• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > フリーター > フリーターでストレスを感じることは?そこから抜け出すには正社員になるのがベストな方法

フリーターでストレスを感じることは?そこから抜け出すには正社員になるのがベストな方法

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

フリーターでストレスを感じることって多いですよね。

  • 周囲からの冷たい目
  • いくら働いても低いままの給料
  • 無職やニートと同じ扱いをされるフリーター…

フリーターである自分を責めてしまったり、フリーターの世間体が悪いことがストレスになっている人もいるでしょう。私自身、フリーターのときは劣等感にさいなまれ、生きているだけでもストレスを感じていたと思います。

私がフリーターを脱出するきっかけになった出来事として、車の購入を考えて自動車ディーラーに行った時の出来事です。田舎なので一人一台車がないと生活できないような環境で、親の車を共同で乗っていたのですが、それも煩わしくなったので購入を決意しディーラーに訪問し商談をしました。

その際にローンの申し込みをするのですが、当然自分だけでは申し込めず親の名前でローンを組むのが恥ずかしく感じました。恥ずかしくて、営業担当に笑われているような気がして就職を決意しました。

フリーターではローンが申し込めないことがストレスでしたね。フリーターではローン審査に通らないので、年相応のライフステージに立てなくなります。そこから、それまでの考え方を変えていく努力をしました。

フリーターは嫌だと思いながらも心のどこかで「まあいいや」、と甘えていた気持ちがあったのだろうと思ったのです。すぐにあきらめて楽な方にいこうとする自分自身を戒めなくては何も変わらない、と強く感じました。

フリーターは時間的な拘束や曜日での縛りが少ないので、就職しようと思いはじめたら、行動が早くできた気がします。朝から夜遅くまで働いても、生活するのがやっと…という生活からはやく逃れたいという気持ちが大きかったです。

フリーターのストレスから抜け出した今では、正社員になり人生が安定しました。正社員にも正社員なりのストレスはありますが、それはフリーターのストレスとはまるで違うものです。

フリーター時代は自尊心の低さが大きなストレスになっていましたが、今は自信ができて劣等感がなくなりました。最近では結構どこも人手不足なので、あなたが思っているほど正社員への敷居は高くないと思います。

フリーターのストレスを抱えているなら、今がフリーターから抜け出す最高のチャンスなのかもしれません。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!

目次

  • 1 フリーターでストレスを感じることは?
    • 1.1 フリーターでストレスを感じること1.自分を責めてしまうこと
    • 1.2 フリーターでストレスを感じること2.親や親戚から「仕事は?」と聞かれること
    • 1.3 フリーターでストレスを感じること3.世間が休んでいるときに働くこと
    • 1.4 フリーターでストレスを感じること4.穴埋め要員にさせられること
    • 1.5 フリーターでストレスを感じること5.先が見えないこと
    • 1.6 フリーターでストレスを感じること6.見下されること
    • 1.7 フリーターでストレスを感じること7.周囲に心配をかけていたこと
    • 1.8 フリーターでストレスを感じること8.同級生に会うこと
    • 1.9 フリーターでストレスを感じること9.説教されること
    • 1.10 フリーターでストレスを感じること10.正社員との格差を感じること
    • 1.11 フリーターでストレスを感じること11.やりがいがないこと
    • 1.12 フリーターでストレスを感じること12.肉体的に辛いこと
    • 1.13 フリーターでストレスを感じること13.フリーターが生きづらいこと
  • 2 フリーターのストレスから抜け出すには?
  • 3 フリーターのストレスで「辛い」と悩んでいる人へ
  • 4 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

フリーターでストレスを感じることは?

ここでは、私が実際にフリーターをしていてストレスを感じたことを紹介していきます。

フリーターでストレスを感じること1.自分を責めてしまうこと

フリーターをしていてストレスを感じることは非常に多いです。最大のストレスは、自分を責めてしまうことですね。私は、大学を卒業してフリーターになりました。両親には、これまでたくさんのお金をかけてもらったと思います。

特に大学では本当にたくさんのお金がかかりました。それなのに、就職活動に失敗し、フリーターになってしまって申し訳ないと思っています。何て自分はダメな人間なんだと責める日々。

ほとんどの人はどこかしらに正社員として就職しているのに、自分は何をやっているのだろうと責めてしまうわけです。これが非常に大きなストレスとなっています。

フリーターでストレスを感じること2.親や親戚から「仕事は?」と聞かれること

フリーターにとって、仕事の話題が一番避けたいことです。仕事の話題を親や親戚から聞かれると、大きなストレスを感じていました。

「仕事は?」「今何してるの?」「今後どうするつもりだ!」

こんな言葉を投げられると、その場から逃げ出したい気持ちになりましたね。同級生と比べられたり、兄弟と比べられると泣きたい気持ちになります。

フリーターでストレスを感じること3.世間が休んでいるときに働くこと

フリーターの仕事は、世間が休みのときこそ働かなければいけない場合が多いです。例えば、クリスマス、正月、ゴールデンウィークなど。世間の人が休日で浮き足立っているときにこそ働かなければならないのです。

これは、特に飲食店で働いているときにそう感じました。本当は世間の人が休んでいる連休やや年末年始に休みたいと思っていても、毎月生活していくためには働かなければなりません。

また、周囲の友人たちが休日に趣味や遊びを楽しんでいるときでさえ、生活やお金の心配をしなければならないということもストレスでしたね。

フリーターでストレスを感じること4.穴埋め要員にさせられること

学生のアルバイトの穴埋め要員にさせられるのもストレスでした。学生のアルバイトは、学校の授業やサークルや遊び、就職活動などのわずかな合間を縫ってアルバイトのシフトを入れている方が多いです。

そのため、予定変更による急な欠勤や、体調不良による欠勤の際の穴埋めをさせられていました。社員からは、穴埋めを頼まれるときにはいつも「フリーターだからどうせ暇だよね?」と言われます。「都合のいい労働力」という扱いをされていたことがストレスでした。

フリーターでストレスを感じること5.先が見えないこと

フリーターは、まったく先が見えません。これは、将来の人生設計が立てづらいという意味です。フリーターは、正社員のように毎月一定の額の賃金が保証されているわけではありません。

働く日数や時間数によって稼ぎが異なります。そういった面で、将来の人生設計を立てるということよりも、目の前にある日々の生活を優先せざるを得ない状況であるということがストレスでした。

フリーターでストレスを感じること6.見下されること

フリーターは、周りから見下されます。特に年齢が上がってくると見下されることが多くなり、ストレスです。まだ年齢が若いうちは、「若いからまだ将来のことを決められないのね」という感じで世間はフリーターを見ると思います。

しかし、年齢が上がってくると周りが昇進したり、大事な仕事を任されるようになったりするので、「まだフリーターをやっている人」というように、下に見られることが多いのがストレスになります。

フリーターをやっている人にもきちんとした考えがある人が多いのに、何も考えずにのほほんとフリーターをやっているお気楽な人などと思われて心外です。

関連記事

フリーターが見下される5つの理由とは?実際に見下された私の体験談

フリーターでストレスを感じること7.周囲に心配をかけていたこと

フリーターは、周囲に心配をかけます。周囲の人間がフリーターの人の将来を心配します。人を心配させて良いことなどありません。

フリーターで長くいればいるほど、社員になれない理由があるのではないかと周囲に思われますね。フリーターの経歴が長いほど、自分が転職する際のモチベーションも下がりますし、求人側も取りたくないと感じます。

フリーターだと将来性に不安があり、周囲の目も冷たいです。正社員だと福利厚生がフリーターよりもしっかりしているので、給与や保険、支給される手当て等を考えるとフリーターであるデメリットの方が多く感じます。

フリーターでストレスを感じること8.同級生に会うこと

同級生に会うこともストレスの要因です。私はフリーターで接客業の仕事をしていたため、毎日たくさんの人と接します。その中で、同級生が店に来たり、通りかかったりすることがよくあります。

その度にとても辛くなり、ストレスを感じました。同級生は正社員として頑張っているのに、自分はフリーターだからです。

自分も正社員であれば、再会を喜びたいのに、とても惨めな気持ちになり、嫌な思いをしてしまいます。これがとても精神的に辛いです。

フリーターでストレスを感じること9.説教されること

フリーターをしていて精神的に辛かったことは、お客さんに本気でお説教をされたことです。

私がフリーターであると知ったお客さんに、「そんなことをしていたら親が泣くよ」「今からでも遅くないから大学に行きなさい」「そんなことができるのは今だけ」と、改心するよう叱られました。

親切心で言ってくださったとはいえ、それほど親しくない方に自身の生き方について叱られるのは辛かったです。

フリーターでストレスを感じること10.正社員との格差を感じること

私がフリーターの時期、正社員との格差を1番感じた時期、それはボーナスの支給日です。やはり一番大きい差は「お金」だと思います。

正社員で働いている人が、ボーナス後、高い買い物をしていたり、旅行にいっている姿を見ると、素直にうらやましかったのを覚えています。何よりボーナスがあるのと、ないのでは、年間の貯金額も変わってきます。

また、正社員にはきちんと有給休暇があるのに、フリーターだと実際問題として有給休暇は申請できないことがあります。正社員として働いていた人間に対しては、信用が置けるといった対応がされますが、フリーターをしていた人間にはダメ人間という評価をする人がいます。

フリーターでストレスを感じること11.やりがいがないこと

張り合いのなさがストレスになることもあります。フリーターの仕事にはあまり責任が伴わない仕事が多いです。仕事も比較的楽なものが多いと思います。

要するに、「誰にでもできる仕事」なのです。これは、やりがいがありません。フリーターの仕事で、正面からぶつかった結果、自分を大きく成長させてくれる、そんな仕事はあまりないと思います。

仕事でのやりがいのなさは、人を腐らせます。仕事内容や責任が正社員ほどなく、学べることも全然違うので人間的にも成長しないことが多いと思います。

年の割に出来る仕事も少ないままです。そして、フリーターは長年勤めても給料が低いままです。成長できないことがストレスになります。

フリーターでストレスを感じること12.肉体的に辛いこと

フリーターをしていて肉体的に辛いことは、帰宅時間が遅くなることです。労働時間は、正社員と大きな差はありませんが、帰宅時間がとても遅いのです。私は飲食店で働いており、毎日閉店までいます。

完全に閉店業務が完了してからの帰宅となります。そうなると、夕食の時間も遅くなります。さらに、寝る時間も遅くなってしまうわけです。これではなかなか体が休まらないため、肉体的に辛いと感じます。

また、希望休が多いと稼ぎに直結するため休日が少なく、夜遅くまで働くので疲れが取れなかったことです。飲食店で働いていたときは、繁盛期や週末は働き詰めでかなり辛かったですね。

フリーターだからいっぱい稼ぎたいだろうと勝手に思われて、多くのシフトに入らされたこともあり、勝手に決めつけるのはやめてほしかったです。

フリーターでストレスを感じること13.フリーターが生きづらいこと

フリーターというだけでストレスを感じるものです。他にやりたいことがあるためにフリーターを続けていたのですが、それでも時々「自分はこのままでよいのか?」と心配になりました。

考えても仕方がないことなのに「あの時こっちを選ばずあっちを選んでいたら人生はどうなっていたのか?」など考えてしまうことです。自分の心の中ではすでに決まった目標があっても、メディアなどでフリーターは悪というようなことを言われるととても傷つきます。

特に、日本や日本人は働くということにおいて視野が狭く、また選択肢も少ないと思うので、その点がフリーターは日本で少し生きづらいと思います。

フリーターのストレスから抜け出すには?

フリーターはストレスが貯まり、辛いです。フリーターの辛いストレスから抜け出すにはどうすれば良いのでしょうか?ここから抜け出すには、正社員になるのがベストな方法です。

私も早くフリーターから脱出したいと思い、就職活動を行いました。私の場合、新卒での就職活動に失敗してフリーターになってしまったため、同じように就職活動を行ってもダメだと思い、誰かに頼ろうと思いました。

そこで私が利用したのは、私が住んでいる地域のフリーター向け就職支援サービス(就職エージェント)です。これは無料で利用することができ、履歴書の添削や模擬面接などを行ってくれます。

私はこのサービスを月2回ほど利用し、就職活動を支えてもらっていました。人生には限りがあります。「フリーターという生き方をするのは○歳まで」と、期限を設けることも必要ではないかと思います。

今はネットで就活する時代だと思ったので、まずは色々な求人サイトに登録することから始めてみましょう。今の状況を変えたいと思ったならば、なんでもいいので一歩踏み出す、何か行動してみるのが良い方法です。

フリーターのストレスで「辛い」と悩んでいる人へ

フリーターでいることが辛いのであれば、一刻も早くフリーターから抜け出しましょう。フリーターは経済的にも肉体的にも精神的にも負担がかかり、何一つ良いことがありません。そのため、あらゆる手を使って正社員になる方法を考え、実行するべきであると思います。

今の生活に少しでも疑問を持っている方や不安のある方は、思い切って正社員の職を探したり、資格を取ったり、何か行動を起こしてみてください。それがきっと、今の辛さから抜け出すきっかけになるのではないかと思います。

例えば、今テレビで超売れっ子と言われるような俳優や女優、お笑い芸人が、昔はフリーターでお金がなかったという話を非常によく聞くはずです。

それを考えれば、人はいつどんなチャンスに出会って、人生がものすごく好転するかは分からない事だと思いませんか。従って、どんな時も悲観的にならずに、常に前向きでいる、他人に何を言われようがあなたの人生・考え方を大事にするということが一番大事だと私は思います。

 

フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」

など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。

「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」

など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。

面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。

これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。

そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。

間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。

では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。

フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • 就職Shop

【DYM就職】

フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【就職Shop】

就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。

面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。

■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/

また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。

フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

  関連記事

  • 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談
  • 「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ
  • フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!
  • フリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教えるフリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教える
  • フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: フリーター

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.