厳しい言動や思いやりのない態度で部下を精神的に追い詰め、部下を休職や退職にまで追い込んででも出世していく……。
このような人たちは「クラッシャー上司」と呼ばれています。
クラッシャー上司は基本的に仕事ができて周囲から評価されている人が多いため、部下にとってはパワハラ上司よりもやっかいな存在となることがあります。
本記事では、そんな困った上司の特徴と、自分がターゲットになった時の対処法について紹介します。
目次
クラッシャー上司の特徴4つ
クラッシャー上司とパワハラ上司は非常に似ていますが、実はイコールではありません。
プライドが高い、威圧的な言動などの特徴はもちろんパワハラにも該当しますが、それとは別にクラッシャー上司ならではの特徴もあるのです。
ここでは、クラッシャー上司ならではの言動について紹介しますので、あなたの上司にも当てはまるかどうかチェックしてみてください。
仕事ができる・出世が早い
クラッシャー上司は、頭の回転が早く、自身が仕事ができるため、出世が早いタイプが多いのが大きな特徴です。
そのため、プライドが高くなりがちで、仕事ができないと見なした部下に対しての指導が厳しくなるのです。
ただし仕事ができるので、社長など上層部からの評判がいい人が多く、厄介な存在といえます。
長時間労働をいとわない
クラッシャー上司は仕事熱心なタイプが多く、ワーカーホリックな一面があるのが特徴です。
残業や休日出勤も苦と思わないため、部下がそれらを嫌がると、職務怠慢ととらえてしまい、ときに叱責につながるのです。
仕事熱心なことは一見良いことのようですが、ワークライフバランスを大切にしたいと考えている人にとっては迷惑に感じられますよね。
自分と同じレベルを求める
クラッシャー上司は、もともと仕事ができる人が多いため「部下も自分と同じレベルの仕事ができて当たり前」と感じやすい傾向があります。
したがって、自分の基準で見て「仕事ができない」と判断すると、強く責めたりネチネチと嫌味を言ったりするのです。
相手の気持ちが分からない
クラッシャー上司は人の気持ちに鈍感な傾向が高いです。
つまり、威圧的な態度や高レベルな仕事の要求も、悪気なく行っていることがほとんど。
共感力に欠けているため、部下がつぶれてもその気持ちは分からず「部下が弱かっただけ」、と思ってしまうこともあるようです。
クラッシャー上司に狙われやすいのはこんな人
クラッシャー上司は、仕事に関しては優秀な人が多く、部下も同レベルの成果をあげられて当然、と思っている節があります。
そのため部下への指導が厳しくなり、できない人に対しては、ネチネチ攻撃することにつながるのです。
そして残念なことに、クラッシャー上司に狙われやすいタイプが存在するのです。
ここでは、クラッシャー上司にターゲットにされやすい人の特徴を3つ紹介します。
自信がない人
自分に自信がなくオドオドしている人は、まさにクラッシャー上司に狙われやすいタイプです。
新人や中途採用で社内の様子がよく分からない人は、このタイプに見られがちなので注意が必要です。
クラッシャー上司は、このタイプの人からは反撃される可能性が低いと考えるため、指導しているつもりで叱責を繰り返すのです。
社内で孤立している人
社内で孤立している人もクラッシャー上司のターゲットにされやすい人です。
しつこく責めてくるクラッシャー上司。一見すると論理的で筋が通っているからこそ、その攻撃に一人で耐えるのは、相当な精神力が必要です。
相談できるような人が周りにいない、一人を好み仲間とつるまないなど、社内で孤立して見える…
このような特徴をもつ人に対してクラッシャー上司にとってはつぶしやすいととらえ、狙われやすい立場になってしまうのです。
優秀な人
意外なようですが、能力があり優秀な人も、実はクラッシャー上司に狙われやすいタイプです。
クラッシャー上司はプライドが高く、周囲、特に上層部から認められたいという承認欲求が強いため、自分の立場をおびやかすような部下の存在は邪魔に感じやすいのです。
そのため、無理な要求や少しのミスでも大勢の前でののしるなど、オーバーな行為におよぶ可能性があり、注意が必要です。
合法的にクラッシャー上司を潰す4つの方法
やっかいなクラッシャー上司を潰したいと思っても、あなたのキャリアや評判を落としてしまっては元も子もありません。
ここでは、いかに賢くクラッシャー上司の行為から逃れるかについて解説します。
クラッシャー上司よりも立場が上の人に相談
クラッシャー上司と直接ぶつかるのは得策とはいえませんので、クラッシャー上司よりもさらに上の上司に相談してみましょう。
まずは社内の人間関係をチェックし、中立的な立場か、クラッシャー上司の言動に疑問を持っている上司を探すようにしてください。
あなたの訴えを聞き入れてくれれば、直接クラッシャー上司の言動を注意してくれるはずですので、問題解決への最短ルートを狙うなら、この方法がおすすめです。
相談をする際には、立ち話や飲み会の席でするのではなく、事前にアポをとり時間を作ってもらうようにすると、あなたの相談をより真剣にとらえてくれますよ。
上司の言動を記録に残す
仕事ができて上層部からの信頼の厚い上司のクラッシャー行為を会社に訴え出るためには、まずは自分の証言を信じてもらうことが必要です。
そのためにも、叱責や嫌味を録音する、メールは保存しておくなど、客観的な記録を残しておきましょう。
録音は専用のボイスレコーダーを用意しなくても、普段使っているスマホでOKです。また、業務時間外の着信履歴も証拠として活用可能です。
昨今は会社のコンプライアンスに対する意識が高まっており、証拠を提示した場合はしっかりと対応する企業も増えています。
またこれらの記録は、裁判などになったときにも証拠として使えるのでおすすめです。
人事異動の希望を出す
上記の方法を試したものの職場環境の改善もなされないようなら、思い切って人事異動を願い出るのも方法です。
異動することでキャリアや新しい環境に不安を抱くかもしれませんが、今の部署でメンタルをやられるよりは、心機一転新しい部署で挑戦してみるほうがいいはずです。
異動願いを提出した場合は、必ず理由を聞かれますが、そこで自分の置かれている状況を話し、問題解決に向けて相談することも可能です。
労働局に相談する
労働局とは、企業側と労働者との間に労働トラブルが発生した場合、解決のために必要な助言や指導、あっせんを行う行政機関です。
労働局は各都道府県に設置(*)されており、東京都の場合は「東京労働局」が該当します。
東京労働局を例に挙げると、さまざまな労働に関するトラブルに対して無料で助言が受けられる「無料労働紛争解決制度」が導入されています。
ここではいじめやパワハラ、セクハラや、解雇など、労働問題におけるあらゆる問題を専門の相談員に相談することができます。
4.それでもダメなら転職も考えてOK
ここまでクラッシャー上司におけるさまざまな対処法を説明しましたが、仕事ができる上に周囲の評判が高めのクラッシャー上司を潰すのは難しいのが現状です。
厳しい指導で得られるものはあるかもしれませんが、自分が潰されてしまう前に、転職も視野に入れるのも一つの方法です。
しかし、転職活動をするにあたって、クラッシャー上司の存在などの職場環境は、入社前は分かりづらく不安に感じる人も多いですよね。
そんなときは転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントを通せば、企業との交渉だけでなく、本来なら入社しなければ分からないような社内の様子を事前にリサーチしてくれるので、安心して転職活動ができますよ。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/