30代フリーターから正社員なれるでしょうか?
私は、フリーターとしてアルバイトで生活していて、気が付いたらもう32歳になっていました。「これではいけない」と強く感じ、正社員の求人を色々探し始めました。
とはいえ、これまでのアルバイト経験を活かそうと思っても、なかなかいい求人が見つかりません。30代フリーターからの就職は、働く環境によりますが正直のところ簡単に就職成功とはいかないでしょう。
それは、企業が今求めている人材がフレッシュな新卒だからです。新卒ですと社会にもまれていない分、素直なイメージとあり先輩方が教えるのにも苦労はしません。
しかし、30代フリーターから社会人として働くとそうはいかないでしょう。フリーターといえども30代は社会にある程度もまれていますし、良い部分も悪い部分も知っているからなのです。30代という年齢は、企業が「社会人経験」「実績・スキル」を期待する年齢になります。
30代フリーターは、どちらも持っていません。「その年齢まで何をしていたの?」と、企業に見られてしまいます。ですから、会社側では中途入社の30代フリーターを警戒するのです。では、30代フリーターは正社員になることは不可能なのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。30代フリーターからでも正社員になることはできます。というのも、実際に社会人としての経験がない30代フリーターの私でも、無事に正社員になることができたからです。今回は、30代フリーターから正社員に就職できた体験談を紹介します。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!
目次
30代フリーターの世間体や周囲の目は厳しいのか?
まず始めに、30代フリーターで世間の風当たりの強さを感じた体験談を紹介します。
30代フリーターの世間体1.30代フリーターは厳しい目を向けられる
20代の時と違って、30代フリーターは世間からも厳しい目で見られるようになります。これが29歳と30歳だと全然違い、やはり30代というのは一つのボーダーなのではないかと思います。
企業に電話をしても、30代というだけで切られてしまうということも多々ありました。また、アルバイトをしていてもお客さんに「いつ就職するの」と聞かれたりして、毎日ストレスを感じていましたね。
冠婚葬祭の時に、仕事は何をしているのか、収入はどのくらいかなどを、友人や親族に聞かれる時はありました。そのような時は困りました…。有名企業に正社員で勤めている友人などは、合コンなどでもとてもモテていましたね。
30代フリーターの世間体2.家族や親戚からの視線は冷たい
家族や親戚からの視線は冷たいものがありました。特に、お正月に実家に帰ったとき、親戚の子供に十分なお年玉を渡せなかったのが一番辛かったです。
子供が別室に行ってお年玉の袋を開けているとき、無邪気に金額を言い合う声が聞こえてくるのですが、「おじちゃんは2,000円しかくれなかった」という声が聞こえたとき、しょうがないとはいえ、非常に恥ずかしい思いをしました。30代になって定職についていないと、このように色々厳しいことがあります。
30代フリーターの世間体3.周りから白い目で見られる
周りの方から見れば、30代でフリーターでいること自体、白い目で見られます。30代でいまだにフリーターでいること自体、自分で恥ずかしさを感じることでしょう。
30代は結婚をして、家族を養う年頃なので、早くフリーターから抜け出さないと、このままフリーターで人生を送ることになりかねません。
まず定収入がなく、それだけ自由に使えるお金が限られます。さらに、クレジットカードの審査も厳しいものがあります。
30代フリーターの世間体4.アルバイト先でもバカにされる
30代フリーターは、アルバイト先でも影で笑われています。特に、大学生アルバイト達には見下されているように思いましたね。
10歳近くも年齢が離れているのに、同じ仕事で同じ時給です。バイト仲間と話も合わなくなってきますし、完全に影でウワサされたりバカにされます。
30代フリーターの世間体5.企業の目が厳しい
まず、30代という年齢自体でフリーターでいること自体、世間から受ける風当たりが強いです。「今まで何をしていたのか」という問題を、面接の際に必ず聞かれます。向こうの面接官の方も言いたい放題なので、説教をされることもありました。
企業の面接官の目が厳しいため、なかなか就職することができなかったです。世間の目よりも企業の目の方が厳しいと感じましたね。
30代フリーターの世間体6.社会不適合者に見られる
20代はまだ、人生模索中の若者で通りますが、30代フリーターになると、扱いは限りなく社会不適合者です。親戚の集まる席では、ひそひそと陰口を言われたり、公然と説教されてばかりでした。
うんざりして顔を出さなくなると、今度は両親が集中砲火を浴びることになり、私にとってはそれが一番辛かったです。また、近所の人と会っても敢えて仕事のことは訊かれないのが、逆にフリーターであることに気を使われているようで、とても気まずい気分になりました。
今30代でフリーターをしていて「就職したい」と考えている人へ
次に、30代フリーターから正社員に就職したい人にメッセージをお伝えします。前向きな気持ちで就職活動に臨んでみてください。
1.30代フリーターが行動するなら早いうちに
行動をするならとにかく早い方がいいと思います。30歳の壁があったように35歳の壁もまたあると思います。30代前半であれば自分の場合ですが、まだ入れる就職先はたくさんありました。
とにかく悩んでいる方は勇気を持って行動に移すことが大切だと思います。もし失敗をしても次に活かしていけば良いのです。何もしないことが最大のリスクだと思うので時間を無駄にしないようにしていきましょう。
2.30代フリーターがブラック企業に就職しないために
30代フリーターから就職するなら、良い企業に就職し、ブラック企業は避けなければいけません。ブラック企業に就職しないためには、フリーターに特化した転職エージェントを利用するのをおすすめします。
求人を厳選してブラック企業を排除しているため、質の良い求人を紹介してもらえます。今の現状を突きつめて考えてみてください。
フリーターがずっとやり続けるべき仕事なのか、それともどこかで次のステップに向かうべきなのかは自分で判断することだと思います。もし続けるべきでないと思ったとしても、なぜそう思ったのか、自分なりの答えを見つけることが大事だと思います。
3.30代フリーターの抵抗を捨てよう
30代で正社員になることに、何の抵抗も持つことは無いと思います。少し人よりも遅いスタートになるかもしれませんが、チャンスは絶対にあります。できれば自分の経験を生かせる職種だと、なおさら就職しやすくなるでしょう。
全く、未経験の所に飛び込むとなると、やはりハードルは上がると思います。就職してから1番気をつけること、それは謙虚でいることです。それにつきます。先輩は年下の人ばかりということもざらにあります。
それに耐えられないのであればダメだと思います。それだけを頭においておけば、スムーズに職場環境に対応することができると思いますよ。
4.30代フリーターは気持ちを強く持とう
30代で、今もフリーターで頑張っている方は、理由があるかと思います。でも、将来のことを考えるとそのままフリーターでの生活は難しいことがわかってきます。わかってきた時には遅いので、早い時期に就職にチャレンジしましょう。
30代は、20代の時と比べて面接も厳しくなります。それでも、就職したいという気持ちを強く持っていれば、必ず定職に就けるはずです。
アルバイトのように、「とりあえずやってみるか」と思える案件があれば、本当にとりあえずやってみてください。私も正社員の仕事は、実際自分にできるか躊躇しましたが、飛び込んでみれば本当に慣れてきます。
ただし、自分の譲れない条件(給与面や平日休みか土日祝が休みか、など)はしっかり持って、その条件を叶えてくれる求人に応募してください。
5.30代フリーターは慎重に応募企業を選ぶ
30代のフリーターで正社員を目指すのなら、やはり何らかの資格を取っておくこと、転職サイト・転職エージェントに登録すること、そして、希望する職種の枠を広げることでしょう。
それに30代になると、嫌だから辞めるということも出来にくくなります。「ここならやれそうだ」という企業をじっくり選ぶようにしてください。
それと履歴書以外に職務経歴書を作り、フリーターの時にどのような仕事をしたか、まとめておくのもいいでしょう。フリーター時代の経験も、今後の仕事で活かせる可能性があるからです。
6.30代フリーターでも諦めない
30代からの新社会人としての就職活動は、とにかく自分の人生を否定されます。不合格の連続です。それは覚悟しておいて欲しいです。でもそれは仕方がないことです。
みんなが歯を食い縛って頑張っている時に楽をしていた訳ですから。余程、特別なスキルがなければ、普通に就職活動をしても、待遇の良い仕事に付ける確率は低いです。それが30代まで就職しなかった報いです。
しかし、フリーターに特化した就職エージェントを利用することで、30代でも条件の良い会社に就職できる可能性があります。就職活動は厳しくても、待遇の良い会社はあるので、諦めずに頑張ってほしいと思います。
30代フリーターから就職したあとの職場環境は?
ここからは、30代フリーターから就職したあとの職場環境について紹介します。私が30代フリーターから正社員に就職を果たしたあとの、実際の生活についてです。
フリーターを30代までやっていたので、最初の段階から、色眼鏡で見られていました。悔しい思いをたくさんしましたし、年下が先輩や上司になり、お互いやりにくいことは多々ありましたが、自分が悪いのだからと、グッと我慢しました。
むしろ辛い思いをしても、積極的にコミュニケーションをとるようにし、自分の殻に閉じ籠らないよう常にオープンでいようと心掛けました。
常にオープンで、仕事に責任感を持って取り組んでいる内に、周りからも少しずつ信頼され始め、そうなるとグッと働きやすくなりました。
しっかりした研修期間があり、アルバイトの頃と違ってかなり社会人らしい、きちんとした言葉遣いやビジネスマナー、そして実際の業務を少しずつ学んでいきました。
きちんとしているけれど、教えてくださる先輩社員の方々も、とても優しく親切で、わからないことは一人ひとり、丁寧に笑顔で指導してくださいました。
研修期間が終わり、いざ現場で業務が始まってからも、研修中に覚えたことを基本にやっていくので、さほど慣れない、ということはありませんでした。
現場での上司や先輩も優しい方が多く、研修中忘れてしまったことを尋ねても、嫌な顔一つせず、むしろ「ミスにつながる方が怖いから、どんな些細なことでも、わからなかったら何回でもすぐ呼んでね。」と言ってくれる方ばかりでした。
業務は難しい内容ですが、人間関係はかなり良好で、社員同士のチームワークや個々のプライベートの事情も尊重し合って、有給休暇も取りやすい環境でした。
1つ1つの仕事に対して改善を提案することで少しずつ評価を積み重ねていき、2年後にはチーフに昇格することができました。そうすることで、周りの自分を見る目も少しずつ変わってきたことを実感しましたね。本当に、今の職場に就職できて良かったと思います。
30代フリーターから正社員へ就職することができた秘訣
ここでは、私が30代フリーターから正社員になれた就職活動の秘訣をお伝えします。これらを参考にして、あなたも正社員を目指してください!
30代フリーター就職活動の秘訣1.自己分析を怠らない
秘訣は、自己分析を怠らなかったことです。私は面接での自己PRが苦手でとても悩んでいました。そこで自己分析をすることで、自分の長所、短所をはっきり自覚することに成功しました。
そこから「自分には何ができるのか」、「その企業に対してどのような貢献ができるのか」をアピールできるようになっていき、就職成功へと至ったのです。
30代フリーター就職活動の秘訣2.受ける企業を積極的に調べる
受ける企業は積極的に調べることが大事です。面接では、相手の企業をどれくらい知っているかで合否の分かれ目になると思っています。
それを知っておくことで、働き始めてからも「イメージしていたのと違った」という事を防ぐことができます。就職したいのであれば、企業分析は必須です。
30代フリーター就職活動の秘訣3.興味のあるものについて勉強する
何でもいいので、「興味のあるものについて勉強をしておく」ということも大切なことです。
フリーターをしていた頃に、WEBデザインに興味を持って独学で勉強をしていましたが、30代という年齢から直接WEB関連の仕事につくことは難しいと思っていました。
ところが、たまたま転職エージェントに紹介してもらった正社員の求人が、WEBについての知識を持っていることが条件だったので応募したところ、なんとか採用に至りました。
タイミングもよかったのかもしれませんが、もしあのとき勉強をしていなければ、現在の仕事に結びつくことがなかったと考えると、本当に良かったと思います。
30代フリーター就職活動の秘訣4.経験したことのある職種を選ぶ
できれば、経験したことのある職種を選ぶことが一番の近道かと思います。フリーターの間でもいいですし、学生の時にバイトをしていた業種でもいいかもしれません。
学校でその学科を出ていたり、何かしら今までの自分の人生で関わりがあった職種が大事だと思います。私の場合は前述したとおり、WEBデザインの勉強を独学でしていました。
そのあとにアルバイトで、写真のレタッチなどを経験したこともあり、その経験を全面に出して30代で正社員に合格しました。
中途採用で雇われるということは、即戦力を求められている場合がほとんどだと思うので、そこにいかに自分が活かせるものを持っているかを考えて見ましょう。
私はとにかく求人サイトを毎日見まくりました。転職エージェントにも複数登録して、比較検討しました。履歴書と職務経歴書は、何枚も書き損じるくらい、手書きで、できるだけ丁寧な字で正直に書きましたね。
志望動機も素直な気持ちで正直に…。転職エージェントの担当コンサルタントに添削してもらいながら、受かる書類を作成しました。それが採用に結びついたと思います。
30代フリーター就職活動の秘訣5.「フリーターでいた理由」を答えられるようにする
20代と30代では、体力の違いも出てきますので、正社員になるなら30代が限度かと思ってます。30代で正社員になる秘訣としては、「これまでフリーターでいた理由」をきちんと答えられるようにすることです。
嘘はつかないで正直に話すことが、30代でフリーターから正社員になる秘訣といっても過言ではないでしょう。30代までフリーターとして働ける職種はいろいろありますが、手っ取り早く社員になれるのは、そこのバイト先で社員になることです。
バイトを「無遅刻・無欠勤」など、働く姿勢が良ければ、また店長からの推薦が得られれば、正社員として働くことも出来ます。アルバイト先で「正社員登用制度」がないか、調べてみましょう。
30代フリーター就職活動の秘訣6.30代フリーターの就職は厳しいと理解する
理解しておかないといけないのは、30歳を過ぎたフリーターの就職活動はとても難しいものだと知っておくことです。特技があれば別ですが、転職者と比べるとかなり分が悪いです。
簡単に採用される仕事もありますが、ほとんどが、きつい仕事で、みんなが長続きしない仕事ばかりでしょう。熱意ややる気をアピールして採用されるのは20代までで、30代は人に誇れるスキルがないと限りなく難しくなります。
それでも可能性があるのは、働いているアルバイトから正社員に昇格するか試用期間付きの採用にエントリーすることです。または、フリーターに特化した転職エージェントの力を借りると、30代でも良い条件で就職できる可能性が高まります。
30代フリーター就職活動の秘訣7.前向きに行動する
30代のフリーターから脱出するために欠かさずしていたことが、体を動かす事です。また、一つの悪い癖をフリーターの期間にやめました。その癖は、タバコを吸うことです。
健康にもよくありませんし何より金銭的にマイナスな事しかないからです。なので、何かを削ったり止めたりしながら、フリーターの期間生活を送っていました。
また、新しい趣味を見つけたのもフリーターの時期でした。趣味は、イベントを巡ることですが、ストレスもそのイベントを巡ることで吹き飛び、良い趣味を見つけたと実感しています。
30代フリーター就職活動の秘訣8.転職エージェントに登録する
最初は求人雑誌やネットで普通通り、就職活動をしましたが、書類審査から先に進むことができませんでした。ちなみに私は自分で20通以上の履歴書を送りましたが、一度も面接に進めませんでした。
そこで作戦を変えました。フリーターに特化した転職エージェントに登録して相談したり、企業情報を集めたりしていきました。
転職エージェントの担当の方がとても親身になって話を聞いてくださり、面接のアドバイスやオススメの企業などを紹介してくれたので助かりました。私は転職エージェントで仲介してもらって就職することができたのです。
もし就職サイトで何を使えばいいか分からないという人がいたら、まずはフリーター特化の転職エージェントに登録してみる事をおすすめします。自分の条件に合った仕事を紹介してくれますよ。
フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう
「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」
など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。
「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」
など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。
面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。
これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。
そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。
間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。
では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。
フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。
【DYM就職】
フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。
既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。
DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。
■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/
【就職Shop】
就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。
面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。
面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。
就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。
■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/
また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。
フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】