• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 職歴に「空白期間」(無職・ブランク期間)がある人が転職を成功させる7つのポイント

職歴に「空白期間」(無職・ブランク期間)がある人が転職を成功させる7つのポイント

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

転職をしたいと考えても、職歴に空白期間があると「どう説明すればいいんだ」と悩んでしまいがちですよね。

私自身も、無職になって空白期間ができてしまったため、その後の転職で苦労しました。また、無職の間は生活自体が乱れがちになってしまうでしょう。私が無職になって感じたことは以下のとおりです。

  1. 人に会うこと、外出することがとにかく億劫になる
  2. 未来が不安で少しうつ状態になる
  3. とにかくお金がなくなる
  4. 長期休暇(GWやお盆や正月等)は企業自体が休みのため、転職活動への意欲はますますなくなる
  5. 普段飲んでいるお酒から、多少まずくても安いお酒を飲まざるを得なくなる

あなたも、このような状態に陥っていませんか?

私も、無職の状態が長く続くにつれて周囲の目が気になってしまうことも結構あったので、勢いで仕事を辞めてしまったことには本当に後悔しました。

それでも、前を向いて進んでいかなければいけません。転職活動をしなければ、生活が成り立たなくなってしまうからです。そのときにネックになるのが、過去の「空白期間」ですよね?

この記事では、過去に空白期間がある中で転職活動をしようと考えている方に向けて、「空白期間の答え方」を中心とした有益な情報を紹介します。

これは私が転職する上で実際に役立ったポイントなので、大いに参考にしていただけるはずです。私自身が転職に成功できたのは、これらのポイントを守ったからです。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 1.説得力のある空白期間の答え方を知っておこう!
    • 1.1 空白期間の答え方1.「病気で療養しておりました」
    • 1.2 空白期間の答え方2.「アルバイトで収入を得ていました(フリーターでした)」
    • 1.3 空白期間の答え方3.「良い就職先に出会えませんでした」
    • 1.4 空白期間の答え方4.「長期旅行をしていました」「ボランティアをしていました」
    • 1.5 空白期間の答え方5.「起業を考えていました」
  • 2 2.空白期間の理由はできるだけ正直に答えた方がいい!
  • 3 3.空白期間がニートだった場合はどうすべきか?
  • 4 4.20代のうちは空白期間があっても採用を勝ち取るのは簡単?
  • 5 5.中小企業・零細企業は「空白期間」がある人にとってチャンスなの?
  • 6 6.「空白期間」がある人向けの求人サイトも活用すべし!
  • 7 7.空白期間が長い人の職務経歴書の書き方とは?
  • 8 さいごに

1.説得力のある空白期間の答え方を知っておこう!

まずは、面接官が納得するような「説得力のある空白期間の答え方」を、5つ紹介します。

空白期間の答え方1.「病気で療養しておりました」

病気であったために空白期間がある場合は、「仕方がない」と同情してもらえる可能性が高いとでしょう。

しかし、会社側は、病気で空白期間ができてしまった人に対して、不安を抱いてしまいがちです。例えば、「もう病気は改善して働ける状態なのか」「病状が再発することはないか」「通院で業務に支障が出ることはないか」という具合ですね。

従って、面接を受ける際には、「きちんと長い期間働くことができる」ということを伝えることが重要です。また、通院などで、少しでも業務に支障が出るかもしれない場合は、きちんと面接の段階で伝えておくことが大切になります。

空白期間の答え方2.「アルバイトで収入を得ていました(フリーターでした)」

今の世の中は、フリーターという存在が当たり前です。一説には、「20代の約30%がフリーターである」という結果も出ています。

そのため、フリーターだからといって、後ろめたい気持ちになることはありません。「自分も普通の若者なんだ」という気持ちで、積極的に転職活動に挑むことが大切です。

ただし、「なぜフリーターだったのですか」という問いに対する答えは、確実に用意しておきましょう。「何となくフリーターをしていました」というような答えでは、なかなか採用を勝ち取ることはできません。

空白期間の答え方3.「良い就職先に出会えませんでした」

「大学在学中に就職活動をしていた→いい就職先が見つからず卒業→大学卒業後も就職活動を続けた」というパターンです。このような理由で、空白期間ができてしまう方は、意外と多いでしょう。

この場合、面接を受ける会社に対して、「なぜ、良い就職先が見つからないなかで、御社(面接を受ける会社)には惹かれるのか」という理由を具体的に述べることが大切です。

また、「いい就職先に出会えませんでした」という空白期間の答え方は、卒業後1年程度までであれば、説得力のある答え方になることでしょう。

しかし、卒業後1年以上経ってしまうと、下級生も就職を決めている状況なわけですから、「さすがに理想が高すぎるんじゃないの」と思われがちです。

空白期間の答え方4.「長期旅行をしていました」「ボランティアをしていました」

旅行・ボランティアなど、今しかできないことを追及したために空白期間ができてしまったのなら、それは説得力のある答え方になるでしょう。

ちなみに、私の友人は、世界一周をしたために空白期間ができてしまいました。世界一周をするためには、「お金」と「時間」が必要になります。

その友人は、大学卒業後の1年で費用をため、もう1年を世界旅行に使いました。つまり、2年間の空白期間ができてしまったわけです。

しかし、「世界一周を経験するなんて素晴らしい」という具合に、空白期間がプラス評価となり、大企業の正社員になりました。

空白期間の答え方5.「起業を考えていました」

「起業を計画していた」「実際に事業を立ち上げた」という空白期間の理由も、面接官に説得力を与えることができるはずです。仮に、起業が失敗に終わったとしても、”起業を経験した”ということを買ってくれる会社は多いでしょう。

「起業」を経験できる人は少数派なわけですから、ぜひ起業経験を積極的に推してみてください。

2.空白期間の理由はできるだけ正直に答えた方がいい!

ポイント2:空白期間の理由は、できるだけ正直に答えた方がいい

空白期間があると、どうしても後ろめたい気持ちが芽生えてしまうものです。そのため、「空白期間を聞かれたときには、どうすればウケのいい回答ができるだろうか」と考えてしまいがちです。

しかし、空白期間ができてしまった理由は、できるかぎり正直に答えるべきでしょう。

面接という場は、緊張してしまいがちです。ただでさえ、緊張をしてしまう状況であるのにも関わらず、空白期間の嘘の理由を答えてしまったら、その後の質問に対する回答とかみ合わなくなってしまうこともあります。

また、面接官は、数多くの面接を経験してきています。もしかしたら、あなたのような「空白期間がある転職者」との面接の機会が豊富かもしれません。

洞察力に優れている面接官も多いわけですから、表情や答え方で嘘が暴かれてしまうことも考えられるでしょう。確かに、空白期間があることで、不採用となってしまうことは多々あります。

しかし、全ての会社に気に入られようと嘘をついたところで、違和感を抱え続けながら転職活動を進めていかなければなりません。あなたの正直な過去を受け入れてくれた会社に入社するからこそ、幸せな社会人生活を送ることができるのではないでしょうか。

3.空白期間がニートだった場合はどうすべきか?

ポイント3:空白期間がニートである場合はどうすべきか

「空白期間の理由は、できるだけ正直に答えた方がいい」と先ほど言いましたね。しかし、正直に答えた方が良いことは間違いありませんが、全てをさらけ出す必要はありません。

例えば、空白期間の理由がニートである場合、転職活動では大きく不利になってしまうこともあります。もし空白期間の理由が病気であれば、「仕方がない」と同情される可能性が高いことでしょう。

しかし、空白期間の理由がニートである場合、「怠けてた」と判断されても仕方ありません。従って、「ニートであったときの状況」は、可能な限り隠すべきだと私は考えます。

では、空白期間の理由を聞かれたとき、ニートであった場合はどう答えればいいのでしょうか?ニートの経験がある方は、「ニート時代に得た成果」を思い出してみましょう。

どれだけ小さなことでも構いません。きっと、「ニート時代に得た成果」が何か必ずあるはずです。「ニート時代に得た成果」を思い出してもらったら、その中から「空白期間の理由」になり得るものを探していきます。

「空白期間の理由」になり得るものを探し出したら、その理由をできるだけ自然な程度に過大評価にしていってください。つまり、ニートの方の空白期間の理由を作り出すには、

  1. 「ニート時代に得た成果」を思い出す
  2. 「ニート時代に得た成果」から、「空白期間の理由」になり得るものを探す
  3. 「空白期間の理由」になり得るものを探したら、自然な程度に過大評価する

という過程を辿るということです。例えば、「ニート時代、漫画だけはたくさん読んでいた」という人がいるとします。

それなら、「漫画を読んでいた」という事実を自然な程度に過大評価させ、「本をたくさん読み、将来を模索しておりました」という空白期間の理由を作り上げることができるでしょう。

確かに、「漫画を読んでいた」という状況から、「本をたくさん読んで将来を模索していた」というのは苦しい言い訳かもしれません。しかし、ニートで漫画をたくさん読んでいたといっても、好印象に受け取ってくれる企業は少ないでしょう。

それならば、前向きに聞こえるように変換した方が転職活動がうまくいくのです。あなたにとって「ニート時代、漫画だけはたくさん読んでいたい」ということが事実なら、「本をたくさん読み、将来を模索しておりました」というのは、嘘にはなりません。

実際にその方は、3社目に受けた会社から内定をもらい、今も事務職として充実した社会人生活を送っています。

4.20代のうちは空白期間があっても採用を勝ち取るのは簡単?

ポイント4:20代のうちは空白期間があっても採用を勝ち取るのは簡単?

20代だからといって、空白期間がある状態だとなかなか採用が得られない場合も珍しくありません。しかし、30代以降で空白期間がある人と比べると、圧倒的に20代で空白期間のある人のほうが、採用を得られやすいと考えることもできます。  

特に、資格・職歴・スキルなどに自信がない場合は、30代以降の転職活動においては、かなりの難しさを強いられるかもしれないといっても過言ではありません。

従って、20代の状態で空白期間がある場合は、行動力こそが大きく採用につながる場合があるのです。

空白期間があると、「全く転職先が決まらないのではないか」「面接で厳しい質問があるのではないか」などと、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。

こんな、ネガティブな感情になってしまうとなかなか転職活動に対して希望を持つことができないものです。ネガティブな感情によって、「転職はしたいけど行動に移すことができないと」いう方もいるでしょう。

しかし、「時間が経つにつれて転職は不利になる」ということを忘れてはいけません。つまり、今このときに行動することができなければ、結果としてさらに「転職しにくい状況」に自分を追い込んでしまうことになるからです。

転職活動において、「若い」ということが有利に働くことがあるわけですから、積極的に行動をしてもらいたいと思います。ボーっとしていると、あっという間にときは過ぎてしまうでしょう。

また、現在の就職転職市場は、売り手市場だと言われています。つまり、人手不足の会社が多く求職者は採用されやすい傾向にあるのです。

後継者不足・技術者不足など、あと少しで廃業にまで追い込まれてしまうような技術系・職人系職場もたくさん存在しています。人手不足・後継者不足・技術者不足などで、特に急募状態の会社ですと、「若い」ということが大きなアピールポイントとなるでしょう。

もちろん、意欲をアピールしなければ、採用されることはありませんが、「若さ」と「意欲」で採用を勝ち取れるとしたら、充分にチャンスがあるのではないでしょうか。

人手不足・後継者不足・技術者不足という状況は、いつまで続くかわかりません。そして、時間が経てば経つほど、自分も歳をとるわけですから、転職活動は不利になります。転職がしやすい現在だからこそ、時間を大切に転職活動に積極的にトライしてください。

5.中小企業・零細企業は「空白期間」がある人にとってチャンスなの?

ポイント5:小企業・零細企業はチャンス?

空白期間がある場合は、中小企業・零細企業を積極的に受けてみることをおすすめします。中小企業・零細企業は、採用についても社長1人の手腕にかかることが多いため、社長にさえ気に入られてしまえば、大きく採用に近づくことができるからです。

特に近年では、「人手不足」「若者不足」といった中小企業・零細企業が多々存在しています。そのため、たとえ空白期間があるとしても、中小企業・零細企業であるがゆえに、「空白期間」がマイナスにならない場面が多々あるでしょう。

中企業以上の規模の会社ですと、面接官1人の力では、採用を決定できない場合が普通です。「書類選考→一次面接→最終面接」などの段階を踏む上で、どこかで空白期間があることに着目された場合、採用にまで至らないケースが多々あります。

一方で、「書類選考→最終面接」など採用までの段階が少ない会社は、採用は社長1人の権限で決まると言うこともことも当たり前にあるのです。

確かに、「中小企業・零細企業は不安」と考える人もいるかもしれません。しかし、中企業以上の大規模の会社では、人間関係も確立されており、なかなか馴染めないという悩みもよく聞きます。(新卒採用が多く、中途採用が少ない会社は、その傾向が高い)

一方で、中小企業・零細企業は社員が少ないわけですから、入社後に馴染みやすい場合も多いでしょう。面倒見の良い先輩や上司に巡りあえるかもしれません。

もちろん、最終的には「この仕事をやりたい」という自分の思いを頼りに、応募する会社を決めてください。ただ、「中小企業・零細企業は不安だから」という理由で、避けてしまうのは、少々もったいないような気がします。

6.「空白期間」がある人向けの求人サイトも活用すべし!

既卒者・第二新卒・ニート・フリーター向けの求人サイトは、ぜひ積極的に活用してみてください。

ここを活用すると、空白期間のある人でもスムーズに転職を実現できるからです。また、一般的な求人サイトの「条件」において、「フリーター歓迎」「ニートOK」という項目がある場合は、チェックをして求人を探してみるのもいいでしょう。

既卒者・第二新卒・ニート・フリーター向けの求人サイトについては、このサイトに求人を出す会社は、求職者に対して空白期間があることを最初から認めています。

一般的な求人サイトに応募する求職者のほとんどは、空白期間がありません。そんななかで、空白期間がある人が応募をしても、なかなか採用が決まらないという場面も多いことでしょう。

一般的な求人サイトに比べて、既卒者・第二新卒・ニート・フリーター向けの求人サイトのほうが、空白期間があっても利用しやすいのです。そして、空白期間があるという同じ状況の人達と戦ったほうが、採用を得られやすいということは間違いありません。

7.空白期間が長い人の職務経歴書の書き方とは?

空白期間が6ヶ月以上ある場合には、どのように履歴書を書けば良いのでしょうか?前職を離職して6ヶ月以上の空白期間がある場合は、空白期間について端的に記載するようにしましょう。

「転職活動をおこなっているが決まらない」というのでは、「採用されない人材」として採用担当者は不信感を抱いてしまいます。

ですから、転職活動だけでなく、応募企業で活かせる知識や資格取得の勉強や自己啓発等をおこなっていることを記載しましょう。自己啓発については、仮に空白期間に何もしていなくても、今日から始めれば自己啓発をおこなっていると記載できます。

また、病気やケガによる空白期間は、現在の状況が問題になるでしょう。業務に支障を与えることがない場合は、「現在は全く問題ないこと」と、「復帰に向けて自己啓発してきたこと」を記載すると良いでしょう。

病気やケガによる空白期間が数ヶ月であれば、職務経歴書には記載せず、面接時に簡潔に説明する方法もあります。

休職中の状態で転職活動を行う人もいますが、勤務先企業から給与を得ずに長期間休職している場合、休職について伏せて入社すると、源泉徴収票から不信感を抱かれる可能性もあります。職務経歴書に簡潔に記載するか、記載しない場合でも面接時に説明しましょう。

空白期間が長期の人は、空白期間を気にするあまり、職務経歴書の文面も過去の経歴を羅列するだけにとどまり、積極的にアピールできない傾向があります。

採用担当者が空白期間について不安を抱かないためには、入社後の活躍が期待できる人材であることを伝える必要があるでしょう。そのためには、空白期間についてはあまり気にせず、今後貢献できることを強く意識して職務経歴書を作成しましょう。

以下の書き方を参考にしてみてください。

経歴書例文

営業事務職として5年間勤務してきました。営業担当者がお客様に目を向けられる環境を常に考え、電話の取り次ぎ、旅費精算、販促資料の作成等をおこなってきました。

前職退職後8ヶ月の空白期間がありますが、パソコンスキルを高めたいと考え、アクセスとパワーポイントの資格を取得しました。

営業事務職において簿記の知識も活かせると考え、現在は簿記3級の資格取得のために勉強をしています。今までの職務経験と8ヶ月で身につけたスキルや知識を活かして、貴社に貢献したいと考えます。

さいごに

空白期間がある人の転職が不利になることは、事実です。実際に私も大変苦労しました。ですが、今回挙げたポイントを参考にして、あなたにも前向きに転職活動に取り組んでいってほしいと思います。

「空白期間」があることは不利な条件です。それでも転職に成功できるということもまた、事実です。ひとりではどうしても「空白期間」のことを説明するのが難しいと感じる場合は、転職エージェントの手を借りましょう。

転職エージェントに相談すれば、「空白期間」があったとしても面接練習や書類の添削を通して様々なアドバイスを受けることができるからです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.