• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 【体験談】無職でいるとやばい6つの理由とその対処法

【体験談】無職でいるとやばい6つの理由とその対処法

[記事更新日] 2020年4月18日 By bookmarker

無職でいると「やばい」のでしょうか?

私にも無職の経験がありますので、あなたの辛い気持ちがよくわかります。無職はやばい…。そう思って、どうにかしないといけないことは心底わかっているのですよね?それでも、無職から抜け出すことは、簡単にいかないこともよくわかります。

ただ、「やばい」という劣等感や自己嫌悪を長く抱いていて何か変わるわけではありません。それを糧にして前に進むなら別ですが、抱き続けるとあなたを今以上に苦しめる材料となります。

今回は、無職でいると「やばい」理由と、無職で「このままじゃやばい…」と感じたときの対処法をお伝えします。無職になったら、まずは何かをやることが重要です。なんでも良いのです。掃除でも、散歩でも、図書館に行くでも…。

「やばい、やばい」と考えて何もやらないと、気持ちが腐ってしまいます。ある程度はリフレッシュしなくては始まりませんので、旅に出るなりして気持ちのリセットをおこなうのがおすすめです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職でいると「やばい」6つの理由とは?
    • 1.1 「お金と精神面」が一番ヤバい
    • 1.2 周囲から「やばい」と思われるから
    • 1.3 ストレスが溜まるから
    • 1.4 空白期間が長くなるから
    • 1.5 少数派になってしまうから
    • 1.6 経済的・社会的に悪影響だから
  • 2 無職で「このままじゃやばい」と感じたときの対処法
    • 2.1 無職から抜け出す行動をする
    • 2.2 知り合いのいないところに旅に出る
    • 2.3 無職に慣れないこと
    • 2.4 外に出ること
    • 2.5 働くこと
    • 2.6 やる気がない人でも働けている
    • 2.7 無職でも自活している人は…
    • 2.8 図書館に通う
    • 2.9 ノートにまとめてみる
  • 3 無職でやばくなる期間とは?
    • 3.1 無職が1ヶ月を過ぎたらもうヤバイ
    • 3.2 無職が3ヶ月超えると本格的にやばくなってくる
    • 3.3 無職で半年過ぎると超やばい
    • 3.4 半年無職だった体験談
    • 3.5 やっぱり図書館で安らごう
  • 4 無職でお金がやばいときの3つの解決策
    • 4.1 とにかく節約する
    • 4.2 貯金を切り崩す
    • 4.3 副業とバイトをする
  • 5 無職の「劣等感と自己嫌悪とストレスでやばい」と苦しんでいるあなたへ
    • 5.1 気にしないこと
    • 5.2 今の気持ちを吐き出そう
    • 5.3 仕事探しに全力を注ぐ
    • 5.4 前向きに考えてみよう
    • 5.5 無職は自分探しの時期
    • 5.6 私も無職で苦しんでいた(体験談)
  • 6 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職でいると「やばい」6つの理由とは?

どうして無職は「やばい」のでしょうか?ここでは、無職でいると「やばい」理由をみていきましょう。

  1. 「お金と精神面」が一番ヤバい
  2. 周囲から「やばい」と思われるから
  3. ストレスが溜まるから
  4. 空白期間が長くなるから
  5. 少数派になってしまうから
  6. 経済的・社会的に悪影響だから

 

「お金と精神面」が一番ヤバい

無職でいるとまず、収入源がありません。不労収入が有れば別ですが、何もなければ普通は収入は0です。就職してないと言う事は、住民税や国民年金、国民保険を給料の天引きでなく自分で払わなければなりません。

前年度の収入にもよりますが、結構纏まった金額が必要です。生活費の他には税金関係の支払いで困ります。収入がない時点で生活費も困るのに更に税金…これは辛いです。

働いていても毎月がかつかつ状態の貧乏世帯には、1か月でも無職でいるともう破産しかありません。生活が成り立ちません。一人暮らしでもきついですが家族と一緒に暮らしていれば、家族にどう思われてるのか、いろいろ勘ぐってしまい、精神的にきついでしょう。

働いてない自分が悪いのですが、周囲の目も気になります。周囲のことが気になるから外に出たくなくなります。やはり無職だとこの2つ…「お金と精神面」が一番ヤバいです。人によっては他にもあるかもしれませんが、自分はこの2つが一番ヤバかったですね。

周囲から「やばい」と思われるから

無職でいると「やばい」というのは、本人の意図にかかわらず、周りの人の目によるものが多いかと思います。「仕事をしていない」=「ブラブラしている」=何をしている人か分からない、収入がない人、というレッテルを貼られてしまいがちです。

このように、本人は「やばい」と思っていなくても、周りの人が「やばく」させています。無職で「やばい」と感じるのは、慣れだと思います。無職に何らかの思いがある時は、やばいと思うかもしれないですが、本当に、やばい、とは思いません。

無職でも使い切れないような蓄えがあったりすると、そんな風に思う必要もないのかもしれませんよね。そうでない状況にも関わらず、無職に慣れ、何ともならない状況を何とかなると先延ばしにしたりして、何も考えないようになると、やばいと思います。

無職が「やばい」というよりは、自分の思いに反して違う環境下に慣れてしまう事が「やばい」のです。

ストレスが溜まるから

やることが無いので自宅に引きこもることになりますが、全てが妬ましくなります。他人への妬ましさからのストレス、そして収入が無い為に貯蓄がどんどん減っていくストレス、何もできない自分に対するストレス、将来の不安に対するストレス。

とにかく毎日生活しているだけで仕事をしているときの何倍もストレスを感じます。無職は自由で何でもできる、そう思いがちですが貯蓄を切り崩して生活しているため、何でもできるわけでもなく、何をするにしてもそのことを考えて節約してしまいます。

よって、仕事をしているときよりも行動に制限がかかるのです。人間はある程度制約がないと、どんどん生活が乱れて昼夜逆転してしまいます。

朝方まで起きて昼ごろまで寝て、起きて食事をしたらまた昼寝して夜まで寝てしまい、また朝まで起きているという悪循環を起こし、ダラダラした生活を送ってしまう。

そして、再就職のチャンスを逃してしまいます。それだけではなく、そんな昼夜逆転の生活をしている自分がどうしようもないぐらいダメな人間に思え、自信を失い、就職活動を起こす気をなくしてしまうでしょう。

空白期間が長くなるから

ブランクが長ければ長いほど、フルタイム勤務をするのは難しいかもしれません。働きたくてうずうずしながら無職状態を過ごしているのであれば別ですが、仕事をしていない状態が長いと仕事をすることが億劫になる傾向があると思います。

結果、就職してからも無職の生活が恋しくなるかもしれません。無職であっても歳を取ります。これは正社員を募集しているところに多く見受けられますが、条件に年齢上限があるものが多いです。

会社や企業は「長期的に勤務してもらえる方募集」と記載していたりもしますので、20代、30代を採用したいと考えているところも多いようです。そのため、正社員の就職を考えているのであれば、自分の年齢を忘れてはいけません。逆に言えば、若い人は有利です。

少数派になってしまうから

無職は、世間的に少数派になってしまう事がやばいと思います。ほとんどの人は、自分と違う人に対してあまり良い感情を抱かないでしょう。

日本の健康な大人であれば、ほとんどの人が働いているので無職というだけで「変わった人」「何か問題のある人」のようなレッテルを貼られてしまいます。

無職であるということ自体がやばいのではなく、異物やイレギュラーと判断されて冷たい態度を取られることが多くなることが精神的にやばいです。世間体も最悪でしょう。

「ご職業は?」と聞かれたり、職業を記入したりする場には居づらいですね…。無職でいるとまず世間体が悪くて外出しにくくなります。

家族の対応もすごく悪くなるでしょう。「いつまで無職でいるんだ」と口々に言われます。自分では仕事を探していても、なかなか仕事というのは焦っていると見つからないものです。焦れば焦るほど見つかりませんので、嫌気がさしてしまうことがあります。

自分が家にいるだけで、これだけの空気を濁していることが分かります。「みんな働いているのになぜ自分だけ仕事がないのだろう」と嫌悪感になってしまうのです。

経済的・社会的に悪影響だから

無職のままで居続けると、経済的・社会的に悪影響が及びます。生きていく為にはお金が必要です。例えば一人暮らしの場合は、お金が無いと家賃等が支払えず、家を追い出されてしまう可能性があります。

追い出された結果、ホームレスになり、世間で住所不定という扱いを受けてしまうでしょう。住所不定になってしまうと信用力が落ち、就きたい仕事にも就けなくなる可能性があります。

信用力が落ちて不利になるという点では、賃貸やカード会社等の審査もこれに当てはまりますね。収入があり、尚且つお金を必ず支払うという保証が無ければ審査は通りません。

無職のままでいると、お金が無くなる以外にも信用力が損なわれてしまいます。実家暮らしも同様に両親が働けなくなると収入は入ってきません。介護も必要になるかもしれません。

その時になって仕事をしようとしても、求人の年齢制限や体力に限界が生じ、結果として自分自身も働けなくなってしまう可能性があります。「やばい」と思うなら早めに行動しておく必要があるでしょう。

無職で「このままじゃやばい」と感じたときの対処法

どうすれば、無職の「このままじゃやばい…」と感じる状態から抜け出せるのでしょうか?ここでは、無職で「このままじゃやばい…」と感じたときの対処法を紹介します。

  1. 無職から抜け出す行動をする
  2. 知り合いのいないところに旅に出る
  3. 無職に慣れないこと
  4. 外に出ること
  5. 働くこと
  6. やる気がない人でも働けている
  7. 無職でも自活している人は…
  8. 図書館に通う
  9. ノートにまとめてみる

 

無職から抜け出す行動をする

まず当面の生活費に不安がなければ、

1.就職活動をしましょう。

まずは働く場所を探すことが重要です。無職になった理由にもよりますが、収入と長く続けられるかのバランスを考えて探す方個人的には良いと思います。

2.生活リズムを整えましょう。

不規則な生活をしていたら、規則正しい生活は最初きついです。少しずつでも直した方が良いでしょう。

3.収入源を確保しましょう。

就職できるまでどの位の時間が掛かるか分かりません。バイトでも、派遣の仕事でも良いので就職活動に差し支えない程度に収入源を作りましょう。

生活費に不安がある場合は、

1.何でも良いから働くことです。

生活費に不安がある場合は、バイトでも派遣でも良いので生活できる水準まで持っていきましょう。何をするにもそこからです。

2.就職活動を必死にしよう。

バイトなどの仕事をしながら就職活動をしましょう。上手く時間を使って探すことです。

3.目の前の仕事だけに集中しないことが大事になります。

バイトや派遣でも当面生活はできます。しかし将来のことを考えて動きましょう。正社員を目指すことです。

知り合いのいないところに旅に出る

無職でいることが「やばい」のは、多かれ少なかれ人の目によるところが多いです。ですから、思い切って知らない街に行ってしまえばいいでしょう。

時間に区切りをつけず、ゆっくりと旅に出られるのは無職の時だけです。何もかも忘れて、旅に出るのもリフレッシュできますよ。

無職に慣れないこと

まず、無職に慣れない事が大事だと思います。無職で、このままではやばいと感じるのなら、無職から脱する必要がありますよね?という事は、仕事に就く事が最優先となるでしょう。

無職でもやばいと思わない人はいると思います。太っていてもやばいと思う人もいれば思わない人もいます。やばいと思う理由も思わない理由も、人それぞれです。

無職でやばいと思うのなら、それに対して「何とかしないと」、と思っている気持ちがあるのだと思います。その気持ちをしっかりと持ち、行動すれば無職から抜け出せるはずです。

外に出ること

まずは外に出ることだと思います。ずっと引きこもっていると内向的になり、そして人を妬むようになり、どんどん自信をなくしていきます。まずは外に出て普通に歩くことにより、外の環境に自分を慣れさせることが必要です。

そして、生活リズムを戻しましょう。朝にニュースを見ることによって、自分が社会の一員であることを思い出すことができると同時に、再就職への自信を取り戻すこともできます。

「だめだ」と思っていることを自覚して自分から行動あるのみです。「自分はだめだ」と限界を決めないこと。あなたはダメなんかじゃありません。

働くこと

なんでもいいから働くことです。下手なプライドがあると失敗します。プライドは捨ててアルバイトでも何でもいいから働くこと。働くことでしかこの問題は解決できません。

職探しをしている期間中も日銭はほしいので、私の場合はクラウドソーシングをその時に本格的に始めました。人は働くことで自分の価値を見出します。ゴロゴロと家にいるだけの無職では世の中のためになりません。

やる気がない人でも働けている

「このままじゃやばい…」という気持ちがあるのなら、就職することは可能であると考えます。このままじゃやばいが、何をすればいいかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。出先などで「やる気の無さそうな人だな」と感じるような店員の方を見かけることはありませんか?

あの方たちも、やる気がなさそうに見えますが無職ではないのです。もちろん来店される方には不快感を与えているかもしれませんが、あの人たちも無職ではなく「働いている」のです。なんだか自分にも出来そうかも…という気持ちになってきませんか?

無職でも自活している人は…

無職でも自活できている人は、無職の人に寛容な集団に所属すると良いと思います。無職の人に対して偏見を持っている人たちの考え方が変わることはまずないので、そういう人たちから離れる方が精神衛生上良いです。

もしくは自営業を名乗れば世間体は多少良くなります。便利屋や何でも屋などを名乗って名刺でも作っておけば、とりあえず変な目で見られることは避けられるでしょう。

自活が出来ておらず無職を抜け出したい人は、一刻も早くハローワークに相談するべきです。各市町村でいろいろな補助制度があるので、それを活用すれば良いと思いますよ。

とくに職業訓練はおすすめの方法です。お金をもらいながらスキルを身につけることができます。

図書館に通う

無職の間は、図書館に通うと良いでしょう。皆さん勉強したり本読んだりしていますので、その間だけは気が紛れます。そして、「自分と同じようにこの図書館の中にいる人も、同じような思いをしているのではないか」と考えると、なぜか安心できるのです。

図書館に行くと、空調も効いていて電気代の節約になります。家にいると、エアコン代がかかってしまいますからね。図書館を無職の友として、本の虫になりましょう。

さまざまな本を片っ端から読めば、知識が増えます。無職を脱出できるきっかけになる本と出会えるかもしれません。

関連記事

無職の時こそ図書館に行くべき7つの理由。無職の”友”は図書館で決まり!

ノートにまとめてみる

自分ができること、能力やスキルをノートやメモにまとめることから始めて下さい。焦っても良いことはありません。今できること、能力やスキルを予めまとめておくことで、自分にマッチした仕事を効率良く探すことができます。

また、お金が無くて焦っているのであれば、バイトや副業でお金を貯めていくと良いでしょう。バイトや副業を通して能力やスキルを磨くこともできます。

例えば、コンビニでバイトすると接客やレジ操作を身につけることができますよね。接客業やレジ操作が求められる会社では、面接時のアピールポイントとして自身の強みになります。就職する上では、強みを作ることも重要です。

無職でやばくなる期間とは?

無職期間がどのくらいの期間になると、「やばい」のでしょうか?ここでは、無職がやばくなる期間についてみていきましょう。

  1. 無職が1ヶ月を過ぎたらもうヤバイ
  2. 無職が3ヶ月超えると本格的にやばくなってくる
  3. 無職で半年過ぎると超やばい
  4. 半年無職だった体験談
  5. やっぱり図書館で安らごう

 

無職が1ヶ月を過ぎたらもうヤバイ

1ヶ月を過ぎたら「ヤバイ」という状況になると思います。自暴自棄にもなってしまいますし、世間から取り残されている感覚になるでしょう。無職の期間というのは次の仕事につくまでの間の時間です。

次の仕事も決まっていない状況で1ヶ月もたつと、そのままズルズルと無職期間が延びてしまうこともありますし、それ以上に体力等も低下してしまいます。

また、無職の期間が長ければ長いほど、面接の印象も悪くなります。うつ病等で長期の休みが必要な状況でなければ、できるかぎり早めに、1ヶ月以内に再就職するべきだと思います。

無職が3ヶ月超えると本格的にやばくなってくる

無職の期間が3か月を超えると、本格的ににやばい気がします。失業手当が最低限もらえる期間もこの3か月です。(失業理由によっては変わってくるのでしょうが。)

個人的には、無職の最初の3か月はとても有意義で、これまでできなかったことをするのに最適な時間でした。ただ、それ以降は収入も途絶えるし、なんとなく居心地が悪い思いをしたのを覚えています。

私の場合は、3か月の失業保険がありましたので、その期間に何とかする、と決めていました。ただ、特に年齢が上がるほど無職に対して偏見が強いと感じます。

理由や背景は全く考慮せずに、無職というだけで説教してくる人が多いです。周りが無職に対して理解がないので、説教されると最悪でしたね。働かない期間があればあるほど働く感覚がうすれるので、やばいと思います。

半年、一年以上になると人と人とのつながりがなくなり、やがて自分を自ら嫌いになることがあります。「自分じゃ無理だ」とか「やっぱりいつもと同じだ」とか考えるのはやめて、就職活動をしましょう。

無職で半年過ぎると超やばい

無職期間が半年を過ぎてしまうと「仕事したくない人」と見られてしまう傾向があります。地域によって異なりますが、就活開始から3~6カ月で就職できるというのが一般的な見方になっているでしょう。

面接時にも「この空白の期間は何をやっていたの?」と聞かれることが殆どです。その時に自身がどのような答えを出すのかで結果が異なります。

例えば、バイトや副業をしていた人は「接客の経験を積む為」「自分が稼げるかどうか試したかった」等と少なくとも第三者が納得できるような答えを出すことができます。

ですが、療養等を除き、半年間何もしていない人はどうでしょうか。面接で聞かれたことに対し、第三者が納得のいく答えを出せないというのが一番の問題です。なので、何もしていない方はバイトや副業でも良いので、何かしておく必要があります。

半年無職だった体験談

私の無職の期間は半年ほどでした。最初は余裕があったのですが、2ヶ月を過ぎてくると段々金銭的なことが不安になってきて、3ヶ月を過ぎると家族や周囲の目も気になり始めます。段々、外にと言うより部屋から出るのが苦痛になって来ました。

しかし、お金もきつくなったので半年がたった頃に派遣の仕事をを始めました。自分は正社員以外で働くのは嫌だったのですが、そんな事言ってられなくなり仕事を始めたのです。

自分は200万円ほど貯金があったのですが、半年もしない内に生活費に困りました。やはり税金面のお金が辛かったです。車も持っていたのでその維持費もキツかった…。

もちろん、派遣仕事をしながら就職活動もしてました。ちなみに正社員で働くようになったのは、派遣で働くようになってから3年後になってしまいましたね。

やっぱり図書館で安らごう

無職期間が半年も続いてしまうと超やばいなと感じます。それでも仕事が見つからない場合は、お金のかからない場所に行くのが1番です。

公共施設も利用すると意外とお金がかかりません。春夏秋冬時が流れてしまいますので、早く職を見つけるのが1番の手段です。

それでも見つからない場合は、私の場合はやっぱり図書館を利用するが1番の安らぐ手立てでした。職が見つからない時と言うのは、余計に自己嫌悪に陥るものです。だからこそ憩いの場を求めたくなるのだと思います。

無職でお金がやばいときの3つの解決策

どうすれば無職の「お金がなくてやばい状態」を乗り越えられるのでしょうか?ここでは、「無職」でお金がやばいときの解決策を見ていきましょう。

  1. とにかく節約する
  2. 貯金を切り崩す
  3. 副業とバイトをする

 

とにかく節約する

「無職でお金がなくてやばい」は、仕事をしていないときにほとんど誰もが陥る状況だと思います。そんな時は、とにかくお金が掛かるお出かけをしないことでしょう。

家にいれば、誰にもあなたの行動を見られなくて済みますし、(家族がいれば別ですが)他人の目を気にせずに居られますし、お金を使わなくて気楽でいられます。

基本的には、節約です。食費が一番節約になるので、スーパーの終わる時間に、安いものを購入して、必要なら冷凍します。こまめに行くと、お金を使うので、基本的には三日に一度くらいのペースでした。

コンビニは、もちろん行きません。子どものような生活をすると、お金はかからないと思います。

公園で散歩したり自転車移動、図書館で本を借り、しっかり寝る、といった生活であれば、そこそこ節約できるはずです。宝くじなんて買っても絶対に当たりませんし、ギャンブルなんてもってのほかですよ。

貯金を切り崩す

節約してもお金が足りないなら、貯金を切り崩しましょう。貯金も底をつけば、誰かに借りるなり働かざるを得ない状況が生まれます。

追い込まれて出来るタイプの方には向いている方法かもしれません。貯金が底をついた時点で、今までの自分をリセットして新しい気持ちで前に進むしかなくなります。

ただ、貯金が底をついても働くことの出来ない状態の方ももちろんいらっしゃいますよね。外に出て働くことが難しい方であれば、クラウドソーシングなどはいかがでしょう。

パソコンやスマホで在宅ワークが出来ます。案外、自分にもってこいの仕事が見つかるかもしれませんよ。

副業とバイトをする

仕事が見つからなくてもバイトや副業は可能です。今は売り手市場とも呼ばれています。求人サイトを見ても常に人材が募集されています。お金が無くて困っているのであれば、一時的にバイトや副業すると良いです。

最低賃金を900円とし、1日6時間で週に5日とすると単純計算で1週間で2万7千円稼ぐことができますよ。20日とすると10万8千円稼ぐことができます。

また、副業で物販等を行うと、これに稼いだ分の金額が加算されます。少なくとも足しになるのは間違いありません。お金で困っている場合はバイトや副業を積極的に行いましょう。

無職の「劣等感と自己嫌悪とストレスでやばい」と苦しんでいるあなたへ

ここでは、無職で苦しんでいるあなたへメッセージを送ります。

  1. 気にしないこと
  2. 今の気持ちを吐き出そう
  3. 仕事探しに全力を注ぐ
  4. 前向きに考えてみよう
  5. 無職は自分探しの時期
  6. 私も無職で苦しんでいた(体験談)

 

気にしないこと

無職が「やばい」と思っても、そんなに気にしないことです。日本人の同調圧力が強すぎるだけで、世界に目を向ければ無職で遊んでる人なんて山ほどいます。

いろいろ言ってくる人は多いですが、彼らは自分と違う人に対して無責任に攻撃しているだけで取るに足らない意見だと思いましょう。劣等感や自己嫌悪を感じているというのは、一般的な日本人の生活スタイルを正解だと定義しているからだと思います。

「大きな会社に入って週5日8時間働いて順調に出世しながら定年まで勤める」といった、昭和の価値観はもう時代遅れなので無視すれば良いのです。

今はいろいろな稼ぎ方ができる時代ですし、住む場所も日本にこだわる必要はありません。古い価値観や同調圧力なんかは気にせずに、何が自分にとって幸せで楽しい道なのかを考えれば良いと思いますよ。

今の気持ちを吐き出そう

まず根本的に「無職でいること=劣等感、自己嫌悪」ではないと思います。周りの人があくせく働いているのは、いつも素晴らしいことでしょうか?無職でいること=時間がある=自己反省できる。

好きなことが出来る時間があるなど、ポジティブな考え方をしてみたらどうでしょう。無職でいることは、いつもネガティブな状態でしょうか。思っていることを、話せなければ、ノートに書いてみるのもいいかもしれません。とにかく吐き出してみましょう。

あなたと同じ思いの人は、あなただけではないはずです。劣等感も自己嫌悪もストレスも、みんな持っているものだから、そんなに苦しまなくても良いのですよ。その理由が、無職だと原因が分かっているなら、尚更、いいです。

仕事に就く事で、それらのやばいと感じる気持ちが解消されるのだから。あなたにはきっと、新しい仕事が見つかります。そんなに苦しまなくても大丈夫です。

仕事探しに全力を注ぐ

ずっと無職でいる間はその劣等感と自己嫌悪とストレスを感じ続けることになります。それを克服できるのは自分自身だけです。他人は力を貸すことはできるけど、最終的に自分で何とかしないといけません。今はまだ貯蓄もあるかもしれない。

でも、それがなくなるときには本当に絶望しかなくなります。今ならまだ間に合うと思います。積極的に就職活動をして、職を得ることに全力を注ぎましょう。

焦らなくても良いですが時間は有限ですよ。急いで行動を起こしましょう。

前向きに考えてみよう

自分の人生は自分でしか変えられません。もし、苦しんでだめで、無理だと思っている人は世の中にたくさんいます。これまで苦しんだ分、楽しみが待っていると思いましょう。耐えてきた分、あなたは、幸せになれるのです。

諦めずに負けても、またはい上がって何度でも自分で決められるのが人生といえます。無職でも遊びは必要です。自分の好きなこと趣味がやがて生きがいにもなります。

マイペースでいいじゃないですか。人それぞれにその人しか歩けない道もあるのですから。

自分にあった生き方をするのもいいと思います。今の自分にとってかけがえのない時だったと、きっと思えるときがきますよ。

無職は自分探しの時期

働いていないときが、「自分探し」の時期だと思ってみてください。一歩ずつ行きましょう。あなたにとって喜び悲しみはこれからも続くと思います。

でも自分のことを良く思えられることが出来る日がくれば、きっと周りの人たちの事にも気づくことが出来るでしょう。自分を大切に生きている事を素晴らしいと思えたら、あなた自身の勝利です。諦めずに信じて進みましょう。自分のペースで。

このように、気持ちを切り替えてみてください。まずは遊びでも何でも良いから気持ちを切り替える事、それから将来の事を考えましょう。

私も無職で苦しんでいた(体験談)

今無職で悩んでいる方にアドバイスです。私自身もお金がなくて、職がなくてどん底生活を味わっていました。私は現在消費者金融から借り入れたお金を毎月返済しています。返済するだけでも大変な額です。

でも毎月地道に働いていますので、返済できる日はまだまだ遠いのですが、返済しきって終わりたいと思っています。無職で辛い思いをした時期に比べますと、今は仕事がありますので本当に良かったなと思っています。

「早く仕事をしないと」と焦らないでほしいです。焦ると仕事はなかなか見つかりません。負の連鎖に陥る必要はありませんよ。自分が出来ること、能力やスキルを再確認し、どこで生かせるのかを考えると良いでしょう。

そして、自分が活躍できそうな会社をリストにピックアップし、面接を受けれるところから受けていけば良いのです。

面接を受けて不採用になっても落ち込む必要はありません。諦めずに就活を続けることが大事です。また、その間にバイトや副業することも重要です。

就活を毎日毎時間している訳ではないなら、時間を有効活用してバイトや副業で経験や強みを身につけるのもひとつの手でしょう。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で絶望した6つの理由とその対処法を紹介!”やけにならないこと”が一番大事!無職で絶望した6つの理由とその対処法を紹介!”やけにならないこと”が一番大事!
  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.