• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 未経験職種への転職を成功させる8つの秘訣とは?

未経験職種への転職を成功させる8つの秘訣とは?

[記事更新日] 2019年11月1日 By bookmarker

「未経験の仕事に転職したいけど、何度面接を受けても落とされてしまう」
「資格を取って面接を受けても、実務経験がないと評価してもらえない・・・」

最近、転職希望者のこうした悩みがよく聞かれます。現在の仕事に満足はしていないけれど、未経験の「やりたい仕事」の面接を受けても、実務経験がないために上手くいかないという人は、想像以上に多いです。

しかし、未経験職種への転職を希望する場合、「経験がないから」とあきらめるのはもったいないことでしょう。前職の経験から活かせることが何かあるはずですから、それを探してみることが大切です。

ただ、企業に対して、「未経験だからすべて教えてほしい」というスタンスでは、採用は難しいかもしれません。中途採用者は、原則として短期間で戦力となるように求められているのなら、未経験であっても、新卒者とは異なり、基本的なビジネスマナーを習得しているはずだからです。

そうした「未経験でもビジネス経験がある」というメリットを、採用担当者に伝えることが大切です。今回の記事では、未経験職種への転職を成功させるポイントを解説します。諦めずに、未経験職種への転職を成功させましょう。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 1.未経験職種へ応募する際に必要なアピールとは?
  • 2 2.現在の仕事と、新しく希望する仕事の共通点はないかを探す
  • 3 3.応募する企業への絞込みが必要になることもある
  • 4 4.自分が目指したい道を、しっかりと考える
  • 5 5.未経験職種へ応募する際の職務経歴書の書き方
  • 6 6.未経験の職種へ転職する際の「志望動機」の書き方
  • 7 7.未経験の職種に転職する際に必ず聞かれる質問
  • 8 8.未経験の職種に転職するための20のポイント
  • 9 さいごに:未経験職種に挑戦しよう!

1.未経験職種へ応募する際に必要なアピールとは?

未経験職職種へ応募する際、「前職は嫌だから」という消極的な理由では、採用は難しいかもしれません。「前職の経験があるからこそ、未経験の職種へ就きたい」といった前向きな理由の方が好ましいのです。

25歳くらいまでの応募者であれば、企業は、「未経験でも、技術や知識を習得できる」と考えます。しかし、30代以降の応募者となると、既存社員とのバランスや給与体系を考慮して、採用を躊躇する可能性も高いです。

その場合は、必要な知識や技術を自己啓発して覚えていき、新卒新入社員が5年かかることを、1年から2年で習得できる、くらいのアピールが必要となります。

また、「未経験者応募可」うたっている求人広告があれば、なぜ未経験者でも応募できるのかを見極める必要があります。

応募者が集まらないから、未経験者まで枠を広げている可能性もあります。そのような企業に入社するなら、応募者が集まらない理由を納得したうえで、入社するべきでしょう。

何も考えずに、「内定をもらえたから」という理由だけで入社したら、過酷な営業ノルマがあった、などの結果が待ち受けている危険もあります。そうなると、再び転職を考えなければいけない状況に陥るかもしれません。

2.現在の仕事と、新しく希望する仕事の共通点はないかを探す

実際に転職する際には、現在の仕事と重複するスキルが多ければ多いほど有利になることは間違いありません。ただし、希望する仕事と多少「距離」があったとしても、現在の仕事と希望する未経験の職種との「共通点」を探して、その点を強くアピールする努力をしましょう。

たとえば、営業職と経理職では、一般的に共通するスキルがみつけにくいのが現状です。しかし、視点を変えて努力することで、共通するスキルを身につけられる可能性もあります。

具体的には、顧客企業で、経費処理に困っている会社があったら個人的に相談にのってみたり、自社の商品を販売する際に、税効果会計的な視点から見た購入のメリットを相手に強調してみる、といったことです。

普段から、経理的な視点を持って営業職を続けることで、経理職に必要とされるセンスや適正・スキルが身につかないかどうかを考えてみましょう。興味を持って物事に当たっていく中で磨かれる「適正」というものもあるはずです。

また、本人自身「たいしたことがない」と思い込んでいるようなスキルが、未経験職種への思わぬ武器になる場合もあります。業界では当たり前とされているような知識や経験・人脈が、他の業界から見れば、「宝の山」に見えることは、よくあることです。

会社が異業種に進出したり、新しい事業を起こしたりする際には、その道に詳しい他業界の人材を求めることも多いため、そのような求人情報を素早くキャッチするためにも、情報収集のアンテナを常に高くもっていましょう。

3.応募する企業への絞込みが必要になることもある

具体的に転職活動を始める際に、応募する企業の絞込みが必要になることもあります。WEBデザイナーと書籍編集職とで、いくら「共通するスキル」が多いからといって、全く肌合いが異なる分野の版元へ、簡単に転職できると考えるのは、早計でしょう。

しかし、IT系の版元であればスムーズに転職できる場合もあるかもしれません。未経験職種への転職の際、共通する部分を探す必要があるというのは、スキルだけでなく、応募する企業も同じなのです。

近年、資格取得希望者の増加が著しいですが、未経験職種への転職に関する限り、資格に対する過剰な期待は禁物です。実務経験が伴わない資格ほど、役に立たないものもないからです。

会社は「利益に近いところ」ほど重要する組織です。資格そのものが利益を生み出すわけではなく、実務を通して得られた経験やノウハウ・人脈であればあるほどダイレクトに会社の利益に貢献します。

資格を必要以上に崇めてしまい、「資格さえあれば転職できる」「資格さえあれば引っ張りだこになれる」などとは、思い込まないようにしましょう。

4.自分が目指したい道を、しっかりと考える

職種そのものの実務経験がなかったとしても、その職種に必要となる「本質のスキル」を身につけていることが、採用のポイントとなることもあります。

たとえば、総務職に必要な「本質のスキル」とは、「周りの社員と円滑にコミュニケーションができる」ことです。

会社によっては総務職の実務経験そのものがなかったとしても、「本質のスキル」を備えていることを評価して採用する場合もあるので、実務経験がなかったとしても、あきらめないようにしましょう。

サラリーマンが日々の職務を遂行していく中で、別の職種でも通用するようなスキルが自然と身についていることがあります。

翻訳書を中心とした版元の編集者が、日々の編集作業をこなす中で自然と翻訳スキルを身につけてしまって、そのまま翻訳職に転職してしまったというケースも存在します。

ただ、日々の業務を漫然とこなしているだけで、すぐさま「即戦力」と認めてくれるわけではないので、自主的にスクールに通うなどの努力は続けましょう。

また、自分が最終的に目指したい職業、身につけたいスキルはできるだけ早く確定させることも重要です。できるだけ早く「やりたい仕事」を確立することができれば、同一の職種の経験を豊富に積むことができるようになるからです。

ある特定の職種に極めて精通しているスペシャリストであれば、他の業界・職種でも引っ張りだこになれます。「ある特定の分野に精通している」ということそのものが、未経験職種へ転職する際の武器になりうるのです。

5.未経験職種へ応募する際の職務経歴書の書き方

転職が前職のキャリアや経験を重視することを考えれば、未経験の職種に応募する場合も、前職で得た経験で「強み」になることを、職務経歴書でアピールする必要があります。

直接結びつかない経験であっても、応募職種で必要とされ、活かせることがきっとあるはずです。

応募者の中には、「経験がないから、すべて教えてください」「教育システムは、充実していますか?」などと言う人がいますが、自分で不足している部分は勉強していくくらいの意気込みがなければ、採用は厳しいでしょう。

職務経歴書では、最初に書く自己PR文300字程度の中で、「未経験の職種であっても、今までの経験を活かしチャレンジしたい」という気持ちをアピールすることが大事です。

年齢が高い応募者が未経験の職種へチャレンジする場合は、柔軟性や組織適応力があることも必要となります。

6.未経験の職種へ転職する際の「志望動機」の書き方

応募者にとって、「キャリアがない」ことは、非常に大きなウィークポイントです。求人広告では、しばしば「未経験歓迎」という表示を見かけますが、即戦力になる経験者のほうが有利なことは言うまでもありません。

しかし、仕事上のキャリアがそのまま生かせないからといって諦めることはありません。希望する職種・業界に関連するスキルがないか、もう一度、洗い直してください。キャリアがない場合には、次のような点を明確にして自己アピールします。

  1. あえて未経験の職種を選んだ理由は何か
  2. その職種・業界で働いていけるという自信はあるか、またその根拠は何か
  3. どのようなスキルがあり、それをどのように活かそうとしているか

前職のキャリアが活かせることを具体的に示すと、説得力が増します。潜在能力を含めた「総合力」をアピールすることで、突破口を開いてください。

例:販売代理店・事務職からOA機器メーカー・営業職へ

NG例:3年間、営業管理部で営業スタッフのスケジュール管理や商品管理、伝票整理、パソコンを使った文書作成などを担当しました。
営業の経験はありませんが、持ち前のバイタリティで、お客様の信頼を得られるよう頑張ります。

↓

OK例:3年間、営業管理部で営業スタッフのスケジュール管理や商品の受発注業務管理などを担当していました。
営業の経験はありませんが、業務仕入管理や売上集計などの営業活動に伴う管理業務には、前職の経験が活かせると思います。身近で営業スタッフの活躍を見ており、私自身、営業の現場に飛び込んでみたいと思い、応募いたしました。

7.未経験の職種に転職する際に必ず聞かれる質問

未経験の職種に転職する際に必ず聞かれる質問は、「この仕事を選んだ理由は何ですか?」ということです。

  • 「あえて未経験の職種を選んだ理由は何か」
  • 「その職種で働いていける自信はあるのか」
  • 「これまでの経験やスキルを、どのように活かすことができるのか」

そのことを、面接官は見抜こうとしています。キャリア不足は、転職希望者にとって最大のウィークポイントといってもよいでしょう。

しかし、書類審査を経て、面接までこぎつけたわけですから、会社は何らかの期待を抱いているはずです。

したがって、面接では積極的に新しい分野で挑戦する意欲を示すことが必要です。ただし、未経験の分野で活躍する自信を語るときには、その根拠も示さなくてはなりません。

そのためには、実務経験はなくても、すぐに関連スキルの習得に励んでいるといった具体的な説明も必要になってきます。

もちろん、直接的には関連のない業種でも、これまでの職務経験が役立つなら、具体的に説明、アピールします。

▼回答例

これまで、5年間にわたってシステムエンジニアとして経験を積んでまいりましたが、プロジェクトマネージャーとして、クライアントとの折衝が増えるにしたがい、コンサルタント・セールスの醍醐味に魅力を感じるようになりました。
営業の経験はありませんが、御社の○○事業における法人営業では、シスエムエンジニアとしての経験が十分、役立てられるのではないかと思っております。

8.未経験の職種に転職するための20のポイント

全くの未経験職種に転職しようと思うのであれば、大前提として、自主的な努力で実務スキルを身につけようとする姿勢が大切です。

中途採用は原則としてキャリア採用であるため、新卒採用時のように集合研修を受けさせたり、OJTを通して実務能力を鍛えてもらえるということはなく、入社の翌日から最前線の現場でバリバリと働けることが求められます。

「たとえ未経験であっても、入社してしまえば実務を通してスキルを身に付けることができる」という考え方をして、自主的な努力をおろそかにしたまま転職活動をしてしまうと、危険です。

万が一入社できたとしても、実務の壁に右往左往しているうちに、周りの社員から「使えないやつ」という評価を下され、実務経験を積むための「チャンス」すら与えられなくなってしまう危険性があります。

しかも、そうした状況をしばらく続けてしまえば、入社早々リストラを宣告されてしまうことすらありえます。

未経験の職種にチャレンジしようとしているのであれば、「やる気がある」ということは当たり前の話で、なんらアドバンテージにはなりません。口で言うだけにとどまらず、「やる気があります!」ということの「証拠」を持参することが望ましいのです。

たとえその「証拠」に不完全な部分があったとしても、そうした姿勢そのものが評価されて内定をもらえる可能性があります。

とにかく、未経験者は経験者よりも圧倒的に不利なことには変わりありません。その差を少しでも縮めるための努力は、惜しまずに限界までするようにしましょう。

未経験の仕事に転職するための20のポイント
  1. なぜ未経験の職種に就きたいのかを整理する
  2. 前職からの逃避では通用しない(気持ちを切り替える)
  3. 業界や職種について情報収集を怠らない
  4. 新卒新入社員のように、手とり足とりは教えてもらえないことを肝に銘じる
  5. 年齢が高い場合、指導者が年下であることを理解する
  6. 年齢が高い場合、未経験の職種はハードルが高いことを理解する
  7. 適性がないと評価される可能性があることを理解する
  8. 受身の姿勢ではなく、自ら必要な知識や技術を習得する
  9. 未経験であっても、前職の経験で活かせることをアピールする
  10. 「未経験者応募可」とうたう企業は、なぜ未経験者を募集しているのかを分析する
  11. 学生時代に学んだことを含めて、適正をアピールする
  12. 短期間で戦力となることをアピールする
  13. 自主的な努力で実務スキルを身につけようとする姿勢が大切
  14. 口で言うだけにとどまらず、「やる気があります!」ということの「証拠」を持参する
  15. 現在の仕事と希望する未経験の職種との「共通点」を探して、その点を強くアピールする
  16. 本人自身が「たいしたことない」と思い込んでいるようなスキルが、未経験の職種へ転職する思わぬ武器になることもある
  17. 資格に対する過剰な期待は禁物
  18. 職種に必要となる「本質のスキル」を身につけていることが採用のカギとなることもある
  19. サラリーマンが日々の職務を遂行していくなかで、別の職種でも通用するようなスキルが自然と身についていることがある
  20. 自分が最終的に目指したい職業・身につけたいスキルは、できるだけ早く確定させることが重要

さいごに:未経験職種に挑戦しよう!

未経験職種への転職をすることを、最初は私もとても難しいことのように思っていました。経験がないから、未経験でも出来る仕事なんてないんじゃないか?という不安もあったのです。しかし、転職先の仕事内容がかならず経験者じゃないとダメとは限りません。

今の日本はどんどん若い働き手の人口が減っていることもあり、じつは仕事が溢れています。どこの職場も「人手不足」なところが多いので、未経験の職種でも採用をしてくれる企業がじつはたくさんあるのです。

転職をすることは確かにパワーがいることですが、今の辛い職場にそのまま勤め続けて何か自分に得になるのか、よく考えてみてください。未経験職種への転職は、熱意と意欲がカギになります。

現状維持でいることのほうが楽と思う場合もありますが、思い切って一歩踏み出すだけで、私のように生活が幸せな方向へと180度変わることもあるんです。

幸せになりたいならば、まずは自分が勇気を出して変わろうと努力しないといけませんよね。会社が人を選ぶのではなく、人が会社を選ぶのです。勇気をだして、転職活動に一歩踏み出してください。

今回の記事を参考に、未経験職種への転職を成功させましょう。とは言っても、転職活動を、自分自身で全ておこなうことは、なかなか大変なことです。

特に、働きながら転職先を探す場合、時間がとれずに、面接の練習をすることや、履歴書・職務経歴書を丁寧に仕上げることが困難になってしまったり、志望先の会社についてのリサーチや、自分自身の希望の棚卸をする時間が取れません。

そんなときは、転職のプロである「転職エージェント」に相談してみましょう。未経験職種への転職であっても、1から丁寧にサポートしてくれるはずです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」
  • 転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣
  • 学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで
  • 自信がなくても転職は成功できる!今すぐできる対策もお伝えします自信がなくても転職は成功できる!今すぐできる対策もお伝えします
  • 転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.