• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > フリーター > フリーターはボーナスがない。その辛さを元フリーターの私が語る!

フリーターはボーナスがない。その辛さを元フリーターの私が語る!

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

フリーターにボーナスがないのは辛い!

やっぱり6月とか12月とかのボーナスシーズンになると、テレビでも「今年のボーナスは昨年より…」とか色々放送されるじゃないですか。あれでやっぱり「ボーナスっていいなぁ」と思いますよね。

周りの友達が「ボーナスで何買おうか」と話してるの聞くと、「ボーナスがあっていいなぁ」とうらやましく思います。フリーターしてると、やっぱりこのボーナスシーズンは肩身が狭いです。お店でもボーナスを見越してのセールなどをやっています。

世間が”ボーナスがあって当たり前”みたいな風習なので、それが辛いですね。月収ではそんなに正社員と格差はないけど、このボーナスでやっぱり賃金格差が大きくなります。新卒で卒業したものの就職先がなくてフリーターになったのですが、給料がせいぜい15万円以下でした。

毎月そんな感じで、実家暮らしだったのでなんとかなったものの、大きい出費があると途端に苦しくなりました。同期は何十万とボーナスを貰っている中、自分はボーナスなんて無縁でした。

ボーナスがでるからとがっつり大きな買い物をしている友人を見て、心底羨ましかったです。また貯金がなかなかできなかったので、ボーナスがあればどんと貯金ができただろうなと思います。今回は、フリーターの「ボーナスがない辛さ」を元フリーターの私が語ります。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!

目次

  • 1 フリーターでボーナスがなくて辛かった体験談
  • 2 フリーターにボーナスが支払われない理由は?
  • 3 フリーターの致命的なデメリットとは?
  • 4 正社員になればボーナスが貰える
  • 5 ボーナスが支給されないフリーターは悔しい
  • 6 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

フリーターでボーナスがなくて辛かった体験談

私はコンビニの夜勤をしていました。正社員として勤務されている職員とは、明らかな格差がありました。まず、ボーナスは夏と冬にあるのですが、それぞれお盆休みと年末年始というビックイベントがあります。

正社員の方々は連休中に何をするかという話題で盛り上がっているのですが、私はそんな余裕はありませんでした。専ら連休中に短期バイトをしようくらいにしか考えていなかったため、話に入ることすらできず疎外感を感じていました。

また、それだけならいいのですが、連休明けに決まって「連休中はなにをしてたの?」と悪気なく聞いてくる社員の方々に気を使って、「旅行に行った」などという嘘をつきます。

哀れみの目で見られないようにするのが、とても情けなくて嫌になったのを覚えていますね。週に5回、正社員の方と同じ時間だけアルバイトで働いていました。

週に5回のアルバイトと、他の場所で週に1回アルバイトをしていたので、結局週に6回働いていました。月にもらえるお給料は少なくはなかったのですが、年に2回のボーナスがない分、年収は少なくなります。

正社員の方はボーナス月は買い物に行ったり、旅行費用を貯めたりしていましたが、私は毎月の給料だけではなかなか貯まらず、ボーナスがあれば良いのに、といつも思っていました。

正社員の友達がボーナス月に飲みに誘ってくれるのも、なんだか辛くて羨ましかったです。「ボーナスがない」ということは、選んでフリーターをしている限り仕方のないことだと思います。

それでも、同級生などと話している時に「ボーナスがあって助かった」「ボーナスが少なくて腹がたつ!」などのあるある会話に参加できないのが寂しいですね。

私はボーナスなんてもらえないんだけど…と悲しくなります。普通の人にとっては、多い少ないにかかわらずボーナスは必ず与えられるものと思っています。こういう感覚の違いが辛かったです。

フリーターにボーナスが支払われない理由は?

フリーターに全くボーナスが支払われない会社も多いですよね。会社の経営者としての立場なら、余計な経費を出したくありません。払わなくて良いものは払いたくないのが本音でしょう。

自分の会社に長く貢献してくれると思ってこそのボーナスですが、フリーターはいつまでいるかもよくわからないし、ボーナスだけもらってすぐ辞めてしまうと考えられているのではないでしょうか。

ボーナスが欲しくて長く働き続けたいならちゃんと正社員になってね、という考えの企業が多いのだと思います。ボーナスがあるかどうかは、完全に雇用主の都合です。

正社員は、入社する際にある程度会社への忠誠心を誓っていたり、会社に対する責任の気持ちを持ってから入っているという側面があります。

フリーターは、スポット的にその業務の手伝いをしているだけという感覚が大きいです。フリーターであっても責任感や忠誠心を持って働いている人はいるかもしれません。

私の場合は、心のどこかで「この仕事が合わなければ、やめて別のところで働けばいい」というような気持を持っていました。

面倒な入社試験や研修を受けている正社員の方たちとは心構えそのものが異なっているので、ボーナス制度が適用されないのは仕方のないことなのかもしれません。

フリーターの致命的なデメリットとは?

フリーターの致命的なデメリットは、社会的信用がないことです。今は色々な働き方が認められてきていますが、それでもまだまだフリーターは肩身の狭い思いをすることがあると思います。

例えば結婚をしたくても、相手のご両親に反対されるでしょう。同窓会などで旧友に会った時にも、何となく気まずい思いをします。掛け持ちしているので、毎月の収入は正社員の方々と変わらなかったのですが、明らかに私のほうが長時間働いていました。

一日15時間働くこともあったのに、なぜか世間は正社員という肩書のほうに評価します。家族・友達・知り合い・交際相手みんなに、「これからどうするの?」というプレッシャーをいつも感じていました。

また、当時付き合っていた同い年の彼女が、彼女の家族にいつまでも紹介できないということで振られてしまったときは、どうしようもなく落ち込んだのを覚えています。

家賃収入など働く以外の収入があってお金に困っていなくても、正直フリーターだと社会的に信用はされにくいと思います。固定収入がないのでクレジットカードを作ったり、ローン査定などで苦労するはずです。

あとは恋人を作るときなど、男女問わず受けが悪い。自分自身も職業の内容は言えますが、正直非正規フリーターだとは言いたくなかったです。社会保険にも入れません。

自分で年末調整を申告する必要があり、年金や健康保険を払っていかなければなりません。また社会保険だと厚生年金なのですが、フリーターだと国民年金ですので、毎月のもらえる年金が1.3倍ほど違います。

同じように支払っていくのに将来にわたって格差ができてしまうのは辛いところです。それに、有給休暇がありません。ですので、病気に限らず冠婚葬祭で欠席した分についても、有給消化できないため、その分どこかで余分に働かなと生活が維持できません。

フリーターは身体を壊したら終わりでしょう。単純な仕事ばかりで感覚が若い(幼い)まま、体が年をとっていきます。ボーナスが出ない!これも本当に致命的です。年収が全然違ってきますし、1年の流れがダラダラと過ぎてしまいます。

年に2回のボーナスが出れば、それがモチベーションにもなりますし、半年の区切りにもなり、よし、また次のボーナスまで頑張ろう!という気になりますが、それがないと気持ちも盛り上がりません。

正社員になればボーナスが貰える

生活にあまり困っていないなら、なかなか正社員になるために動こ思えないかもしれません。しかし、ボーナスが年に2回出るだけで、1年を通しての仕事のモチベーションがまったく違ってきます。

ボーナスで自分の欲しいものを買ったり、旅行に行ったり、飲みに行ったり、貯金をしたり、それらのメリットを想像してみてましょう。正社員を目指せば、手に入ります。

決して卑屈にならずまずは、自分のスキルを棚卸ししてください。自分が経験している業務や資格があればそれが強みになります。

そして、1年程度の期間を目途に自身のブランディングをして正社員採用を目指して面接を受けることをお勧めします。1年あれば、まずは自分がどの職種であれば正社員で働けるのかを冷静に分析して、足りないスキルがあれば、ハローワーク等で紹介してくれる職業訓練などを受けましょう。

間違いなく面接ではプラスになり、ライバルと差をつけることができますよ。正社員として採用さえされてしまえば、フリーターのように簡単には解雇にはされません。まずは正社員採用を勝ち取るために、何をするべきなのかを見極めることが大事です。

フリーターは、自由な時間を自分に適する仕事や将来を考えることに使うことができます。正社員のような縛りのない生活が逆に合っている人もいるでしょう。

正社員で働いている人からみると、逆にフリーターで生活できている人のことが羨ましいと思う場合もあるかもしれません。しかし、フリーターという働き方では地に足をつけて生きていくことができません。

フリーターでボーナスがなくて辛いのであれば、絶対に転職することをおすすめします。とはいえ薄給の正社員では意味がないので注意してください。ある程度給料が入り、できればボーナスは年2回あれば最高です。

はじめはボーナス年1や寸志でも、もらえるマシ。そこで経歴をつけたらまた転職すればいいのです。しっかりライフプランを作りたいなら、正社員への転職しましょう。

ボーナスが支給されないフリーターは悔しい

もしも本当にボーナスが支給されずに悔しいと感じているなら、その会社(職場)の正社員試験を受けるなどの行動を起こしても良いでしょう。その会社(職場)でなくてもよいのであれば、早々にハローワークなどに出向いて正社員の職を探すべきです。

すぐに正社員になれずとも、ある程度の期間を働く、指定の資格を取るなどしたら必ず正社員への道を約束してくれている企業を見つけたほうが良いと思います。基本的には正社員試験などを受けることが良策でしょう。

しかし、正社員は一度勤めるとやめにくいという側面もあります。もしも、精神的な自由度や拘束されたくないという思いが強いのであれば、ボーナスを自分で生み出すような職種を探して自営、またはフリーランスで働けるような職に就けばよいと思います。

士業などの国家資格はとても難しい分、取得してしまえばフリーでの活躍も可能だし、金銭的な報酬も大きいです。フリーターの自由度を取るか、正社員の安定・安心感をとるか、または一念発起してフリーで仕事をするか、選べるのだから頑張りましょう。

 

フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」

など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。

「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」

など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。

面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。

これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。

そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。

間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。

では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。

フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • 就職Shop

【DYM就職】

フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【就職Shop】

就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。

面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。

■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/

また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。

フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

  関連記事

  • 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談
  • 「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ
  • フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!
  • フリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教えるフリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教える
  • フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: フリーター

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.