• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させる方法

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させる方法

[記事更新日] 2020年4月8日 By bookmarker

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させる方法

転職先を決めずに仕事を辞めてしまうと、「これからどうすればいいんだろう…」と、不安になってしまうかもしれませんね。

状況的には無職なわけですから、いち早く転職先を決めたいと焦ってしまうこともあるでしょう。しかし、たとえ無職であるとしても、転職活動において焦りは禁物です。

焦って転職活動を進めてしまうと、やりたくもない仕事に妥協して転職してしまったり、年中求人募集しているような「ブラック企業」に入社してしまい、すぐに辞めるハメになるかもしれないからです。

では、転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人は、いったいどうすればいいのでしょうか?今回は、転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させる方法を紹介します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職先を決めずに仕事を辞めてしまったら、まずは落ち着こう
  • 2 転職先を決めずに仕事を辞めてしまったら、すぐに転職エージェントに登録しよう
  • 3 転職エージェントとの面談では、正直かつ具体的に相談しよう
  • 4 転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人の転職活動の進め方
  • 5 転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させるには?

転職先を決めずに仕事を辞めてしまったら、まずは落ち着こう

まずは落ち着く

人それぞれ、何かしらの理由があったからこそ、転職先を決めずに仕事を辞めてしまったはずです。つまり、現在あなたは無職ですが、後悔したり自分を必要以上に責める必要はないということ。あなたが転職先を決めずに仕事を辞めたことは、仕方のないことだったのです。

まずは、「自分は転職先を決めずに仕事をやめてしまった」ということを、きちんと受け入れて落ち着くようにしてください。ただ、無職の状態ですと、どうしても焦ってしまいますよね。

失業保険があるにしても、自己都合退職で会社を辞めた場合、3ヶ月間の待機期間が課せられますし、失業保険の給付期間も限られたものです。経済的な焦りから、「早く転職先を決めたい」「これ以上は空白期間を延ばしたくない」といった具合に、不安になってしまうかもしれません。

しかし、無職の状態であるとしても決して焦ってはいけません。さまざまな角度から考えて、じっくりと転職活動を進めていくことが大切なのです。

焦って転職活動を進めて入社した会社では、あなたに合う会社である可能性はおそらく低いでしょう。転職先を決めずに会社を辞めてしまったとしても、あえて、じっくりと転職活動を進めて自分に合う会社に転職した方が、後悔を避けられるのです。

▼関連記事

「不安」や「焦り」を解消して上手に転職活動を進めていく方法

 

転職先を決めずに仕事を辞めてしまったら、すぐに転職エージェントに登録しよう

転職エージェントに登録をする

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人は、焦らずに転職活動を進めなければいけませんが、どうしてもひとりでは不安になって焦ってしまいがちです。

また、経済的な問題や、無職期間が伸びないようになるべく早く転職を決めるべきですが、自分だけでタイミング良く優良企業の求人を見つけるのは至難の技でしょう。

ですから、転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人は、転職エージェントを活用することを強くおすすめします。転職エージェントに登録すると、さまざまな転職支援を受けることができるからです。転職相談・求人紹介・応募書類添削・面接練習などを無料で受けることができます。

転職エージェントを利用することで、転職先を決めずに辞めたとしても、強力なサポートのもと、転職活動を進めていくことができますよ。やはり、1人で転職活動を進めようとしても、不安を感じてしまうはずです。また、実際に1人で転職活動を進めてしまった場合、それが「正しい転職活動」である保障はありません。

言うまでもなく、「正しい転職活動」を進めることができなければ、いつまで経っても採用を得ることはできないでしょう。自己流で進めてしまうと、何ヶ月経っても、転職先が決まらず「なぜ採用されないんだ!」と絶望することになりかねません。

転職エージェントは、これまで何千・何万人の転職を成功させてきたという実績があります。つまり、転職エージェントは、「転職のプロ」なのです。転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人は、転職エージェントに登録することが、最良の解決策になるでしょう。

 

転職エージェントとの面談では、正直かつ具体的に相談しよう

転職エージェントとの面談では、正直かつ具体的に相談をする

転職エージェントに登録をしたら、最初に担当エージェントと面談をすることになります。転職エージェントとの面談の際には、なるべく正直かつ具体的に答えることを意識してください。

転職エージェントとの面談では、「前職の仕事内容」「転職先の希望」「性格」など、さまざまな角度から質問をされます。たとえ自分にとって恥ずかしいことであっても、なるべく正直かつ具体的に答えることが大切です。

正直かつ具体的に答えることで、「あなたという人間」を的確に転職エージェントに伝えることができます。そして、「あなたという人間」が的確に伝わることで、「あなたにとって最適な転職の実現」を転職エージェントが計画してくれるのです。

例えば、友達に悩みを相談するときも、正直かつ具体的に悩みを打明けたほうが、的確なアドバイスをもらうことができますよね。それと同じように、転職エージェントとの面談でも、正直かつ具体的に相談をすることで、最適な転職支援を受けることができるのです。

 

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人の転職活動の進め方

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人の転職活動の進め方

転職活動の面接では、必ず「退職理由」「転職理由」を聞かれます。例えば、「あなたはなぜ転職を決心したのですか?」という質問です。

もしも、企業ウケの悪い「退職理由」「転職理由」を答えてしまったら、高い確率で不採用となってしまうでしょう。したがって、説得力のある「退職理由」「転職理由」を用意しておくことが大切です。

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人に対して、面接官はネガティブなイメージを抱いてしまうことも多いでしょう。だからこそ、説得力のある「転職理由」「退職理由」で面接官を納得させることが、採用に近づくためには大切なのです。

面接では、「自分にとって不利な情報」は極力答えないようにしましょう。例えば、ネガティブな理由で仕事を辞めたのなら、正直に「退職理由」を答えてはいけません。

「人間関係に耐えられなかった」「仕事が合わずに辛かった」など、ネガティブな理由で仕事を辞めた人も多いはずです。しかし、ネガティブな理由で仕事を辞めたのなら、正直に「ネガティブな理由で仕事を辞めたこと」を伝えることは避けてください。

転職エージェントに相談をしてみると、説得力のある「転職理由」「志望動機」「自己PR」「転職後の抱負」などを一緒に考えてもらうことができます。転職エージェントはこれまで何千・何万人を転職成功に導いてきていますから、納得できる・説得力のある退職理由を考えてくれるはずです。

ぜひ、転職エージェントの力を借りて、効率的に説得力のある「退職理由」を用意するようにしてください。その他、多くの企業では、書類選考を突破しなければ面接まで進むことができません。つまり、履歴書と職務経歴書で評価をされなければ、採用される可能性がなくなるということです。

書類選考がある以上、応募書類(履歴書・職務経歴書)が、大変重要になってきます。簡単に言えば、企業ウケのよい応募書類に仕上げることが鍵なのです。

ただ、「企業ウケのよい応募書類に仕上げる」とは言っても、自分で作成しようとするとかなりの難しさを感じてしまうでしょう。しかし、そのようなときにも転職エージェントに登録すれば、強力なサポートで応募書類の添削をしてもらえます。

転職エージェントは「転職のプロ」ですので、受かる応募書類の書き方を知っています。そのため、自信を持って書類を提出をすることができるはずです。

転職先を決めずに仕事を辞めている人は、空白期間があるため、より応募書類の重要度が増してきます。応募書類作成の段階でも、転職エージェントを大いに活用して転職活動を優位に進めましょう。

書類選考を通過したら、次はいよいよ面接となります。いくら書類選考で評価されたとしても、面接で失敗したら、採用されることはありません。そのため、「面接で失敗をしない」ことも大変重要になってきます。

では、どのようにすれば、「面接で失敗をしない」で済むのでしょうか?ここでも転職エージェントを活用しましょう。転職実績No.1の転職エージェントである「リクルートエージェント」に登録すると、面接力向上セミナーという転職支援を受けることができるのでかなりおすすめです。

アンケートで99%以上が「満足した」と答えているセミナーですから、あなたにとっても面接の自信につながることは間違いありません。転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人は、ぜひリクルートエージェントに登録して、採用を勝ち取りましょう。

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

 

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させるには?

転職先を決めずに仕事を辞めてしまった人が転職を成功させるには?

ここまで記事を読み進めた人は、「転職エージェントを活用することが鍵である」ということが分かったはずです。1人で転職活動を進めるよりも、転職エージェントを利用して転職活動を進めた方が、効率的かつスムーズな転職活動を実現することができます。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.