• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職エージェント > 転職エージェント攻略法!良いエージェント・悪いエージェントを見極めて転職を成功させる方法

転職エージェント攻略法!良いエージェント・悪いエージェントを見極めて転職を成功させる方法

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

転職エージェント攻略法!良いエージェント・悪いエージェントを見極めて転職を成功させる方法

転職エージェントとは、正式には「有料職業紹介事業者」と呼ばれる民間の職業紹介・あっせん会社です。

ハローワークの職業紹介と同様、求職者が希望する条件と、企業が求める人物像をマッチングして、採用に結びつけるためのサービスを行っています。

転職エージェントのサイトで自分の職歴や希望条件を登録しておけば、担当者が条件に合う求人を探して、連絡してくれます。

有料職業紹介事業者と言っても、企業が利用する際に有料というだけで、求職者への支援サービスは無料のところがほとんどです。特定の業界に強い転職エージェントや、女性に限定した転職エージェントもあります。

▼関連記事

転職エージェント徹底活用術!メリットとデメリットまとめ

今回の記事では、転職エージェントをうまく活用する方法と、良いエージェント・悪いエージェントの見極め方を解説します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職エージェントの利用は、転職者にはお金がかからない
  • 2 転職エージェントを使えば、ミスマッチを防ぐことができる
  • 3 転職エージェントは大手を利用しよう
    • 3.1 大手転職エージェントの特徴
      • 3.1.1 法人営業担当と転職者担当が分かれているケースが多い
      • 3.1.2 案件数が多い
      • 3.1.3 データベースマッチングが使える
      • 3.1.4 転職初心者が多く利用する
      • 3.1.5 今の業界に関連している
  • 4 良いエージェントを見極める方法
    • 4.1 良いエージェントの条件とは
      • 4.1.1 話していて印象が良い人
      • 4.1.2 転職先の企業について独自の情報を持っている人
      • 4.1.3 業界動向や展望まで抑えている人
      • 4.1.4 動きの早い人
  • 5 悪いエージェントを避けよう
    • 5.1 悪いエージェントを見極めるポイント
      • 5.1.1 クロージングを迫ってくる人
      • 5.1.2 紹介したい企業を無理やり推してくる人
      • 5.1.3 秘密を漏らす人
      • 5.1.4 会社宛のメールアドレスに連絡してくる人
      • 5.1.5 相手の都合を考えずに連絡してくる人
  • 6 転職エージェントと上手に付き合うには
    • 6.1 エージェントの活かし方
      • 6.1.1 中長期的なキャリアプランを組み立てることができる
      • 6.1.2 優秀な人がいたら紹介して、信頼関係を持つ
      • 6.1.3 企業情報を引き出す
      • 6.1.4 自分から連絡を取る
  • 7 転職エージェントを利用した転職活動の基本的な流れ
    • 7.1 エージェントを合理的に利用するためには?
  • 8 さいごに

転職エージェントの利用は、転職者にはお金がかからない

転職エージェントの利用は、転職者にはお金がかからない

転職者の中にも、意外と人材業界のしくみを知らない人も多くいます。「有料職業紹介事業」と表示しているからか、お金がかかるなら利用したくないと思ってしまう人もいるようです。

この事業は、人材を採用したい会社から要望や条件などを聞き、それに見合う人材を企業に紹介することで成り立っています。

その人材が採用されれば、紹介料という形で企業から報酬を受け取る、というのが基本です。その額は、転職者の年収の何割分というのが一般的です。

ということは、転職エージェントにとっては、年収の高い人を紹介した方が自分の儲けも増えるということになります。したがって、転職者からお金をとることはありません。

最初の相談から履歴書・職務経歴書の添削、面接でのアドバイスにいたるまで、どんな形で転職エージェントを利用しようとも、転職者はいっさい無料です。

転職エージェントにとってのお客様は、転職者ではなく人材を採用する会社です。したがって、転職エージェントは、基本的には企業が求める人材を紹介できるように努める、すなわち企業の希望を叶えるための存在です。

原則として、転職者からお金をとらない代わりに、転職者を受かりやすい企業に紹介します。

 

転職エージェントを使えば、ミスマッチを防ぐことができる

転職エージェントを使えば、ミスマッチを防ぐことができる

転職者の中には、そのキャリアやスキルではどう考えてもこの会社のこのポジションは難しいだろう、というところを希望する人もいます。

「それでもとりあえず受けてみてはいかがでしょう」、というような転職エージェントはおそらくほとんどいないでしょう。「どうしても受けたいのなら手伝いますが」、というのがせいぜいです。

これでは応募しても間違いなく面接で落とされてしまうからです。また、転職エージェント会社に登録したからといって、必ず転職エージェントから連絡がくるということもありません。

求人案内と照らし合わせながら、条件に合った転職者のみをピックアップしていることもよくあります。

たとえ落ちたとしても「とりあえずチャレンジできたからよかった」と転職者は思うかもしれませんが、相手先企業では、求める条件を満たしていない人を面接しても時間と労力の無駄と考えます。

このようなミスマッチは極力避けるべきでしょう。その意味で、転職エージェントを利用することは、転職者自身にも有益なことと言えます。

普段、自分のビジネススキルを客観的に把握できる機会などはほとんどありません。その点、転職エージェントは各企業の合否ラインのようなものをきちんと把握しています。

もちろん、転職エージェントがつねに正しいとは言えませんが、一つの参考資料を示すことはできます。それを踏まえて転職活動をすれば、より合理的に転職活動を進めることができるでしょう。

 

転職エージェントは大手を利用しよう

転職エージェントは大手を利用しよう

転職エージェント会社は規模によってその特徴が変わってきます。なかでも大手と言われるところは3社ほどですが、それらのポイントは次の3点にまとめられます。

まずは、案件数が多いことです。これは、転職者にとっては最大のメリットとなります。案件数が多いということは、自分にマッチした案件が見つかりやすくなるからです。

次に、分業体制が確立されていることです。大手の転職エージェントでは、各企業から求人案件を発掘する担当者と転職者に面談する担当者に、完全に分かれていることが多いのです。

そのため、マニュアル以外のことには弱い面もあります。たとえば求人ごとに付されている条件が必須なのか、少しくらい譲歩できるものなのかの判断は大変重要です。

ところが、完全に分業されているため、このような点が各担当で共有されていないこともあるのです。

大手のもうひとつの特徴に、転職初心者の扱いに慣れているという点が挙げられます。たいていの転職者は、はじめてのときはとりあえず名の知れた大手の転職エージェント会社に登録します。

よって、そのような人たちのニーズや問題点を拾い上げるのに長けている、と言えるでしょう。

転職に成功した”初心者”の事例を数多く持っていますから、話を聞くだけでも参考になるはずです。

 

大手転職エージェントの特徴

大手転職エージェントの特徴

法人営業担当と転職者担当が分かれているケースが多い

双方の伝達がうまくいっていないことも多いのが実情です。

 

案件数が多い

ほとんどの案件が大手に集中しています。

 

データベースマッチングが使える

大手転職エージェントになると、求人案件をデータベース化して転職希望者の経歴やスキルを入力すると、それにマッチした求人案件が出てくるシステムを導入していることがあります。

マッチする企業では内定を得られる確立が高くなりますが、転職者の希望が反映される余地はあまりありません。

 

転職初心者が多く利用する

転職初心者向けのノウハウ蓄積されており、安心して利用することができます。一方、転職初心者はノウハウがあまりないため、大手転職エージェントのいいなりになりやすく、必ずしも自分の希望やキャリアアップにつながる転職ができるとは限りません。

 

今の業界に関連している

メーカーに在籍している転職者に対しては、基本的にメーカーの動向に詳しいコンサルタントが担当します。したがって、もし転職者がインターネット業界に行きたいと言っても、担当者はその業界にあまり詳しくないことがあります。

 

良いエージェントを見極める方法

良いエージェントを見極める方法

良いエージェントとはまず、当たり前のことですが、話していて印象が良い人ということです。加えて、求人票や相手先企業のWEBサイトを見るだけではわからないようなことまで知っている人となると、かなりできる人だとみていいでしょう。

年商、利益率、業界内でのポジション、社員の平均年齢、待遇、これらは誰でも調べられます。

これらにとどまらず、「最近こんな事業に進出しようとしているみたいです」「社員はだいたい21時頃までに退社していますが、○○部だけは終電近くになることが多いみたいです」など、その会社に食い込んでいなければわからない情報を追っているかどうか。これは仕事のできるエージェントかを見極めるうえで、極めて重要です。

そして、ビジネススキルが高い人。具体的に言うと、今後、この会社や業界がどうなりそうか、それなりに語れるという人です。

人材ビジネス業界というのは、実はこのようなスキルが育ちにくい環境でもあります。実際にこういうスキルがなくても仕事は十分、おこなうことができるからです。

とは言うものの、「どうして企業はそういう条件の人材が欲しいのか」「入社した人はどのようなビジネスキャリアを歩んでいくのか」、踏み込もうと思えば、知っておくべき情報はたくさんあります。

それらを身に着けようとしているエージェントは、信頼に値するといっていいでしょう。

 

良いエージェントの条件とは

話していて印象が良い人

自分と相性が合うかどうかは実際に会ってみないとわかりません。ただし、エージェントも転職者と面談しながら、企業に推薦できる人物かを見定めています。お互いが良い関係になれるように努めることが大切です。

 

転職先の企業について独自の情報を持っている人

なかには転職者に有利な情報も多くあるはずなのです。”ここだけの情報”などをつかむことができれば儲けものでしょう。希望する企業について質問しながら、トコトン聞き出しましょう。

 

業界動向や展望まで抑えている人

転職者にとってこの情報はあればある程良いのです。先を見据えた話をしてくれるので、心強いエージェントだと言えるでしょう。

 

動きの早い人

面接への段取りなどが非常にスムーズなエージェントです。また、面接に関していえば、面接担当者がどういう人なのか、その対策には何が必要かなど、面接前情報に厚い人も良いでしょう。面談の際に聞いてみましょう。

 

悪いエージェントを避けよう

悪いエージェントを避けよう

悪いエージェントとは、どのような人でしょうか?当然ながら、ビジネスマンとしての常識がない人はダメでしょう。面接のセッティングがまずいとか、提出物の管理がずさんな人は、避けたほうが良いというのは言うまでもないことです。

そして、転職者の意向やその人のキャリアにとって本当に有益かどうかを考えず、やたらと会社を勧めてくる人も怪しいでしょう。

エージェントの営業成績は、基本的に内定者数で決まります。ですから、締め日が近づくとやたら連絡回数が増えて、「早く転職を決断しろ」とうるさいエージェントも存在します。

また、相手の状況を考えないエージェントも避けた方が無難です。会社宛のメールアドレスに求人案件を送ってきたり、業務時間中に携帯電話に連絡してきたり。こういうエージェントもスキルは低いと判断できます。

悪いエージェントに当たってしまったら、転職活動そのものが危なくなります。それに、なんとなく人間的に合わない、受け付けない、というエージェントもいるかもしれません。

こういうときは、エージェントの変更を申し出てもかまいません。多くの人材紹介会社は、何人ものエージェントを抱えています。そのなかに、信頼できる人がきっといるはずです。

会社にとっても、転職者に逃げられるよりは、変更を申し出てもらってずっと付き合っていける方が有益です。変に気を遣う必要はないでしょう。

 

悪いエージェントを見極めるポイント

クロージングを迫ってくる人

自らの目標を達成させたいがために、締め日が近づくと、やたらと転職者に企業を推してきたり、入社を勧めてくるエージェントには注意が必要です。

 

紹介したい企業を無理やり推してくる人

転職者の希望などを無視して、受かりそうな会社ばかりを押し付けてくる人は避けたほうが良いでしょう。

 

秘密を漏らす人

相手企業には言わないように約束していることをうっかり漏らしてしまう人です。また、業務上のミスが多い人も困ります。

 

会社宛のメールアドレスに連絡してくる人

業務用のパソコンに連絡してこられると、現企業で、転職活動をしていることがバレてしまいます。

▼関連記事

働きながら転職活動!会社にばれずに転職を成功させる5つの秘策

 

相手の都合を考えずに連絡してくる人

内勤業務で18時まで電話に出られないことがわかっているはずなのに、平気で掛けてくる人は避けましょう。

 

転職エージェントと上手に付き合うには

転職エージェントと上手に付き合うには

エージェントと付き合っていくと、たんに企業の紹介や仲介以外にもメリットが多いものです。まず、自分の市場価値を客観的に把握ができます。

さらに、どの部分を伸ばせば、より自分が魅力的な人材になれるかを考えるきっかけを与えてもらうことにもなります。

それに、企業はどういう人材を求めているのか、将来性ある企業や業界はどんなところなのか、そういうニーズにも応えてもらえます。

エージェントが担当していたり、注目していたりする業界や注目企業の関係者の中には、エージェントから情報を得ようとしているケースも往々にしてあります。転職を視野に入れている人は、一度、エージェントと付き合ってみるべきでしょう。

ただ、今すぐ転職するつもりがないならわざわざ時間を取りたくない、という考えのエージェントもいます。そういう人には関わらなければよいでしょう。そうでない人と付き合えばいいのです。

どんなエージェントでも、とりあえず最初の1回は会えますから、そこで判断すれば良いでしょう。それに、このエージェントは自分と合わないと感じたら、理由はどうあれ、エージェントを替えてもらうこともできます。

 

エージェントの活かし方

中長期的なキャリアプランを組み立てることができる

単に転職だけでなく、その後の人生設計にも相談に乗ってくれます。

 

優秀な人がいたら紹介して、信頼関係を持つ

エージェントの方からも信頼されるようになります。

 

企業情報を引き出す

会社研究に役立つ情報をエージェントから引き出しましょう。

 

自分から連絡を取る

エージェントは転職者の希望を聞いて、適合する求人案件を探すわけですが、すぐに見つかるとは限りません。そうなると、エージェントからの連絡がなかなか来ないという事態もあり得ます。

こういうときは、積極的に自分からエージェントに問い合わせてみましょう。自分のどういう条件がネックになって案件が見つからないのかを知っておくことは、転職活動を進めるうえで大変有益なことです。

場合によっては条件を緩めたり、対象とする案件を広く取ったりするきっかけにもなるでしょう。

 

転職エージェントを利用した転職活動の基本的な流れ

転職エージェントを利用した転職活動の基本的な流れ

▼転職エージェント会社に登録する▼

↓

▼エージェントと面談する▼

転職者のスキルを客観的に判断します。履歴書・職務経歴書に関する助言もおこなってくれます。

↓

▼企業の紹介・検討・推薦▼

転職者の希望やスキルをもとにエージェントが企業を紹介します。転職者側は、それを選定します。

↓

▼面接▼

エージェントが転職者を企業に推薦し、面接をセッティングします。条件などはエージェントに交渉してもらうことも可能です。

↓

▼内定▼

エージェントから退職手続きなどのアドバイスなどももらえます。

 

エージェントを合理的に利用するためには?

エージェントは一つの案件を一人だけにしか渡さない、というわけではありません。複数の登録者に紹介することもあります。でないと、最適な人を紹介できるとは限らないからです。

その中で頭一つ抜け出すためには、とにかくすぐに動くことが肝心です。提出書類や面談などを一番に終えるくらいの気持ちで臨むと良いでしょう。

 

さいごに

転職エージェント

実際に転職エージェントを使う際には、どのように転職エージェントを選べば良いのでしょうか?

転職活動に臨む大多数の人は、大手の転職エージェントに登録することから始めています。

大手の転職エージェントは、転職案件も多く、自分にマッチする案件が見つかりやすくなります。また、転職成功事例も多数保有しているため、転職に慣れていない人の扱いにも長けています。

ですから、まずは大手の転職エージェントに登録することが、転職活動の第一歩になると言えるでしょう。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 転職エージェント徹底活用術!メリットとデメリットまとめ転職エージェント徹底活用術!メリットとデメリットまとめ
  • 転職Q&A!初めての転職で失敗しないための50の質問転職Q&A!初めての転職で失敗しないための50の質問
  • 【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解?【退職の伝え方】会社を辞めるとき「誰に・何曜日に・どのように」言うのが正解?
  • 【在職中か?退職後か?】転職活動を始めるタイミングは「時間」と「お金」で見極める【在職中か?退職後か?】転職活動を始めるタイミングは「時間」と「お金」で見極める
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職エージェント タグ: 転職エージェント

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 第二新卒で転職をする際の志望動機の書き方や注意点
  • 【転職】最終面接の合格フラグはコレ!失敗した場合の挽回方法も紹介
  • ブラック企業の洗脳手口と洗脳されやすい人の5つの特徴
  • めんどくさい職務経歴書を手早く作成するポイントと便利なツール
  • 学歴の関係ないおすすめ職業7種を紹介!学歴は転職に影響するの?

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.