• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」

零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」

[記事更新日] 2020年12月2日 By bookmarker

本記事では、零細企業への転職前に確認しておきたい、下記の内容について書いています。

  • 退職金制度:制度が整備されていない、また大企業と差が出やすいです。
  • 社会保険:整備されておらず、将来受給できる年金や受けられる保障に影響が出る場合があります。
  • 労働時間:労働基準法の適用条件が違うため、大企業よりも長時間労働となる可能性があります。

目次

  • 1 1.零細企業に転職する前に確認すべき3つの条件
    • 1.1 退職金制度
    • 1.2 社会保険
    • 1.3 労働時間
  • 2 2.零細企業とは?
    • 2.1 零細企業の定義
    • 2.2 中小企業、小規模企業、零細企業の違い
  • 3 3.零細企業のメリットとデメリット
    • 3.1 零細企業のメリット
    • 3.2 零細企業のデメリット
  • 4 4.零細企業へ幸せな転職の秘訣は事前調査

1.零細企業に転職する前に確認すべき3つの条件

零細企業に転職する前に確認した方がいい3つの条件について、具体的な内容やチェックポイントを解説します。

  1. 退職金制度
  2. 社会保険
  3. 労働時間

退職金制度

退職金について労働基準法で定められていることはありません。つまり、退職金を支給しなくても違法ではないのです。そのため、実はある程度規模の大きい会社でも退職金制度が整備されていないケースがあります。

人事院が平成29年4月に発表したデータ(*)によると、 企業規模50人以上の民間企業のうち退職給付制度がある企業は92.6%でした。

一見すると、ほとんどの企業に退職金制度が整備されているように感じますが、裏を返せば従業員が50人以上いるような企業でも7.4%では退職金を受け取れないということになります。

また東京都産業労働局が発表した平成30年のデータ(**)によると、従業員が10人~299人の都内中小企業のうち「退職金制度がある」と回答した企業は71.3%、「退職金制度がない」と回答した企業が24.2%です。

従業員数が10〜50人未満の企業を調査対象にすると、退職金制度のない企業の数が跳ね上がることから、さらに規模の小さい零細企業となると、より退職金制度のない企業が多いことが予測されます。

長く勤め、それにふさわしい退職金を得たい場合は、転職活動の際に企業情報をよく調べ、退職金制度がきちんと整備されているか確認しましょう。

(*)人事院|民間の退職金及び企業年金の調査結果並びに国家公務員の退職給付に係る本院の見解の概要

(**)東京都産業労働局|中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)

社会保険

社会保険とは、健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険、労災保険などのことを指します。そして法人の場合、事業主は法律によって社会保険への加入が義務付けられています。

しかし、下記のような条件に当てはまる零細企業の事業主は法的に社会保険に加入する義務がありません。

  • 従業員が5人未満の個人事業主
  • 農林水産業
  • 理美容業、飲食業などのサービス業

つまり、転職先の零細企業が上記条件に当てはまる場合、転職後に会社を通して社会保険に加入ができなくなる可能性があるということです。

この場合、自身で居住地の市区町村を通して健康保険や国民年金に加入しなければなりません。一般的に会社を通して加入する社会保険の方が、保障や年金額が手厚い傾向にあるため、将来的に保障や年金を受け取る段階になって差が出てきます。

特に注意したいのが、雇用保険や労災保険。転職後に退職した場合に雇用保険を受けられませんし、仕事や通勤中にケガをした場合に労災保険が下りません。

ご自身の保険でまかなうつもり、それ以上に夢を追いたい、など会社を通して社会保険の加入ができないことを理解した上で転職するなら良いでしょう。しかし、転職後に「こんなはずではなかった……」とならないように、事前に調べておきましょう。

労働時間

零細企業の場合、大企業と比べて労働時間が長くなる可能性があります。労働基準法の中でもよく知られた「就労時間は1日8時間まで、1週間で40時間まで」という規定がありますが、実はこの決まりは従業員が10名以下の企業には適用されません。

10名以下の企業の場合は「1週間44時間まで」となります。従業員が10名を超える企業で1週間に44時間働けば、4時間分の残業代がつくので、もしかすると感覚として損した気分になるかもしれません。

もちろん仕事の内容や責任の大きさ、やりがいなど他の面も含めて総合的に考えるべきなので、労働時間の一面だけで判断はできませんが、法的な違いがあるという認識は必要です。

労働時間が気になる場合は、応募前、少なくとも面接の際に確認しておきましょう。

2.零細企業とは?


ここまで「零細企業」という言葉と使ってきましたが、その定義を説明できるでしょうか? また、中小企業や小規模企業(小規模事業者)、零細企業の違いは何でしょうか?

言葉の定義や違いを知り、零細企業の特徴を正しく理解しましょう。

  1. 零細企業の定義
  2. 中小企業、小規模企業、零細企業の違い

零細企業の定義

結論からいうと、法的に「零細企業」に定義はありません。ただ文字の組み合わせからも想像できるように、とても規模が小さい企業のことをいいます。

家族や親族だけで事業をしているような会社や一人社長、社長と事務員しかいないような企業がイメージしやすいでしょう。

中小企業、小規模企業、零細企業の違い

まず小規模事業者は業種により、以下のように定義されています。

業種分類 小規模企業の定義
小売業、卸売業、サービス業 従業員が5人以下
製造業、建設業、その他業種 従業員が20人以下
宿泊業、娯楽業 従業員が20人以下

次に中小企業庁によると、中小企業は下記のように定義されています。

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

中小企業庁ホームページより引用

中小企業の定義も「〜以下」なので、広い意味では中小企業の中に小規模企業や零細企業も含まれることになりますが、わざわざ区別する意味で「中小零細企業」といわれる場合もあります。

ここで注意したいのは、中小企業、小規模企業、零細企業の違いはあくまで従業員数や資本金で区切られ、利益(経営状態)に左右されないということです。

つまり、従業員50人の中小企業よりも、従業員2人の零細企業の方が儲かっていて経営状態も良好、給与が良いケースもあり得ます。

3.零細企業のメリットとデメリット

本章では、零細企業の特徴をメリット・デメリットに分けて解説します。ここまで解説したように、転職は条件や規模だけで決めるものではありません。あなたの生き方や目指すものに合うのかといった視点がとても重要です。

  1. 零細企業のメリット
  2. 零細企業のデメリット

零細企業のメリット

零細企業のメリットと内容は下記の通りです。

  • 経営者と距離が近く経営に関わることが学べる
  • 社長や経営幹部と距離が近いため、考え方や経営、マネジメントなどを学びやすい環境にあります。

  • 大きな仕事を任せてもらえる
  • そもそも従業員数が少ないので、転職直後でも大きな仕事や責任ある仕事を任せてもらえ、大企業にいたときよりもやりがいを感じられる人も多いです。自分の存在を組織の歯車として感じられなかった人には魅力的かもしれません。

  • 自分の努力が会社の業績に繋がる
  • 大企業に比べ、自分の努力が会社の業績に直結しやすいです。頑張り次第で自分好みの社風に変えられる可能性もあります。

  • オールマイティな人材になれる
  • 大企業だと細かく部署が分けられ、他部署の仕事内容はほとんど分からない、といったこともありますが、零細企業は人が限られるだけに、さまざまな業務をこなす必要が出てきます。その結果、会社の経営や事業の一連の流れがわかるようになります。再度転職するとなったときも貴重な人材になれるかもしれません。

  • コミュニケーションが取りやすい
  • 零細企業はそもそも従業員数が数人〜10人程度なので、コミュニケーションが取りやすいです。アットホームな雰囲気の会社も少なくありません。

  • 転勤がほぼない
  • 零細企業は支店を抱えること自体が少なく、また支店があっても近郊のことが多いので、引っ越しを伴うような転勤はほとんどありません。

    零細企業のデメリット

    零細企業の気になるデメリットを簡潔にまとめました。

  • 経営者の資質に左右される
  • 従業員の少ない零細企業では経営者の力が良くも悪くも大きく影響します。そのため、会社の経営や業績は経営者の資質に左右されやすいです。

  • 休日が少ない
  • 零細企業は大企業に比べて週休二日制が進んでいないところが多いため、休日が少ない傾向にあります。ただし、これは企業によるので確認することが大切です。

  • 研修や教育制度が整っていない
  • 限られた人数で仕事をしているため、制度として研修や教育のシステムが整っていないことが多いです。「やりながら覚える」といった、昔ながらの職人的な方法で仕事を覚えていくことも少なくありません。

  • 福利厚生制度が整っていない
  • 福利厚生も制度として整っていないことが多く、大企業にいた頃は当たり前に使えていたお得な割引サービスなども使えなくなることがあります。

  • 人間関係が拗れた時に居づらい
  • 従業員数の少ない零細企業では、人間関係がこじれたとしても、部署の異動や顔を全く合わせないで仕事をするといったことが難しいです。解決するのを待つか我慢するか、転職や退職を考えるケースもあるでしょう。

  • インターネット上で社内の情報を得られにくい
  • 零細企業はインターネットによる情報の開示が進んでいないところも多く、口コミ情報なども得られにくいです。そのため、転職前の情報収集が大変な可能性があります。

    4.零細企業へ幸せな転職の秘訣は事前調査

    零細企業への転職には事前に確認すべきこと、理解すべきことがいくつかありますが、メリットでも紹介したように、規模の大きな会社では得がたい経験ややりがいをつかめる可能性も大いにあります。

    とはいえ、情報が表に出づらい零細企業への転職を成功させるには、がんばって事前に社内の情報を調べるしかありません。

    インターネットで検索を重ねる、関係者に話を聞く、面接時に尋ねるといったことに加え、より安心を得たいのであれば転職エージェントを活用しましょう。

    転職者本人が聞きづらい条件や制度面についても、エージェントを通して聞けるので波風が立ちにくいです。

    転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

    転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

    キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

    転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

    登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

    転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

    転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

    リクルートエージェント

    リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

    求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

    リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

    また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

    面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

    求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

    土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

    リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

    あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

    リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

    「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

    転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

    すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

    転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

    このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

    まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

    ■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

     

    仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

    ◆リクルートエージェント◆


    リクルートエージェント
    リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

    • キャリアの相談
    • 応募書類のチェック
    • 面接スケジュールの調整
    • 自分に適した求人の紹介
    • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
    • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

    これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

    ■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

     

    ◆doda◆


    doda
    dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

    • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
    • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
    • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

    dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

    ■公式サイト⇒https://doda.jp/

     

    ◆リクナビNEXT◆


    リクナビNEXT
    リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

    • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
    • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
    • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

    今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

    ■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

     

      関連記事

    • 3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり
    • 転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣
    • 毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法
    • 危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法
    • 転職先で失敗しない!入社して最初の3カ月間の上手な過ごし方とは?転職先で失敗しない!入社して最初の3カ月間の上手な過ごし方とは?
    シェアする
    ツイートする
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Pocket
    LINEで送る

    カテゴリー: 転職活動

    よく読まれている記事

    サイト内検索

    Profile

    bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
    ⇒当サイトについて詳しくはこちら
    follow us in feedly

    人気記事

    • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
    • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
    • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
    • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
    • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
    • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
    • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
    • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
    • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
    • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

    最新記事

    • 第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点
    • 【転職】最終面接の合格フラグはコレ!失敗した場合の挽回方法も紹介
    • ブラック企業の洗脳手口と洗脳されやすい人の5つの特徴
    • めんどくさい職務経歴書を手早く作成するポイントと便利なツール
    • 学歴の関係ないおすすめ職業7種を紹介!学歴は転職に影響するの?

    カテゴリー

    • 転職・就職
      • 転職活動
      • 転職エージェント
      • 転職体験談
      • 第二新卒
      • フリーター
    • 退職・失業
      • 失業保険
      • 無職生活
      • 職業訓練
      • 退職
    • ブラック企業
    • 仕事辞めたい

    Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.