• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 20代の転職で泣かないために!最後に笑うための転職活動の基本とは?

20代の転職で泣かないために!最後に笑うための転職活動の基本とは?

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

20代の転職で泣かないために!最後に笑うための転職活動の基本

現在、20代の転職者が急激に増えてきています。

かつては終身雇用が当たり前だった時代と変わり、転職が当たり前の時代となりました。

昨今、ブラック企業の増加や、より流動的な転職市場への変化によって、20代での転職者は珍しくはなくなってきています。

あなたも転職を考えているひとりでしょうか?

ある調査では、20代の3人に1人は、3回以上の転職を経験しているという結果が出ています。

転職を考える理由はさまざまあるでしょう。会社や上司の考え方に不満だったり、仕事にやりがいを感じなかったり、会社の社風が合わなかったり・・・。それとも給料が安いからでしょうか?

いずれにせよ、転職をするならば、転職してから後悔して泣かないように、しっかりと転職を成功させなければいけません。

この記事では、20代で転職する人が、最後に笑うための転職活動の基本をまとめました。

転職で泣かないように、いまから着実に準備をしていきましょう。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 20代の転職で成功する人、失敗する人
  • 2 転職を恐れるより後悔することを恐れろ
  • 3 企業が20代の転職者に求めること
  • 4 自分の”今”を把握しよう
    • 4.1 自分の現状を把握する
    • 4.2 5つのキーワードで仕事で実績を分解する
    • 4.3 なりたい自分をイメージする
    • 4.4 自分を見つめ直した結果で、現職か転職かを考える
    • 4.5 転職を決める上では、リスクも覚悟する
  • 5 採用担当者は20代の応募者に何を求めているか
  • 6 転職をどう考えるか
  • 7 20代の転職を成功させる4つのポイント
    • 7.1 1、志望する会社を、入念にリサーチし、徹底的に分析する
    • 7.2 2、やりがいや目標など、自己分析を突き詰めておく
    • 7.3 3、何度も転職を繰り返さないように慎重に会社を決める
    • 7.4 4、転職のプロに相談する

20代の転職で成功する人、失敗する人

20代の転職で成功する人、失敗する人

20代の転職で成功する人と失敗する人の違いは何でしょう。

それは、「自分の人生を真剣に考えているかどうか」の違いです。

20代は多くの可能性があり、ほとんどの仕事は本人が就きたいと考えればチャレンジできるはず。

医者になりたいと本気で思えば、大学に再入学して医学を学ぶことも可能だし、海外で仕事がしたいと考えれば、ネイティブレベルの語学力を身につけることもできます。

転職で成功する人は、自分のキャリアビジョンを描いて、「なりたい自分」になるために何が必要かを、自分の問題として捉えています。

やりたいことが見つからない、わからないと嘆く人がいますが、誰かが何かを与えてくれると受身で待っている限りは、何も変わりません。

全ての人が「なりたい自分」になれるわけではないが、目の前のチャンスをそのまま見過ごしてしまう人、本気でチャレンジしないで言い訳をしている人は、転職に失敗する人です。

転職はあなた自身の問題であり、他人にとっては別段大きな問題ではありません。

会社が何もしてくれないと嘆いている人は、どのような企業に勤めていても不満だらけの人生で終わるでしょう。

少なくても人生の多くの時間を費やす仕事に満足感を得られなければ、幸せはつかめません。

会社は、社員が労働力を提供し、代価を報酬というかたちで得る場所なのです。

このことが理解できれば、企業に何を提供できるか、利益にどれだけ貢献できるかという点について、自分の能力を真剣に考えるはずです。

20代の転職者は、実務経験ではそれほどの差はないでしょう。25歳を超えれば学歴もそれほど強い武器にはなりません。転職に成功するためには、どれだけ応募職種と企業に強い思いがあるかという点です。

実務経験で評価できなければ、採用担当者は応募者のやる気、熱意、パーソナリティで見極めるしか方法はありません。自分の問題として捉えず、他人事のように転職活動している人が、応募企業への熱意など示せるはずはないのです。

転職で成功する人は、「なりたい自分」に向かって懸命に努力している人です。

20代の武器は、チャレンジ精神と貪欲な探究心。失敗を恐れず積極的に行動していく若さを胸に秘めて、転職活動を実践してみましょう。

 

転職を恐れるより後悔することを恐れろ

転職を恐れるより後悔することを恐れろ

現職ではどうしてもやりたいことを実現できない、人間関係を修復できない等さまざまな理由で転職を決断しても、内定後に躊躇し、今の会社に留まる人がいます。

離職中の人は、今度こそ長く勤務したいという思いが強く、本当にこの企業でいいのかと悩み、決断ができません。慎重になることは悪くありませんが、失敗を恐れていては何もできません。

30代以降では、置かれている事情などもあり、無鉄砲に転職することはできませんが、20代であればやりたいことの実現に向けてチャレンジできるはずです。

伸びていく人は、物事を疑わずに、自分を信じて積極的に行動していく人です。「本当にこの企業でいいのか」と迷って入社をすれば、何かあるごとに決断が間違っていたと悪いように考えてしまいます。

どの企業でも一長一短があり、思うようにいかないことも多々あるものです。20代は、たとえ転職に失敗をしてもリベンジがきく年代です。失敗が将来の糧にあることもあります。

失敗を恐れて行動せず、もやもやした気持ちで過ごしていても何も変わりません。時期を逃せば転職したくてもできなくなってしまうことも考えられます。

仮にうまくいかなくても、目的を持ち、自分の責任で決断したのならば後悔することはありません。転職回数が増えることよりも、目的もなく転職を繰り返すことが問題なのです。

自分の人生を真剣に考えていれば、誰でも「このままでいいのか」と疑問を持つことはあります。現状をより向上させたいからこそ、仕事やこれからの人生について悩んでいるはずです。

「あのとき行動していれば…」と過去を悔やむ人がいますが、過去ではなく現在何ができるか、何をやるべきかを考えることが大切でしょう。

自分の考えに固執せず、人の意見を聞くのは間違いではありません。ですが、決断は自らの意思でおこなうべきでしょう。

人生一度きりなのだから自分のやりたいことを実行すればいいのです。大切なことは、ワクワクした気持ちでチャレンジすることです。

人それぞれに好きなこと、やりたいことは異なります。あこがれだけで終わらせるか、実現するかは、ゴールに向けて何をすべきか具体的に考えることから始まります。

夢を実現させるためには、乗り越えるべきハードルがいくつもあるかもしれません。ですが、20代であれば体力的にも十分こなしていけるはずです。

「無理だろう…」「でも…」とできない理由を考え始めたときに、夢は夢で終わるのです。

 

企業が20代の転職者に求めること

企業が20代の転職者に求めること

転職では、応募企業が求めていることを理解しなければ、採用には至りません。多くの企業は、20代の転職者に対して、スキルや経験を完璧に満たしているとは考えていないでしょう。それらを重視するのであれば、30代以降の経験豊富な人材を採用するはずです。

企業が20代の転職希望者を採用する第一の理由として、必要なスキルを覚えてもらうことで、より自社が必要とする人材に近い社員を育成できることがあげられます。

20代であれば、新しい職務も素直な気持ちで短期間に吸収していくと考えます。年功の給与体系の場合、30代以降の人材と比較して安い賃金で採用できるのもメリットです。

このような考えから、20代では求める職種に対しての適正と仕事に対してもモチベーションが評価の主な対象になります。

企業側の立場で、「自社に貢献できる人材に育成するためには、何が必要か」を考えてみると、転職者に求められることが見えてきます。

優秀な大学を出ていても、自尊心が高く自ら率先して仕事を覚えようとしない人材であれば、入社しても成長は期待できません。

一方、優秀な大学を出ていなくても、転職を前向きに捉えて謙虚に知識やスキルを習得していける人材であれば、多少能力が劣っていても採用されるケースが多いのです。

実績で評価できない場合、パーソナリティが評価の対象になります。20代の転職におけるパーソナリティとは、適正、若さ、組織適応力、意欲、素直さ、貪欲さ、理解力といったやや曖昧で内容でジャッジされています。

別の見方をすれば、新卒採用では大学名で評価されていたのが、転職ではより人物本位になるので、誰にでも採用されるチャンスがあるのです。

なぜ転職するのか、応募企業でどのように活躍したいのか、自分のウリは何なのかを具体的にアピールできれば、採用はぐっと近づくに違いありません。

 

自分の”今”を把握しよう

自分の現状を把握する

自分の現状を把握する

もし、20代のあなたが今「転職しようか」と考えているのなら、まず現在の自分と仕事、そして会社を見直してからでも決して遅くないでしょう。

「思い立ったが吉日」とばかりに転職しても、転職活動そのものが楽なものではありませんし、転職先がバラ色の世界である保証はひとつもありません。

しっかりと見直しをした結果、転職がベストチョイスだと思うのなら、迷わず選択すればいいのです。もしかしたら、今の会社に残ることでも自分を成長させる道が見つかるかもしれません。

要は、漠然とした「仕事がつらい」「この会社がいやだ」という理由で転職を考えるのではなく、もっと自分自身の中にある職業観であるとか、仕事観というものをじっくりと見直すことが大切なのです。

転職しようと決意したあなたが、転職活動に当たってまず最初にしなければならないことは「自分の現状把握」です。

問題解決の基本は、正しい現状把握から始まります。

現状把握が不適切だと誤った解決策に導かれて、満足のいく結果に結びつきません。

「自分の現状」を把握するには職務経歴書を自分で作ってみるといいでしょう。

職務経歴書に、入社してから今日までの間に自分が取り組んできた、あるいは担当した仕事を詳細に書き出すことから始めます。

書き方には、入社時から現在までをたどる方法(年代式)と、現在から入社時に遡っていく方法(逆年代式)の2つがあります。

どちらでも自分がやりやすい方法で取り組んで構いませんが、直近から遡る逆年代式のほうが記憶も新しく書きやすいのではないでしょうか。

書き方のルールは、1年ごとに、ひとつひとつの仕事を詳細に書き出すということだけです。

また、書き出すときに、自分で「これは書く必要はなさそうだ」とか「これは成果と言えるだろうか」「この仕事は売れない」といった判断をしないことです。

その仕事や成果は応募先で価値が違うはずですし、自分のせっかくの業績や経験のさっさと見切ってしまうのはもったいないことです。

書き出してから、応募先企業のニーズや自分の最もアピールできる成果を考えて後で再編集すればいいのです。

どこでどの能力が売れるのかがまだわからない段階では、事実だけを書き出すことに徹してください。

この段階の職務経歴書作りは、あくまでも自分自身の現状を把握することが目的であり、どこに提出することを前提に考える必要はありません。

いってみれば、提出用の職務経歴書を作成する前の「下書き」的な位置づけであり、重点は「自分のキャリアを棚卸し」するという点になります。

ですから、自分をかっこよく見せようとか、こんな経歴はインパクトがないのではないか、ということを逡巡せずに、やってきたことをすべて書き出すくらいのやり方でよいのです。

 

5つのキーワードで仕事で実績を分解する

5つのキーワードで仕事で実績を分解する

ひとつひとつの仕事内容については「What,Why,How,Result,Learning」の5つのキーワードに沿って分解してみてください。

Whatは、「何の仕事」かです。

仕事を考えるとき、「経理」とか「営業」と大きな括り方をせずに、「決算業務」や「新規開拓」あるいは「顧客A」と、なるべく仕事を絞り込んでリストアップしていくことです。

Whyは、その「仕事の目的」です。

その仕事はなぜやったのか、どうしてその仕事に取り組んだのか、仕事ひとつひとつに必ず目的があるはずです。そのときは、上司命令だった、課のミッションだったと、何となくやった仕事でも、よくよく考えてみると何らかの目的があったはずです。

たとえば、経理という仕事は「帳簿をつけたり、現金を出納したりする仕事」程度と考えるとつまらないものになってしまいますが、本来「経理」という言葉は、「経理管理」の略からきています。

つまり、経理で行う仕事は、経営者層が自社の経営実態を計数的に正確に把握し、それに基づいて次の戦略策定に活用したり、会社の方向性を軌道修正したりする際のベースとなる資料を提供するという、経営に密着した目的を持った仕事なのです。

Howは、「その仕事を遂行するプロセス」です。

仕事の品質は、基本的にHowによって決まります。たとえば、営業では棚ボタ的に売上げが上がることがあります。

しかし、市場・顧客を十分に分析し、周到な準備・計画のもとに戦略的に獲得したものとは、同じ結果でもプロセスやその後に得られるものが違うはずです。

またひとつの仕事を遂行していくには、必ずさまざまな知識や技術、ノウハウを書き留めておくとスキルの把握にもつながります。

Resultは、「結果、成果」です。

どんな仕事であれ、結果に結びつかない仕事はありません。また、結果に関しては、可能な限り数値で表すことが望まれます。

営業系の仕事であれば、売上が○億円、あるいは新規開拓○社、前年から○%アップしたなどと成果を数値で表現しやすいのですが、事務系の仕事の場合、なかなか結果・成果を数値化しにくいと思います。

しかし、仕事の成果を客観的に把握するためには数値化することは必要なことです。

たとえば、人事部でリクルーティングを担当し、1年間に何人の就職希望学生と面談して、採用経費を○%軽減させたとか、管理部門でも1年間にオペレーションマニュアルを3本完成させ、3人で行う仕事が2人になって効率化したといった生産性の見方もできるはずです。よく思い出しながら数値化すうるように努力してください。

Learningは「学習」を指しますが、その仕事を成し遂げるプロセスの中で獲得した新しい知識やスキル、そして結果としての経験です。

人は仕事を通じて成長しています。その成果と度合いが、このLearningを書き出すことによって確認できます。

このように自分が取り組んだ仕事を細かく分解し書き出していくと、自分の仲の強みや弱みというものが明確になってくるはずです。

そしてどんな知識、技能を獲得してきたかも明らかになってきますし、何が不足しているかも何となくわかってきます。

自分がこれまでやってきた仕事や蓄積してきた知識、スキル、ノウハウ、経験などを棚卸しすることで、自分の強みや弱みが発見できたら、そこで自分の強みを活かして転職するのか、戦略を組み立てることができるようになります。

多くの人は、自分の強み・弱みを把握するとまず弱みを改善しようと考えます。しかし、これは必ずしも正しいとはいい切れません。

弱みにとりあえず目をつぶり、むしろ強みをさらに強化していくという戦略を取ることもできるはずです。人間には完璧な人はいません。弱みを補おうとするばかりに弱みばかりに気が向いてしまい、強みの強化がおろそかになって、かえってメリハリがつかなくなっていまうことだってあり得ます。

弱みが決定的なものでない限りは競争力の点からいっても、強みの方に注力することが大切ではないでしょうか。

それでも足りない面を補おうというのであれば、方法はいくつも考えられます。アフター5スクールに通う、通信教育を利用する、専門家に聞くなどがあります。

また、自分の性格が座学に向かないと思うなら、異業種交流会に参加して、積極的にその分野の専門家にあって話しを聞いても目的を果たすことはできます。ただし、常に目的意識を持って取り組む必要があるでしょう。

 

なりたい自分をイメージする

なりたい自分をイメージする

自分の現状を把握できたら、次のステップは将来的に「なりたい自分」のイメージを作ることです。

問題解決では、あるべき姿・目標(状態)と現実の姿の間にあるギャップが”問題”になります。あるべき姿・目標(状態)になるためには、そのギャップを埋めることが必要です。

いくら現状把握が正しくできていても、あるべき姿が設定されていなければ問題解決には至りません。あるべき姿を個人の場合に当てはめると、キャリアビジョンに相当するでしょう。

「キャリア」という言葉は、いたるところで一般的に使われていますが、語源には「競争」の意味があります。

自分にどんなキャリアがあるかということは、「自分にどのような競争力があるか、あるいはどのような競争力が必要か」ということです。ですから、キャリアビジョンを描くといえば、自分の競争力を描くことでもあるのです。

こうしたキャリアビジョンが明確になってくれば、自分が「何をすべきか」が見えてきます。たとえば「自分は経理のスペシャリストになりたい」というビジョンがあるとします。

しかり、現状は「簿記3級の資格を持っていて、現金出納業務を担当している」であれば、このギャップを埋める行動をしなければなりません。

経理のスペシャリトにはどのような知識やスキルをどのくらいのレベルで身につけなくてはならないかを検討し、その知識やスキル獲得に向かえば問題解決につながります。そこで、ビジネススクールで「企業財務のノウハウ」を学ぶべきだという具体的な改善案が選択できるようになります。

「なりたい自分」について考えるうえでは、経理のプロになるといった具体的な職種イメージがなくても構いません。自分が今後どんな人生を生きていきたいのか、自分は人生において何を得たいのか、どんなこだわりを持っているのか(価値観)というものをベースにしてもいいのです。

自分のビジョン・目標、価値観が明確になれば、具体的にどんな仕事をするかは手段になります。多くの方は、目的と目標と混同して考えるきらいがあります。仕事は、自分のビジョン・目標を実現するための手段でしかありません。

転職もあくまでも目標を達成するための手段と考えれば、意味合いも変わってくるでしょう。今の仕事を続けるよりも、目標を達成する上でより効果的な手段として必要ならば転職すればいいのです。

キャリアビジョンを何の仕事で実現するか、どのような手段で実現するか、それを考えることを”ジョブビジョンを描く”といいます。キャリアビジョンを前提に、ジョブビジョンが出てきます。

前述の「経理のプロフェッショナルになる」ためには、どのような仕事をして、求められるスキルや知識、ノウハウを獲得していくかを考えることが必要になってくるのです。

経営コンサルタントになるには、コンサルティングファームに転職する途があります。しかし、金融機関に入って融資や法人向けの相談業務の仕事をする途でも可能ですし、事業会社の経営管理畑、人事畑、企画・マーケティング畑で仕事をしてからコンサルタントになった人もたくさんいます。

また、仕事から考えなくても、コンサルタントになるためにMBA(欧米の大学のビジネススクールを卒業して経営学修士などを取得すること)、中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、日本経営士などの資格取得から入っていく途もあるのです。

 

自分を見つめ直した結果で、現職か転職かを考える

自分を見つめ直した結果で、現職か転職かを考える

ここまでくると、自分の現状が何となく見えてきたのではないでしょうか。同時に”仕事”あるいは”職”というものに、どう向き合っていけば良いかにも気づく点があったと思います。そこでもう一度、しつこいようですが自分に問い直すべきです。

”転職するか、現職にとどまるか”

ちょっと仕事がつらくなり、考えが煮詰まってくると、すぐに転職するか転職しないかということを考えてしまいます。そしてやっぱり辞めようと結論づける。

その後は、転職することを前提として雑多なことに悩んでしまうわけです。この仕事を続けていてよいものだろうか、給料が下がって生活を維持できるだろうか、上手に転職するにはどうしたらいいだろうか、といったことがめまぐるしく頭の中を駆け巡るでしょう。

しかし、これらの悩みは、いろいろなレベルの課題がごちゃまぜになってしまっているのです。今の仕事を続けていくべきかどうかを考えるのはビジョンが起点になるはずで、そのビジョンも不明確なのに転職という結論はどうでしょうか。

そして、自分のキャリアが外で通用するかどうかは市場を理解しないと判断できないでしょう。あるいは正しいh自己把握の問題でもあります。転職した場合、給料が下がるかどうかは転職活動の問題です。

もし給料が下がったとしても、どこまでのダウンなら生活を維持できるかは生活そのものを見直す問題ですし、多少給料が低くてもキャリアビジョンを実現するために有効な手段であり我慢できるとしたら、これはやはりキャリアビジョンの問題になります。

自分にあった社風の会社で働きたいということは、面接時に確かめることであり、入社してから自分自身で職場の人間関係に馴染むように努力する問題です。すべて問題の土壌が違うのです。したがって、第1に「転職する」「転職しない」という意思決定をしなくてはなりません。

さらに、自分のビジョンを明確にした上で、現在の会社と仕事で、そのビジョンの実現に弊害があるのかどうかを見極めないと、転職するべきかどうかという判断はできないのではないでしょうか。

現状の仕事は、自分のビジョンの実現に有効ではないが、隣の部署には、自分のビジョンと合致する仕事があるかもしれません。また、社内には自己申告制度、目標管理制度、あるいは社内公募制度などがあり、希望すれば、キャリアに近づく移動が実現できるかもしれません。

さらに、会社内になくても、子会社にはやりたい仕事があるかもしれません。もし子会社にあれば親会社に固執せず、転出することを申し出ることだってできるわけです。

現状の会社でやれるだけやっているでしょうか。本当に手を尽くした、考え抜いたといえる状態になって、それでもビジョンの実現が難しいのなら、そのとき初めて「転職」という選択肢を考えればよいのです。

あるいは、社内に自分のビジョンの実現が難しいのなら、その時初めて「転職」という選択肢を考えればよいのです。

あるいは、社内に自分のビジョンを実現する仕事はないと判断しても、そのビジョンの実現には、まだまだ不足しているスキルがあるかもしれません。

やりたい仕事はないが、その会社の仕事を通じて必要なスキルを習得できるなら、それまで、たとえば3年間は修行のうもりでがんばるという意思決定も可能でしょう。

とりあえず給与を確保する手段と開き直って、会社の教育制度を利用し必要なスキル・知識を習得するために時間稼ぎをする。会社を利用できる環境にいるのなら、どんどん利用すべきです。

もちろん、仕事も一生懸命やる。成果を上げ、業績に貢献する。その上で会社の制度を徹底的に活用して勉強をさせてもらえばいいのです。

 

転職を決める上では、リスクも覚悟する

転職を決める上では、リスクも覚悟する

転職には、一定のリスクがつきまといます。そのリスクについて正しく認識しておくことも重要です。転職のリスクは、3つあります。

①現在の給与水準が維持できないかもしれない。

当然、転職するからには、より条件の良い会社へ転職したいと誰もが考えますが、たとえ好条件の会社が見つかったとしても、たとえば初年度はどうしても給料が安くなってしまうということは十分に考慮しておかなくてはなりません。

②新しい会社の人間関係にうまくマッチできるか。

数回の面接、あるいはそれ以前の業界研究や会社研究で、一定の情報に基づいて応募する会社を決めたとしても、実際に入社してみると思っていたものと社風が違うということは起こり得ます。

新しい会社では、採用面接などで顔を会わせた人以外は全員初対面となるわけです。ですから、1から人間関係をつくらな開ければならないというリスクはついてまわります。

③スムーズに転職できなかった場合に、スキルが錆び付く。

仕事のスキルは実務を通じて高められ、高いレベルで維持できるものです。ですから、仕事から1日離れれば1日分、2日離れれば2日分、スキルやビジネスセンスは錆び付いていきます。

実はこれが大きなリスクになります。極端な場合、前の会社をやめて3ヶ月経っても、まだ就職先が決まらないという場合、本人としてはじっくり腰を据えて自分のビジョンに適した仕事を探しているのだとしても、採用側の担当者は「なぜ、3ヶ月も決まらないのか」ということを疑問に感じるはずです。

これが、結局マイナスの評価につながってしまうことは否定できません。つまり、あまり長い時間、次の転職先が決まらないと、採用面接も厳しくなってしまうのです。

あるいは、面接官によっては、「次の会社を決めずに転職活動をするというのは、計画性がない」と判断されることもあります。

転職には、こうしたリスクが少なからずつきまとうのです。ですから、現在の会社でもう1、2年がんばってみようという判断をすることも選択肢として用意しておく必要があります。

徹底的に考えて、それでも”転職”だという判断ならば、あとは、より良い転職に向けて、最善を尽くせばよいのです。

 

採用担当者は20代の応募者に何を求めているか

採用担当者は20代の応募者に何を求めているか

面接を突破するために大切なことは、採用担当者が何を求めているのかを察知し、求めている人材と合致することをアピールすることです。

新卒採用では、学生時代のことや仕事への抱負等、直接実務面に関わる内容ではなく適性ややる気を重視して面接がおこなわれますが、転職面接では、職務を遂行できる人材かどうか、今までの職務経験を踏まえてチェックをします。

25歳くらいまでの転職希望者は、短い期間であったも社会人経験があるので、面接で回答する基軸は社会人経験を踏まえて対応する必要がありますが、採用担当者は、実務経験よりも仕事への熱意、やる気、今後のビジョンを重視すす傾向があります。

見方を変えれば同職種の経験があっても、仕事への積極性や熱意といったポテンシャルが欠けていれば、興味を示しません。

25歳前後の新入社員であれば、新卒同様に自社のカラーに染めて教育できると考えている企業も多いです。経験者のような立ち振る舞い、自己PRが強すぎると、高飛車な態度に受け取られてしまうこともあるので注意しましょう。

25歳を超えると、仕事へのポテンシャルだけで面接を突破することが難しくなります。未経験者の募集であっても、新卒社員と異なり社会人としての経験や実績を求められ、異業種の軽々であっても共通して活かせる職務をアピールする必要があります。

新卒では問われない社会人経験を応募企業で活かせることを示すことで、採用担当者は興味を持つのです。25歳を超える経験者であれば、具体的な実績や評価を面接で問われます。

数年間社会人として職務を経験し、誇れることが何もないというのでは、自社に入社しても同様だと考える採用担当者は多いです。

新卒であれば、若さを武器にして採用されることはあるのですが、20代の転職者の場合、若さに加えて社会人経験を通しての強みと、曖昧ではない今後のキャリアビジョンを示すことが大切でしょう。

採用担当者は、20代の転職希望者に過大な職務能力を期待しているわけではありません。

チャレンジ精神があり、素直かつ積極的に仕事を吸収していく積極性、さらに時代の変化に対応できる柔軟性を求めています。そして相手に好印象を与える笑顔と若さが面接成功のポイントとなります。

 

転職をどう考えるか

転職をどう考えるか

ここまで、20代での転職について考えてきました。

しかし、転職に関しては、必ずしも1回も転職だけでその後すべてがうまくいくとは限りません。むしろ、65歳前後で定年を迎えるまでの間に、何回かは転職という転機を迎える可能性の方が高いかもしれません。

転職社会であるアメリカでは、何度も転職を繰り返しながら、キャリアアップを図ります。しかし、日本にはその土壌が残念ながらありません。

逆に、日本では、20代のうちに3回も転職があると、企業側からやや悪いイメージにとらえられてしまうのが実情です。22歳で大学を卒業して、初職に就き、8年間で3回の転職では、1つの仕事が3年も続かないということです。

ただ、ひとつの仕事に3年未満のキャリアでは、本当にキャリアを身につけたのか疑問でもあります。転職を繰り返すイコールキャリアアップにつながる、とはいい難いのが現実でしょう。

キャリア志向の転職であれば、初職で身につけた能力をベースにキャリアを高める、あるいは新たなキャリア獲得のために、27歳あたりで1度転職し、一生ものとしての確固たる専門性を築きながら、32~35歳あたりで転職する、というくらいが理想的かもしれません。

次の章では、20代のあなたが転職を成功させるポイントをご紹介していきます。

 

20代の転職を成功させる4つのポイント

1、志望する会社を、入念にリサーチし、徹底的に分析する

1、志望する会社を、入念にリサーチし、徹底的に分析する

20代の転職を成功させるための第一歩は、志望する会社に関する情報収集や事前の準備をしっかりとおこなうことが大切です。

志望する会社の事業内容や規模はもちろん、どんな事業に力を入れているのか、最近採用した人材はどんな経歴を持った人が多いのかなどをじっくりとリサーチしましょう。

ほとんどの人は、「そんなことは当然やっているよ」と思うかもしれません。しかし、問題はどこからその情報を得たかです。

求人情報に明記されている事業内容や労働条件、福利厚生を見ただけで転職先のことを理解した気になるのは、安易な考えと言わざるを得ません。

商社からIT企業に転職したものの、やりたい仕事と違うということで再び転職したという人もいます。こういったケースは、リサーチ不足からくるものです。

同じ営業職といっても、業界や会社の規模が変われば仕事の内容も変わってきます。

また、例えば企画職という名目で、実際には営業に近い職種を募集している会社も存在したり、「週休2日生」をうたっているにも関わらず、実際には多くの社員が休日出勤をしているような会社も存在します。

要するに、新聞広告、企業のホームページ、雑誌などの求人情報からは、その会社の表面的なことしかわからないということなのです。

ですから、その会社で働く社員はもちろん、取引先企業、ライバル企業の社員など、様々な立場の人からできるだけ多くの情報を集めることが望ましいでしょう。

実態を知らないまま入社してしまい「こんなはずではなかった」と後悔してしまうはめになることは、絶対に避けたいものです。

不幸な転職を繰り返さないためにも、志望する会社については、徹底的に調べるのが鉄則でしょう。

Webサイトやマスコミの情報だけに頼るのではなく、人事担当者やその会社で働く人に実際に質問してみたり、同じ業界で働く人に会社の評判を尋ねたりと、ありとあらゆるルートを使って社風や労働環境、仕事内容など、実態に即した情報を集めましょう。

その手間を惜しまないことが、入社前と入社後のギャップを最小限に留めるカギになります。

入念なリサーチや準備不足のせいで、入社後に「こんな仕事はしたくない」「思っていたのと違う」などと悔やんでも後の祭りです。それどころか、そんな不満を口にしては同僚や上司との間にあつれきが生まれるだけでなんの得にもなりません。

転職で泣かないために、納得のいくまで、事前にしっかりと志望先の会社のリサーチをしておくことが大切です。

 

2、やりがいや目標など、自己分析を突き詰めておく

2、やりがいや目標など、自己分析を突き詰めておく

志望する会社のことをよく調べていても、入社後に「アレ?」と思うようなことはあるでしょう。転職とは、引越しや転校のようなものです。

それまでと全く違う環境に飛び込むだけに、思い描いていたイメージと現実との間には、常に多少のギャップが存在するのは仕方がありません。

ですから、「思っていたのとなんとなく違う」といった漠然とした違和感だけで、「この転職、失敗だった・・・」と思い込むのは、早計でしょう。

むしろ、そこで感じる違いをうまく吸収する術を身につけておくことの方が重要なのです。これが、転職を成功させる2つ目のポイントと言えます。

転職先での違和感を解消するためには、自分と周囲がお互いに歩み寄る姿勢が欠かせません。しかし、従来とは違ったルールを受け入れる力が不足していると、歩み寄ることもできずに物別れになってしまうことにもなりかねません。

他人に対する同調性や、相手にうまく添える力という柔軟性が、転職では大切になってきます。同調性を発揮する対象は、「目上の人=上司や先輩」と「目下の人=部下や後輩」の2つに大きく分けられます。

自分がどちらに同調・共感しやすいかを分析しておくと、周囲と歩調を合わせやすくなるでしょう。

例えば、後輩には優しいが上司には批判的だという人は、目下の人により同調しやすいと言えます。こういう人が転職先で上司から意に沿わない仕事を指示されたりすると、大きなストレスを感じるものです。

しかし、その上司も誰かの部下であることに気づけば、上司に対する見方も変わるかもしれません。

また、目上の人に同調しやすい人なら、尊敬できる上司や魅力的な社長がいる会社を選ぶことも転職を成功に導く一手だと言えます。

さらに、やりがいや目標、仕事や会社に、求めるものを見定めておくことも、転職では重要です。

進むべき道が見えていれば、おのずと志望先が絞られてきますし、転職先で「何か違う」というちょっとした違和感が生じたとしても、深刻な問題になる前に解消しやすくなります。

特に20代後半~30代前半の転職は、職業人としての脂がのる30~40代のキャリア構築を左右する極めて重大な岐路です。

自分の人生で何を成し遂げたいか、俯瞰する視点を持ち、次の展開が見えるキャリアを積むために、自分のやりたいことをもう一度意識化してしておくことをおすすめします。

収入、やりがい、未知の可能性、仕事の仲間など、モチベーションを刺激する要素は人それぞれでしょう。これからのキャリアでその中の何を獲得していきたいのか、しっかりと自己分析を深めておきましょう。

 

3、何度も転職を繰り返さないように慎重に会社を決める

3、何度も転職を繰り返さないように慎重に会社を決める

終身雇用制の時代は、一度入社した会社に定年まで勤めるというのが一般的でした。結婚にたとえるならば、「結婚した相手と一生添い遂げる」のが普通で、離婚や再婚はまれだったわけです。

しかし現在は人材の流動化が進み、転職者は増加傾向にあります。この状況は、企業にとって、転職歴があってもOKという時代になったと言えそうです。

しかし、そうは言ってもいたずらに転職というキャリアのリセットを重ねることは禁物でしょう。

2回、3回と転職が続く人は、「うちの会社もすぐに辞めてしまうのでは」「根気がないのでは」と、ネガティブなイメージを持たれてしまいがちです。

腰を据えて長くキャリアを積むことができないので、同世代の人との差も広がっていきます。

20代では、転職回数は1回くらいに留めておくのがベターでしょう。短期的に3回、4回と転職している人は企業から敬遠されてしまいます。

転職を重ねるたびに人材価値は目減りしてしまうということを、肝に銘じておきましょう。

とはいえ、転職先で働き始めてから「もう一度やり直したい」と転職願望が沸くこともあります。そのような場合にはどうすれば良いのかを、魅力度=モテ要素の観点から考えてみたいと思います。

例えば、理想の恋人を求めて合コンを繰り返す人がいます。「今回がダメなら次、それでもダメならさらに次」と、自分にぴったり合う人いわば「白馬の王子様」を追い求めて何度も合コンに参加する・・・。

これはまさに転職を繰り返すいわゆる「ジョブ・ホッパー」の行動と共通しています。

頑張っているのにモテない人は、自分に対する興味が強すぎる場合が多く、「私を理解して」という気持ちが大きすぎるのかもしれません。

相手との適切な距離感や自分の立ち位置、すなわち自らのアイデンティティーをうまく見出せないからこそ、他者との長期的・安定的な関係を構築できず、関係そのものがリセットに至るケースが多いのです。

これが合コンを繰り返す人の心理であり、転職活動で転職を繰り返す人の心理でもあります。一度入った会社をすぐ辞めるということは、キャリアにも傷をつけることになりかねません。

何度も転職を繰り返さないためにも、志望の会社に対するリサーチを徹底的におこなうことと、職場に馴染めるように、自分から歩み寄る姿勢が大切です。

 

4、転職のプロに相談する

4、転職のプロに相談する

20代の転職を成功させるには、一体どうすれば良いでしょうか?転職活動について自分自身で全ておこなうことは、なかなか大変なことです。

特に、働きながら転職先を探す場合、時間がとれずに、志望先の会社についてのリサーチや、自分自身の希望の棚卸をする時間が取れません。

そんなときは、転職のプロである「転職エージェント」相談することをおすすめします。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 「転職したい」「退職したい」と思ったら。会社を辞める前にやっておくべき7つの行動「転職したい」「退職したい」と思ったら。会社を辞める前にやっておくべき7つの行動
  • 働きながら転職活動!会社にばれずに転職を成功させる5つの秘策働きながら転職活動!会社にばれずに転職を成功させる5つの秘策
  • ブラック企業に転職しないために。危ない会社の7つの見分け方ブラック企業に転職しないために。危ない会社の7つの見分け方
  • 会社を辞めたいのに転職する勇気が出ない人へ贈る20の言葉会社を辞めたいのに転職する勇気が出ない人へ贈る20の言葉
  • 転職を成功させたいあなたへ。超簡単「転職活動の進め方マニュアル」転職を成功させたいあなたへ。超簡単「転職活動の進め方マニュアル」
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動 タグ: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.