• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 無職生活を楽しく過ごす13の方法

無職生活を楽しく過ごす13の方法

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

無職生活を楽しく過ごすにはどうすれば良いでしょうか?

無職期間中にはやりたいことをしましょう。これをやっておけという断定的なことは言えません。人それぞれやりたいことが違いますし年齢も性別も異なるからです。

しかし、無職期間中にしかできないことってありますよね?海外旅行だったり読書だったり・・・。時間をとって旅行が出来るのは無職期間中だからでしょう。そこで今回は、無職生活を楽しく過ごす方法を紹介します。

趣味に没頭するのだって無職期間中しか出来ないこと。そう思って、一生懸命普段と違う生活を謳歌してみることをおすすめします。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職生活を楽しめなくなる理由とは?
    • 1.1 無職を楽しめない理由1.収入がない
    • 1.2 無職を楽しめない理由2.履歴書に空欄ができる
    • 1.3 無職を楽しめない理由3.人と会いたくなくなる
    • 1.4 無職を楽しめない理由4.生活リズムが崩れる
  • 2 無職生活を楽しく過ごす方法とは?
    • 2.1 無職生活を楽しく過ごす方法1.励みになることを探す
    • 2.2 無職生活を楽しく過ごす方法2.趣味を見つける
    • 2.3 無職生活を楽しく過ごす方法3.図書館に行く
    • 2.4 無職生活を楽しく過ごす方法4.お金を使わず前向きに過ごす
    • 2.5 無職生活を楽しく過ごす方法5.心が喜ぶことを探す
    • 2.6 無職生活を楽しく過ごす方法6.好きなことをする
    • 2.7 無職生活を楽しく過ごす方法7.旅行する
    • 2.8 無職生活を楽しく過ごす方法8.勉強する
    • 2.9 無職生活を楽しく過ごす方法9.とにかく読書
    • 2.10 無職生活を楽しく過ごす方法10.筋トレと読書
    • 2.11 無職生活を楽しく過ごす方法11.資格取得
    • 2.12 無職生活を楽しく過ごす方法12.前向きに行動する
    • 2.13 無職生活を楽しく過ごす方法13.今までやったことのないことをする
  • 3 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職生活を楽しめなくなる理由とは?

無職になると、無職生活を楽しむことが難しくなってしまいます。では、なぜ無職生活を楽しめなくなってしまうのでしょうか?その理由を詳しくみていきましょう。

無職を楽しめない理由1.収入がない

収入がないと不安になります。当然焦りが出てきます。貯蓄がどんどんなくなり、不安から不眠になってしまう人もいるでしょう。

雇用保険はありますが、働いている時と比べると少ないです。加えて年金や保険料の支払いなどもありますので、貯金を切り崩しながらの生活になります。

お金にも限界があるでしょう。半年も無職だと失業手当をもらっていても、もちません。お金を貯めておく必要があります。自分の趣味や勉強にお金をかけるならなおさらお金がかかり、途中からお金がないと何もできなくなります。

貯金通帳とカレンダーを見ながら、生活費などの支払い合計を常に確認していました。無駄な出費をしないよう心がけていましたが、収入がないことに対する緊張感からは逃れられなかったです。

収入が途絶えるので、無職の期間が長ければ長いほど、不安にもなりギリギリの生活にはなります。また働きだしたとしてもすぐ給料が貰えるわけでもないので、その点が1番のデメリットだと思います。

無職を楽しめない理由2.履歴書に空欄ができる

無職の大きなデメリットは、履歴書に空白ができる事です。面接の場で、やはり無職期間は質問に上げられます。

無職期間が1回ならなんの問題はないのですが、転職を繰り返すと、なんの為にこんなに空白期間があるのか、面接官を納得させられなければ心象は結構厳しいと感じました。

一年とか長期の空白時期があると、「この間何をやっていたのか?」とほとんどの場合聞かれますたとえば自営業をやっている人はいいんですが、面接官は悪い事をして刑務所に入っていたとかそういう部分を疑われます。

当人は何もやっていないのに、痛くもない腹を探られる苦痛を味わいます。かといって短期間のバイトを書いたりすると、すぐ辞めるという印象になります。

いやはや労働者は何も悪くないけど、雇い主は労働者が悪い事にしたいのです。日本風のおかしな文化だと思います。

無職を楽しめない理由3.人と会いたくなくなる

同窓会とかに誘われても無職だと行きにくいものです。特に同級生が成功しているのに、自分はこんな有様というのはなんとも惨めです。「今何してるの?」と親戚や友人に聞かれたときに、何もしていないと言うのが恥ずかしくなります。

周囲の人から、「仕事をしていないダメな人間」かのように見られるのに耐えるのがきついです。SNSを見て、友人が楽しそうな充実した生活を見て、落ち込みます。

また、無職はとにかく社会的な信用が無いです。カード一枚作れず、住む部屋を借りるのさえ条件がいろいろと付いてきます。なのでもしあなたが技術職ならフリーランスと名乗っておきましょう。

無職を楽しめない理由4.生活リズムが崩れる

無職生活では、生活リズムが崩れます。決まった時間に寝起きする必要が無くなるので、自分の意志によってどれだけでも生活リズムが崩れてしまいます。

油断すると、昼に起きて夜中に寝る生活になってしまいます。無職になって、1日ほぼ誰とも話さない生活に、今までとの落差を感じて精神的に落ち込むことが多くなりました。

転職先が決まっていない場合、いつ決まるかも分かりませんので全く先が見えず不安が大きくなります。その上、生活リズムの乱れも相まって悪循環に追い込まれがちになりますね。

どうしてもダラダラとした生活になってしまいがちです。定時に起きて定時に寝る。一度崩してしまうとなかなか元には戻せないので、これはものすごく大事なポイントです。

人との関わりが少なくなるため、自分から積極的にボランティア活動などに参加していかなくてはなりません。将来の不安を感じやすくなるため、家に引きこもりがちになります。そうならないためにも考えるよりもまずは行動して下さい。

無職生活を楽しく過ごす方法とは?

どうすれば無職でも楽しく過ごすことができるのでしょうか?ここでは、無職生活を楽しく過ごす方法を紹介します。

無職生活を楽しく過ごす方法1.励みになることを探す

何か励みになることを探すことが重要でしょう。無職期間に次なるステップを考えをすることです。堕落していくか上昇していくかは、自分の本当にやりたいことを見つけることだと思います。

時間がたっぷりあることでテレビやネットに一日中触れていること。パチンコにオープンからラストまでいることが楽しいと感じることもあるでしょうが、自分が本当に夢中になれることを見つけることです。そうすれば時間を有意義に使うことができて楽しくできます。

無職生活を楽しく過ごす方法2.趣味を見つける

無職生活を楽しく過ごす方法は、無職期間中に趣味を見つけることです。無趣味の人なら尚更有り余る時間に趣味を見つけると良いでしょう。どんな趣味でも好きなことならいいんです。男性でも最近はヨガをする人が増えているのでヨガにチャレンジしても良いでしょう。

運動なら筋トレも良いですね。ジムに通っていると周りの人に刺激されて成長欲がかき立てられます。筋トレに夢中になっていると自信が付きますから、そのうち働きたくなってくるでしょう。

無職生活を楽しく過ごす方法3.図書館に行く

本当に僅かな所持金しかなければ、公共の図書館に行くのをお勧めします。無職でも楽しく過ごすには、お金のかからない趣味を始るのが一番ですから。

図書館なら、本屋と違って、好きな本を無料で座って楽しく読むことが出来ます。また、読みたい本がなければ司書の方に、他の図書館から取り寄せてくれます。

本にもよりますが、だいたい1週間くらいで届きます。もちろん無料ですので、無職の方も安心して利用できます。

私は、図書館の視聴コーナーで古い名作映画など、今まで見たいと思っていても見れなかった作品を沢山見ました。ブースに区切られてヘッドフォンをして見るので、家でだらだらとテレビを見るのとは全く違う体験で、とてもリフレッシュできます。

また本も沢山借りて読みました。行政の手続きの事など具体的に役に立つ本はもちろんですが、自分と全く違う生き方をしている人のエッセイなども読み視野が広がります。技術の習得など、勉強に使える本も多くあり助かりました。

関連記事

無職の時こそ図書館に行くべき8つの理由。無職の”友”は図書館で決まり!

無職生活を楽しく過ごす方法4.お金を使わず前向きに過ごす

無職生活を楽しく過ごすには、まずお金を使わないこと、そして前向きに過ごすことです。無論毎日暮らして行く中でお金は必要ですから、もし自分の都合で辞める時は、3か月ほど無職でいても大丈夫なだけのお金をためておきましょう。

会社の都合の場合は、すぐ失業給付が出ます。そして欲しい物は、次に就職してお金をもらってから買うようにします。よほど緊急事態でない限り、この方法で十分です。就職したら買えるんだぞと思うことで、次の就職がスムーズに決まる例もあります。

関連記事

【無職生活】お金をあまりかけずに息抜きする11の方法

無職生活を楽しく過ごす方法5.心が喜ぶことを探す

無職生活はお金に余裕はありません。だからとにかくお金をかけないで、けれど心が喜ぶ事を探すのが大切です。

無職生活だからといってダラダラし続けると、体も段々とそういうのに慣れて少し動くだけでも辛い病んだ状態になってしまうから、何かにつけて外に出たりやる事を考えて行動します。

例えば今日は何歩歩こう、とかここの掃除を徹底的にやろうとか何か一つその日の目標を決めて生活します。何もないのは週に一日程度で十分です。

何をしてもいい、というのは逆に楽しみはなくなっていくので、ある程度は規則正しい生活をしながらその中で仕事以外のやりたい事を日々考えて行動すると楽しめます。

無職生活を楽しく過ごす方法6.好きなことをする

好きなことをするということです。スポーツでもゲームでも音楽でも何でもいいと思います。とにかく自分の好きなことをたくさんするのです。

好きなことであれば楽しく過ごすことができますし、ストレスも溜まりません。無職だと気分が落ち込みがちですが、時間だけはたくさんあります。これを自由に使うことで楽しく過ごすことができるのです。

無職生活を楽しく過ごす方法7.旅行する

無職期間にやるべき行動は、お金がまだあるなら旅行です。仕事に縛られていなくて自由なので好きに行動できて遠くへ行くのはリフレッシュできます。

時間はありますからお金のかからない交通手段も選べます。そして、会いたいけど忙しくてなかなか会えなかった人がいたら会いに行くのが良いです。

それはお墓参りも含めます。そうしたお出かけの中で、なるべく意識するのは他人の為になる事を心がけて行動する事です。無職だからこそ、他人の役にたつ自分でいようとする事は自己肯定感を高めます。

無職生活を楽しく過ごす方法8.勉強する

無職になると1日24時間いつ何をしても良いということになってしまいます。こういった働いていない、時にやるべきことは、勉強です。

それも学問とかではなくて、なんらかの資格試験の勉強をすべきです。将来自分が就きたい職種に関連する資格を取りましょう。

働いている間は忙しくて勉強なんてなかなかできないものです。しかし無職であれば1日何時間でも疲れるまで勉強できます。

もちろん、無理は禁物です。半日勉強したら、後の半日はテレビ見たり昼寝したりして休みましょう。無職から脱出する際の武器となるのが資格です。

将来的にまた働こうとなった際、必要な資格を持っていることで会社の面接で有利になるのです。

無職生活を楽しく過ごす方法9.とにかく読書

無職のときに一番充実したことが読書です。家にはいろいろなジャンルの、いわゆる積ん読になっている本がたくさんありました。それを少しずつ読んでいくことで、積ん読への罪悪感も消え、自分の手元にありながら知らないままだった知識を増やすことができました。

私の場合は読書でビジネス書や自己啓発書をたくさん読んでいました。私は新しいことを知ることが好きなので、どんどん新しい知識をインプットしていましたね。

正社員として就職することができた時に力を発揮できるように、たくさん知識を吸収していました。スポーツやゲームも楽しいですが、仕事につなげることは難しいです。

それに対し読書の場合は、楽しいだけではなく仕事に直接生かすことも十分可能であるため、やっていて充実感を得ることができました。明日はどんなことを学ぼうかと楽しみになります。

無職生活を楽しく過ごす方法10.筋トレと読書

無職のときこそ筋トレがおすすめです。ネガティブな気持ちが徐々に晴れてくるでしょう。

私は筋トレでジム通いをしていた時に友達となった人と、よく筋肉自慢をしていました。競争相手がいるとやる気が出てきて不思議と自信がついてきます。

家にいる時はテレビをつけずに環境音を流して読書をしていました。図書館にも通うようになり、本に囲まれている環境が好きだということに気づきました。

趣味でしていたブログで読んだ本の感想を書いたりして、ちょっとした収入を得ていました。読書感想文が嫌いだった私がここまで変わったことには驚きです。

無職生活を楽しく過ごす方法11.資格取得

無職時代のメリットとしては、時間にゆとりがある事です。定職についてしまうと、なかなか時間が取れない場合が多いので、無職時代のありあまっている時間を活用しながら、資格取得の勉強に励みましょう。

資格取得のために、高額な費用がかかる資格もありますが、数千円で試験を受けられる資格もたくさんあります。無職時代にお金がない場合には、お金をかけずに挑める資格の勉強がおすすめです。

資格取得のための費用も、自己投資になりますが、次の就職のための準備になるので、空いた時間を上手に活用していきながら勉強していって下さい。

無職時代に何か資格を取得できると、次の就職の面接の時に役立つ場合もあります。資格をたくさん取得しておくと、長い人生においていつか役に立つ場合も多いので、頑張ってトライしていきましょう。

無職の時は時間が自由に使えるので、他に勉強をしたいとか、資格を取りたいというのにはもってこいです。実際私も英検の試験を、無職の時期に受けて合格したことがあります。

履歴書に書く資格が一つ増えたのはメリットでした。また無職でもちょっと余裕があれば、一泊二日位の近場の旅行に行ってみるといいでしょう。

普段なかなかできない非日常の体験をすることで、気分転換にもなりますし、意外な発見をすることもでき、それが就活のモチベーションにつながったりもします。

無職生活を楽しく過ごす方法12.前向きに行動する

単に、職探しを行なうのではなく、これを機会に次の人生をどうやって行くかを考えて、取り組むことです。ある人は、前職とは関係のなかったエクセルのマクロ、VBA、プログラミングを半年程で習得し、プログラミング関係の仕事に転職された人もおられます。

  1. 新しいスキルを磨く
  2. お金に余裕がありそうなら、ボランティアあるいはセミリタイヤで何かできる小遣い稼ぎでも良いのでその様なものを試行錯誤しながら探す、
  3. 家に引きこもることは避けて、何か社会との関係を保つ様にする
  4. 周りの事を気にすることなく好きな趣味に没頭する

という様な事を始めると、少しは落ち込みから脱却することはできるでしょう。

無職生活を楽しく過ごす方法13.今までやったことのないことをする

私の場合は時間があったので、今までやったことのないことにチャレンジをしました。特によかったと思うことはジムに通ったことです。運動不足になっていて体重も増えてしまっていたので、ジムに通うことにしました。

体を動かすことで嫌な思考を停止することができたので、本当に助かりました。自分で何かを作ってみるということでプログラミングの勉強とブログを初めてみました。

なんとなく興味はあって、これまで出来ずにいたことを思いきってやってみましょう。時間はたっぷりとあります。インプット中心からアウトプット中心にしたことも一種のストレス発散になりました。

特に、ブログを書くことが楽しくなり、毎日の何気ないことをたくさん書いていて、その途中でカメラの趣味が出来ました。お金がかかったけどとてもよかったです。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.