• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > フリーター > 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談

社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談

[記事更新日] 2020年3月6日 By bookmarker

社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功するには、どうすれば良いのでしょうか?

まず、あなたが社会人経験がないことは事実なので受け入れるしかありません。しかし、経験してないから一生同年代より劣るかというとそんなことはなく、努力次第で追いつくことも、追い抜くことも出来ます。

実際、長年務めているだけで仕事が出来ない人に沢山出会いました。過去を振り返らず、未来を恐れず、一歩踏み出してみましょう。

恐らく、社会人経験なしとは言っても大半の人達はアルバイトぐらいは経験があると思いますので、それほど難しく考えずアルバイトであろうが正社員であろうが頑張ることには変わりはないので、恐れることは一切無いと思います。

もし、仮に全くのアルバイトとかも経験なしに正社員として働くのであれば、怖がったり心配せずに、逆に経験無いのならミスしてもかまわないぐらいの気持ちで働けば良いのです。人間は、力めば力むほど失敗しやすい生きものなので、とにかく肩の力を抜いてリラックスしましょう。

私自身は、27歳のときに社会人経験の無いフリーターの状態から正社員となりました。今思い返しても非常に運が良かったと思います。正社員として採用してもらえることになった1番の決め手は、ノリと勢いです。

高校卒業後、それまでアルバイトしていたファミリーレストランでフリーターをしていました。書店の正社員に採用されましたが、成功の決め手はファミリーレストランでのアルバイト経験だと思います。アルバイトを使って運営する業態では、逆にアルバイト経験が自分の強みになりました。

どういうスキルが社員に求められるかが分かるので、入社したらどんな風に店舗を運営をすれば良いかをアピールしたのが採用に繋がったのだと思います。

社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した1番の決め手は何だったかと言うと、学生のころからあるブランド服の正社員になりたいという気持ちを持っていたので、面接時にその思いを面接官に伝えたのが一番の決め手だと思います。

今回の記事では、社会人経験なしのフリーターから正社員の就職活動を成功させた方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!

目次

  • 1 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職活動を成功させた方法とは?
    • 1.1 就職活動を成功させた方法1.知識を得た
    • 1.2 就職活動を成功させた方法2.見習いから入る
    • 1.3 就職活動を成功させた方法3.人づてで就職
    • 1.4 就職活動を成功させた方法4.思い切って電話をかけた
    • 1.5 就職活動を成功させた方法5.新卒に混じって就職活動した
  • 2 社会人経験なしフリーターの自己PRとは?
    • 2.1 社会人経験なしフリーターの自己PR1.アルバイト経験を押した
    • 2.2 社会人経験なしフリーターの自己PR2.一貫性と人間性
    • 2.3 社会人経験なしフリーターの自己PR3.面接時のアピール
    • 2.4 社会人経験なしフリーターの自己PR4.資格取得
    • 2.5 社会人経験なしフリーターの自己PR5.自分のことをしっかり説明する
    • 2.6 社会人経験なしフリーターの自己PR6.ITに強いことをアピール
    • 2.7 社会人経験なしフリーターの自己PR7.性格をアピール
    • 2.8 社会人経験なしフリーターの自己PR8.面接官の情報を知っておく
  • 3 社会人経験なしフリーターからの就職で不安や恐怖心を乗り越える秘訣とは?
    • 3.1 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣1.待遇面の向上を考える
    • 3.2 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣2.目の前の仕事を一生懸命にやる
    • 3.3 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣3.仕事に慣れる
    • 3.4 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣4.少しずつ進む
    • 3.5 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣5.とにかく勉強する
    • 3.6 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣6.不安を感じるのは当たり前
    • 3.7 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣7.力みすぎない
    • 3.8 就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣8.リラックスする
  • 4 社会人経験なしフリーターから正社員を目指しているあなたへ
  • 5 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

社会人経験なしのフリーターから正社員の就職活動を成功させた方法とは?

具体的に、どのような就職活動をおこなって就職活動を成功させたのでしょうか?ここでは、就職活動を成功させた方法をみていきましょう。

就職活動を成功させた方法1.知識を得た

私にはこれといった資格もなかったし、あったのは、ファミリーレストランでのアルバイト経験だったので、アルバイトを使って運営する業態を中心に応募しました。

求人雑誌を買い、求人欄だけではなく、履歴書や面接のノウハウが書いたコラムがあれば、しっかり読み込み、少しでも足りない知識を補うようにしました。

またネットを使って、色々な業態の仕事の内容を調べ、自分の想像との違いを確認した上で、会社を絞ったり、面接での知識として学んでいきました。知識がないのは理解していたので、貪欲に知識を得ようと心掛けていました。

就職活動を成功させた方法2.見習いから入る

インターネットの求人サイトと求人誌で、自分のやってみたい業種が求人を募集をしていないか定期的にチェックし、募集しているときに履歴書を郵送し応募しました。

私の場合、最初見習いと言う形で仕事に入り、その際に職務上、資格を取得することで優遇を受け、尚且つ周りの人に指示をすることが出来る資格を見習い期間中に取得したためそのまま流れるようにその企業に就職をしました。

就職活動自体は行っていなくてそのまま即戦力と言う形で就職をしましたので特に、就職を意識して服装だとか、礼儀作法などを意識したことはありません。

礼節に関しては見習い期間中に学んだ経験を生かして仕事をしていましたので、それを評価してもらい正社員に採用したよ、と後日社長から私に評価をした内容について語ってもらいました。礼節と資格を重んじた結果就職活動を成功させました。

就職活動を成功させた方法3.人づてで就職

私の場合は、大学在学時代の先輩に誘われて、その方が就職していた会社に応募することにしました。その3ヶ月程前に日商簿記二級の資格を取得していたのもあり、初めは契約社員で雇用してもらう事ができました。

その後、5年程契約社員で仕事を続けた後、経理部門で正社員として採用して頂くことができました。大学においてなりたいと考えていた職業の幅を狭め、大学のOBやOG、その他すでにその職場で働いている人とつながり、良好な関係を築きました。

就職活動の際はその関係等から願書等をもらい、就職活動にいてすべてをサポートしていただきました。コネクションというものがあるかはわかりませんが、面接の際は優位に進めたと思います。

また勉強の際も使っていた参考書やOB,OGの方の良い経験や失敗等を聞き自身の就職活動に生かしました。

就職活動を成功させた方法4.思い切って電話をかけた

専門学校卒業後ニートをしており生活費はパチスロで稼いでいました。このままじゃいけないと25歳のときに飲食店の厨房のアルバイトをはじめ2年間務めました。

27歳になる直前に、「さすがにこのままフリーターをしていたら」一生飲食の仕事しかできなくなると危機感をおぼえ、飲食店をやめました。

この時点では就職先を探すつもりはなく、将来正社員として働けるようなスキルを身に着けることができるアルバイトを探していました。

ある日、求人誌を眺めていると当時一人暮らしをしていた賃貸物件から徒歩10分のところにある企業が、未経験歓迎で動画編集のアルバイトを募集しているのを見つけました。

その求人を見つけたのは17:50くらい、受付時間は18:00までとなっていたのでギリギリ間に合うと思いすぐに書かれてい番号に電話を掛けてみました。

電話に出たのは社長で、アルバイトに応募したいというと「今からならちょうど時間あるのですぐにこれますか?」と聞かれました。私は「履歴書まだ用意してないですが、時間はあるのでいけます」と答えました。

すると「写真はあとでもいいから履歴書だけ書いて持ってきてください。」と言われたので、慌てて履歴書を書いて、30分後に面接をしてもらいました。

面接にいくと社長は「よくきたねー」と笑顔で迎えてくれ「ノリいいね!編集のアルバイトじゃなくて、別な正社員じゃないとできない仕事もあるんだけど興味ある?」と思いもよらない言葉を掛けてくれたのです。

私は「興味あります」と即答。話を聞くととても未経験者には無理だろうという仕事内容でしたが「研修があるから大丈夫」ということで、翌週からさっそく正社員登用してもらえることになりました。

就職活動を成功させた方法5.新卒に混じって就職活動した

その年の新卒の人々に混じって就活を受けていました。たまたま就職を始めたのが4月前だったので、タイミング的にはピッタリだったと思います。

なので特に特別なことはせずに、説明会に行って、エントリーシートを書き、面接を受け、合格する、と言うステップで就職しました。具体的に言うと、大学での専攻がバイオ系だったので、食品会社や植物系の会社、農業系の会社を受け、それぞれのメーカー、物流をやっている会社を受けました。

やはり、大学での多少かじったことのあることだとモチベーションが上がるので、就職次第にもある程度力が入りました。

社会人経験なしフリーターの自己PRとは?

社会人経験なしから正社員の就職の書類選考や面接で、どのようにアピール(自己PR)したのでしょうか?詳しくみていきましょう。

社会人経験なしフリーターの自己PR1.アルバイト経験を押した

アルバイトを使う業態ばかりだったので、とにかくアルバイト経験を逆に押していきました。これがダメなら、その会社は無理だと開き直ってぶつかりました。

ただ、こういった業界はアルバイト上がりの正社員が多いので、フリーター上がりには寛大な会社が多かったと思います。

また面接では、なぜ就職せず、フリーターだったのかということを、よく訊かれていたので、素直に自分の怠慢だと認めた上で、必ずどうして就職しようと強く思ったかということを話しました。

社会人経験なしフリーターの自己PR2.一貫性と人間性

私の場合は、何がなんでも正社員で、と考えて就職活動をした訳ではないのに最終的に正社員になれたという感じで、ある程度運が良かったのかもしれません。

応募時に気をつけたのは、経済学部を卒業している→日商簿記二級取得→事務職を希望、と、応募の理由が一貫している事が分かるように意識した事です。

また、真面目そうな自分の人間性をアピールした事が良かったのではないかと思っています。あと、初めは契約社員で希望と少し違う業務内容だけれど良いか、と聞かれました。

初めはその採用でもいつかチャンスがくるかもしれないと考え、即答で「どんな仕事でも良い」と答えたのも採用に繋げることができた理由ではないかと思います。

社会人経験なしフリーターの自己PR3.面接時のアピール

以下の7点について面接時等にお話ししました。

  1. 今まで学生時代に飲食店で接客業をしていた経験を書店の販売でも活かせる点。
  2. 自分は人の話を聞くことも好きだが、商品のアピールポイントなどをわかりやすく話すことも好きな点。
  3. 通っていた専門学校が、服飾の学校だったので洋服を実際に作成したこともある点。
  4. 通っていた専門学校が、服飾の学校だったので洋服の歴史や素材や歴史について詳しい点。
  5. 体が丈夫なので、長時間の立ち仕事や重い荷物をもつことも苦ではない点。
  6. 将来は、自分の店舗を持ちたいと考えていると将来の夢についても語った点。
  7. 自分は大らかな性格なので店舗での人間関係も上手くやれる自信がありストレスもあまり感じない点。

社会人経験なしフリーターの自己PR4.資格取得

面接に置いてできるだけ丁寧に自分のこれまでして着た仕事を説明し、見習い期間中の仕事時に置いて資格を有したことなども説明しました。

私は、社会人経験無しで見習いという身から採用をしていただいたので面接時に置いては見習い期間中の仕事に対してのお話をすることで採用されたのだと思います。

社会人経験なしフリーターの自己PR5.自分のことをしっかり説明する

「私は高校時代に将来になりたい職業の業種を大まかに決めていました。高校時代にそのために必要な勉学や人落として成長できるような経験を積んで、将来なりたい職業の分野において役に立ちそうな大学の学部に進学をしました。」

・・・等高校時代から就職のために勉学に励んでいたことを伝えました。私は大学ではサークル等に加入せず、部活動に励み、その場で上下関係や社会人としてのマナー等を学んだことを伝えました。

すでに職場で働いているOB,OG,関係者から職場その業種についての話を聞き、社会人としての心構えができていること、その業種の職業がどのようなものかメリットデメリットを理解して、なお希望している旨を伝えました。

自分の性格や仕事や勉学においての特徴を理解し、就職した場合どのようなことが行えるか、逆に自分の端緒を理解し、失敗等を回避できる等自分がどのような人間であるのか理解していることを伝えました。その結果、無事に内定を頂けて嬉しかったです。

社会人経験なしフリーターの自己PR6.ITに強いことをアピール

最初に応募するつもりだった動画編集のアルバイトも正社員登用ありの仕事もどちらもパソコンを使用する仕事だったので、とにかくパソコンができることをアピールしました。とはいえ、専門的なソフトなど使ったことはないので以下を主にアピールしました。

  1. ホームページがつくれる
  2. officeは使ったことないがちょっと触れば使えるようになる
  3. その他ソフトも基本的には使い方を覚えれば使えるようになる
  4. UNIXは使ったことがないが頑張っておぼえます(UNIXが必要な仕事だったので)

未経験者に技術を期待しているはずもないので、とにかくやる気がある姿勢をみせることができたのが勝因だったと思います。

社会人経験なしフリーターの自己PR7.性格をアピール

それまで浪人してきた理由が「やりたいことをやるため」ということだったので、自分がやりたい方に関してはやりたいと言って頑張ることができます、ということを主に主張していきました。

学生時代にホームステイをしたりもしていたので、好奇心が元となって自分のやりたいことに向かっていくという自分の性格の1番の肝となる部分を伝えられたのが勝因だと思います。

社会人経験なしフリーターの自己PR8.面接官の情報を知っておく

私の場合は友人からの紹介でしたので、そこの会社の社長と直々に面接して貰ったりしました。

また、事前に友人からどのような人間かなどを伝えて貰っていましたので、私にとってはそれを踏まえた上で面接して頂いたので何の偏見もなくスムーズに面接していただいたのでした。

また、勿論自分自らもその面接では自己アピールなどは一応しました。車の運転などもする仕事でしたので、勿論免許があることや運転が得意であることなどです。

社会人経験なしフリーターからの就職で不安や恐怖心を乗り越える秘訣とは?

社会人経験なしから正社員に就職するに当たり、「正社員になること」に対して「働いていけるのか」という不安や恐怖心はあったのでしょうか?その不安や恐怖心を乗り越える秘訣を紹介します。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣1.待遇面の向上を考える

アルバイトをしながら、正社員の仕事ぶりを見てきましてので、何となく正社員としての振る舞い方は理解していました。

就職前には社会保険に加入していたので、長時間労働をこなしていたので、体力的には問題ないと思っていましたが、社員特有の責任感やいかにお店を運営していくかというスキルを身に付けられるかが一番心配でした。

ただ、アルバイトのように休んでしまうと給料が減ったりせず、賞与の金額が増えるなど、待遇面での向上などが、とても心強く感じました。それをモチベーションにして乗り越えましたね。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣2.目の前の仕事を一生懸命にやる

社会人経験なしの状態から正社員に就職するに当たり、不安はありました。今まではアルバイトとして働いたことはありましたが、かならず正社員の上司の方がいる状態で勤務していたので、今度は自分が正社員になり、責任のある立場になって仕事ができるのかとても不安で恐怖心がありました。

この不安と恐怖心を乗り越えた方法は、とにかく目の前の仕事を一生懸命にやることです。たまにやり方を間違えてしまい、先輩社員に厳しく指導されることもあります。

ですが、指導されたことは自分の中にしっかり残りますし、できる仕事が増えていくと少しずつ自分に自信がつき心に余裕ができます。最初は大変ですが地道に仕事を続けることが大切だと思います。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣3.仕事に慣れる

私の場合、見習い期間がありましてきちんと研修をして、資格まで取得していましたので見習い期間は長かったのですが特に正社員になりやっていけるかどうかについての不安は無かったです。

むしろ見習い期間中に見習いとして仕事をうまくこなしていくことができるかどうかの方が不安で、見習いをある程度こなして自分の仕事ができるようになってきたら不安は無くなりました。

恐怖心の乗り越え方ですが、やはり、仕事に慣れるしかないです。慣れてしまえば後はどうとでもなります。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣4.少しずつ進む

私の場合は、初めは契約社員でスタートし、5年後に正社員となったため、働いていけるかという不安はありませんでした。

契約社員の時は仕事内容も正社員に比べると正直なところハードルが低く、責任の重さも軽かったため、そういう状況で社会人経験を積み、職場の方々ともある程度知り合った後に正社員として仕事をしていくことになったため、比較的スムーズにキャリアを積んでいく事ができたと思います。

あまり肩肘を張って何がなんでも正社員でと考えず、できそうな所からスタートして少しずつ経験を積んでいく、というのも良いのではないかと思います。

私は大学時代からすでに職場で働いているOBやOG、その他関係者の方から職場での話を聞いていたため不安や恐怖心はあまりありませんでした。

また、学生時代から知っているOBやOGの方が働けていること、OBやOGの方が行った失敗等を聞いてたため就職が自分からあまり離れた存在ではないと感じていたため、不安や恐怖心はあまりありませんでした。

不安や恐怖心を乗り越える秘訣と言えるかわかりませんが、大学時代は接客や作業等いくつかの業種のアルバイトを行っていたため、責任を持って働くこと、職場での人間関係や働くことがどういうことか体験していたことが大きかったと思います。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣5.とにかく勉強する

正社員になってからついた業務は、客先に常駐して行うものでした。当時、一般的なビジネスマナーなどは当然知るはずもなく、名刺交換の仕方も知らない状態でしたので、「ボロがでるんじゃないか」という不安は常にありました。

しかし、先輩がビジネスマナーから業務に必要な知識までしっかり教えてくれたので恥を書くようなことはありませんでした。

不安、劣等感、恐怖心を取り除くためにやったことは、とにかく仕事に関する勉強です。分からないことだらけでしたが、分からないことは調べる、調べて分からなかったら聞くという作業をひたすら繰り返しました。

おかげで入社から2ヶ月たった頃には、同年代の社会人と同じように振る舞えるようになり不安も消えました。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣6.不安を感じるのは当たり前

大学を卒業してからの2年間は医学部を目指して浪人していました。いわゆる「再受験」というやつです。

なので、大学を卒業してもすぐに就職しなかった理由は簡単に言うことができて、自分は医者になりたい夢を捨てきれなかったので、浪人して勉強をしていましたと面接官には言えました。

ですが、一足先に大学を卒業した同期たちのことが浮かんだ時には、どうしても彼らより劣ってしまう自分という存在について考えさせられました。

しかし、だからといって2年間を棒に振ってしまった自分のステータスが上がるわけでもなく、淡々と時間が過ぎていくだけだと感じ始めてからは、「今」の自分にできることから始めていくしかないと思い、不安は抱えながら就職しました。

ですから不安は抱えるものだと認識して完全に不安がなくなることはないのだと思います。社会人になった今も別のことで心配があったりします。

心配ごとがあると言うことは自分がやりたいこと、なりたいものがあることの裏返しだと思うので、きちんと向き合って対策していけばいいと思います。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣7.力みすぎない

私は、何がなんでも正社員でと考えずに就職活動をした方が良いのではないかと思います。

正直、ブラック企業と呼ばれるような会社も沢山あり、仮に正社員で採用してもらえても、そういう会社だと働き続けていくのが難しく、職を転々とする事になるかもしれません。

就職を希望する職種に沿った資格を取得したり、アルバイトや契約社員からでもそういった資格を取る事で正社員で採用してもらうチャンスを見つけましょう。

もしその会社で正社員になれなかったとしても、転職活動の時に(同じ業種で経験があり、その会社では正社員になるチャンスがなかったが、そういう仕事をしていきたい)旨のアピールをするなど、自分の希望が一貫している事をアピールするのは良い方法です。

就職の不安や恐怖心を乗り越える秘訣8.リラックスする

私の場合は当時はまだ20歳でしたので、正直それほど不安や心配などはありませんでした。むしろ逆に、会社の将来性や給料面などの方が気になってしかたありませんでした。

当時は私もまだ20歳だったので、正直それほど深く正社員と言うのを考えたりしていませんでした。それまで以前にアルバイトなどはよくしていましたので、アルバイトとか正社員とかとあまり区別せず一生懸命働くと言うことには変わりは無いと思い働きました。

その際あってか、むしろ力まず働いたのでリラックスして正社員として働くことが出来たように思えます。

社会人経験なしフリーターから正社員を目指しているあなたへ

フリーターじゃないと時間がなくなって遊べないと言って何も考えずに遊ぶ人はたくさんいますが、社会人になっても遊ぶことはできます。

社会人はお金もあります。フリーターではできない遊びもできます。今の決断は、必ず将来自分に返ってくると思います。今できる将来に役に立つことを考えてすぐに行動を起こしてください。

その行動が就職で役に立ち、面接で自己アピールもできます。一度、自分について客観的に見つめ直してみると、今まで気付かなかった長所や短所が見えてきますよ。それが難しいのなら、誰かに訊くのも良いかもしれません。

そうすることによって、何となく自分の強みが分かってくるので、どういった業界で、どんなに風に働けるかがイメージしやすくなると思います。

そこまでいけば、履歴書や面接での応答する内容が思い付くので、あとはいかにその会社で働きたいか熱く語れば良いのではないでしょうか?ネットなどで面接でのマナーや敬語を教えてくれるサイトで勉強して、自主トレに励めば、それなりにはなると思います。

社会人経験なしの状態から正社員を目指している方は、きっと不安や恐怖心をかかえながら就職活動を行っている方がとても多いと思います。でも、私は臆せずチャレンジし続けてほしいと思います。

私は入社後、私の入社面接時に面接官をしていた方に「面接時に社会人経験のありなしを重点的に見ていますか?」と質問したことがあります。

「社会人経験のありなしはそこまで気にしていない。一番重視しているのはやる気です」と言っていました。

面接時に、その会社へ入りたい気持ちやその会社へ入社後どのようなことを頑張りたいかを真剣に面接官に伝えることができれば、きっと採用と勝ち取ることが可能だと思います。あきらめず頑張ってください。

 

フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」

など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。

「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」

など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。

面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。

これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。

そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。

間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。

では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。

フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • 就職Shop

【DYM就職】

フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【就職Shop】

就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。

面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。

■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/

また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。

フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

  関連記事

  • フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!
  • フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?
  • 「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ
  • フリーターが焦りと危機感を感じる理由とは?苦しい状態から抜け出す8つの対処法フリーターが焦りと危機感を感じる理由とは?苦しい状態から抜け出す8つの対処法
  • フリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教えるフリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教える
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: フリーター

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.