せっかく転職するのであれば、後悔することだけは避けたいですよね。
では、転職で後悔しないためには一体どうすれば良いのでしょうか?実は、転職して後悔している人というのは結構いるのです。転職に後悔すると、「あのときもっとこうしておけば良かった…」と嘆くことになるでしょう。
あなたには、そんな後悔をしてほしくありません。そこで今回は、転職して後悔している人の体験談と、転職に後悔しないための対処法を紹介していきます。
あなたが転職で後悔しないためには、転職で後悔している人の声を聞くことです。ぜひ、参考にしてみてください。あなたの転職が成功することを、心より願っています。
【優良企業に転職したい人】
⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
【リアルな価値が知りたい人】
おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!
目次
- 1 転職して後悔した20のこと【体験談】
- 1.1 転職して後悔したこと1.職場の雰囲気が合わない
- 1.2 転職して後悔したこと2.提示されていた年収と異なっていたこと
- 1.3 転職して後悔したこと3.勤務時間が長く、定時退社できないこと
- 1.4 転職して後悔したこと4.福利厚生が悪かったこと
- 1.5 転職して後悔したこと5.モチベーションが下がったこと
- 1.6 転職して後悔したこと6.経験が生かせなかったこと
- 1.7 転職して後悔したこと7.人間関係がリセットされたこと
- 1.8 転職して後悔したこと8.転職歴が増えること
- 1.9 転職して後悔したこと9.年収が下がったこと
- 1.10 転職して後悔したこと10.有給消化率が低かったこと
- 1.11 転職して後悔したこと11.仕事内容が思っていたのと違ったこと
- 1.12 転職して後悔したこと12.ボーナスがない会社を選んだこと
- 1.13 転職して後悔したこと13.パワハラから逃げられなかったこと
- 1.14 転職して後悔したこと14.前職のキャリアを完全に無視されたこと
- 1.15 転職して後悔したこと
- 1.16 15.会社の事前情報と実態が全然違ったこと
- 1.17 転職して後悔したこと16.人間関係が悪かったこと
- 1.18 転職して後悔したこと17.ブラック企業へ転職してしまったこと
- 1.19 転職して後悔したこと18.合わない会社に入社したこと
- 1.20 転職して後悔したこと19.転職前に培ってきた人間関係がなくなったこと
- 1.21 転職して後悔したこと20.残業が多かったこと
- 2 転職で後悔しないための20の対処法とは?
- 2.1 転職で後悔しないための対処法1.焦らないこと
- 2.2 転職で後悔しないための対処法2.紙に書いて自分の考えをまとめること
- 2.3 転職で後悔しないための対処法3.面接で聞いておきたいことを質問をする
- 2.4 転職で後悔しないための対処法4.甘い言葉に飛びつかないこと
- 2.5 転職で後悔しないための対処法5.慎重に行動すること
- 2.6 転職で後悔しないための対処法6.家族(妻)に自分の思いを伝えること
- 2.7 転職で後悔しないための対処法7.仕事内容をしっかりと把握する
- 2.8 転職で後悔しないための対処法8.しっかりと見極めて転職すること
- 2.9 転職で後悔しないための対処法9.リサーチする
- 2.10 転職で後悔しないための対処法10.デメリットな面を把握しておく
- 2.11 転職で後悔しないための対処法11.長期的に見ること
- 2.12 転職で後悔しないための対処法12.技術を身につけるために「職業」で選ぶこと
- 2.13 転職で後悔しないための対処法13.懸念事項を把握しておく
- 2.14 転職で後悔しないための対処法14.やりたいことを具体的にして転職すること
- 2.15 転職で後悔しないための対処法15.在職中に職を探すこと
- 2.16 転職で後悔しないための対処法16.面接官の人柄を確認しておくこと
- 2.17 転職で後悔しないための対処法17.ネームバリューだけで選ばないこと
- 2.18 転職で後悔しないための対処法18.妥協しないこと
- 2.19 転職で後悔しないための対処法19.会社選びを徹底する
- 2.20 転職で後悔しないための対処法20.転職エージェントを利用すれば良かった
転職して後悔した20のこと【体験談】
転職して後悔している人は、どんなことに後悔しているのでしょうか?まずは、その体験談をお伝えしようと思います。
転職して後悔したこと1.職場の雰囲気が合わない
転職して後悔したことは、職場の雰囲気が合わなかったことです。前職は良くも悪くも会話が多い職場だったのですが、転職先は会話の少ない職場で非常に居心地が悪く、後悔しています。
出社時に「おはようございます」、退社時に「お疲れさまでした、お先に失礼します。」の言葉を発するだけで1日の仕事が終わることも多々あります。
昼休憩時なども全く会話が飛び交うこともなく、社員のほとんどがスマホに没頭しているといった状態です。仕事でわからないことも聞きづらく、仕事にも支障をきたしています。
転職して後悔したこと2.提示されていた年収と異なっていたこと
提示されていた年収と異なっていたことです。ボーナスを含む金額を表示されていたのですが、ボーナスは会社の経営状況に依存するため少なくなってしまいました。
営業をやっていたのですが、営業で実績をあげたとしてもボーナスの査定も全くありません。ほとんど全社員同じ金額で年功序列のため、何もしていない肩書のある人たちがボーナスをもらっていました。
不公平な感じがすごくしたので、評価制度なども入社する前にきちんと把握すべきだと感じました。
転職して後悔したこと3.勤務時間が長く、定時退社できないこと
業種から推測すると、比較的定時退社が可能な会社かと思い入社しました。(入社した理由は他にもありますが)しかし、実際に入社してみると、部署により異なりますが、私の所属する部署はほぼ全員が残業時間30時間/月を超えています。
上長も同様であり、残業するのが前提で残業したほうが評価も得られる風土が根強くあるようです。仕事をすることだけが人生ではないので、この点で最も後悔しています。
転職して後悔したこと4.福利厚生が悪かったこと
転職をして後悔をした事はお給料自体は悪くは無いのですが、家賃補助や住宅手当等の福利厚生があまり良くありませんでした。そのため、結局手元に残るお金は以前の会社よりも少なくなってしまったと言う点です。
後、景気の波がとても激しい業界に入った事で丁度私が入社した年は良くありませんでした。ですので入社前に年間平均3ヶ月出ると言われていたボーナスも、景気が悪い場合には出ない事もありました。
年間所得が上がるだろうとタカをくくっていた私は大きな買い物をしてしまったので、支払いが追いつかず、福利厚生と所得の事で後悔しました。
転職して後悔したこと5.モチベーションが下がったこと
私が転職して一番後悔した事は、仕事へのモチベーションが下がってしまった事だと思います。それまでは、自分のスキルアップのために投資して勉強会など積極的に参加していました。
転職して、新しい職場になった瞬間に今までのように頑張らなくても、割と楽に給料がもらえてしまって仕事に対する情熱が下がってしまいました。
毎日怒られながら、成長できた以前の職場が恋しくなりました。仕事は給料も大事ですが、やりがいも大事だと改めて思いました。
転職して後悔したこと6.経験が生かせなかったこと
スキルアップを求めて前向きに転職をしましたが、前職と違う業界、職種も若干異なり、かつニッチ商品を取り扱う所に行ってしまったので、今まで培った経験が悲しいほど生かせませんでした。
仕事を1から覚えないといけなかったことに加え、残業時間も尋常じゃないほど多かったです。加えて職場の人間関係にとても苦労してしまい、心身共に疲れ果ててしまいました。
結果、身体を壊して休職してしまうことになってしまい、転職したことを心から悔やんでいます。
転職して後悔したこと7.人間関係がリセットされたこと
転職した時に後悔したことは、それまで良い関係を築けていた人間関係がリセットされたことです。勤めていた会社が他社に買収され転職しましたが、転職後に何度か以前の仲間と会って遊んでいましたが、それも次第に無くなり…。
それぞれの生活もあるので仕方ないと思いますが、今でもあの職場の人間関係はとても良かったと思います。職場いじめなんてのも無かったですから…。
具合の悪い人がいれば「ここはやるから、早く帰って寝なさい」と抜けた穴をフォローしあって、助け合いが当たり前の人間関係でした。
転職して後悔したこと8.転職歴が増えること
履歴書に転職歴が増え、面接時に引っかかってしまいます。理由はどうにか言えるがやはり「すぐ辞めてしまう可能性がある」というイメージを持たれてしまうので、マイナスポイントとして大きく残るからでしょう。
また次の職場であまりうまくいかないときに、少し我慢して続けておけば良かったと感じることがあり、長くいればいつか問題も解決できたのではないかと後悔することがたくさんありました。
また年齢を重ねるほどプライベートで仕事のことを話す際に、社歴が短いと恥ずかしい思いもしました。
転職して後悔したこと9.年収が下がったこと
私が転職して、1番後悔したことは、年収が下がったことです。以前、勤めていた会社は、人間関係で大きなストレスを感じていましたが、お給料はとても良かったです。
一生懸命働き、残業もたくさんして、人間関係のストレスも強く、いつも神経をすり減らして大変な職場でしたが、お給料が良かったので我慢が出来ました。ストレスにより体調も良くない状態でしたが、お給料は慰謝料だと思って、がんばれました。
転職して勤めた会社は、残業も少なく人間関係も良くストレスがほとんどない職場でしたが、給料はかなり下がりました。年収は、前の勤め先の5分の4ほどの額になりました。
転職して後悔したこと10.有給消化率が低かったこと
有給休暇の取りやすさを面接時に聞くことが出来ず(当然ですが)、入社してみて、有給消化率が低いと感じた時です。仕事をする上で、報酬が最も重要と考えていたのですが、高い報酬を得ても、お金を使う時間(休み)が欲しいと思うようになりました。
若い時はただただお金が欲しかったけれど、年齢を重ねるうちに、お金は程々もらえれば良くて好きな時にリフレッシュしたいな(特に休日の混雑が苦手になったというのもある)、という風に価値観が変わってしまいました。
転職して後悔したこと11.仕事内容が思っていたのと違ったこと
条件を確認して応募したが、仕事内容が思っていたことと違っていたので後悔したことがあります。
一般事務職とだけで仕事内容までの確認をしていなかったために、事務職でもいろんなことがあると分かりましたが、自分に合っていない仕事内容だったために仕事に入って後悔しました。
就職活動では焦りは禁物です。同じような仕事でも、業界によって仕事内容や仕事内容が違うことを、応募する前に良く見ておけばよかったと入ってから後悔しました。
転職して後悔したこと12.ボーナスがない会社を選んだこと
私が転職して後悔したことは、ボーナスの有無をあまり気にせずに転職してしまったことです。転職前の会社ではボーナスほどの金額ではありませんでしたが、一年に2回、支給されていました。
転職先の会社では給料面より、アットホームな会社、人数が少ない会社など職場環境について優先させたため、ボーナスのない会社を選んでしまいました。その時の自身の気持ちはボーナスがなくてもやっていけるだろうと、安易なものでした。
しかし周りの人達がボーナスを貰えている中で自分だけ貰えていない。そう思うとボーナスが全てではありませんが、やはりボーナスがあった方が自分のモチベーションを上げるためにも、また金銭的な面においてもあった方が良いと心から感じました。
転職して後悔したこと13.パワハラから逃げられなかったこと
パワハラが嫌で転職したのに、結局パワハラから逃げられなかったこと。頑張って業界も職種も変えて転職したのに、転職先もパワハラ上司のもとで働くことになったことです。
機嫌が良い時がほとんどなく、最初こそ前職で鍛えられた我慢強さで乗り越えていたけど、やはり毎日毎日理不尽にどなられ続けてしまうと疲れてしまいました。
結局身体が持たず、再度転職活動を行うこととなってしまいまいした。次の会社はパワハラから逃げることができましたが、もっと同じ会社で働きたかったと思っています。
転職して後悔したこと14.前職のキャリアを完全に無視されたこと
転職して一番後悔したのは、前職のキャリアを完全に無視されたことでした。営業職としてキャリアを積んで転職したのですが、採用された後にさせられた仕事はカタログを見ながら商品を覚える作業だけ。
パソコンも与えられず、ひたすらカタログを眺めるだけしかさせてくれませんでした。ほぼ同業種に転職したはずなんですが、新卒のような扱いをされ、営業としての仕事を任されたのは入社して3ヶ月経過した後です。無駄な時間を過ごしてしまいました。
転職して後悔したこと
15.会社の事前情報と実態が全然違ったこと
転職して一番後悔したことは、「会社の事前情報と実態が全然違った」ことです。転職面談の際、人事からは会社の将来性や自分のキャリアアップが可能など、前向きな情報を伺っておりました。
しかしながら、いざ入社してみると、経営状態は芳しくないうえに、人事異動や評価はオーナー社長の独断と偏見で為されており、期待していたキャリアアップは不可能に近いという現実に直面しております。
今後さらに転職するにしても、ある程度時間をおかなくてはいけないことを考えると非常につらい思いをしております。
転職して後悔したこと16.人間関係が悪かったこと
人間関係です。事務職から憧れの病院受付の仕事に受かったのですが、想像を絶する人間関係の悪さに絶句しました。
カーストというのかマウンティングというのかそういったものが激しかったです。先生の評判もですがスタッフの評判もとても良い病院でしたのでそういった表面に出ない部分の深いところはわかりませんでした。
求人が出ていたのでパッと飛びついてしまったのですが、もう少しいろいろ情報を集めてからにすればよかったと後悔しています。
転職して後悔したこと17.ブラック企業へ転職してしまったこと
ブラック企業からブラック企業へ転職してしまったことで、転職回数が増えてしまうのが嫌ですぐに辞められなっかことが辛かったです。
ハローワークのトライアルを使用したがOJTなどはなく、持ち帰りの仕事が多くなってしまい時間給に換算すると死にたいレベル。結局顔色を伺いすぎて、有休も使うことができませんでした。
そんな働き方が恥ずかしくて友達にも相談できず疎遠になってしまい、一人で悩む時間も増え心身共に不健康な時期だったと思います。
転職して後悔したこと18.合わない会社に入社したこと
業務に関わる環境、周囲の人の人柄・仕事の能力が、自分と合わなかった事です。作業場所は片付いておらず、業務をするにはまず自分の作業場を作ることから始めなければなりませんでした。
しかし、片付けた矢先に他の方に占領されることもしばしばありました。加えて、業務に関わる周囲の人の中には性格が悪い人、仕事ができない人がおり、ストレスを感じました。
専門的な知識・経験が必要とされる業務であるにもかかわらず、学習しない・経験を積み重ねない人がおり、もどかしい思いをしました。
転職して後悔したこと19.転職前に培ってきた人間関係がなくなったこと
今まで会社では大卒後ずっと勤めてきたため、役員から一般職員まである程度の人間関係がありました。転職するということは、それまでの人間関係を捨てるということです。
第2新卒までなら、転職OKだと思いますが、5年~10年経過すると、それなりのポストを与えられるため、他職員と接する機会も増えます。
それだけその会社内での地位やポジションが確立されるため、転職と同時にそれまでの負担がなくなったように感じ、一時的に楽に感じるでしょう。
しかし、転職先でも同様に責任ある仕事を任された時に、前の会社がよかったと負担に感じるところがあります。
転職して後悔したこと20.残業が多かったこと
転職自体はすぐに決まり、前の会社を止めることが出来ましたが、いざ入社して見るとかなり愕然としました。面接の時点では残業は月に40時間程度だと聞かされていたのですが、配属初日から5時間の残業を強いられました。
その時点でかなり不思議だったのですが、最大の不思議はその残業を他の社員がヘラヘラしながらこなしていることでした。
上長に確認するとだいたい月100時間は越える、月の三分の一は徹夜なるから引越を薦めると言われました。愕然とした私はすぐさま退職させていただきました。
転職で後悔しないための20の対処法とは?
転職で後悔しないためには、どうすべきだったのでしょうか?「もっとこうしとけば良かった」という転職で後悔しないための対処法を紹介します。私たちの後悔を、あなたの転職に生かしてください。
転職で後悔しないための対処法1.焦らないこと
まず、第一に焦らないことです。長い間、熟慮して、いろいろなサイトや方法を検討して、妥協のない活動を実施した方が良いと思いました。
また、面接時には詳細な条件をつめて、いいたい事は必ず相手に言って、自分が納得するまで話しをすることが大事です。曖昧にしておくと、必ず後悔します。
できれば、実際の相手方の社員とコミュニケーションをとって、会社の状況を確認することが重要です。また、会社の経営状態を調べておくことが大切でしょう。
転職で後悔しないための対処法2.紙に書いて自分の考えをまとめること
今回の私の失敗点は、ボーナスなどなくても大丈夫だろうという浅はかで安易な考えだったと思っております。転職で後悔しないためには、転職先において何を重きとするのか、自分が何を求めているのか、自分自身と対話してそれをしっかり明確にすべきだと感じました。
また、今回の転職では時間的に焦ってしまっていた、というのもあったので、焦って職場を見つけないことも大事なことの一つだと思います。
私は頭の中で色々と考えてしまっていましたが、自分の能力や、職場に求めていること、そういったことを一つずつ丁寧に紙に書き出し、自分の考えをまとめることが良い転職への近道だと感じました。
転職で後悔しないための対処法3.面接で聞いておきたいことを質問をする
入社前の面接時に、時間の許す限り面接先の企業へ迷惑の掛からない程度にたくさんの質問をして、自身のわだかまりや不安をなるべく多く取り除いておくことがいかに大切か、後から感じるはずです。
可能であれば、面接時に、入社前もしくは入社後の研修期間を設けているか、という確認まで取れるといいでしょう。面接の後の研修などがあれば、尚いい機会だと思います。
その時にしっかりと社内の人間関係、仕事の進め方等を、社内にいる間はよく観察して、なるべく多くの情報を取り入れることが今後の飛躍に大きく影響していきます。
お金や休みのことは聞きづらいことではありますが、面接のタイミングで詳しく聞いておくべきでしょう。適応されない場合のことも例に出して、言っていたことと違っているということが無いようにしないといけません。
特に契約時に、面接で確認したからと思ってあいまいな内容だったり明記されていない契約書なら、つっこんで確認したり、証拠書類としてきちんと書いてもらうべきでしょう。
転職で後悔しないための対処法4.甘い言葉に飛びつかないこと
転職で後悔しないためには、一つだけの情報だけを信じるのではなく別の情報も手に入れて考えてから行動するべきでした。
「未経験でも大丈夫!」「資格不問」などの都合のいい情報だけを信じて転職活動をしないことです。甘い言葉には罠があると思い、行動した方が良いでしょう。
転職で後悔しないための対処法5.慎重に行動すること
面接日時や入社日の設定が急な会社は、こちらの都合を考えていない企業の可能性が高いです。
転職活動がうまくいかず、「面接をしていただけるだけでも貴重だ」と、自分の希望を落としてでも頑張ってしまいましたが、横暴な態度は日時設定で既に見えていたわけだから、もっと冷静になって判断するべきでした。
むやみやたらと面接を受けず、自分の直感をもっと信じるべきです。口コミサイトを確認したり、転職エージェントに過去の事例を問い合わせたり、もっと慎重に事前の会社情報の収集をすべきだったと思います。
転職で後悔しないための対処法6.家族(妻)に自分の思いを伝えること
今振り返って、私たちの世代は「転職」という言葉に負のイメージを抱いていたかもしれません。私はそうではありませんでした。
終身雇用制の中で言いたいことも我慢して滅私奉公するつもりは毛頭ありません。雇っていただいているという意識より、社の為にこれだけ貢献しているんだという強い意識を持っていました。ですから、転職といった行為が私の中にはいつも抵抗なくありました。
「俺がいなくなったら後悔するぞ!」との思いで仕事に取り組んでいました。しかし、妻はそうではありませんでした。
いつ会社を変わるかわからない旦那を不安げに見ていました。その点、もう少し自分自身の思いを伝えて共有するべきだったと反省しています。
転職で後悔しないための対処法7.仕事内容をしっかりと把握する
応募する際には、年収や給与、お休みや待遇にすぐ目が行きがちですが、応募までにその企業でどんな業務を行うのか、その企業がどんな仕事内容をしているのかを見ていない人が多いのではないでしょうか。
営業だと言ってもどんな営業なのか、どんなものを売るのか、自分とそれが合っているのか、そこを分かって応募することの大切さを、自分は身を持って体験しました。
どんな業務を行うのかということを、応募する前にきちんと見ておくことです。求められている職種にマッチしているから、業種が同じだからという理由だけでなく、入社してから任される業務内容を具体的にしっかりと確認しておくべきでした。
入社した会社は社内で意思疎通が上手くいっておらず、私を採用した部署の部長は社長から言われて仕方なく採用した雰囲気があります。
必要もないのに上からの指示で仕方なく採用をしたという話はたまに聞きますので、本当に自分が求められているのか、入社後に任せられる業務内容をしっかりと確認しておけば良かったです。
転職で後悔しないための対処法8.しっかりと見極めて転職すること
転職で必要なのは経験と資格です。違う業界に移りたいと希望を持って活動するのは本当に素晴らしいことですが、一度慎重にその業界のことを調べてから活動しても遅くはないと思います。
好きなことを仕事にするにも、今の仕事を生かせることで探した方が後々やれることが多くなるからです。
趣味に通ずるのであれば、それは趣味に留めておいて、今の職場で次にどんな仕事を生かせるか、さらにステップアップできるかを見極めてから転職をすれば良かったなと思います。
転職で後悔しないための対処法9.リサーチする
業種が同じだからといって安易に転職を考えてしまわないことです。まず、転職をする前に今働いている仕事の魅力、今まで辞めなかった理由などをよく考えましょう。
それ以上に、「頑張れそう」、「魅力を感じる」といった仕事を見つけ、その見つけた仕事はどんなことをしなければならないのか、どれくらい興味が持てるか、客観的に見るのではなく、しっかり次の仕事の具体的な内容を事前にリサーチすることです。
私の場合は、良い部分だけでなく、大変な部分もあるということを自分で納得してから転職したら良かったのだと思いました。
転職で後悔しないための対処法10.デメリットな面を把握しておく
実際にその現場で働いている人の雰囲気や自分がイメージしていた職場と違ったので、事前にその会社について良く調べるべきだと思います。転職を早くしたくて急ぐことは絶対しない方が良いです。
急ぐと判断が鈍るので、自分が納得できるまで分からないところは調べたり聞いたりした方が良いでしょう。会社は良い面ばかりを紹介して、優秀な人材を欲すると思うのでその部分のみを鵜呑みにしてしまった所も失敗しました。
悪い面も少なからずあると思うので、そのデメリットな面を聞いた上で、「それは自分にとって問題ないかどうか」を判断してから決断すれば、多少の事も乗り越えられると思うので失敗はしないでしょう。
転職で後悔しないための対処法11.長期的に見ること
転職で後悔しないためには、よほどお金に困っていることがなければ、長期的に見て自分が成長できてやりがいがあると思える仕事を探すようにすればよかったと思いました。
目先の利益で考えてしまうと、どうしても楽して給料が高いところを選んでしまいますが、自分が成長できずにつまらないと、精神的に疲れてしまうでしょう。
自分がやりたい事と、将来の目標などを考え尽くしてから、どんな仕事がいいのかを考えれば良かったですね。
転職で後悔しないための対処法12.技術を身につけるために「職業」で選ぶこと
技術を身に着けたうえでの転職ならば、会社の条件が悪化すれば、その技術でもっと高待遇のところへ行けます。今なら、webマーケティングの知識や経験を積んで、それをアピールすることができるでしょう。
そういう意味では、大企業や中小企業関わらず、会社名で選ばず、その職業で選んだほうが後悔しません。また、会社の雰囲気も業績次第で変わるので、アットホームという表面上の雰囲気に惑わされないほうが良いです。
個人的には、給与というものを目安にしてしまったので失敗した部分がありました。
転職で後悔しないための対処法13.懸念事項を把握しておく
転職時には会社の悪い点などは誰も話してはくれませんので、抱えている問題などを上手に引き出して、事前に懸念事項を把握しておくべきでした。
人事の担当者は多くは語りませんので、担当部署の上司の方にうまくヒアリングして、コミュニケーション障害などがあるのか、人をどのように育成しているのか、チームとしての組織づくりの問題、課題などを引き出しておくことが必要だったと思います。
入社してから実情を理解するわけですが、事前に情報をインプットしておくと、問題に直面してもうまくかわしていけるでしょう。
転職で後悔しないための対処法14.やりたいことを具体的にして転職すること
業界研究や、資格取得など、転職前の仕事を続けながらも転職のために努力をすることは可能です。それらの努力を重ねて、自分のやりたい仕事は何なのか。
お金が優先するのか、勤務時間を優先するのかなども含めて、やりたい仕事を具体的に考えておくと満足のいく転職ができると思います。
例え時間がかかったとしても、それらの努力を重ねることで、転職した後のモチベーション維持に役立ちますし、後悔も少なくなるはずです。
転職サイト等を使用すれば、今の会社より良い条件の会社が見つかるでしょうが、目先のことだけを考えてしまうと後悔することになります。
転職で後悔しないための対処法15.在職中に職を探すこと
転職前(在職中)にしっかりと腰を据えて、新しい職探しを始めておけばよかったと思います。転職サイトにもいろいろあるので、自分に合った仕事をしっかり見つけられるように探しておくべきでした。
自分が、細くでも長く続けられる業務内容のものを探すことが大切だと思います。自分の強みと特徴をしっかり把握して、どれくらいの量の業務までなら耐えられる、頑張れるのかということをしっかり把握しておくことが大切になるでしょう。
また、会社の状況は変わるのでそれを頭に入れておくべきだと思います。
転職で後悔しないための対処法16.面接官の人柄を確認しておくこと
面接の際には、上司となる人が面接官を勤めることが多いですが、その際に人柄を確認しておくこと。自分が審査される側ですが、相手を審査することも必要だと思います。
また、できれば実際の作業場を見学させてもらえないか、依頼することも必要です。その時に、自分が作業できる最低限の場所・設備があるのか、確認すべきでした。
また、実際の業務における直上の上司・先輩とも面談させてもらえる機会を依頼しておけばよかったと思います。
転職で後悔しないための対処法17.ネームバリューだけで選ばないこと
私が面接を受け内定をもらった会社は、比較的に有名な企業で大手といっても過言では無い企業でした。その為私は、採用前にロクな調査もせずに大企業なんだから労務管理やコンプライアンスはしっかりしているとたかをくくり入社してしまいました。
もっと実情を調べることをするべきでした。しかも私の知り合いに同企業に勤めていた知り合いがいたにも関わらず、その人のことを思い出すこともありませんでした。
転職する際は企業のネームバリューも大切ですが、それだけで決めてはいけないことを学びました。
転職で後悔しないための対処法18.妥協しないこと
転職するときにいろんな会社を見て自分に合っているのか、その会社で将来を見据えることができるかイメージできない場合は他社も受けたり、転職に妥協はしないべきだと思いました。
また受ける会社の経歴を知り、きちんとしているところか知っておくのも大事でしょう。面接のとき躊躇して質問ができないといけないので、自分が会社に求めるものをあらかじめまとめて準備し面接に挑むことはとても大切です。
また2次面接以上ある会社も、社員を慎重に選びたいという現れなので、判断材料になるでしょう。
転職で後悔しないための対処法19.会社選びを徹底する
もっと会社選びを徹底すれば良かったです。前職ではある程度やったと思っていたので、「早く次に行きたい」という気持ちだけが先走って転職してしまいました。
前職との相違点など様々な面でもっと深く比較検討すれば良かったと思います。面接の段階で、オフィスの様子や社員との面談機会を作って頂けば良かったですね。これは結果論にはなってしまいますが、内定がなかなか貰えなかったので、飛びついた感が否めませんでした。
正直、「前職に残る」という選択肢を持ってなかったので、その選択肢を持って臨んでいれば、より慎重に検討出来たと思ます。興味が持てない仕事をするのが、これほど苦痛だとは思いませんでした。
転職で後悔しないための対処法20.転職エージェントを利用すれば良かった
聞きにくい情報を、ある程度把握している転職エージェントを利用すれば良かったと、後から思いました。当時は、エージェント利用だと、就職先の費用負担が増えるので、直接採用の方が採用してもらえるのでは、と考えてしまいました。(とにかく早く転職したかったので)
日程調整や履歴書・職務経歴書の添削までしてもらえると知っていたにも関わらず、でした。気になっていたのだから、転職エージェントを利用してみて、違うと思ったら、利用中止する、と柔軟に行動しておけば良かった、と今は思います。
転職で後悔しないために1番大切なことは、転職エージェントを利用し「第三者評価」をもらうことです。転職活動の際は、現職よりも他の会社がよく見えてしまいがちです。そのような先入観を排除するためにも、第三者からの評価、評判は徹底して収集するべきだったと考えます。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆ミイダス◆
ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。
スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。