• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > これで受かる!転職の面接合格率を80%以上に上げる方法

これで受かる!転職の面接合格率を80%以上に上げる方法

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

転職の面接合格率を80%以上に上げる方法

転職の面接が苦手な人、多いですよね。

苦手と言っても面接を突破しないことには、お目当ての会社に入社することはできませんから、何とか面接の合格率を上げたいと思っているはずです。ただ、最初にこれを言っておきます。

面接は、数をこなさないと上手くなりません。

単純に理論を知っただけで面接がうまくなれば、誰も苦労しませんよね?自転車は、あなたが乗る時に理論だけで乗れるようになった訳ではないと思います。例えば、水泳もそうです。

理論に加えて、実体験、経験がたくさんあって、転びながら体で覚えてできるようになったわけですよね。面接も同じなのです。

経験をしないと、面接はうまくなりません。本を読んだだけでは、うまくいかないのは当たり前です。これはあなたも、感じていることだと思います。

あなたは、こう言うかもしれません。

「実際に面接の数をこなさないといけないのはわかった。でも、なかなかこなせないから苦労しているんだよ!」

確かにそうですよね。何百社も会社の面接を受ければ、うまくなるかもしれませんが、そんなわけにはいきません。では、一体どうすれば良いのでしょうか?

この記事では、普段は面接を数多くこなせないけど、面接の合格率を上げたいという人に向けて、「転職の面接合格率を80%以上に上げる方法」をお話しします。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 面接は理論では上達しない
    • 1.1 家族・知人に模擬面接をしてもらう
    • 1.2 常に肯定語を使う癖をつける
    • 1.3 セルフイメージに気をつける
    • 1.4 セールスを勉強する
  • 2 面接官の第一印象良くする2つの方法
  • 3 面接前のあがりをなくす方法
    • 3.1 あがりをなくす4つのステップ
    • 3.2 会社周辺の環境に慣れる
    • 3.3 転職は「縁」である
  • 4 面接官を感動させる話し方とは?
    • 4.1 面接は物語で勝負する
    • 4.2 面接官にあなたの入社後のイメージを持ってもらう
  • 5 面接では20%嘘をつく
  • 6 1次面接と2次面接の違いとは?
  • 7 面接ではしゃべらない方が得をする?
  • 8 「退職理由」のポイントとは?
  • 9 80%以上の企業で通用する志望動機とは?
    • 9.1 会社の企業理念(ミッション)・価値観(ビジョン)・目標(バリュー)に共感する
    • 9.2 面接官に興味を持つ
  • 10 転職先での年収交渉術とは?
    • 10.1 最低希望年収は低くしない
    • 10.2 年収にこだわるならベンチャー企業も狙い目
    • 10.3 キャリアチェンジの場合は、市場価値より低めにする
  • 11 「最後の質問」はどうする?
  • 12 さいごに

面接は理論では上達しない

面接は理論では上達しない

家族・知人に模擬面接をしてもらう

まずは、これは絶対にやってもらいたいのですが、家族や知人に模擬面接をしてもらってください。

模擬面接をした人ならわかると思いますが、すごく緊張します。緊張するということは、実は、とても練習になるということです。

質問は何でもいいのです。志望動機など基本的なことを質問してもらってください。

これをやるとやらないでは、全然違ってきますよ。必ず協力してやって、もらうようにしてくださいね。

 

常に肯定語を使う癖をつける

次は、肯定語を使う癖をつけるということです。

肯定語というのはどういうことかというと、例えば面接のときに、否定的な言葉ではなくて肯定的な言葉を使ってください、ということになります。

日常生活でも、肯定的な言葉をなるべく使うように心がけておくといいですね。ネガティブな言葉を使わないようにすると、印象が180度変わるので必ず意識してください。

 

セルフイメージに気をつける

次は、セルフイメージに気をつけるということです。

セルフイメージというのは、自分自身に対する評価です。例えば、あなたが営業マンとしてAという商品を売りに行くとしますよね。その時に、自分自身がAという商品が嫌いだったら、売れないということです。

そうですよね?商品に自信があるから売り込みができるわけじゃないですか。

これは、自分自身に対しても同じことなんです。面接というのは自分を売り込むことです。

セルフイメージが低く、「自分なんか価値がない」と思っている人は、それが面接官に伝わるしその人を雇いたいと企業は思いません。

これだけは忘れないでください。絶対にあなたは、価値があります。価値がない人なんていません。あなたを求めている企業は、絶対にあるということを忘れないでください。

 

セールスを勉強する

次は、セールスを勉強するということです。

面接は、セールスです。自分を売り込むわけですね。そのために必ず、セールスの勉強してください。

面接の本を10冊読むより、営業の本のコーナーに行って、セールスの仕方が学べる本を読んだほうが10倍効果があります。

面接の本に書いている受け答えの事例集などは、実際に面接の場に行ったら緊張して言えないですよね。

それに、もしそっくりそのまま言ったとしても、感情が伴っていないので全くオリジナリティーもないし、面接官にも気持ちが伝わりません。

あなたを売り込むためには、セルフイメージを上げ肯定的な言葉を使い、セールスを勉強してあなたを売り込むことです。

一番重要なのは、さきほども言いましたがあなたには絶対に価値があるということです。あなたに来て欲しいという企業は必ずありますから、自分を信じ、転職に成功することを必ず信じてください。

◆ポイント

・家族・知人に模擬面接をしてもらう
・常に肯定語を使う癖をつける
・セルフイメージに気をつける
・セールスを勉強する

 

面接官の第一印象良くする2つの方法

面接官の第一印象良くする2つの方法

ここからは、第一印象を良くする2つの方法についてお話しします。

第一印象は重要なんですが、第一印象をそこまで気にしている面接官は実はそこまでいないんです。

第一印象で全部わかると言っている人もいるかもしれませんが、周りが言っているほど、第一印象を面接官は重要視していないということです。ただし、重要であることは間違いありません。

重要視はしていないけど、無意識で好き嫌いを判断しているということですね。

たちが悪いのは、無意識で判断されているということは論理ではないので、面接官の心の底に残ってしまうということです。これを払拭するにはどうすればいいでしょうか?

第一印象良くする方法は、2つしかありません。

  1. 謙虚すぎる姿勢を持つ
  2. 相手の言葉のトーンに合わせる

この2つです。

笑顔というのもあるんですけど、笑顔を入れなかったのは、人によって笑顔作ることが苦手な人もいると思うからです。

私もすごく笑顔を作るのが苦手です。鏡の前で笑顔を作る練習をしましたが、恥ずかしくてなかなか上手くできませんでした。

それでどうしたかというと、謙虚すぎる姿勢を持つということを決意しました。

とにかく謙虚にします。頭を下げまくって、よろしくお願いしますと言うふうに。面接前に、自分のマインドを「謙虚」というマインドに徹底的にするのです。そして、自分なりに笑顔も頑張って作ってみる。

謙虚にするという姿勢・マインドをあなたが持つだけで、面接官の印象は大きく変わります。

第一印象を良くしなければ!と意気込みすぎる必要はありません。謙虚な姿勢を持てば、第一印象は勝手に良くなります。もちろんオドオドしているということとは別ですよ。

謙虚な姿勢を持った人には、あなたも好感を持ちますよね?このポイントを押さえるだけでも、面接が変わってきますよ。

そして2つ目です。

これは、面接で話し始めてからのことですが、相手の言葉のトーンに合わせるということです。これだけです。細かい心理学のテクニックはいりません。

面接では、相手の言葉のトーンに合わせることが超重要です。

静かな面接官だったら、静かに話す。自己主張が強いような面接官だったら、負けじと自分も大きな声を出してアピールしていく。とにかく声のトーン合わせるということです。

もう一度言いますね。おとなしく喋る人には、あなたもおとなしく喋る。元気な声を出す人には、あなたも元気な声を出す。これだけです。

声のトーンを合わせれば合わせるだけ、無意識に好意を持たれます。

いろいろやろうとすると、やることが多すぎて面接で実力を発揮できないので、この2つだけを覚えてください。

  • 謙虚すぎる姿勢を持つ
  • 相手の言葉のトーンに合わせる

この2つです。

そうは言っても、面接では、かなり緊張してしまうと思います。あがってしまいますよね。

そこで次からは、面接前のあがりをなくす方法を紹介します。

 

面接前のあがりをなくす方法

面接前のあがりをなくす方法

あがりをなくす4つのステップ

面接前のあがりをなくすステップをご紹介します。面接前にこの4つをやると、あがらなくなります。

ステップ1.正直になる
ステップ2.あがっていることを認める
ステップ3.何を伝えたいかを考え明確にする
ステップ4.うまくいったときを思い出す

一番重要なのはステップ1ですね。正直になるということです。

どうして面接であがるかというと、どうしてもその会社に入りたいからですよね。どうしてもその会社に入りたいから、自分のことをよく見せようとしすぎてしまうのです。

自分を必要以上に良く見せようと思った時に、人はあがります。

ですから、まずは正直になってください。カッコつける必要はありません。

「でも、正直になって面接で落ちてしまったらどうするの?」

と、あなたは言うかもしれません。覚えておいてほしいのは、その会社に入れなかったとしても、それはあなたのせいではない、ということです。

よく転職は「縁」だと言いますよね?これは間違いないのです。

ある会社では全く評価されなかった人が、別の会社では、ものすごく100%以上の評価を受けて入社に至るということは数多くあります。

たとえ落ちたとしても、あなたのせいではなく、「縁」なのです。たまたまその採用担当者と合わなかっただけかもしれませんよ。どんなことをしても、100%人に合わすことは不可能ですよね。

不採用になったとしても、自分の実力とは関係ないということを認識することが大事です。それがわかれば、正直になれると思います。

ステップ2は、あがっていることを認めるということです。

認めないから、感情が大きくなってしまいます。これは、どんなことでも同じことです。辛い時に辛くないと思うから、もっと辛くなるのです。そのギャップが、ストレスになってしまいます。

あがっているのなら、自分があがっていることを認めてあげてください。これで、変わってくると思います。

ステップ3は、何を伝えたいかを考え明確にするということです。

言葉がまとまっていない、考えがまとまっていない、ということもあがる原因です。面接では、何を伝えたいかということをあらかじめ考えておくのが基本となります。

今日はこのことを絶対に伝えようと、あらかじめ考えておいてください。何を伝えたいかを、明確にしてください。

ここを明確にすると落ち着いてきます。落ち着いてくると、あがりにくくなるはずです。

ステップ4は、うまくいったときを思い出すということです。

うまくいった時の面接を思い出してみましょう。面接官が笑顔になってくれて、自分の良さも認めてくれたような面接を思い出してください。

この4つをすればあがらなくなるし、仮にあがったとしても、だんだん落ち着いてきますから安心してくださいね。

 

会社周辺の環境に慣れる

次のポイントは、会社周辺の環境に慣れるということです。

なるべく早めに面接会場に行って、その周辺の環境に慣れておきましょう。近くの喫茶店などに入ってもいいですね。早めに行って、その周辺の環境に馴染んでおくと、気持ちの余裕が全然違います。

例えば、あなたがスキーをやるとしますよね。雪山に入ると、とても寒いと思います。でも、その環境にいて時間がたつと、だんだん寒さも慣れてきますよね。

これと同じように、会社の周辺に早めに行くことで、環境に少しずつ馴染んできますから騙されたと思ってぜひやってみてくださいね。

 

転職は「縁」である

繰り返しになりますが、転職は「縁」であるということを、忘れないようにしてください。もし不採用になっても、あなたのせいではないということを絶対に忘れないようにしましょう。

不採用になって1日中落ち込んでいたら、モチベーションは下がってしまいますよね。転職は「縁」ですから、落ち込む必要はないのです。

 

面接官を感動させる話し方とは?

面接官を感動させる話し方とは?

面接は物語で勝負する

「面接官を感動させる最高の話し方」がありますから、この概念を理解してほしいと思います。

ひとことで言うと、面接は物語にするのです。あなたのエピソードを、物語にしてください。人間というのは、物語が一番好きなのです。

あなたも小さなころから物語、昔話などを聞いて育ったと思います。ドラマや映画もたくさん見ますよね。人は皆、物語が大好きなのです。

面接は、物語にしないといけません。そして、その物語にもルールがあるのです。シンプルな物語を語ることによって、人は無意識にその人の経験を感じられて、そのストーリーを疑わなくなります。

実は、全てハリウッドの映画もこの3ステップで成り立っています。

  1. 旅立ち(決断)
  2. 試練(行動)
  3. 帰還(結束)

まずは、旅立ちがありますよね。例えば仕事で言えば、辛い状況があるとします。仕事でプロジェクトを始めるときに、非常に困難なプロジェクトがあった。これに立ち向かう決断をしたというストーリーを話すことです。

次は、試練です。行動してみたら、いろんな試練が襲いかかってきた。それを乗り越えていくストーリーを話します。

そして最後に、帰還です。あなたは、決断して行動した。その結果はどうなって、自分の価値観はどう変わったのかというストーリーを話しましょう。

行動の結果+自分の視点がどう変わったのか、という事まで含めての帰還にストーリーを語ってくださいね。そうすることで、あなたが成長したということが伝わります。

旅立ち⇒試練⇒帰還。この3つの流れを意識してください。とてもシンプルですよね。

人は、苦労したという試練の物語が大好きなのです。苦労した話は人を惹きつけます。転職の面接では、試練を乗り越えたストーリーを語ることが、超重要です。

話に引き込まれた面接官は、身を乗り出して聞いてくるはずです。そして、その結果、自分の価値観や感情はこのように変わり成長しました言えば、面接官は納得してくれます。

あなたが最も伝えたいコアな経験やスキルを、ストーリーに落とし込んで話してください。そうすると、ぐっと面接官の共感を得られるはずです。

物語にすると、面接官もあなたの言っていることを信じてくれやすくなります。面接は、物語で勝負してください。

この意識を身に付ければ、あなたは面接が怖くなくなります。これをやっている人は、ほとんどいません。素晴らしい経験なのに、淡々と語ってしまう人が多いのです。

3つのステップを意識してストーリーとして話すことで、あなたは面接官を感動させて、採用を勝ち取ることができるでしょう。

 

面接官にあなたの入社後のイメージを持ってもらう

面接の時の注意点ですが、面接官に入社後のイメージを持ってもらうことがすごく重要です。あなたが、実際に入社しているイメージを面接官に持たせる必要があります。

実際にどうやるのかというと、面接では「前提」の言葉を使ってください。前提というのは、例えばセールスの場合も全てこの「前提」の言葉を使っています。

例えば、ジャパネットたかたなどのTVショッピング番組を思い出してほしいのですが、

「ご購入の前に…」
「ご購入いただければさらに…」

などと言っていますよね。購入することが「前提」になっているのです。

言葉というのは強烈で、購入することが前提になっていると思わず購入してしまいます。

あなたの家の近くに家電屋さんがあったら、是非行ってみてください。店員さんはこういう言葉を使っていますから。

このようなテクニックを、面接でも応用して使ってください。具体的にはどのようにするかと言うと、自分が入社している「前提」で話すということです。

「ご入社させていただいた際は・・」
「良いご縁を頂いた際には・・」

このような言葉を多用してください。面接官に、あなたが入社しているイメージを無意識に想像させるのです。これはかなり使えるテクニックですから、必ずやってくださいね。

 

面接では20%嘘をつく

面接では20%嘘をつく

面接では、全て本当のことを言う必要はありません。なぜなら、企業側も全て本当のことは言わないからです。

会社も嘘をついています。「人を大事にしていない会社だ」とか「法律を守っていない会社だ」なんてことは絶対に言わないですよね。

「人を大切にしている会社です」「残業はなく定時で帰れます」などと、堂々と嘘を求人サイトに載せているわけです。

ですから、こちらも全て本当のことを言う必要はありません。面接では、多少の嘘は必ずついてください。

とくに退職理由は、ネガティブな印象にならないように「キャリアアップのためです」「やりたい仕事が見つかったからです」と、無難な嘘を付く必要があるでしょう。

間違っても馬鹿正直に、「上司が嫌いで辞めました」「仕事がつまらなくて辞めました」などと言わないように。

全部本当のことを言う必要ありません。感覚としては20%くらいは、嘘をついてください。

 

1次面接と2次面接の違いとは?

1次面接と2次面接の違いとは?

転職の相談を受けていてよく聞かれることなんですが、「1次面接受かるのですが、2次面接が通らないです…どうすればいいですか?」という人が結構多くいらっしゃいます。

あなたは、1次面接と2次面接はどのような違いがあるのか分かりますか?実は、1次面接と2次面接の違いを知れば、おのずと対策は見えてくるのです。

まず、1次面接というのは大体、人事採用担当者や配属先の責任者が面接をしているため、実務レベルの話がすごく多いです。

どのぐらいの経験があるか、そのスキルはうちの会社に役に立つのかとか、コミュニケーションに問題はないか、など、実務的な部分を主に見られると思います。

一方で、2次面接というのは役員など会社で地位の高い人と面接をおこないますよね。そして、役員や会社で地位の高い人というのは、抽象的な概念が強いレベルの人たちなのです。

わかりやすく言うと、会社の経営理念や、会社のミッション、会社のビジョンみたいな話題がすごく大好きです。会社にプライド持っていますからね。

ですから、1次面接では実務的なレベルのことをしっかりと話す。2次面接では、実務レベルのことよりも、抽象的な概念をいかに持ち出すかということが大事です。ここでは、あなたが経営感覚を持っているかということが問われます。

そのために、経営理念や会社のビジョン、会社のミッションに話を持っていくことを意識してください。

どのようにすれば、そのような抽象度の高い視点で喋れるのかといえば、名著と呼ばれるようなビジネスを読むのがいいですね。例えば、「ビジョナリーカンパニー」などがお勧めです。

 

面接ではしゃべらない方が得をする?

面接ではしゃべらない方が得をする?

あなたは、人の一番根源的な欲求は何だと思いますか?それは、自分のことを理解されたいということです。

自分を理解してもらいたいということが、人の一番の根源的な欲求なのです。ですから、面接官があなたに向かって話し始めたら、とてもチャンスです。ラッキーです。

その時は、聞き役に徹してください。必ずこの3つの言葉しか言わないようにしましょう。

「おっしゃるとおりです」
「理解できます」
「私も同じような経験があります」

というこの3つの言葉です。

中でも、「おっしゃるとおりです」という言葉はすごく効きますよ。1つ言っておきますが、面接官が自分からあなたに喋り始めたら、あなたは相当気に入られているということです。この時は本当にチャンスなのです。

「おっしゃるとおりです」
「理解できます」
「私も同じような経験があります」

この3つの言葉を連呼してください。それだけで、相手の無意識にあなたのプラスの印象が必ず入りますから、この3つの言葉を忘れないでくださいね。

 

「退職理由」のポイントとは?

「退職理由」のポイントとは?

「退職理由がうまく説明できません…」という方が本当に多いのですが、伝え方にはポイントがありますので説明していきますね。

一番のポイントは、先程も言いましたが「前提」の言葉を使うということです。その前提というのは、

「自分が甘かったと思っていますが…」
「自分が未熟だと思っていますが…」

といった言葉を退職理由の前につけましょう。この時に「人間関係の理由で退職した」などとは絶対に言わないようにしましょう。

前の会社の満足していた部分をあげつつ、

「自分が甘かったと思っていますが…」
「自分が未熟だと思っていますが…」

という言葉の後に、「キャリアアップのために退職しました」「やりたい仕事ができたため退職しました」と話すようにします。そうすることによって、退職理由がマイルドになります。

採用担当者も、退職する・転職活動するということは、何かしらの理由があるということはわかっているはずです。ただ、彼らはその退職理由をうまくいってほしいと思っているのです。

それでは、例を出しますね。

今の会社の人間関係には満足していて、現在やっている担当業務においては結果も出し評価もいただいております。
ですが、現在の会社では、私の次の目標の○○ができない環境ですので、自分のわがままだとは思いますが、現在〇〇を目指すべく転職活動をしております。

このように、退職理由と志望動機がつながっていると、より説得力が増します。この例を、あなたに当てはめて利用してみてください。

 

80%以上の企業で通用する志望動機とは?

80%以上の企業で通用する志望動機とは?

会社の企業理念(ミッション)・価値観(ビジョン)・目標(バリュー)に共感する

ここからは、ほとんどの企業で通用する最強の志望動機を教えます。ここまで記事を読んでいただいて、わかってきたと思うのですが、実は単純なことなのです。

「企業理念に共感しました」と言いましょう。企業理念や会社の価値観・目標に共感したので、会社に入りたいということを言えば、志望動機はほぼOKです。

なぜなら、会社は「企業理念」が大好きだからです。「企業理念に共感しなさい」ということは、新卒採用の際にも同じことを言われたと思います。しかし、新卒者が言うのと中途採用者が言うのでは受ける印象が全然違います。

新卒者が言っても、「社会に出てすぐの君には分からないだろう」と思われてしまう可能性があるのですが、社会に一度出たことのある中途採用者が言うと、ものすごく説得力が増すわけです。

実は、新卒の時に指導されたことが中途採用のときの方が使えてしまいます。会社はあなたの予想以上に「企業理念」を大事にしていますから、これはすごく効きますよ。

 

面接官に興味を持つ

もうひとつ大事なことは、面接官に興味を持つというのがすごく大事です。

ということを言い切ってしまうことも、凄く効果的です。

あなたの上司になる予定の方が面接してくれるなら「あなたから学びたい」「あなたと働きたい」という姿勢を持って面接に臨んでください。

面接官に敬意を持って接するようにします。そして、面接官に興味を持つようにしましょう。

面接官も人間ですから、個人的に興味を持たれると、とても嬉しく感じます。興味を持たれると、人間というのはその人に興味を持ってしまうのです。ですから、あなたのことが印象に残るでしょう。

仮に、2人の応募者でどちらにするかを悩んでいるとします。その時に、2人が同じような経験やスキルだとしても、より自分に興味を持ってくれている方を選んでしまうのです。

あなたもそうだと思いますが、自分に敬意を払ってくれて、興味を持ってくれている人を嫌いにはなれないですよね?それと一緒なのです。

「面接官に敬意を払う」「面接官に興味を持つ」ということを意識して面接に臨みましょう。

 

転職先での年収交渉術とは?

転職先での年収交渉術とは?

最低希望年収は低くしない

面接の場で、希望年収を聞かれることもあるかもしれません。その際には最低希望年収を低くしないということが大事です。

あなたが高めの希望年収を伝えたとしても、どうしてもあなたに入ってもらいたいと思う企業ならギリギリの上げられる限界の線を提示してきてくれます。

希望年収は、自信を持って言ってください。そのことで選考に影響はありません。

そしてもうひとつ年収交渉で大事なことは、「入社後にあなたが与えられる価値」を明確に話すということです。

「年収は500万円を希望します。私が御社に入った際には〇〇を与えられますし、〇〇の問題点を改善することができます」と言うようにしましょう。

 

年収にこだわるならベンチャー企業も狙い目

どうしても年収にこだわるなら、ベンチャー企業も狙い目です。なぜなら、年収が大きく上がる可能性があるからです。

特に、上場前に上場の可能性のある企業に入ってうまくその企業が上場すれば、あなたは大きなリターンを得ることができます。

 

キャリアチェンジの場合は、市場価値より低めにする

キャリアチェンジの場合は、希望年収を市場価値より低めにする方が無難です。

例えば、職種を営業から経理に変わりたいとします。経理の経験が無くて入社することができたという場合は、希望年収を市場価値よりも少し低めに言うということが必要です。

ここを高めにしてしまうと、選考に影響してしまいます。俯瞰的に物を見ることができない人だと捉えられてしまう可能性がありますので気をつけてください。

 

「最後の質問」はどうする?

「最後の質問」はどうする?

「最後に何か質問ありますか?」ということは、面接で必ず聞かれますよね。

その際には、質問は最低3つは言ってほしいと思います。あまり多すぎても時間がかかってしまうので、3つがベストでしょう。

3つの質問は、企業理念や会社のミッション・会社のビジョンなど、会社が喜ぶ質問をすると好印象です。具体的には、以下のような質問です。

◆「御社の企業理念はどのように作成し(従業員が作ったのか、上層部で作ったのか)浸透させているのですか?」

この質問をすると、企業理念に興味を示すとともに、会社の本質的な風土を知ることができます。

◆「〇〇様(面接官)はどのような形で御社に入社されたのでしょうか?」

この質問をすると、面接官への興味を示し、好感度上げることができます。

◆「御社の沿革を拝見すると、今後〇〇のような会社の方向性を目指されていると認識したのですが、いかがでしょうか?」

この質問をすると、会社の将来性に興味を示し、志望動機が高いことを認識させることができます。

これで全て網羅している質問になりますので、この3つを質問すればベストです。

 

さいごに

ここまでの項目を全て押さえて面接に臨めば、面接の合格率が見違えるほど向上するでしょう。

「でも、それでもやっぱり面接は苦手だ…」という人もいるはずです。そんな人に裏ワザを紹介します。それは、転職エージェントに協力してもらうことです。

転職エージェントに協力してもらえば、その企業に受かるための面接対策を丁寧におこなってくれます。ひとりで不安を抱えるよりも、安心して面接に挑戦できるはずです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」
  • 毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法
  • 【志望動機の例文付き】県外転職を効率よく成功させるための4つのポイント【志望動機の例文付き】県外転職を効率よく成功させるための4つのポイント
  • 【タイプ別】コミュ障におすすめの仕事7選!強みに変えて転職成功につなげよう【タイプ別】コミュ障におすすめの仕事7選!強みに変えて転職成功につなげよう
  • 危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.