プログラマーは、スキルさえあれば学歴を問わない企業も多いことから、高卒者におすすめです。
くわえて平均年収も高めで、汎用的なスキルが身につき、将来的に独立・フリーランスや起業といった夢を叶えやすい仕事といわれています。
本記事では高卒者にプログラマーをおすすめする2つの理由と、プログラマーになる方法を中心にお伝えします。
目次
高卒でもプログラマーは目指せる?
プログラマーとは、コンピューターを動かすプログラム言語を用いて、さまざまなプログラムを作成する人のことを指します。
プログラマーと聞くと「専門的な知識が必要で難しそう……」「大卒者しかプログラマーになれないのでは……?」と考える人も少なくありません。
しかし、高卒でもプログラマーになれる可能性は広がっており、今後のキャリアパスや年収などを考えても、プログラマーは高卒者にぜひおすすめしたい仕事です。
実際に口コミでも高卒の人でもプログラマーは将来性があり、大卒と肩を並べられる仕事であることがうかがえます。
高卒でも大卒と遜色ないレベルで戦えるのがエンジニアやプログラマー。 スキルをきちんと示せれば、年収UPもできる。 進学や就職かを迷っていたり、奨学金などがネックになって大学をやめたい人はプログラマーになるのを検討する価値ある
— じゅうきち@IT転職コンサルタント (@vWLppvuW4U5Y9dd) November 14, 2020
プログラマーの平均年収
プログラマーは平均年収が高く、給与面からもおすすめできる仕事です。
厚生労働省が発表した令和元年における賃金構造基本統計調査(*)によると、プログラマーの平均年収は447万円で、平均年齢は34.1歳でした。
上記で示したプログラマーの平均年収は、国税庁が発表する、日本全体における平均年収436万円(**)より高い数値であり、プログラマーに派生する職種でも高水準の平均年収となっています。
(*)厚生労働省|令和元年賃金構造基本統計調査
(**)国税庁|令和元年分民間給与実態統計調査結果
プログラマーは学歴よりも実務能力が大事
プログラマーは学歴よりも実務能力を重視される傾向が高いといわれています。
それは現場でどれだけ戦力になりうるのかが、プログラマーとして評価されるポイントとなるからです。
とはいえ、学歴があるに越したことはありません。学歴がなくても以下のスキルは、プログラマーとして活躍するために必要だといえるでしょう。
- プログラミング能力
- ロジカルシンキング(論理的思考力)
- 数学・物理に関する知識
- 読解力
- 記述力
- コミュニケーション能力
高卒にプログラマーをおすすめする2つの理由
プログラマーは日本の平均年収よりも高いことは説明しましたが、他にも高卒にプログラマーを勧めたい理由はいくつかあります。
ここでは高卒者にプログラマーをおすすめする2つの理由をお伝えします。
汎用性の高いスキルを身につけられる
プログラマーはプログラム言語を活用し、コンピューターのプログラムを作成していきます。
そのためプログラマーになると、ITの基礎知識はもちろんのこと、プログラム言語など汎用性の高いスキルを習得できます。
今やパソコンはどの業界・業種でも必須であり、プログラマーでつちかった汎用性の高いスキルは、今後どんな仕事をする上でも役立つものとなるでしょう。
また、プログラマーのようなIT職種は、スキルさえあれば学歴を問わない会社も多く、高卒の人にも可能性が広がっています。
将来的には独立・フリーランス、起業という選択肢もある
最近では、フリーランスプログラマーとして、個人で企業から案件を受託しながら仕事をしている人が増えています。
このようにプログラマーは、スキルさえあれば仕事を受託でき、フリーランスになる夢を叶えやすい職種だといえるでしょう。
また、プログラマーとしてのスキルをもとに、起業する人も珍しくありません。
プログラミングスキルを駆使し、自身のアイディアをサービスとして形にしたい人にも、基本的なプログラム技術を身につけるためにプログラマーになるのはおすすめです。
プログラマーはリモートで仕事も行いやすく、余計な人間関係のトラブルなどを抱えにくいメリットがあります。自由な環境で働きたいと思う人にもおすすめできる仕事です。
高卒がプログラマーになる方法
高卒がプログラマーになるには、転職活動と並行してスキル取得を行うのがおすすめです。
具体的にはプログラミングスクールに通いながら、転職エージェントに登録し、プログラマーを目指していきましょう。
プログラミングスクールに通う
プログラマーになるには、ある程度の専門知識が必要です。最近ではプログラミングを専門的に学ぶスクールも増え、スクール出身者がプログラマーに転職する例も増えています。
完全未経験者がいきなりプログラマー職に就くことは難しく、特に転職であれば最低限の知識や開発スキルは求められています。
しかし、独学で習得するにも、初心者だとどこから手をつけていいか分からないですよね。
また、プログラミング言語は言語によって難しさに違いがあり、いきなり難しい言語から学習して挫折したという人も少なくありません。
その点プログラミングスクールでは、初心者にもわかりやすくプログラミングスキルを取得できます。
転職エージェントに登録する
高卒がプログラマーになるためには、転職エージェントに登録し、プロとともにプログラマー転職を目指すのがおすすめです。
プログラミングスクールでも転職をサポートしてくれる学校もありますが、可能性や機会を広げるためにも、転職エージェントの登録は有効でしょう。
面接対策や書類添削など、転職活動で必要なあらゆるサポートが受けられるのも転職エージェントの強みです。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆ミイダス◆
ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。
スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。