外にあっさり了承してくれて拍子抜けするかもしれませんよ。

伝えるときが一番緊張するものです。その時さえ乗り越えてしまえば、あとはやるべきことをやっていくだけになります。たとえ怒られたとしても、その時だけのことですし、辞めてしまえばもうあなたは今の会社と関係がありません。

ほんの少しの勇気を持ちましょう。勇気が持てないときは、こちらの言葉も参考にしてみてください。

▼関連記事

会社を辞めたいのに転職する勇気が出ない人へ贈る20の言葉

 

私はこうやって「辞めたい」と言う意思を伝えた

乗り越えなければいけない壁は、直属の上司に辞めたいと言い出すことです。その行動をしなければ、辞めようにも辞められません。あなたは今、「辞めます」の一言が言えずに悩んでおられるのですよね。

その気持ちは痛いほどよくわかります。私も辞めたいと言い出せずに悩んでいたうちの一人ですから。ここからは、私が退職の意思を伝えるために取った方法をご紹介します。

 

退職届を書いてしまう

上司に「辞めます」というのはあなたにとってハードルが高いですよね。私は退職の意思を上司に伝える前に退職届を書きました。

そして、それを鞄に入れて出勤していました。そうすることで心理的なハードルが一気に下がったと思います。「いつでも言えるぞ!いつでも辞めてやるぞ!」という状態にしておけば、上司の機嫌がよいときや自分のコンディションが整っている時を見計らって言い出すことができます。勢いが大事ですから頑張ってください。

 

毎日イメージトレーニングをした

私の場合は毎日眠る前に、「明日こそは言うぞ」と決意して、上司に辞めますと言っているシチュエーションを思い浮かべて寝るようにイメージトレーニングをしていました。

何日か続けていると、だんだんと「辞めます」と言うことが怖くなくなってきたような気がしました。退職届もいつもカバンに入れているし、なんとなく準備が整ったという感じがしてきたのです。辞めたいと上司に伝える心理的ハードルが下がったような気がします。

 

転職先を決めてしまった

私は「辞めます」と言う前に転職先を決めてしまいました。転職先が決まっていれば辞めるしかはなくなりますよね。強制的に止める環境を作り、自分の背中を押しました。

転職先が決まっていれば、辞めたいけど言い出せない…と悩むことはなくなります。なぜなら、辞めると言わざるを得ないからです。

ですから、最善の解決策は、さっさと転職先を決めてしまうことになります。次に行く場所さえ決まっていれば、不安を感じることなく退職届を提出できるでしょう。

私の場合、仕事をしながら転職先を見つけるのは難しいと思いましたが、転職エージェントを利用することで、待遇の良い会社をすんなりと見つけることができました。次の仕事が決まっていない人は、転職エージェントを活用することを強くお勧めします。

転職活動は、なるべく在職中におこなうのがベストです。会社を辞めてから転職活動をすると、経済的にも精神的にも焦ってしまい妥協して転職先を選んでしまう可能性があります。妥協して入社してしまうと、またすぐに辞めたくなってしまうかもしれません。

▼関連記事

転職活動で妥協はNG!妥協転職がよくない理由と後悔しない転職をする方法

転職活動は転職エージェントを使うとスムーズです。転職エージェントは転職のプロですから、優良企業の求人を多く所有しています。また、離職率や残業時間などのデータも把握していますので、ブラック企業や労働環境の悪い会社を避けることができるのです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 会社で居場所がないと感じたときの対処法と職場で孤立してしまいがちな人の特徴会社で居場所がないと感じたときの対処法と職場で孤立してしまいがちな人の特徴
  • 職場での孤立が辛い!社内で良好な人間関係を築く5つの方法職場での孤立が辛い!社内で良好な人間関係を築く5つの方法
  • 「仕事ができないから辞めたい」と感じた時の10の対処法とは?「仕事ができないから辞めたい」と感じた時の10の対処法とは?
  • 辛い仕事を辞めたい7つの理由と退職して良かった体験談辛い仕事を辞めたい7つの理由と退職して良かった体験談
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 仕事辞めたい

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.