• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 【体験談】コンビニ正社員はどんな仕事内容なの?将来性やいかに…?

【体験談】コンビニ正社員はどんな仕事内容なの?将来性やいかに…?

[記事更新日] 2020年4月14日 By bookmarker

コンビニ店員の正社員ってどんな仕事内容なの?将来性はある?

コンビニ店員の正社員って「どんな仕事内容で将来性はあるのか?」ということをあなたは気にしているかもしれませんね。

コンビニでアルバイトを経て、コンビニ店員の正社員になる人もいますが、転職サイトや大卒でコンビニ店舗の正社員になる人もいます。様々なルートからコンビニ店員の正社員というのはなることができますが、どのような仕事内容か、給料や安定性など気にしている知りたいと思う人も多いようです。

コンビニの正社員になるか迷っているけれど、世間体はどうなのか…など悩みは尽きないかもしれません。コンビニ正社員になれば確かに経済的には安定はするでしょう。しかし、そうは言ってもコンビニの店員として正社員になっていいのか不安だという人には今回の記事は役に立つと思います。

私は5年間、コンビニ店員の正社員として働いていたのでその体験談もお話しします。それでは、コンビニの正社員はどのような仕事内容なのか、それから将来性はあるのかを紹介します。

▼関連記事

コンビニ業界の正社員はブラックできつい?小売業の中では給料高めだが休日はないことを覚悟せよ!

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 コンビニ正社員の仕事内容と給料
    • 1.1 店舗の運営管理
    • 1.2 アルバイトの管理
    • 1.3 アルバイトが残した仕事
    • 1.4 夜勤
    • 1.5 コンビニの正社員は休みが少ない
    • 1.6 コンビニの正社員は実際大変なのか
    • 1.7 給料
  • 2 コンビニ正社員の将来性はあるのか
  • 3 コンビニ店員の正社員になるには?
  • 4 5年間コンビニ店員の正社員として働いた体験談
  • 5 転職エージェントを活用しよう

コンビニ正社員の仕事内容と給料

コンビニ店員の正社員ってどんな仕事内容なの?将来性はある?

最近では、コンビニエンスストアの店舗はどこの地域でもありますよね。コンビニの店舗数は年々増えてきているので、上り調子の業界だといえます。その一方で、コンビニの店舗が増えすぎたために深刻な人手不足にも落ちているのも現状です。

ですから、当然求人の数も増えています。ただし、それはアルバイトの求人の話であって、正社員の募集は少なめの傾向にあります。

コンビニの正社員と言えば、本社で企画開発をしているような仕事を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ほとんどは店舗勤務の正社員になります。コンビニの店舗での正社員は、仕事が幅広く、アルバイトの管理や商品の在庫管理など数え切れないほどの業務があります。

他にも、商品を企画するような人や、経理担当、仕入れ担当のバイヤー、トラックのドライバーなどコンビニ店舗の店員ではない正社員もいます。

しかし、多くの場合コンビニの正社員として入社すると店舗勤務から経験することになるでしょう。本社の直営の店舗かフランチャイズの店舗かによって変わってきますが、コンビニでの店舗で経験を積んだ後に、店長、エリアマネージャーなどの仕事に出世していくことが一般的なようです。

仕事内容は、基本的にアルバイトがおこなっている業務内容に加えて、店舗の運営管理もしていかなければいけません。それでは、具体的な仕事の内容について見ていきましょう。

 

店舗の運営管理

コンビニ店舗の正社員の主な仕事は運営管理です。レジ打ちや商品の補充、商品管理に加えて、アルバイトの業務管理や商品の発注なども行います。コンビニの仕事は細い業務がとても多く、覚えることも多いため、一人前になるのには時間がかかりますが、仕事を覚えてしまえばアルバイト店員に仕事を振ったりして業務を効率的に進めていくこともできます。

コンビニの仕事は一人ではすることができませんから、コンビニ店員の正社員は、アルバイトと協力してやっていくコミュニケーション能力も必要とされます。

また、在庫管理としては、商品の売れ残りを出さないように計算しながら発注をしていかなければいけません。基本的には、レジ打ち・在庫管理店アルバイトの教育・商品発注などが主な仕事になるでしょう。

本部に売上の報告を行い、売上目標を達成するために目標を決めてノルマをこなしていく作業も必要です。店舗の売り上げから、アルバイト従業員をどのくらい雇うかを考え、金銭管理することも必要になってきます。アルバイトと正社員が違うところは、数値管理をしっかりと行わなければいけないという責任感がともなう所でしょう。

アルバイトはシフト制で、シフトが終わればすぐに帰りますが、正社員は仕事が残っていれば終わるまで残業をしなくてはいけません。責任も重く、ノルマが達成できない場合などは店長やエリアマネージャーから厳しく指導されることもあります。

 

アルバイトの管理

日々の業務に加えて、アルバイトの教育も正社員の仕事になります。バイトの教育を怠ってしまうと、店舗の業務がガタガタになってしまいますからね。滞りなく仕事ができるように、バイトの教育もしっかり行なっていかなければいけません。

未経験で入ったアルバイトを一から丁寧に教育する、アルバイトのシフトを管理するなど、正社員としてアルバイトの上の立場になります。

ですから、アルバイトへの対応を間違えると、人間関係でギクシャクしてしまう可能性もあります。アルバイトの店員だけでは対応できないようなクレームなどは、休日でも呼び出されて対応しなくてはいけません。

自分自身の仕事を楽にするためには、アルバイトスタッフがしっかりと仕事をできるように教育することが大事です。しかし、どんなに丁寧に教育しても突然バックれるアルバイトも多く、悩みどころかもしれません。

 

アルバイトが残した仕事

アルバイトは働く時間がシフトで決まっていますから、品出しなどが残っていれば、正社員が代わりに仕事を行わなければいけません。店舗には、未成年のアルバイト従業員もいますので22時以降は働くことができません。法律で決まっているからです。

お店に未成年のアルバイトが多いと、正社員が忙しく深夜勤務をすることになります。コンビニは24時間365日営業していますから、明日の準備が間に合わないと言うことは絶対に許されません。仕事が終わってなければ、正社員が責任をもって終わらせないといけないのです。

 

夜勤

コンビニ店舗の正社員になれば当然夜勤も体験することになります。夜勤の仕事はとても大変な仕事だといえるでしょう。

お客様は比較的少ないため楽ができると思いがちですが、正社員の場合はお客様が少ない時間帯にアルバイトのシフトを考えたり、お店を掃除したり、在庫管理や発注業務などやることがたくさん控えています。

さらに、夜勤を続けると生活リズムが乱れてきたり、体の不調が出てくることもあります。夜間はガラの悪いお客様や酔っ払いなどの対応もしなくてはいけないため、昼の勤務に比べてめんどくさいと感じる店員も多いようです。

また、深夜勤務のアルバイトが突然来れなくなったりすると、その穴を埋めるために正社員が出勤せざるを得なくなる状況もあります。責任は正社員の方にあるので、とてもハードな労働環境だとも言えます。

また、夜勤が多くなると家族との生活リズムも変わってきますし、友達付き合いも減ってくるでしょう。コンビニ店員の正社員になるならば、夜勤があることを覚悟して求人に応募してください。

 

コンビニの正社員は休みが少ない

コンビニの正社員は、はっきり言ってとても休みが少ないです。正社員になれば、休み希望などは基本的に通らないものと考えてよいでしょう。人手が足りない時は、入らなければいけませんし、休日でも店舗でトラブルがあればすぐに対応に出向かなければいけせん。

仕事が終わってなければ、帰ることはできませんし、長時間労働になりがちです。業務終了時間がはっきりと決まっておらず、疲れが抜けない状態が続きます。コンビニの正社員は、求人票を眺めると多くの募集がありますがその背景には、長時間労働や人手不足の状況があるからだと言っていいでしょう。

 

コンビニの正社員は実際大変なのか

あなたはコンビニ店舗の正社員として働く上で、「世間体」が気になっているかもしれませんね。正社員といっても、コンビニは底辺だと周りから思われてしまうのが不安かもしれません。

ネットで検索してみると、コンビニの正社員は底辺な仕事だと書かれていたりしますからね。気になる人は気になるでしょうが、コンビニというのはもはや人々の生活には欠かせないものです。

24時間365日開いていてとても便利ですから、あなたがコンビニの正社員になるならば誇りを持って働いてください。世間体などは全く気にする必要はありませんし、恥ずかしい仕事でもありません。

コンビニ店員の正社員として家族を養っている人は大勢いますし、とても立派に働いている人もたくさんいます。コンビニ店員は底辺と言われるのは、数少ない接客態度が悪いアルバイト店員に対して言われていることです。あなたが気にする必要はありませんし、全然底辺な仕事ではないでしょう。

 

給料

コンビニ店員の正社員の給料は、平均して月20万円から30万円ぐらいでしょう。各コンビニによって変わってくると思いますが、地域によっても給料の差があることも多いです。

東京や大阪などの大都市のコンビニでは給料は高めに設定されています。とても忙しいからですね。地方のコンビニでは低めの給料で抑えられているかもしれませんが、忙しいお店より楽ができると考えればやりくりして生活していくことも可能でしょう。

ボーナスの有り無しは、年収にも関わってきますから面接の際にしっかりと確認した方がいいと思います。店舗によってはボーナスがないところもありますからね。頑張り次第で昇給できるか、退職金金はあるかなど、求人内容をしっかり確認して応募するようにしましょう。

 

コンビニ正社員の将来性はあるのか

コンビニ正社員の将来性は?

コンビニ正社員の将来性が気になる方もいると思いますが、将来性はあります。なぜなら、もはやコンビニは生活になくてはならないものですし、店舗数もどんどん拡大しているからです。

ただし、これはコンビニ業界全体の話であって、個人的にあなたが働く場合には「あなた自身がどう考えるか」が大切になります。

たとえ安定した業界でも、長時間労働やストレスなどで精神的に苦しくなってしまったら耐えられませんよね。コンビニの正社員は、結構大変な仕事です。お客様はわがままですし、覚える業務も本当に幅広く覚えなくてはいけません。

宅配業務やネットで買った商品の受取などもあったり、今後さらに取り扱う業務も増えてくることが予想されます。なんとなくで入社してしまうと、忙しさに泣きを見る羽目になるかもしれません。

コンビニ店員の正社員が楽しく働けるかどうかは、アルバイトスタッフとの人間関係にもよります。アルバイトがいい人ばかりだととても楽しくなりますし、やる気がなかったり、言うことを聞かなかったり、仕事ができない人ばかりだとあなたの重荷が増え、ヘトヘトになってしまうでしょう。

また、店長がパワハラをするような人だとすぐに辞めたくなってしまうはずですから、コンビニで正社員として働くならばそのコンビニで働いている人の雰囲気をあらかじめ観察しておくのがいと思います。コンビニ正社員が楽しく長く働けるかは、人間関係が鍵を握るといっても良いかもしれません。

 

コンビニ店員の正社員になるには?

コンビニ店員の正社員になるには?

コンビニ店舗の正社員になるために、学歴はほとんど必要ありません。実際に私は高卒ですが、学歴不問で採用されました。コンビニはどこの地域にでもあるので、求人誌などで募集を探してみてください。

楽な仕事ではありませんが、コンビニ業界はとても安定しているためフリーターからの正社員へのステップアップとしても活用できるでしょう。

最近では、大卒の人でも、コンビニの正社員になる人が増えてきています。あなたにとって、コンビニ店舗の正社員が適切なと思えるならば、周りの目を気にせず挑戦してみればいいと思います。

コンビニは小売業の基本だと私は思っています。コンビニの正社員を一度経験すれば、接客スキルや店舗管理の経験を、幅広い仕事に応用できるはずです。あなたがもしコンビニ正社員から転職する際にも、その経験はきっと役立たせることができるでしょう。

 

5年間コンビニ店員の正社員として働いた体験談

5年間コンビニ店舗正社員として働いた体験談

私は5年間大手コンビニで正社員として働いていました。グループ本社の採用でしたが、副店長になって仕事量が増加して精神的に苦しくなったため退職しました。

コンビニで働いていた時は、とにかく経費削減として人員を減らされ、アルバイトの数が少なかったために私が穴埋めとして長時間労働することが多かったです。二日間丸々家に帰れないこともありました。

アルバイトって、突然バックレたり来なくなったりするんですよね。その時はかなり泣きたい気分になりましたよ。週に一度の休日に家で休んでいたりしても、いつ電話がかかってくるかヒヤヒヤしてとても落ち着かない気分でした。

勤務態度が良く、優秀な人は何年か勤務して店長に出世する人もいますが、私の場合は副店長止まりで、店長にはなれませんでしたね。何より、とても暗い顔で死んだように働いている店長の姿を見て、店長になりたいとは思いませんでしたけど。

運営経験を積んでエリアマネージャーや社員になれば明るい道が開けたのでしょうけど、そこまでやる気が私にはありませんでした。店長は暗い人でしたけど、アルバイトとの人間関係はとても仲が良く、楽しい職場ではありました。

現在はホテルのフロントスタッフとして転職したのですが、コンビニでの接客経験はかなり役に立ったと思います。様々なお客さんが来るので、接客のスキルがとても役に立ちました。

コンビニ店員の正社員はおすすめか?と聞かれたら、はっきりとは断言できませんが、接客が好きな人には向いている仕事だと言えるでしょう。

正社員となれば、アルバイトの教育などもしなければいけませんが、新人はよく突然来なくなったりします。また、シフト突然変えてくれと言ってきたり、体調不良で休まれることも多いです。わがままなアルバイトが多いと、そのしわ寄せが正社員に来るためきついと思います。

コンビニ店員の正社員になるならば店長が良い人かどうかを先に確かめておいた方が良いでしょう。楽しい職場になるかどうかは店長次第だからです。店長がパワハラ上司だったり厳しい人だと、地獄になるので覚悟しておいてください。

私自身は、コンビニ店舗の正社員で接客スキルが向上したので、コンビニ店員の正社員になって良かったと思います。あなたもコンビニ店舗の正社員をになるなら、何かしらの目標があると続けやすいでしょう。

 

転職エージェントを活用しよう

転職エージェントを活用しよう

あなたがコンビニの正社員になる、ならないに関わらず、就職・転職する際は転職エージェントを活用することをお勧めします。相談だけでも OK ですし、どのような求人があるかを見ておくだけでも可能性の幅が広がるからです。

非公開求人は転職エージェントに相談することで教えてもらえますが、一般には出回らない条件や待遇が良い求人が揃っているので、ぜひ活用してみてください。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.