• お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 第二新卒 > 【2021年版】第二新卒が公務員に転職する方法!種類別の確認ポイントとは?

【2021年版】第二新卒が公務員に転職する方法!種類別の確認ポイントとは?

[記事更新日] 2021年5月1日 By bookmarker

終身雇用や安定した身分、産休育休の充実度など、いざ働き始めると公務員の素晴らしさを痛感しやすいものです。

実際に一度は民間企業に就職したものの、第二新卒から公務員を目指す人も少なくありません。

特に民間企業と比べて注目される、公務員の魅力は主に以下の5点です。

  • 社会貢献
  • やりがい
  • 福利厚生が充実
  • 終身雇用
  • 身分保証

本記事では第二新卒が目指せる公務員の種類から、採用試験を受ける前に押さえたいポイント2点をお伝えします。第二新卒から公務員に転職するために、ぜひ参考にしてください。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

目次

  • 1 第二新卒が目指せる公務員の種類
    • 1.1 国家公務員
    • 1.2 地方公務員上級(Ⅰ類)
    • 1.3 地方公務員中級(Ⅱ類)
  • 2 【種類別】第二新卒が公務員を目指す際に確認したいポイント2点
    • 2.1 年齢制限
    • 2.2 公務員試験の概要
  • 3 公務員試験対策と転職活動の並行がおすすめ

第二新卒が目指せる公務員の種類

一口に公務員といっても様々な種類がありますが、第二新卒が目指せ、かつおすすめできる公務員は、主に以下の3種類です。

  1. 国家公務員
  2. 地方公務員上級(Ⅰ類)
  3. 地方公務員中級(Ⅱ類)

 

国家公務員

一つ目に紹介するのは、内閣府や法務省など、国の機関で働く国家公務員です。国家公務員の採用情報は、人事院が運営する「国家公務員試験 採用情報NAVI」を閲覧しましょう。

国家公務員は、総合職と一般職、専門職に分類されています。通常選考は現在、大学等に在籍している学生が対象となる新卒採用になります。しかし、年齢制限は満29歳未満と定められているため、第二新卒でも応募は可能です。

くわえて第二新卒には、中途採用枠も用意されています。中途採用枠で国家公務員を目指す人は、経験者採用試験の案内を確認してみましょう。

上記案内には、各機関が募集している経験者採用試験の詳細が把握できるようになっています。最終学歴卒業後、民間企業等への勤務年数2年以上など、応募する際に必須要件が記載されています。

ただし、募集によって勤務年数には違いがあり、8年〜10年程度の勤務年数を要件とする採用試験もありますので注意しましょう。

 

地方公務員上級(Ⅰ類)

地方公務員上級(Ⅰ類)は、地方自治体で働く大卒程度の公務員を指します。都道府県庁はもちろん、市区町村単位での募集も存在します。

名称は各自治体によって異なり「地方上級・Ⅰ類・大卒程度」などと呼ばれています。

地方公務員上級(Ⅰ類)は、民間企業でいうと総合職、いわゆる幹部候補生となるため、採用段階で年齢制限を設けている自治体が多いです。

地方公務員上級(Ⅰ類)の採用試験を受ける際は、新卒の大学生と採用枠を競うことになります。もし就業経験を活用し公務員になりたい場合は、中途採用枠を狙うといいでしょう。

 

地方公務員中級(Ⅱ類)

地方公務員中級(Ⅱ類)は、地方自治体で働く高卒程度の公務員を指します。地方公務員中級も上級同様、都道府県庁はもちろん、市区町村単位での募集も存在します。

地方公務員中級は上級職と比較すると、市区町村単位での募集と、保育士や栄養士など資格をもつ専門職の募集が多いのが特徴です。

また地方公務員中級は企業でいうと一般職に位置し、年齢制限も上級ほど厳しくない場合がほとんどです。

 

【種類別】第二新卒が公務員を目指す際に確認したいポイント2点

実際に公務員になるためには、公務員試験を突破する必要があります。第二新卒で公務員を目指そうと思ったら、まず以下の2つのポイントを確認しておきましょう。

  1. 年齢制限
  2. 公務員試験の概要

 

年齢制限

公務員試験には、種類によって以下のように年齢制限が設けられています。

国家公務員 地方公務員上級(Ⅰ類) 地方公務員中級(Ⅱ類)
新卒枠:30歳未満まで 30歳未満までなど、年齢上限が早い場合が多い 30以降も応募可能な自治体も多い

新卒採用枠や幹部候補生採用の国家公務員や地方公務員上級(Ⅰ類)は、30歳未満と年齢制限が厳しいのが特徴です。

第二新卒は25歳前後の人が多いため、30歳未満という年齢制限自体にさほど問題は感じる必要はないかもしれません。しかし、注意するべきなのは、30歳未満と年齢制限がある採用枠は、新卒者の応募が大半を占めるという点です。

公務員試験を突破し、晴れて入職が決まっても、年齢に関わらず新卒者と同じ給与体系となります。また、同年代で新卒から入職している人とは、キャリアのステップアップにも多少開きがあることを心にとどめておきましょう。

 

公務員試験の概要

公務員試験の具体的な日程や試験内容は、募集する省庁や都道府県、市区町村によって違いがあります。

ここでは、国家公務員総合職、地方公務員上級は東京都Ⅰ類、地方公務員中級は東京都を例に具体的な公務員試験の日程や内容をお伝えします。

  国家公務員
(総合職)
地方公務員上級
(東京都Ⅰ類A)
地方公務員中級
(東京都Ⅱ類)
日程 一次試験:4月下旬
二次試験:5月下旬〜6月上旬
一次試験:5月上旬
二次試験:6月下旬〜7月上旬
一次試験:9月上旬
二次試験:10月中旬
試験内容 一次試験:筆記試験(教養科目・専門科目)
二次試験:筆記試験(記述式)
人物試験(面接)
政策課題討議(または政策論文)
一次試験:筆記試験(教養試験・専門試験・論文)
二次試験:面接
一次試験:筆記試験(教養試験・専門試験)
二次試験:面接

※上記はあくまで例年実施されることの多い日程です。令和二年度の試験日程は大幅に変更されています。今後も試験日程が変更となる場合があるため注意しましょう。

 

公務員試験対策と転職活動の並行がおすすめ

第二新卒から公務員への転職は可能ですが、働きながら筆記試験の勉強をしっかりと行う必要があり、なかなか難易度が高いのも事実です。

しかし公務員試験を突破しなければ公務員になれず、来年の試験を待つ「公務員試験浪人」をするしかありません。しかし、来年に持ち越しても必ずしも公務員になれる保証はなく、公務員一本で考えるのはリスクが高いといえます。

そこで精神的にも余裕を持って公務員試験に臨むためにも、民間企業への転職活動も並行して行うのがおすすめです。通常の転職活動で行う面接対策も公務員に転職する際、重要となるため、行なっていて損はないでしょう。

限られた時間で最大限の結果を得るためには、転職エージェントのようなプロと二人三脚で転職活動を行うのがおすすめです。

民間企業でも電気・ガス会社などインフラ系、鉄道会社など民営化系といった公務員に近い働き方や待遇の企業もあります。転職エージェントではそうした企業の案件も多数取り扱っています。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。

まずは相談してみることで、業界の動向や今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。

転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングし、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。

転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。

ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。

相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。

また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

◆doda◆


doda

dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。

経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

【DYM就職】


たとえば無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。

その点「DYM就職」なら、どんな経歴の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない方にもおすすめできる転職エージェントです。

親身に寄り添ってくれるので、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。

「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • 第二新卒での就活が厳しい人の特徴と成功させる方法第二新卒での就活が厳しい人の特徴と成功させる方法
  • 第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点
  • 【面接官に使える例文付き】第二新卒での採用確率を高める退職理由の伝え方【面接官に使える例文付き】第二新卒での採用確率を高める退職理由の伝え方
  • 第二新卒・未経験者はエンジニア転職がおすすめ!成功させる3つのポイント第二新卒・未経験者はエンジニア転職がおすすめ!成功させる3つのポイント
  • 【2021年版】第二新卒向けの英語を使う求人情報と目安になる英語力を解説!【2021年版】第二新卒向けの英語を使う求人情報と目安になる英語力を解説!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 第二新卒

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 転職は恥ずかしい?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵 転職は恥ずかしいこと?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 無職になったら読書をしよう。本を読むことが無職にもたらすメリットは計り知れない!
  • 必須条件を満たしていなくても転職は可能!成功する4つの方法

最新記事

  • パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法
  • 【前日即日OK】面接不要で求職活動実績を作る裏ワザを紹介
  • 仕事がめんどくさい!わずか2分できるやる気の上げ方と5つの対処法
  • 飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方
  • 【図解つき】失業認定申告書の書き方を求職活動別に紹介

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 未分類
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2025 転職ブックマーク All Rights Reserved.