• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた7つの理由

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた7つの理由

[記事更新日] 2020年4月8日 By bookmarker

30歳未経験でWebプログラマーに転職できた7つの理由

私は30歳のとき、未経験から「Webプログラマー」に転職しました。

Webプログラマーになる前は、建設機械関係の会社で、ショベルカー製造の仕事をしていました。プログラミングとは全く無縁の仕事でした。

そんな私が、なぜプログラマーになろうと思ったのでしょうか。

私がプログラミングに興味をもったのは、当時アメリカの大統領だったオバマ氏が、2013年12月に開催された「コンピューターサイエンス教育週間(Computer Science Education Week)」にておこなったスピーチの動画を見たのがきっかけでした。

そのスピーチのなかでオバマ大統領は、プログラミングの重要性を訴える呼びかけをおこなっていました。

プログラミングを学ぶことは、みなさんの将来にとって重要なだけでなく、アメリカにとっても重要です。 アメリカが最先端であるためには、プログラミングや技術をマスターする若手が必要不可欠です。
(中略)
あなたが、誰であっても、どこに住んでいてもコンピューターはあなたの将来において重要な役割を占めます。
あなたがもし勉強を頑張れば、その未来は確かなものとなるでしょう。

その当時の私は、プログラミングの「プ」の字も知らない素人でしたが、オバマ大統領の主張を聞いて、「プログラミングってそんなに重要なんだ」と衝撃を受けたことを覚えています。

そのときにやっていたショベルカー製造の仕事は、体力面でかなりキツく、長く続けられそうになかったため、ちょうど転職を考えていた時期でもありました。

オバマ大統領のスピーチで「プログラマー」という職業に興味をもった私は、Googleで色々と検索してみました。その結果は、「30歳からプログラマーを目指すのは無謀」とか「プログラマーは、35歳で定年」とか、結構ネガティブな言葉が並んでいました。

30歳未経験でプログラマーに転職することは、やっぱり無謀なことなのか・・・とあきらめかけましたが、当時は「今の会社を辞めたい」という思いが強く、ひょんなことから興味をもってしまった「プログラマー」への転職の道を模索することにしたのです。

「30歳からプログラマーを目指すのは遅い」と言う人もいます。ネット上でもそのような言葉がいっぱい書いてあります。ですが、私はそうは思いません。

実際に、この私が30歳未経験からプログラマーを目指し、転職を果たしたのですから。

この記事では、私が「30歳未経験からWebプログラマーに転職できた7つの理由」をまとめました。未経験からプログラマーを目指す人にとって、きっと役に立つ内容です。ぜひ参考にしてみてください。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由
    • 1.1 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由①「学校に通った」
    • 1.2 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由②「本で勉強した」
    • 1.3 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由③「動画で勉強した」
      • 1.3.1 ドットインストール
      • 1.3.2 Progate(プロゲート)
      • 1.3.3 Udemy(ユーデミー)「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」
    • 1.4 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由④「資格を取った」
    • 1.5 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑤「Webサイトを作ってアピールした」
    • 1.6 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑥「未経験歓迎の求人を探した」
    • 1.7 30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑦「転職エージェントに登録した」

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由

30歳未経験でWebプログラマーに転職できた理由

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由①「学校に通った」

私が30歳未経験からWebプログラマーへ転職できた最大の理由は、プログラミングの学校に通ったことです。

プログラミングを学ぶのに、独学では限界があります。プログラミングスクールに通ったことで、分からないところを先生に聞きながらしっかりとプログラミングを習得することができました。

私が通ったプログラミングの学校は、「職業訓練」です。職業訓練とは、失業者が通う、就職のための学校のことで、毎月給付金を受給しながら職業訓練校で勉強し、知識と技術を身に付けることができる制度です。

私は会社を辞めたあと、半年間、職業訓練の「プログラミングコース」に通いました。

職業訓練に行けば、毎月の給付金と交通費が支給されるうえ、テキスト代以外は無料で受講することができます。まさに、願ってもないお得な制度でした。

職業訓練のカリキュラムは、HTML、CSSに始まり、JavaScript、PHP、Javaという本格的なプログラミングの授業がありました。Webサイト作成の授業や、Javaアプリ作成の授業もあり、ついていくのに手間取る部分もありましたが、段階を踏んで教えてくれたため、未経験者でも無理なく進んでいける内容でした。

また、職業訓練校の就職支援として、企業が就職説明会のためにわざわざ訓練校に来てくれたり、「職務経歴書の書き方」「模擬面接」「社会人の基礎マナー」などの授業もあったため、転職する際にとても役に立ちました。

職業訓練について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください

▼関連記事

お金がもらえる職業訓練の4つのメリットと私の体験談

職業訓練の面接試験を突破する必勝法【よく聞かれる質問と回答例】

無職が職業訓練に行く10のメリットと年代別おすすめコース

職業訓練に通うことはおすすめの方法のひとつですが、同時にデメリットも存在します。それは、無職期間が伸びてしまうことです。

一般的に「職業訓練」に通ったことを評価してくれる企業は少ないです。むしろマイナスと見られてしまうこともあります。

できれば今の仕事をしながら転職活動を進めた方が、転職に有利に働きます。今の仕事を続けながらプログラミングを習得したい場合、一番早くプログラミングを習得する方法は、マンツーマンの先生を付ける方法です。

独学でプログラミング学習を進めると、何から手をつけたら良いかもわからないし、分からない箇所を誰にも聞けずに挫折してしまう恐れがあります。

そんなときにマンツーマンで教えてくれる先生がいれば、安心でしょう。マンツーマンの先生がいれば、つまずくことなくスムーズにプログラミングを習得できると思います。

おすすめは、現役エンジニアによるプログラミングの家庭教師サービス「CodeCamp(コードキャンプ)」です。

CodeCampは、オンライン上でマンツーマンでレッスンが受けられるので、いつでもどこからでも学習ができるのが最大の特徴です。

WebプログラミングからWebデザイン、スマホアプリまでさまざまなコースがあり、無料で体験レッスンを受けることができます。

無料の体験レッスンは10:00~23:40の間で自由な時間で受講可能なので、仕事をしながらでも充分受講可能です。

まずはCodeCampで無料の体験レッスンを受けてみて、プログラミングがどんなものなのか体験してみるのもひとつの手かもしれません。

⇒現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由②「本で勉強した」

学校でプログラミングを勉強し始めたものの、基礎的な知識が全くない状態だったため、授業についていくのに必死でした。そのため、本を買って読むことで、プログラミングについての基礎的な知識を補完しました。通学電車や家に帰ってから、本で復習することで、知識を定着することができました。

本屋に行くとわかるのですが、プログラミング関係の本は、とにかく分厚くて難しいものが多いです。私も本屋で分かりやすそうな本を探しましたが、初心者が手にとるには敷居が高く感じてしまうものばかりでした。

そんなとき、この本を見つけました。

この本は、プログラミングの基本がとてもわかりやすく書かれていて、初心者でもすんなりと頭に入ってきます。

プログラミングというものがよくわかっていない状態だったのですが、この本のおかげで「プログラミングとは何なのか」という基礎知識を得ることができました。プログラミング全体の幅広い知識を得ることができるので、プログラミング未経験者にもおすすめです。

また、Java(プログラミング言語)の学習をしていたときに重宝したのがこの本です。

この本は、RPGゲームのキャラクターを使った例えがわかりやすく、初心者でも順を追って読んでいけば、すんなりプログラミングを習得できる作りになっています。

Javaというプログラミング言語の本ですが、この本で基本をつかめば、プログラミング言語全般に使えます。「オブジェクト指向」というプログラミング独特の考え方があって、職業訓練の授業だけではいまいち理解できなかったのですが、この本のおかげでおぼろげながら理解することができました。

この本はすごく分かりやすいので、プログラミング初心者は、何度も読んで学習することをおすすめします。

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由③「動画で勉強した」

ドットインストール

本で勉強することで、プログラミング全般の知識は身に付いたのですが、実際に手を動かしてソースコードを書くときは、本を開きながらでは書きにくく、とても不便に感じていました。

そんなときに、職業訓練で知り合った仲間から、動画でプログラミングを学ぶことのできるサイトがあることを教えてもらいました。

有名なサイトなので知っている人も多いかもしれません。「ドットインストール」というサイトです。

ドットインストール

ドットインストールは、各レッスンが約3分の動画にコンパクトにおさめられていて、自分のペースでサクサクと学習を進めていくことができます。プログラミングを無料で学習することができる人気サイトです。

学習できるプログラミング言語は多岐にわたり、あらゆるプログラミング言語が網羅されています。正直、すべてを学習することは困難なので、自分の学びたい言語に絞って学習を進めるのが良いでしょう。

無料で学習することができるドットインストールですが、動画のスピードがかなり早いところが難点です。月額880円のプレミアム会員というものも用意されていて、会員になると「女性ボイス(ゆっくりな喋り方)」を選ぶことができるのと、動画を文字に起こしたテキストを見ることができるようになります。

気になる人は、プレミアム会員になっても良いかもしれません。ドットインストールは、どちらかというと、初心者向きというよりは、ある程度プログラミングがわかっている人向きだと感じました。

⇒ドットインストール

 

Progate(プロゲート)

プログラミング未経験や初心者の人には、ドットインストールよりも、こちらのサイトをおすすめします。「Progate(プロゲート)」というサイトです。

プロゲート

東大生がプログラミング初心者のための作った、学習サイトです。Progate(プロゲート)は、操作も簡単で、ゲーム感覚で学習を進めることができます。Progate(プロゲート)は、小学生から社会人まで、幅広い層に人気のサイトです。

このサイトで学習を進めていけば、未経験者が陥りがちな、プログラミングに対しての苦手意識を払拭することができます。有料会員も用意されていますが、無料会員のレッスンだけでも、十分基礎力は身に付きます。

⇒Progate(プロゲート)

 

Udemy(ユーデミー)「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」

udemy

Webプログラマーを目指す人に一番のおすすめは、「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」という動画です。

この動画は有料になりますが、「世界で7万人が受講!未経験者がWebプログラマーになるための全て」というタイトル通り、Webシステム開発に必要な基本的知識の全てを、動画で学習することができます。

この動画は、Udemy(ユーデミー)というオンライン教育プラットフォームで提供されています。Udemy(ユーデミー)は、アメリカで爆発的な人気を誇る「いつでもどこでも明日を変える最高の学びを」をモットーとしている、1100万人以上の会員数を持つオンライン学習サイトです。2015年春にベネッセと提携し、日本に上陸したことでも話題になりました。

「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」は、全米ベストセラーの”Become a Web Developer From Scratch”の日本語吹き替え版です。「HTML / CSS / JavaScript / MySQL / PHP / JSON / AJAX / JQUERY / HTML5 / CSS3」をステップバイステップでわかりやすく学習することができます。

わからない時には、日本人講師に直接サイト内で質問することができるので、つまずくことがありません。

一つのビデオは5分〜10分程です。講義数は236本と多く、動画の時間は全部で36.5時間!と大ボリュームです。がんばって学習して全講義を終えれば、Webプログラマーになるための全てのスキルを身に付けることができる構成になっています。

この動画の値段は24,000円と結構高いです。ですが、本気でWebプログラマーを目指す人は、購入することをおすすめします。236講義、36.5時間もの動画レッスンがあるので、しっかり学習すれば、元は取れるはずです。

「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」

「24,000円はちょっと高いなぁ」と思うかもしれません。本来なら、この動画は24,000円なのですが、今なら75%OFFで買うことができてしまいます。

世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て75%オフ

75%OFFで買うと、24,000円が、6,000円になります。1時間当たり164円です。私は24,000円のときに購入してしまいましたが、それでも購入して良かったと思います。

75%OFFで購入する方法は、下記のリンクから、Udemy(ユーデミー)のページを開きます。

⇒世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

開いたページの検索窓に「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」と入力して検索します。

Udemy検索

このような検索結果のページが出ますので、クリックすると、「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」の動画を75%OFFで購入するページに行くことができます。

Udemy検索結果

結局私は、この動画で学習することが一番多かったです。何よりわかりやすかったし、お金を払って買ったので、元を取りたいという思いがあって必死で勉強しました。

無料の動画サイトで学ぶのも良いですが、本気でWebプログラマーを目指したい人には、お金を払って学習することをおすすめします。

⇒世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由④「資格を取った」

職業訓練校に通っている間に、国家資格である「ITパスポート」と「基本情報技術者」の資格を取りました。どちらもIT資格の登竜門的な位置づけで、取得しておくと、IT系の職業への転職が有利になります。

基本情報技術者は、入社後に資格取得を目標としている会社も多く、資格手当が出る会社もあります。私の場合は、30歳未経験からプログラマーを目指すに当たり、入社する前にこれらの資格を取得して応募先企業にアピールしたいという狙いがありました。

ITパスポートは1ヶ月、基本情報技術者は3ヶ月の勉強で取得することができました。レベル的には、ITパスポートがレベル1とすれば、基本情報技術者がレベル2という位置づけです。

ITパスポートは、1000点中600点以上で合格となる試験です。合格率は40%後半~50%前半と高めで、試験の結果はその日のうちに知ることができました。

ITパスポートは、これらの本で過去問を何度も解けば、1ヶ月で合格レベルまで達することができます。

基本情報技術者の資格は、ITパスポートと比べて未経験者には難しかったです。3ヶ月みっちりと勉強して、やっと合格点に達することができました。

この資格をもっていると転職の際に有利になるので、Webプログラマーを目指すなら取っておきたい資格です。

しっかり勉強すれば、独学でも十分取得が可能です。これらの本を繰り返し解くことで合格レベルに達することができます。

「資格は転職に役に立つか」ということはよく言われますが、私の場合は役に立ちました。特に基本情報技術者は、転職先の企業で資格取得を推奨していたので、アピールの材料になりました。

▼関連記事

【資格は転職に役立つのか?】転職を有利にする本当に役立つおすすめ資格43選

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑤「Webサイトを作ってアピールした」

職業訓練校で、架空のお店のWebサイトを作る授業があり、それを自分なりに改良して、かっこいいサイトに仕上げました。そのサイトを面接の際に見せてアピールしました。

採用が決まった会社に後から聞くと、他の応募者はそのようなことをしていなかったらしく、自分の作品を見せてアピールしたことで、面接官の印象に残ったのかもしれません。

また、ワードプレス(WordPress)で作成した自分のブログも見せて、プラグインは何を使っているか、どのようにサイトを改良しているかなどを説明しました。

未経験者でも、「こんなのを作りました」と自分の作品をアピールすることができれば、転職の際に有利に働きます。

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑥「未経験歓迎の求人を探した」

未経験から転職するので、プログラミング未経験でもOKの求人を探しました。プログラミング未経験者歓迎の求人は、探してみるとけっこう見つかります。私はリクナビNEXTで探しましたが、そういうところにどんどん積極的に応募していくのが良いです。

未経験者歓迎の求人は、応募者がかなり多くなる傾向にあります。未経験者歓迎ですから応募者が多くなるのは当然ですが、私が転職した会社では、2人募集のところに80人以上の応募があったそうです。

私はその会社に奇跡的に受かりましたが、採用されるまでには、何十社と応募しています。未経験者からプログラマーに転職するには、どんどん積極的に応募していくことが欠かせません。

 

30歳未経験からWebプログラマーに転職できた理由⑦「転職エージェントに登録した」

ハローワークの求人でも、転職先を探していましたが、ハローワークの求人では良いと思える企業が見つかりませんでした。ですので、大手の転職エージェントに登録して、求人を探しました。

私は、最終的に「リクルートエージェント」で転職が決まりました。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 転職回数が多い人でも履歴書や面接でごまかさずに転職を成功させる方法転職回数が多い人でも履歴書や面接でごまかさずに転職を成功させる方法
  • 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース
  • 職業訓練のメリットとデメリットを紹介!勉強しながらお金がもらえるって本当?職業訓練のメリットとデメリットを紹介!勉強しながらお金がもらえるって本当?
  • 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動 タグ: プログラマー, 職業訓練, 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.