• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > ホワイト企業の見分け方!転職前にチェックしたい6つのポイントとは?

ホワイト企業の見分け方!転職前にチェックしたい6つのポイントとは?

[記事更新日] 2020年7月18日 By bookmarker

せっかく働くなら、待遇が良くて知り合いにも自慢できるホワイト(優良)企業で働きたくはありませんか?

ホワイト企業ならば、

  • 残業も少なくて、完全週休2日制ならプライベートも充実させやすい
  • 一方で、就職する前にホワイト企業なのか判断するのは非常に困難
  • 実際、ホワイト企業だと思って入社した会社が、実はブラック企業だったという事はよくある話

そこで本記事では、ホワイト企業の見分け方や転職前にチェックしたい6つのポイントを解説していきます。

転職前にホワイト企業かどうかを見極めて、人生を楽しく過ごしましょう。

目次

  • 1 ホワイト企業がもつ4つの特徴
    • 1.1 コンプライアンス重視がモットー
    • 1.2 仕事の時間が適切に管理されている(サービス残業がない)
    • 1.3 パワハラやモラハラが起こりにくい
    • 1.4 スピード出世は難しい
  • 2 ホワイト企業を見分ける6つのポイント
    • 2.1 求人募集の頻度が少ない
    • 2.2 労働時間の基準を明確にしている
    • 2.3 同じ業種で比較して年収が高い
    • 2.4 研修制度に力を入れている
    • 2.5 完全週休二日制など公休が多い
    • 2.6 福利厚生が充実している
  • 3 ホワイト企業に転職を希望するなら転職エージェントがおすすめ

ホワイト企業がもつ4つの特徴

ホワイト企業とは一般的に、以下のような特徴があります。

  • 法令に遵守した内容の就業規則や福利厚生が整っている
  • 離職率が低い
  • 入社に憧れる人が多い
  • 労働基準法をベースにした社員が働きやすい環境が整えられている
  • 企業と従業員が長期に渡って成長できる体制づくりや企業方針が確立されている

そのため、結婚や出産、親の介護などのライフスタイルの変化がある場合も安心して働けます。さらに経営陣と従業員が良好な関係を築かれてケースが多いので、気持ちよく働けそうです。

では、仕事環境という面で、より具体的なホワイト企業の特徴を押さえましょう。

  1. コンプライアンス重視がモットー
  2. 仕事の時間が適切に管理されている
  3. パワハラやモラハラがない
  4. スピード出世は難しい

 

コンプライアンス重視がモットー

従業員の働く環境が適正に守られることによって企業は健全に営まれるとの考え方から、ホワイト企業ではコンプライアンスが重視され、社内規則にも反映されています。

「コンプライアンス、コンプライアンス」と一見窮屈なイメージがありますが、実は社員と企業両方を守り、長期的に企業を繁栄させていくための戦略なのです。

社員が定時に帰ってプライベートも充実できれば、仕事に対する意欲も増し、職場環境が良くなって、企業としては利益が上がるという好循環ができていきます。

仕事の時間が適切に管理されている(サービス残業がない)

ホワイト企業は従業員が健康的に働ける環境づくりを意識しており、働きすぎて体調を崩すことがないよう、仕事の時間は定時までと推奨している企業が多いです。

ホワイト企業は、従業員の健康を増進する取り組みを行うことで、将来的に企業の業績や企業価値を高める「投資」になると考えるからです。

内閣府の年次経済財政報告では、年間の労働時間が短いドイツのほうが、労働時間が長い日本よりも一人あたりの生産性は高いことが分かっています。

参考:内閣府|生産年齢人口等の推移

短時間勤務のほうが生産性が高くなる理由は、モチベーションや集中力の向上です。

短時間で業務を終わらせる必要があれば、よりスムーズに思考を巡らせられやすくなります。さらに労働時間が短くなれば、身体への負担を減らすことができるため、社員の欠勤や休職など企業にとってマイナスな部分を減少させられるでしょう。

上記のことから、ホワイト企業は社員の能力を最大限に発揮できる環境を提供するために、仕事の時間を適切に管理されていると考えられます。

パワハラやモラハラが起こりにくい

ホワイト企業では、働きやすい環境整備と企業イメージ維持のために、パワーハラスメント(パワハラ)やモラルハラスメント(モラハラ)への対策が充実しています。

上司や先輩社員からの理不尽な叱責や責任のなすりつけなどのパワハラや、人間性を否定するような指導はモラハラにあたります。裁判沙汰になった場合は、企業イメージを大幅に損ねてしまう可能性が高くなります。

企業イメージを下げないためだけでなく、パワハラ・モラハラなどのハラスメント行為の抑止を徹底することで、会社は従業員に働きやすい環境を提供することができます。

このようなハラスメント行為がない、あるいは少ないのがホワイト企業です。企業が大きければ社員数も多くなります。社員数が多ければ、その分色々な人が在籍しているため必然的にハラスメント防止の徹底は難しくなります。

一方、企業規模が小さくても、必要以上に社員同士の距離が近くなるという弊害があります。パワハラやモラハラの根絶は難しいのですが、長期的な企業の繁栄のことをよく考えているホワイト企業であれば、ハラスメントに対して迅速に対応してくれる可能性が高いでしょう。

スピード出世は難しい

欠点のなさそうなホワイト企業ですが、一方でスピード出世は難しいという特徴があります。ホワイト企業は離職率が低く、役職に空きポジションが生じにくいため、出世に時間がかかる場合が多いのです。

ホワイト企業は、長期雇用を前提とした安定重視の社風の企業が多く、人事制度についても基本的には年功序列を重んじます。

どれだけ頑張って実力をつけても、同世代から抜きん出られない、実力のない先輩たちが自分より多くの給与を得ている状況になることも。

ただし、近年は経済状況も大きく変わり、既存の年功序列システムも壊れつつあり、きちんと知識や技術を習得した人が適切な評価を受ける制度に変わっている企業も増えています。

スピード出世はできないかもしれませんが、じっくりと経験を積んで仕事に対しての信頼を得られれば、むしろ正当な評価を受けやすくなっているでしょう。

ホワイト企業を見分ける6つのポイント

ではホワイト企業に転職したいとき、どのような点でホワイト企業を見分けられるのでしょうか?この見分け方に失敗し、転職先を間違えると苦痛な会社員生活が待っているかもしれません。

入社して後悔しないために、転職する前にホワイト企業を見分ける6つのポイントを確認して理想の会社で働けるようにしましょう。

  1. 求人募集の頻度が少ない
  2. 労働時間の基準を明確にしている
  3. 同じ業種で比較して年収が高い
  4. 研修制度に力を入れている
  5. 完全週休二日制など公休が多い
  6. 福利厚生が充実している

求人募集の頻度が少ない

働きやすい環境が整っていれば、退職者は少なくなります。そのため、求人募集の頻度が少ない会社はホワイト企業の可能性が高いといえるでしょう。

実際、社員の満足度が高いホワイト企業は、社員の平均勤続年数が長くなる傾向にあります。

一方で、急成長中の場合を除き、年中求人を募集しているような企業は離職率が高い……つまり、やめたくなるような職場環境ということです。

狙っている企業がホワイト企業かどうかを見分けるなら、その企業の求人情報を一定期間チェックしておきましょう。

労働時間の基準を明確にしている

ホワイト企業は、労働時間の基準を明確にし、公開しています。

タイムカードで労働時間を厳格に管理していますし、既定の時間を超えれば残業代として働いた分の賃金が支払われます。

一方で、募集要項の書かれている勤務時間があいまい、賃金の内訳が不明瞭(残業代が含まれているケースもある)、「みなし残業代を含む」といった記載がある場合には注意が必要です。

募集要項の内容をよく確認してください。

同じ業種で比較して年収が高い

求人募集での給与額や年齢別のモデル年収を確認し、同業他社より年収が高い場合は、ホワイト企業の可能性が高くなります。

ホワイト企業は、従業員のワークライフバランスや労働に対する対価をきちんと考えています。

残業時間が何分超えたらいくら支給するのかまで明記されているなど、賃金の仕組みが徹底されていることも、ホワイト企業を見極めるポイントです。

残業時間と時間外給与など給料に関する情報は、ホワイト企業であれば堂々と公開し、事前に確認できる場合も多いため、細かくチェックしておきましょう。

研修制度に力を入れている

スタッフのスキルアップは企業全体の戦力アップになると考えていることから、ホワイト企業では社員教育に力を入れている場合が多いです。

また研修制度が充実しているということは経営状態に余裕があり、職場環境が良い可能性が高いともいえます。

企業がスキルアップやキャリアアップのために教育・研修に力を入れれば、社員はその分成長し、会社にその成長を仕事の成果として還元する傾向が高まります。

このように、最終的には自社の成長にもつながっていくという好循環が生まれるため、ホワイト企業はお金をかけて従業員の成長を後押しすることを惜しみません。

独自の研修制度、外部のセミナーや講座、資格試験を受けるための費用を負担しているかなどを確認してください。

完全週休二日制など公休が多い

ホワイト企業は労働時間を厳しく管理していることにくわえ、完全週休二日制、さらに祝祭日を休みにしていることも多いです。

年間休日数は労働基準法での定めはなく、労働基準法にあるのは、第35条「使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。」という法定のみです。

カレンダー通りに休みをとった場合、年間休日は120日。夏期・冬季の長期休暇がある企業なら、年間休日は125日以上というケースもあります。120日〜125日を基準にしてみるのが良いでしょう。

福利厚生が充実している

労働者や家族の生活をより充実させるために、ホワイト企業は産休育休制度や格安で宿泊施設に泊まれる制度など、福利厚生を充実させています。

その結果、労働者にとってより働きやすい環境となって生産性が上がり、企業側にとってもメリットがあると考えているからです。

ただし、福利厚生は企業によって千差万別なため、見極める力が必要になります。

たとえば平均年収が少し低くても、福利厚生が充実している企業を選んだほうが働きやすく、生活しやすい場合も存在します。

表面的な年収はA社の方が高くても、B社では福利厚生が充実しているためにプライベートでの買い物や旅行で割引を受けられ、結果的に総合的な収支は変わらないといったこともあるのです。

福利厚生については年収と合わせて検討することが必要になるでしょう。

ホワイト企業に転職を希望するなら転職エージェントがおすすめ

これまでお伝えしたように、ホワイト企業は待遇面で優れて、非常に満足度の高い働き方ができます。雇用も安定しているため、ホワイト企業に入りたい人は多いでしょう。

しかし、ホワイト企業の求人は非常に少なくて人気も高いので、内定をもらうのは容易ではありません。かなりハイスペックな応募者が殺到しますし、競争率は相当高くなります。

そんなホワイト企業への転職を成功させたいなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。なぜなら、一般的には公開されていないような求人案件を紹介してもらえる可能性があるからです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 転職後によく起きる6つのトラブルの乗り越え方転職後によく起きる6つのトラブルの乗り越え方
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 「月曜日に仕事へ行きたくない」と感じたときの6つの解消法「月曜日に仕事へ行きたくない」と感じたときの6つの解消法
  • 第二新卒での就活が厳しい人の特徴と成功させる方法第二新卒での就活が厳しい人の特徴と成功させる方法
  • 【体験談】無職でいるとやばい6つの理由とその対処法【体験談】無職でいるとやばい6つの理由とその対処法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.