• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレることはない?

うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレることはない?

[記事更新日] 2020年4月17日 By bookmarker

【うつ病】病歴を持つ人の転職。履歴書・職務経歴書への記載が必要か?

うつ病が原因で退職・休職していた過去があった場合、あなたの一番の心配は「転職先に伝えるべきか」どうかということでしょう。

結論からいうと、応募先企業にうつ病だった病歴を伝えると書類選考の段階で落とされてしまう可能性が高いです。企業は、メンタル系の病気に対してまだまだ寛容ではありません。

転職活動をするまでに回復されたことは喜ばしいことですが、そろそろ働かなくてはいけないという場面になってあなたに影を落とすのが、うつ病だったという過去の病歴です。

  • そもそも、転職先企業に、あなたのうつ病の病歴を伝える必要はあるのでしょうか?
  • 履歴書や職務経歴書に病歴を正直に記載しなければいけないのでしょうか?
  • 病歴を言わない場合、転職先の企業でバレてしまうのでしょうか?

せっかくうつ病から回復してきたのに、いざまた働くとなると、さまざまな疑問や不安が出てきますよね。

今回の記事では、うつ病の病歴を持つ人の転職でのさまざまな疑問や不安を解消できる知識を紹介します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 うつ病・適応障害などの病歴は、履歴書・職務経歴書に書かないといけないのか?
  • 2 転職の面接ではうつ病・適応障害の病歴を言うべき?
  • 3 転職した後でもうつ病はバレないの?
  • 4 障害者雇用について知っておこう
    • 4.1 障害者雇用とは?
    • 4.2 自ら企業に問い合わせるのもアリ
  • 5 転職エージェントには、うつ病・適応障害の病歴を言うべきか?
  • 6 まとめ:うつ病・適応障害でも転職は成功する

うつ病・適応障害などの病歴は、履歴書・職務経歴書に書かないといけないのか?

うつ病の病歴は、履歴書・職務経歴書への記載が必要か?

昨今、特にメンタル系の病気…うつ病を患う人はとても増えてきています。その背景には、ブラック企業の増加や、長時間労働、パワハラ、職場でのいじめの増加が原因として挙げられるでしょう。

さて、ひどい職場環境で仕事を続ける中であなたが患ってしまった、このうつ病の病歴は、履歴書や職務経歴書に正直に書かなくてはいけないのでしょうか?

リアルなお話をします。企業側からの結論としては、うつ病の病歴を書かれていると、9割の会社はどんな優秀な方でも落としてしまいます。

あなたが、社長だったとして考えてもらいたいんですが、採用するときにもコストがかかりますよね。そのときにメンタルな病気…うつ病ということを書いてあったら、どんないい人でも敬遠してしまうのは、仕方がないことです。

厳しい話かもしれませんが、うつ病の病歴を正直に書くと、9割落ちてしまうという現実を覚えておいてください。

わざわざ、うつ病の病歴を履歴書・職務経歴書へ書く必要はありません。メンタル系の病気で悩んでいる人は、書かないでください。

法的な根拠を言いますと、法的な記載義務はないのです。

メンタル系の病気というのは、個人的なことですから必ず書かないといけないということはありません。このことを覚えておいてください。完治しているものは尚更書く必要はありません。

うつ病というのは、今の医学業界でも不確定な病気なのです。不確定というのは、いつ治るのか分からない病気ということです。明日治るかもしれないし、一年後かもしれない。

ですから、履歴書や職務経歴書へ書く必要はないということです。書いてしまうと返って損をしてしまいます。

私自身も、うつ病になったことがあります。1年間休職をしていました。今はうつ病は治って(寛解)います。

うつ病になってしまった理由というのは2つあって、ひとつは尊敬している上司が追い出されて、その仕事を全部引き継いだことです。

上司のためにもみんなのためにもやりきりたいと必死で働いて、終わってしまったら燃え尽き症候群になってしまったんですね。やりきった後は…今度は何も手がつけられなくなり、仕事が全く出来なくなってしまったんです。

もうひとつの理由は、私は人事の部署にいて、メンタル系の病気の人達の担当者をしていたんですね。メンタル系の病気の社員を休職させたり、復職させたりという仕事です。

メンタル系の病気の法律であったり、見抜き方とか対応方法とかを勉強しすぎてしまって、自分もそのような気持ちになってしまったということも原因のひとつだと思います。

1年休職して、私は転職しました。転職するときにはうつ病の病歴は書いていません。その後も、何回か転職していますが、書かなくても問題はありません。書く必要はないということです。

 

転職の面接ではうつ病・適応障害の病歴を言うべき?

転職の面接ではうつ病の病歴を言うべき?

面接でも同様に、うつ病の病歴を正直に言う義務はありません。言えば9割落とされてしまうというのは、前述した通りです。

履歴書や職務経歴書に書いていないのだから、面接でもわざわざ言わなくてもいいのです。

ですが、転職の面接では必ず「前職の退職理由」を聞かれますよね。ではその場合は、どのように答えたらいいのでしょうか?

もちろん、嘘をつくというのはよくありませんよね。履歴書や職務経歴書の記載、面接での受け答えの際に嘘をついてしまうと、入社した後でバレた際に責任を問われ、勧奨退職や解雇の理由になる恐れがあるからです。

しかし、「うつ病で辞めました」と正直に言ってしまうと、ほぼ不採用になることは間違いありません。ではどうすればいいの?という話なんですが、答え方としては、「嘘をつくのではなく、一部の事実を反映した」答え方をすればいいでしょう。

具体的には、「長時間労働が続き、限界を感じて辞めました」とか、「前の会社では自分が成長できないと感じたので、もっと成長できる環境で働きたいと思い辞めました」ということです。

これなら嘘は言っていませんし、うつ病のこともわざわざ言わなくて済みます。面接でもうつ病の病歴を言う必要はありません。うまくごまかして面接に臨んでください。

 

転職した後でもうつ病はバレないの?

でも、転職した後でうつ病はバレないの?

履歴書や職務経歴書にもうつ病の病歴を書かず、面接でも言わない場合にあなたが心配になるのは「でも本当にバレない?」ということでしょう。

転職先にバレてしまう可能性としてあげられるのは、

  • 休職中の傷病手当金の健康保険の履歴からバレる
  • 退職したのと同年に再就職し、確定申告(源泉徴収票)からバレる
  • 採用担当者が前職に問合わせた際にバレる

というケースです。ですが、今は個人情報のセキュリティが厳しい時代です。個人情報保護の観点からも、傷病手当金の健康保険の履歴からバレる可能性はほとんどないと考えていいでしょう。

採用担当者が前職に問合わせた際にバレるというケースですが、現在は前職に照会する企業は少ないですし、個人情報ですから前職の方もはっきりと「うつ病で辞めた」とは言わないはずです。

病歴は個人情報なので求職者の同意がないと調査することはできません。ですから、心配する必要はないでしょう。

その他でバレてしまう可能性としては、同業他社に入社した場合、前職の職場と同じ出入りの業者等がいて、その人経由でバレてしまうということも考えられます。

とは言っても、これは極稀なケースですし、わざわざバラすような人も少ないでしょうから、あまり心配することはないと思います。

一番やっかいなのが、源泉徴収票です。新しい会社に入社すると、源泉徴収票を提出するのですが、ここからバレてしまうケースがあります。

源泉徴収票の提出は、あなたの前職の年収をチェックするためというわけではありません。ですが、あなたが前年度から休職していて、今年度の給料が全く支給されていなかったり、極端に低かったりすると、新しい転職先から怪しまれてしまうでしょう。

怪しまれたとしても、何も言われない場合もありますが、リスクは最小限にしておきたいはずですよね。その場合は、転職先へは翌年の1月1日に入社すればいいのです。つまり、源泉徴収票の求められない時期に転職するということです。

1月1日入社もしくは、12月15日以降の入社の場合、新しい転職先で年末調整をすることはありません。ですから、源泉徴収票は提出せずにやり過ごすことができます。

転職時期を調整するのは難しいかもしれませんが、リスクを抑える意味でも対応してください。

 

障害者雇用について知っておこう

障害者雇用について知っておこう

障害者雇用とは?

うつ病が回復して、いざ働こうという段階になっても「働くのが不安」「本当に仕事を続けていけるのだろうか」という不安が出てくると思います。

うつ病は完全に完治することというのは難しく、働く中で再発の恐れもある病気です。出来れば会社にも理解をしておいてもらいたいし、自分のペースで働ける職場環境であれば不安も減るでしょう。

実は、50人以上の企業は、障害者の雇用責任というのがあるのです。50人以上の会社組織は従業員数の2.0%は障害者を入社させないといけないと、法律で決まっているんですね。

それが、障害者雇用という制度です。

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)

民間企業の法定雇用率は2.0%です。従業員を50人以上雇用している企業は、身体障害者又は知的障害者を1人以上雇用しなければなりません。
参照:厚生労働省HP「障害者の雇用」

では、障害者雇用というのはどういった人たちが対象者となるのでしょうか?ハローワークでは、以下のように定義されています。

障害があるため(身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病など)長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、または職業生活を営むことが著しく困難な方が支援の対象です。

手帳の有無は問いません。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方はご持参ください。

なお、相談の内容によっては、主治医の診断書、意見書(ハローワークの書式)の提出をお願いする場合があります。
参照:ハローワーク「障害のある求職者のみなさまへ」

「手帳の有無は問いません」あるように、障害者手帳がなくても障害者求人を探すことができます。うつ病の人は「精神障害」に該当しますね。

「ハローワーク」や「地域障害者職業センター」で障害者雇用枠の求人を探すことができるので、ここから障害者雇用求人を探して応募して働くのもひとつの手でしょう。

 

自ら企業に問い合わせるのもアリ

企業は「障害者雇用」の法律を守らないと、厚生省のHPで発表されてしまったり、罰金があったりします。そういった背景から、障害者雇用という枠で、メンタル系の病気を患った方というのは実は重宝される可能性があります。

障害者雇用をするときに、一番多いのは知的障害とか身体的な障害者という方たちです。例えば手が生まれつきひとつない方とか目が見えない方、耳が聞こえない方とか。

現実には、そういった方達と一緒に周りが働いていくのは、とても大変なことなんですね。その中で、重度な身体障害や知的障害をお持ちの方よりも、メンタル系の障害者の方が病気が軽いと認識をされています。

うつ病や適応障害、発達障害、双極性障害といった「精神障害」の人達です。

その方たちを入社させることは障害者雇用になるので、大企業の障害者雇用を満たすような企業を自ら探して応募してみるのもひとつのやり方です。そういうところは狙い目だと思います。

障害者雇用を満たすかどうかは、自分から動いて問い合わせをしてみてください。そうすると、逆に喜ばれるんですね。実は、企業は障害者の方に出会える機会がすごく少ないのです。

そういう時に自分で問合わせて「こういう病気なんですが、こういう経験、仕事をしてきたので面接の機会を与えて頂けませんか」と言われると企業は助かるんですね。

そのように、堂々と障害者雇用で入社したいという人は、自分から企業に問合わせてみることをオススメします。

 

転職エージェントには、うつ病・適応障害の病歴を言うべきか?

 転職エージェントには、うつ病の病歴を言うべきか?

転職活動をする中で、転職エージェントを利用している方も多いと思います。転職エージェントを利用すると転職活動がグッと楽になりますから、うつ病からの転職であっても積極的に利用したいものですよね。

では、転職エージェントに対しては、うつ病の病歴をありのままに伝えるべきなのでしょうか?

転職エージェントに登録すると、担当のエージェントと面談が行われますよね。あなたの希望や条件等をヒアリングしてくれるのです。

その際に病歴を言うべきかということなんですが、転職エージェントに対しても、聞かれない限りうつ病の病歴は言う必要はありません。

うつ病の病歴を企業に言えば9割落とされるという話をしましたが、これは転職エージェント経由でも同じことです。転職エージェントから企業に伝われば、不採用になりますし、そもそもうつ病の過去があれば応募先を紹介してくれなくなります。

ですから、転職エージェントに対しても、うつ病の病歴は話さないようにしてください。

病歴は個人情報に当たりますから、転職エージェントがあなたの病歴について詳しく聞いてくることはありません。自分から言わない限りは、不利にはなりませんから安心してください。

私自身も、転職エージェントにはうつ病の病歴は一切話しませんでした。その後、転職に成功し今も継続して働いていますが、病歴を調査されたことはありませんし、働くうえで全く支障はありません。

 

まとめ:うつ病・適応障害でも転職は成功する

うつ病の病歴を隠して転職活動をすることに、後ろめたい気持ちを持つ人もいるかもしれませんね。ですが、私は「うつ病を正直に話さずに転職活動をして本当に良かった」と思っています。

うつ病患者に対して世間も企業もまだまだ寛容ではありませんから、うまくごまかして世の中を渡っていくしたたかさも時には必要です。

正直にオープンにしたい人は、今は障害者雇用の求人も増えてきていますので、そういった求人も狙い目ですよ。いずれにせよ、うつ病からの転職というのは大変なことですし、将来に対して不安も悩みもたくさんあるでしょう。

無理せずボチボチでいいんです。あなたがうつ病になってしまったのは、事実ですから今更過去は変えようがありませんし、受け入れるしかありません。なってしまったもんはしょうがないんです。それにあなたが悪いというわけでもありませんよね。

ですから、ゆっくりと進んでいきましょう。私もうつ病経験者として、あなたの未来を応援しています。

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで
  • 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」
  • 転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!
  • 転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.