• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > フリーター > フリーターバンドマンは就職すべき?苦悩と葛藤そして「タイムリミット」の現実

フリーターバンドマンは就職すべき?苦悩と葛藤そして「タイムリミット」の現実

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

「フリーターのバンドマンは就職すべきか」と悩んでいますね?

私は5歳から楽器を習っていて25歳まで音楽業界で演奏していました。その後、正社員として就職。就職するにあたり、苦悩と葛藤が確かにありました。

まず伝えたいことは、バンドマンとして成功できなかった時、どうやって生きていくかをしっかりと考えておいてほしいということです。多くのバンドマンはこのことから目を背けます。とても辛い現実だからです。

実際私もそうでした。しかし、バンドとは実力だけで成功させられるものではありません。持って生まれた才能、カリスマ性、運。そういった自分ではどうにもならないものによって大きく左右されてしまいます。

そして成功できず他の道を選ぼうとした時、普通の人たちと違うルートを歩いてきた私たちがとれる選択肢はあまりにも少ないです。このことはしっかり理解して、先の先まで考えて挑戦してほしいと思います。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!

目次

  • 1 バンドマンフリーターのタイムリミット(年齢的な限界)は?
    • 1.1 1.フリーターのタイムリミットは25歳~30歳
    • 1.2 2.諦めるためにタイムリミットが必要
  • 2 フリーターで売れないバンドマンのまま歳を取ると、将来どうなるのか?
    • 2.1 売れないバンドマンの末路1.後悔する
    • 2.2 売れないバンドマンの末路2.結婚できず、恋人にも愛想を尽かされる
    • 2.3 売れないバンドマンの末路3.学ばない人間になる
    • 2.4 売れないバンドマンの末路4.社会人として生きられなくなる
    • 2.5 売れないバンドマンの末路5.精神を病む
    • 2.6 売れないバンドマンの末路6.何も残らず人生が終わる
  • 3 バンドマンの夢を捨てることの苦悩と葛藤
    • 3.1 フリーターバンドマンの苦悩と葛藤1.社会人としてやっていけるのかという不安
    • 3.2 フリーターバンドマンの苦悩と葛藤2.普通の人生を見下していた
    • 3.3 フリーターバンドマンの苦悩と葛藤3.趣味で音楽活動は続けたい
    • 3.4 フリーターバンドマンの苦悩と葛藤4.選択の余地がない
  • 4 フリーターバンドマンの就職活動とは?
  • 5 今バンドマンのフリーターをしていて将来に悩んでいる人へ
    • 5.1 1.早めに考えを改めること
    • 5.2 2.売れなかったことを恥ずかしく思う必要はない
    • 5.3 3.行動し続けること
    • 5.4 4.新しい可能性を探すことも大事
    • 5.5 5.夢より現実の生活
  • 6 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

バンドマンフリーターのタイムリミット(年齢的な限界)は?

まずは、フリーターをしているバンドマンの年齢的なタイムリミット(限界)は何歳なのかをみていきましょう。

1.フリーターのタイムリミットは25歳~30歳

バンドマンのフリーターの年齢的なタイムリミットはその人それぞれ、ということが私の答えです。周りの人や親、兄弟、親族からは「いつまでも不安定な~」とか煽られて不安感を感じるのかと思います。

但し、その不安感を感じているのはバンドマンをやっている本人の問題なので、その分野でやれる。というように判断している人は続けた方が良いと考えています。

一般的には、タイムリミットは人によると思いますが、25歳~30歳くらいがタイムリミットじゃないでしょうか。もしここまでに、ある程度レコード会社から声がかかったとかインディーズで売れてきたとかならまだ希望はあるかと思います。

でも30歳を超えても何もないとなると、もう他に生きる道がありません。20代半ばでも、何の特技もない場合、仕事の選択肢は肉体労働くらいしか残っていません。

私は25歳で、運送業に就職することができましたが、これが30歳だったら、身体が耐えられなかっただろうなと思います。実際、30歳を過ぎて入社する人もいますが、なかなか長続きしません。他の肉体労働でも一緒だと思います。

大抵のバンドマンは体力も力もありません。そんな状態で肉体労働をやるには若い内からでないと長続きしませんので、私はせめて25歳を過ぎるまでには就職すべきだと思います。

2.諦めるためにタイムリミットが必要

夢を追うのにタイムリミットはないと思いたいですが、諦めるのにはタイムリミットは必要だと思います。恋人に迷惑がかかってしまったり、生きていく上で社会的な信頼は必要だからです。

「バンドマンとしてお金を稼いでいく」タイムリミットは25歳がいいと思います。経験則から、バンドマンのフリーターの年齢的なタイムリミットは、長く見積もっても30歳くらいだと思います。

私自身も、25歳を超えるころまではフリーターとしてギターを弾く日々に明け暮れていました。ただ、25歳を超えると正社員としての求人募集も年齢に引っかかり、採用されにくくなります。

「正社員なんて目指していない!自分はこれからもフリーターしつつ音楽を続けていく!」などと息巻いても、現実は厳しいです。

バイト先にはどんどん若い新人が入社します。それにつれて、自分はいわゆる「バイトリーダー的」な立ち位置となり、結果、学生バイトからは「あんな大人になりたくない」と後ろ指をさされます。とても、みじめな気持ちになります。

また、店長やオーナーなどの雇用主側からは「安く使える責任者」という重荷を背負わされ、給料は安いのに責任だけは大きくなるし、「今自分がこの店を辞めたら、この店は経営難になるのでは…」と思うと、辞めるにも辞めることができず、身動きが取りにくくなります。

殆どの人は10代からバンドを始めメジャーを目指して活動していると思います。売れるバンドと全く売れないバンドに別れて行くのですが、早いバンドでは高校時代にプロになる人達も居てとても刺激になり活動にも力が入る時期です。

この時期はタイムリミットは無く夢に向かって走っているのですが、20代前半に周りの友達が大学を出て就職をして行くのを見ると30歳になるまでには何か形を残したいと思えて来ると思います。

世間で言う「焦り」が出て来るはずです。将来を考えるタイミングに適切な行動ができないと、悲惨な人生になってしまうでしょう。

フリーターで売れないバンドマンのまま歳を取ると、将来どうなるのか?

もし売れないままフリーターで歳を取ったバンドマンは、将来どうなるのでしょうか?ここでは、売れないバンドマンの末路を一緒に考えていきましょう。

売れないバンドマンの末路1.後悔する

私の場合もそうでしたが、自分のやっている音楽に固執してしまい、ますます売れない曲しか書けなくなると思います。当然、周囲からのアドバイスにも耳を貸さなくなり、悪循環です。ズルズルと続けていけば、将来歳を取った時に、後悔すると思います。

動ける内はバイトで食べるという自転車操業的な生き方はできますが、年を取って病気で働けなくなったら、そこで全て終わってしまいます。貯金はおろか年金すら支給されない場合がほとんどだと思います。その時点でアウトです。

売れないバンドマンの末路2.結婚できず、恋人にも愛想を尽かされる

身近にいる人たちの多くはフリーター、バイトを続けています。人によっては飲食業に就職して店長になった人もいます。バイトから長く勤めてそのまま社員になれたやつもいましたが、あまり多くはなかったと思います。

そうなると結婚という可能性は限りなく低くなります。そもそもある程度まで年齢がいくと、付き合っている彼女に見限りをつけられることがほとんどです。収入も少なく、年金もなく、苦しい生活を死ぬまで続けることになるのかなと思いました。

売れないバンドマンの末路3.学ばない人間になる

売れないバンドマンの特徴で一つ共通しているのは、「学ばない」ということでした。私はバンドをしていましたが、売れないというよりも「今後これを続けても+になることがない」と経済的に判断したので、辞めました。

学ばないバンドマンは勿論売れませんが、そのまま歳を重ねると学ばない人間のまま後生を過ごすことになります。バンド活動を続けて、果たして本人の希望することが叶う環境なのでしょうか?

それが叶っているのであれば、学ばなくても良いかと思いますが、新しいことを始めようとしても失敗することは予想できます。

売れないバンドマンの末路4.社会人として生きられなくなる

もちろん、売れないバンドを続けて、いつか売れる可能性はゼロではありません。しかし、周りが結婚して子供を生んでいくなかで、夢を追い続けたあまりに友達や大切な人も周りから減っていくと思います。

一緒にライブをする周りの若いバンドたちにも陰でバカにされることもあるはずです。そして気が付いた(夢を諦めた)ときには社会人として大成することも難しくなってきます。

売れないバンドマンの末路5.精神を病む

売れないバンドマンのまま歳を取っても、メンタルの強い人なら平気でしょう。ただ、普通の感性を少しでも持ち合わせている場合は「このままではヤバイ」という自責の念にさいなまれ、精神を少しずつ病んでいきます。

また、バンドマンとして収入が得られないと、結婚して家庭を持つということもできません。よほど応援してくれる経済的パートナーがいるならば話は別ですが、売れないままひたすら夢を追い求めて向こう見ずに生きていると、いつかは大きく後悔します。

売れないバンドマンの末路6.何も残らず人生が終わる

20代になると何かしら形が見えて来てバンド以外で音楽に携わる人も出て来ます。バンドで生活が出来ていればまだ良いのですが当然無理な話で、アルバイトをしなければ生活は無理です。更に、適齢期にもなり結婚を考えるととてもこのまま続ける訳には行きません。

好きで続けるにしても家庭は持つことは出来ないと思います。就職や結婚を期に、”趣味で続けていければ良し”としないと、何も残らない人生で終わってしまう気がします。殆どの人はこのパターンでバンドも終わって行くのだと思います。

バンドマンの夢を捨てることの苦悩と葛藤

フリーターのバンドマン生活を振り返り、夢を捨てて就職することに抵抗はあったのか?ここでは、そのことをあなたに伝えたいと思います。

フリーターバンドマンの苦悩と葛藤1.社会人としてやっていけるのかという不安

もちろん音楽の夢を捨てることに抵抗はありました。長年見続けてきた夢を諦めるのですから、今までの人生を、自ら否定することになるので、かなり辛い決断でしたね。

それも今まで安定や平穏、柔順といった物を否定し続けていたバンド人生から、安定や柔順の象徴であるサラリーマンになるということは、ある意味屈辱的だと考えていました。

しかし、本当に抵抗があったのは、自分が果たして社会人としてやっていけるかという不安が大きかったことです。みんなが頑張っている間に遊んでいたという後ろめたさもありました。

フリーターバンドマンの苦悩と葛藤2.普通の人生を見下していた

当初は就職して一般企業に勤めた人間のことをどこか下に見ていましたし、ストイックに音楽をやっている自分にプライドもありました。普通の人生を送る人のことを見下していたともいえますね。

プライド持って作り続けた音楽が世間に受け入れられなかったこと、音楽を捨てて普通の人生を歩くことには非常に抵抗があり、悩みました。今までの人生で一番辛く苦しい悩みでした。

結局そんな私の背中を押してくれたのは当時付き合っていた恋人と親友でした。「音楽をやっていたスキルや知識が無くなるわけではない」と言ってくれて、目が覚めたのです。ある程度自分がやりたかったことができた…そのように考えられるようになりました。

そして、”就職して新しいやりたいことをできる期待感”の方が大きくなったことで、就職することに前向きになりましたね。

そうは言っても、25歳を超え、音楽で食えない自分に嫌気がさし、このままでは人生がボロボロになると思って就職活動をはじめたのは間違いありません。ここまでくると、夢を捨てて就職することには何の抵抗もありませんでした。

フリーターバンドマンの苦悩と葛藤3.趣味で音楽活動は続けたい

私は25歳で夢を諦めましたが、私の諦めた夢は「音楽で食べていく」という夢です。もちろん会社員を続けながら音楽活動はしていましたし、ライブも曲作りもしていました。

フリーターの頃よりライブの頻度は当然減ってしまいましたけれど、苦悩していた毎日よりも充実した気がします。同年代のすごいバンドを見て、夢を諦めたので抵抗はまったくありませんでした。これからは趣味でやっていこうと決めました。

最近はyoutubeなどの動画配信システムも発達してきているため、いざとなれば収入を安定させてから余暇の時間に音楽を楽しむことも可能です。生活にゆとりがないと、良い音楽も生まれません。

フリーターバンドマンの苦悩と葛藤4.選択の余地がない

バンドをやっていると皆いい人ばかりで、挨拶をしてもきっちり返って来るし別世界に居る気分でした。全く売れていないにも関わらず、夏祭りに出ると係の人達が持ち上げてくれて、スター気分になり錯覚したりもしました。

しかし、現実を見て見るとバンドで生活が出来ている訳でもなく、好きな人が出来て結婚を考える様になり、このままバンドマンを続けても先は見えています。夢は夢として現実と向き合う事しか、選択の余地はなかったと思います。

フリーターバンドマンの就職活動とは?

ここでは、フリーターのバンドマンが就職したときの、就職活動の体験談をお伝えします。まずは長い髪を切り、黒く染め、ピアスを外すところから始めました。鏡を見る度に後戻りはできないと、自分に言い聞かせるためでした。そして、片っ端から転職サイトに登録し、求人に応募しました。

しかし大手の転職サイトにのっているような大きな企業、ちゃんとした企業は私のようなまともな就労経験のない人間など雇ってはくれません。高卒でバンド活動をしていたので、履歴書や職務経歴書に書くことが少なく、履歴書の段階で落とされることが沢山ありました。

面接では正直に夢を追って音楽活動をしていたと話していましたが、理解してくれる人がいても落とされることが多々ありました。今思うと、一般的な面接のマナーなど、社会人としての常識が欠けていたからかもしれません。30件ほど応募しましたがすべて落ちました。

次にトライしたのはハローワークです。ここでは何社か面接まで進むことができましたが、どこも待遇が悪く大切な音楽を捨ててまで務める価値のある会社とは思えませんでした。

また、失礼ながらハローワークはどうも「負のオーラ」を感じることが多いですし、職員の態度にいら立つことが多いので結局使わなくなりました。

行き詰った私は、就職活動を無料でサポートしてくれる「就職エージェント」に登録して仕事を探すことにしました。書類の添削、面接の練習もしてもらえて非常に助かりました。

親身に相談に乗ってくれて、私にとってはもったいないような条件の良い求人を紹介してくれましたので、に片っ端から応募しましたね。

バンド人生でもみんなから受け入れられてなかったので、不合格でも落ち込むことなく頑張れたのが、バンド人生の唯一の遺産でした。

もともと誇れる経歴ではなかったので、ありのままで面接を受け、運送業の今の会社に試用期間3ヶ月を条件に採用されました。条件も良く、俗に言う”ホワイト企業”だと思います。

年間休日125日で待遇も年2回3か月のボーナスが出る待遇の良い会社に就職できたのは、就職エージェントのおかげです。

今バンドマンのフリーターをしていて将来に悩んでいる人へ

ここでは、バンドマンから正社員に就職した私からあなたに伝えたいメッセージを紹介します。

1.早めに考えを改めること

おそらく本人は分かっていると思うのですが、このまま続けても先が見えていると思います。早めに就職して後は趣味で仲間を集めて活動すようにした方が、後々後悔しなくて済むかもしれません。もう少し、もう少しで30代を超えて行くと後が無くなってしまうでしょう。

20代でプロの声が掛からなければ、早めに考えを変えて行くことをおすすめします。人より楽器を弾く事は確かに上手いと思いますが、それはそれで諦める事も大事なのかも知れません。40歳、50歳で自身がプロになれると思うか想像してみてください。

2.売れなかったことを恥ずかしく思う必要はない

売れる人間は、就職するかで悩みません。売れなくても、自分の音楽に絶対的な自信を持っています。時々、勘違いもいますが、私の経験上、売れる人間は真っ直ぐ音楽だけを考えています。

就職するか悩む時点で、音楽で成功することは不可能だと思います。しかし、売れなかったことを恥ずかしく思う必要はありません。スポーツの世界では、プロとしてやっていける人は一握りです。プロになれなくても、趣味としてスポーツを続けている人はたくさんいます。

自分の音楽を世界の人に届けることはできないかもしれませんが、そのために音楽をやっていたのでしょうか?音楽が好きだから、バンドをやっていたのだと思います。

きちんと仕事を持ち、好きな音楽をやることはできると思います。まだまだ長い人生ですから、若い内に、じっくり自分と音楽との関係を見つめる必要があると思います。

3.行動し続けること

「今バンドをしている人たちは、どんな方法で自分を売り出すのか?」ということに悩んでいるだと思います。就職しないと将来は暗い、なんてことはないですし、現代は自ら情報を発信して社会的コミュニティを形成できるので、私が音楽をやっていた時代と違って自分を売り出す方法は様々です。

そんな中で行動もせずに将来に悩んでいるのであれば、おとなしく就職して、組織の一人になったほうが幸せなのかもしれません。

そんなことをせずに自分を売り出したい人には、どんな方法でも売り出せるかと思いますので、行動し続けることをおススメしたいです。

4.新しい可能性を探すことも大事

あなたの音楽は誰の真似でもなく、本当にオリジナリティがありますか?もし何処かのバンドや音楽を意識して創作活動をしているなら、その音楽を超えることはできません。

もちろん誰しもが誰かに影響を受けますが、真似ていては売れる可能性はとても少ないです。私は憧れていたミュージシャンに影響されすぎて、無意識に似たような音楽も作っていました。そこに気が付いたので、私は音楽を趣味にすることを決断しました。

そして今断言できることは、音楽は趣味で自由に奏でることが一番楽しめます。就職後も音楽はやれますし、ライブだって普通にできます。そしてライブの後の打ち上げは、フリーターの頃よりも美味しいお店でお酒を飲めるようになりました。

夢は大切で、絶対に必要なものですが、諦めることで、新しい夢を見つけることができるのも人生の楽しみです。もちろん音楽は続けながらです。新しい可能性を探すために、正社員として働いてみるのも良いことですよ。

5.夢より現実の生活

音楽はとても楽しいし夢があります。音楽でご飯が食べられるようになったら、それに越したことはありません。でも、夢を追い続けて生活や将来がボロボロになってしまっては元も子もありません。

先述しましたが、最近はネットでの動画配信システムも充実してきているので、自宅にいながらでも音楽活動を手軽に行うことができます。

将来に備え、自分自身のためにも周りの家族や恋人・大切な人のためにも、まずは安定した収入を得ることを考えましょう。それから音楽をするという選択肢もあるということを知っておいてください。

 

フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」

など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。

「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」

など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。

面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。

これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。

そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。

間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。

では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。

フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • 就職Shop

【DYM就職】

フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【就職Shop】

就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。

面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。

■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/

また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。

フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

  関連記事

  • 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談
  • 「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ
  • フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!
  • フリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教えるフリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教える
  • フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: フリーター

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.