• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職したばかりなのに仕事を辞めたいときはどうすべき?2ヶ月で辞めた私からの助言

転職したばかりなのに仕事を辞めたいときはどうすべき?2ヶ月で辞めた私からの助言

[記事更新日] 2020年4月11日 By bookmarker

転職したばかりなのに仕事を辞めたいあなたへ。一体どうすればいいの…?

「転職したばかりなのに、もう仕事を辞めたい…辛い」

あなたは、こんな風にひとりで悩んでいませんか?新しい会社に馴染めない…仕事も思っていたのと違う…辛い…。そのように転職に後悔してしまっている人は、実はたくさんいます。

あなたは、転職したばかりですぐに仕事を辞めたくなってしまっていることに、自信を喪失し、罪悪感さえ感じているかもしれません。転職活動を頑張って、やっと転職できた会社なのに、もう辞めたくなって情けない…そんな風に感じているかもしれませんね。

転職に失敗したと感じてすぐに辞めたくなるのは、どの年代でもあり得ることです。20代でも30代でも40代でも50代でも、転職してすぐに辞めたくなることはあります。

そんな時は、どうすればいいか不安になってしまうものです。このまま我慢して働き続けた方がいいのか、それともまた1からやり直して転職活動をした方がいいのか…。

転職したばかりの会社をすぐに辞めたくなってしまう原因は色々あるでしょう。人に馴染めなかったり、社風が合わなかったり、仕事が辛かったり。

しかし、あなたが一番気にしているのは、「この先、一体どうすればいいのか?」ということでしょう。

「すぐにでも今の会社を辞めたい…辛い」と思いつつも、本当に辞めても大丈夫なのか、甘い考えなのではないか等、辞めることに対して様々な不安や悩みを感じていると思います。

今回の記事では、転職したばかりなのに仕事を辞めたいと感じているあなたへ向けて、心が軽くなる考え方と、今後の対処法を紹介します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職したばかりなのに、なぜ辞めたくなるのか?
    • 1.1 人間関係が良くない
    • 1.2 仕事がやりづらい
    • 1.3 仕事に興味をもてない
    • 1.4 仕事が出来ない、ついていけない
    • 1.5 入社前に聞いていた条件と違った
  • 2 転職したばかりなのに仕事を辞めたいと思うのは、悪いこと?
  • 3 後悔は役に立たない
  • 4 辞めたいなら辞めるべきである
  • 5 次の転職で失敗しないために

転職したばかりなのに、なぜ辞めたくなるのか?

転職したばかりなのに、何故辞めたくなるのか?

あなたが転職したばかりなのに仕事辞めたくなっているということは、事実です。ですから、「頑張れ」「我慢しろ」なんて言われても、一層辛くなるだけなのは分かっています。

会社というものは、実際に入社してみないと本当の姿は見えてこないものです。転職前には「頑張るぞ!」と希望に満ちていたとしても、入社してみたら思っていた環境と全く違い、すぐに辞めたくなってしまうということは不思議なことではありません。

すぐに辞めたくなっていることに対して、必要以上に罪悪感を感じる必要はないのです。何故なら、「単にその会社が、あなたに合っていなかった」というだけのことだからです。

では、具体的にはどのような理由で辞めたくなってしまう人が多いのでしょうか?

  1. 人間関係が良くない
  2. 仕事がやりづらい
  3. 仕事に興味をもてない
  4. 仕事が出来ない、ついていけない
  5. 入社前に聞いていた条件と違った

 

人間関係が良くない

入社した会社で、人間関係にうまく馴染めないと辞めたくなる原因になってしまいます。特に中途社員として入社すると、既存社員と上手く人間関係を構築するのはかなり神経を使うことでしょう。

新卒であれば、周囲も「新卒社員」として歓迎してくれるものですが、中途社員の場合は、自分から積極的に馴染んでいく姿勢を見せないと、なかなか上手く溶け込めないものです。

既存社員からすると、転職者は「よそ者」といった印象がまだ強く、冷たくされてしまうということが往々にしてあります。

また、転職者に対して、一から丁寧に仕事を教えてくれるということはほとんどありません。上司や先輩社員も仕事に追われているような状況だと、あなたに構っていられず、邪魔者扱いをされてしまうこともあるでしょう。

職場の人間関係に馴染めない、新人に対して辛く当たってくる上司や先輩がいるなど、人間関係が原因で辞めたくなることは、大きな理由の一つです。

 

仕事がやりづらい

どの会社にも、その会社独自のやり方やルール、仕事の進め方というものがあります。そのやり方が、前職と全く違っていたり、あなたのやり方に合わない場合、辞めたくなる原因になってしまいます。

「仕事がやりづらいなぁ」と感じるのは、同業他社に転職したときが一番多いでしょう。今までの経験やスキルを活かしたいと思って入社したはずなのに、今までのやり方ができない、通用しない、やりづらいと感じるケースです。

仕事の内容自体は同じなのに、順番が違っていたり、いちいち上司に報告しなくてはいけなかったりと、新しい職場のルールに馴染めない…。自分のやり方でやろうとすると、上司や先輩社員から怒られたり注意されてストレスが溜まる…。

このように、思うように自分の経験やスキルを発揮できない場合、転職した会社をすぐに辞めたくなる原因になります。

 

仕事に興味をもてない

「給料がいいから」
「福利厚生が整っているから」
「家から近いから」

このような理由で会社を選んでしまった場合、仕事の内容に興味をもてなかったり、つまらないと感じて辞めたくなってしまう人もいます。

将来ずっとこの仕事内容を続けていけるのかと、不安になってしまうのです。

また、求人票から思い描いていたイメージと、実際入社して働いてみたときのギャップに耐えられないというケースもあるでしょう。

職場で過ごす時間は、とても長いものです。仕事に興味をもてないと、会社に行くこと自体が苦痛なものになってしまいます。

 

仕事が出来ない、ついていけない

新卒と違い、中途採用では、一から丁寧にゆっくりと仕事を教えてくれることはあまりありません。いきなり「これやって」「あれやって」とレベルの高い仕事をどんどん振られることもあります。

転職者も初めての職場でいきなり「やれ」と言われても、上手く出来るものでもありません。環境も違えばルールも違う、そんな中で仕事をこなしていくのは、慣れるだけでも大変なもの。

ですが、新しい職場ではそんなことはお構いなしに最初から高いレベルを求めてきます。

仕事についていけない、仕事が出来ないと感じてしまうと自信をなくしてしまい、さらに仕事が出来なくなるという悪循環にはまってしまいます。

「あいつは使えない」「全然ダメだ」などと陰口を言われたり、周囲から冷たい目で見られたりすることもあります。そんな職場は居心地が悪く、辞めたくなる原因になるのです。

 

入社前に聞いていた条件と違った

入社してみると、聞いていた条件と全然違ったということも、辞めたくなる原因の一つです。

残業は少ないと聞いていたのに、残業が多かったり…。残業代は全額支給と言っていたのに、みなし残業が45時間含まれていたり…。完全週休2日制と言っていたのに、土曜日出勤があったり…。

実はそのような会社は多く、入社後に条件が違うと分かって後悔している人がたくさんいます。本来ならば、入社する前に、転職者に対して労働条件通知書を書面にて通知する義務があります。そこには、賃金や労働時間、休日、残業時間などが細かく明記してあるのです。

しかし、労働条件通知書を発行せずに口約束だけで伝える会社もあり、入社後にうやむやにされてしまうケースもあります。

そのようなひどい会社に入社してしまうと、後悔して辞めたくなってしまうのです。

 

転職したばかりなのに仕事を辞めたいと思うのは、悪いこと?

転職したばかりなのに仕事を辞めたいと思うのは、悪いこと?

転職したばかりなのに仕事を辞めたくなってしまったということに、あなたは罪悪感や情けなさを感じているかもしれません。

しかし、転職したばかりの会社を辞めたくなるのには、何かしらの理由があるのです。何も、あなたのわがままのせいではありません。あなたが甘いわけでもありません。

あなたは、自分を情けないと思う必要はないのです。

転職する目的は、あなたに合った職場で生き生きと働きたいからですよね。今の会社で働き続けて、それが実現できるでしょうか?

「すぐに辞めてまた仕事が見つかるのか」という不安もあるでしょう。しかし、ズルズルと続けるくらいなら、早いうちにスッパリと辞めて次を探す行動に出たほうがいいのです。

試用期間中に辞めるのであれば、履歴書に書く義務はありません。試用期間中を過ぎてから辞めた場合でも、次の仕事が決まらないなんてことはありません。

次の転職で不利になることは事実ですが、工夫次第でいくらでもリカバリーできます。あなたが今の会社で「辞めたい、辛い」と思いながらズルズルと働き続ける方が、リカバリーできないくらいの重症な精神的ダメージを負う可能性があるでしょう。

要は、あなたの気持ち次第なのです。前を向いて進むか、いつまでも後ろを向いて後悔しつづけるか、そのどちらかしかありません。

 

後悔は役に立たない

後悔は役に立たない

転職に失敗したというのは、紛れもない事実です。いつまでもそのことを後悔していても、何も得るものはありません。

転職に失敗することは、誰にでも起こりうることです。世界中であなたひとりだけが悩んでいる問題ではありません。

そんなことを言われても、自分がこんなことになるなんて夢にも思っていなかったし、「後悔しても役に立たない」なんて言われても、後悔ばかりしてしまう…それは、仕方がないことです。

もしかしたら、「転職するんじゃなかった」「前の会社に留まっておけば良かった」とさえ考えているかもしれませんね。

そんな風に考えてしまう気持ちもわかりますが、そのように考えれば考えるほど、後悔する気持ちは止まらなくなり、今の仕事に対してストレスが溜まっていくばかりです。

あなたは、決断しなければなりません。再び転職するか、今の会社を続けるか、ということを。

 

辞めたいなら辞めるべきである

辞めたいなら辞めるべきである

今の会社を辞めたいなら、辞めるべきです。

そのまま働き続けても辛いだけでしょうし、働き続けても良くなる見込みはないからです。

「せっかく転職できたのにもったいない」
「もう少し我慢して続けたら、慣れるかもよ」
「すぐに辞めると、次の転職で不利になるよ」

周りの人は、こんなことを言うかもしれませんが、どのような言葉も今のあなたには響かないでしょう。今の会社で働き続けることに対して希望がもてないから、あなたは「辞めたい」と感じているわけです。

あなたの悩みを解決するには、辞めるしかありません。辞めたところで人生終わりだなんてことにはなりません。確かに転職に多少不利になることはあるでしょうが、不利だといっても転職活動を続けていれば、必ず転職先は見つかるものです。

苦しみながら今の仕事を続けるくらいなら、スッパリと辞めた方が気持ちが楽になります。辞めたいなら、辞めてもいいのです。

私自身も、転職したばかりの会社を2ヶ月で辞めたことがあります。誰も仕事をろくに教えてくれず、仕事に全くついていけなかったことが原因でした。

周りからは色々言われましたが(特に親からは)、辞めることに迷いはなかったです。次が決まるのかという不安は少しありましたが、このまま続けていてもその会社での未来が見えなかったからです。

転職活動は一筋縄ではいきませんでしたが、転職エージェントとともに3ヶ月転職活動を続けて、自分に合う転職先に入社することができました。

今は、「あのとき決断して本当に良かった」と心から思っています。

 

次の転職で失敗しないために

次の転職で失敗しないために

辞めると決断したあなたが、次に考えなければならないことは、「また同じ失敗をしないためにはどうすればいいのか」ということです。

まずは、転職が失敗に終わってしまう原因は、一体どうしてなのかを考えてみましょう。

妥協して転職先を決めてしまった、転職する前にしっかり自己分析ができていなかったなど、あらゆる原因が考えられます。

また、入社後の人間関係は、自分自身の言動によっても変わってきますから、入社後の自分の発言や行動に落ち度があった可能性も考えられます。

しかし、妥協せずに転職先を決めたり、自己分析を徹底的におこない、入社後の言動に気をつけていても、失敗するときは失敗してしまうものです。

転職する際に、絶対に失敗しないという保証はどこにもありません。

実際に入社してみないとわからないことはどうしても出てきます。それは、ある意味では仕方がないことです。

でも、諦める必要はありません。転職失敗の可能性をゼロにはできないまでも、限りなく低くすることは可能なのです。

転職して満足している人の方が多いというアンケート結果があります。転職に失敗する人は、実は少ないのです。ですから、適切な転職活動をおこなえば、満足する転職を実現できる確率が高いはずです。

あなたが一度転職に失敗をしてしまったという経験は、次の転職活動に生かせます。次は同じ失敗をしないと心に決めて、自信をもって転職活動をしてください。

転職活動をおこなう際には、転職エージェントに相談することをおすすめします。

転職エージェントを介せば離職率やストレス率の高い会社を避けることができます。そのような会社を個人で見つけるのはとても困難です。

転職エージェントは企業の内部事情に詳しく、また求人を出している企業の審査を行って企業の雰囲気、平均年収、残業時間、離職率などの細かいデータをすべて把握しています。

離職率が高かったり、激務の会社に入社するとまた辞めたくなる可能性が高いです。転職エージェントを活用することでそのような企業を避けられるのです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 「仕事が楽しくない」のは当たり前ではない!現状打破する2つのポイント「仕事が楽しくない」のは当たり前ではない!現状打破する2つのポイント
  • 転職がなかなか決まらないときの10のおすすめ不安解消法転職がなかなか決まらないときの10のおすすめ不安解消法
  • 第二新卒は何歳まで?年齢以外にもある2つの判断基準を紹介!第二新卒は何歳まで?年齢以外にもある2つの判断基準を紹介!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.