• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職したいけどスキルがない。スキルゼロで自信もない!どうすればいいの?

転職したいけどスキルがない。スキルゼロで自信もない!どうすればいいの?

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

転職したいけどスキルがない。スキルゼロで自信もない!どうすればいいの?

「転職したいけどスキルがないから転職できない」
「スキルゼロで自信もない…どうしたらいいの?」

このように悩んでいる人が大勢います。転職では、スキルは確かに重要な選考のポイントのひとつです。しかし、一口にスキルと言っても、どのようなスキルが転職に有利なのか、今あるスキルでは本当に転職が難しいのかまでは、しっかりと考えている人は少ないものです。

どんな人でも、必ずアピールできるポイントを1つや2つは持っています。どんなふうにアピールすれば良いのかを知らないだけなのです。そこで今回は、転職したいけどスキルがないと悩む人に向けて、転職を成功させるポイントをお話します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職にスキルは必要?
    • 1.1 そもそも「スキル」とは
    • 1.2 コミュニケーション能力がスキルになる?
    • 1.3 どうやって「コミュニケーション能力」をアピールする?
  • 2 自分のスキルに気付いていないだけかも?
    • 2.1 自分自身を棚卸してしてみよう
    • 2.2 スキルよりも「人間力」を大切にしよう
  • 3 スキル不足を理由に転職をあきらめない!
  • 4 転職のプロに相談しよう

転職にスキルは必要?

転職にスキルは必要?

そもそも「スキル」とは

転職したいと思ったときに、「自分にはスキルがない」と考えてしまう人も多いものです。しかし、転職するのにスキルは必要なのでしょうか?そもそもスキルとはどういったことを指すのでしょうか。

スキルとは、あなたが仕事の経験を通じて身に付けた、経験値や能力のことを言います。単に勉強した知識だけでなく、「実践して身に付けた」ということが重要なポイントです。

転職したいからとやみくもに資格を取得しようとする人がいますが、ただ資格をもっているだけではスキルとはならない場合があります。何故なら、転職で評価されるのは、「実務経験を伴う資格」を持っている人材であり、資格の勉強をしただけでは即戦力にならないからです。

転職するにあたり、転職先はすぐに戦力になる人材を求めています。ですから、経験を伴わない知識だけで「スキル」とはなかなか認めてはくれません。重視されるのは、仕事で使える経験や技術なのです。

例えば、プログラミングが出来る、英語や中国語を使いこなせる、専門業務の経験を有しているなどは分かりやすいスキルの一例になります。また、営業で売上を伸ばすトーク力なども、営業職では求められるスキルのひとつです。

しかし、そのようなわかりやすいスキルだけではなく、仕事全般で必要となってくる対人コミュニケーション能力や、改善すべき問題を見つけ出して解決する改善提案能力なども、スキルと呼ぶことができるでしょう。

転職活動において「スキル不足で自信がない」という人もいますが、実は仕事に直接繋がるようなわかりやすいスキルだけでなく、「人間力」「誠実さ」といった抽象的なものでも、転職の選考では評価されるスキルになります。

特に、コミュニケーション能力というのは社会人として非常に重要視される「スキル」であり、転職する際にキーポイントとなるスキルであることを知っておきましょう。

 

コミュニケーション能力がスキルになる?

コミュニケーション能力がスキルになる?

転職する際のアピール材料として、「私は前職で売上を1.5倍アップさせました!」などと、これまでの実績を説明してアピールする人が多いでしょう。

もちろん、これまでの実績や経験はアピール材料のひとつになることは間違いありません。しかし、それだけで採用が決まるのかというと、そんなに簡単なものでもないと言えます。何故なら、その実績が転職先の会社でも通用するスキルとは限らないからです。

転職において必要とされるのは「そのスキルが転職先でも通用するスキルなのかどうか」、これを見られています。自分では営業力が高いと思っていても、単に前職が大企業で会社のネームバリューがあったから売れていただけということもあるのです。

その会社でしか通用しないようなスキルを自慢げに語ってしまうと、逆にマイナス評価になってしまうことも考えられます。ですから、転職活動では、他社でも通用するようなスキルをアピールすることが大切となります。では、他社でも通用するスキルとは、一体何なのでしょうか?

例えば、英語を話せる、その業界の深い知識が身に付いている、などは他社でも通用する汎用的なスキルになるでしょう。また、社内・社外問わず、円滑に人間関係が構築できる「コミュニケーション能力」も、会社が必要としているスキルになります。

「コミュニケーション能力」がスキルになるの?と思う方もいるかもしれませんが、立派なスキルのひとつです。何故なら、どの会社でも必ず必要となるのが、この「コミュニケーション能力」だからです。コミュニケーションがうまく取れないと、いくら他の能力が高くても円滑に業務を進めることができません。

また、人とうまく接することができなければ、周りの人に敬遠されて、結局は持っている能力を生かすことができなくなってしまうでしょう。そうした背景から、昨今「コミュニケーション能力」を重視する企業が増えてきています。

 

どうやって「コミュニケーション能力」をアピールする?

どうやって「コミュニケーション能力」をアピールする?

「コミュニケーション能力が求められているのはわかったけど、どうやってアピールすればいいの?」

そのように思ってしまう人もいるかもしれません。履歴書や職務経歴書に「コミュニケーション能力が優れています」と書いても、それだけでは伝わりませんよね。

ですから、面接の際に、採用担当者を「心地よくさせる」ことが大切です。心地よくさせるとは、しっかりと相手の話を聞いて、適切な相槌を打つこと。これが重要になります。

つまり、面接官に「この人はコミュニケーション能力が高い」と思ってもらうことです。「しっかりと相槌をして聞いてくれるので、話していて心地よかった。他のスキルは目立たないが、コミュニケーション能力が高いので採用を決めた」と面接官に思わせましょう。

具体的な方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

これで受かる!転職の面接合格率を80%以上に上げる方法

目立つようなスキルがないからと不安にならないでください。スキルは確かに重要なものですが、採用するかどうかの判断材料のひとつにしか過ぎません。

スキル以上に大切なことは、「その人と一緒に仕事がしたい」と思ってもらえるかどうかなのです。そのためには、面接の場でしっかりとあなたの「コミュニケーション能力」をアピールしましょう。

 

自分のスキルに気付いていないだけかも?

自分のスキルに気付いていないだけかも?

自分自身を棚卸してしてみよう

あなたは今、「自分にはスキルがない」と悩んでいるかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか?実は、自分でも気付いていない有用なスキルを持っているかもしれませんよ。

あなたにとっては、ありふれた普通のことでも、転職先にとっては欲しいと思うスキルということもあるのです。あなたが社会人として会社勤めをしていれば、何かしらのスキルは必ず身に付いているはずでしょう。「何も身についていない」ということはありえません。

もう一度、自分自身を棚卸してみてください。今の会社で働き始めた当初は、現在のあなたよりもできることは少なかったはずです。確実に、何か成長している点があるはずですので、それを探してみましょう。

例えば、Excelの計算式を使いこなせるようになり業務の効率が上がったなど、簡単なことで良いですから思い出してみてください。このような小さな成果を思い出していくと、あなたにも何らかのスキルがあることが見えてくるはずです。そして、そのようなあなたのスキルを必要としている会社は、必ずあります。

また、部署を頻繁に異動しているような人は、仕事内容がコロコロ変わって「浅く広くで、深い知識が身に付いていない」と自信をあまり持てない人もいるかもしれませんね。

しかし、さまざまな業務に携わったという経験は、転職において武器になります。言い方を変えると、「どのような業務でも身に付けることができる」ということでもあるからです。

 

スキルよりも「人間力」を大切にしよう

スキルよりも「人間力」

スキルは、確かに転職で有利な武器になるものです。しかし、先ほどもお話したように、スキルは採用する判断材料の要素のひとつに過ぎません。つまり、スキルが全てではないのです。

採用担当者が見ているのは、スキルうんぬんと言うよりも、もっと総合的な部分になります。「あなたが入社した後でどのような意識で仕事に取り組んでいけるか」ということなのです。

私も人事の経験があるので分かるのですが、採用担当者は、「人間力」を最も重視しています。人間力というのは曖昧な言い方かもしれませんが、要するに「一緒に働きたいかどうか」が合否を分ける一番大事なポイントだということです。

例えスキルが沢山あったとしても、人間的な部分で「この人と一緒に働きたくないな」と思われたら、決して採用されることはありません。そこで重要になるのが、「人間力」なのです。

では、採用担当者は「人間力」をどのように判断しているのでしょうか?主に見られる点は、

  • コミュニケーション能力
  • 仕事に取り組む姿勢

の2つです。コミュニケーション能力がなければ、入社しても職場に溶け込むことができません。また、仕事に取り組む姿勢が適当なものだと、転職先の会社で活躍することは難しいでしょう。ですから、「コミュニケーション能力」と「仕事に取り組む姿勢」の2つは、人間力を構成する重要な「スキル」ということです。

あなたに誇れるような目立ったスキルがないのならば、「人間力」をスキルとしてアピールしましょう。例えスキル不足だとしても、仕事に取り組む姿勢に情熱が感じられたり、周囲と円滑に人間関係が築けるコミュニケーション能力があれば、転職が成功する可能性が高くなります。

 

スキル不足を理由に転職をあきらめない!

スキル不足を理由に転職をあきらめない

これまで見てきたように、採用担当者は、意外にも「スキル」よりもあなたの「人間力」を重視しています。確かにスキルはあった方が良いでしょう。しかし、スキルだけで採用が決まるということはないのです。

  • あなたが仕事に対して、どのように取り組んでいくのか
  • 今後、仕事でどのような活躍をしたいのか

といった、仕事に対するスタンスをしっかりと伝えることが大事です。もちろん、会社によっては即戦力を求めていて、業務スキルを優先しているところもあります。しかし、そのような会社であっても「人間力」が伴っていなければ採用に至ることはありません。

あなたには、あなただけの魅力があるはずです。「スキルに自信がない…」「だから転職したいけど、できない…」そう言って、転職をあきらめないでください。それはただの言い訳です。

もちろん、転職には気力も体力も使いますし、一歩踏み出す勇気がいるでしょう。しかし、転職したいのに何も行動しないままでいいのでしょうか?あなたがしたい方向に、勇気を持って踏み出すべきだと私は考えます。「今のままのあなた」を必要としている企業は必ずあります。勇気を持って、転職へと進みましょう!

▼関連記事

会社を辞めたいのに転職する勇気が出ない人へ贈る20の言葉

 

転職のプロに相談しよう

転職のプロに相談しよう

そうは言っても、「自分にスキルがあるか分からない」「やっぱり自信がない」という人もいるでしょう。そんなときは、転職のプロの力を借りてください。

転職のプロとは、転職エージェントのことです。転職エージェントに相談すれば、あなたが自分で見つけることができなかった、魅力的なスキルを見つけ出してくれます。

転職エージェントは、これまで何千・何万という転職者を内定へと導いてきました。そのため、転職者が持っているスキルを発見し、転職先企業へ魅力的に伝えるようにサポートしてもらえるのです。

企業ごとの戦略も持っているため、企業ごとのアプローチも一緒に考えてくれます。あなたが転職を成功させたいなら、必ず転職エージェントを使うようにしてください。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.