• お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法

毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法

[記事更新日] 2021年7月31日 By bookmarker

毎日3時間の残業が当たり前になっていると、心身が多少辛くても無理をしやすいものです。

しかし、週労働時間が60時間を超えると、過労死リスクが高まり、体調不良やメンタルヘルスの悪化、睡眠不足を引き起こすとされています。

今は大丈夫でも、このまま毎日3時間の残業を続けていると、さまざまなリスクを背負うことになるかもしれません。

本記事では毎日3時間の残業を行うリスクと、残業を減らす4つの方法を解説します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

目次

  • 1 毎日3時間近く残業があるのは普通のこと?
    • 1.1 36協定(さぶろくきょうてい)について
    • 1.2 毎日3時間残業した場合の残業代目安
  • 2 2021年版!職種別の残業時間ランキング
  • 3 毎日残業3時間を続けると陥るリスク
    • 3.1 体調不良
    • 3.2 メンタルヘルスの悪化
    • 3.3 睡眠不足
  • 4 毎日残業が発生する理由【会社都合】
    • 4.1 慢性的な人手不足
    • 4.2 会社がブラック気質
    • 4.3 ビジネスモデル
  • 5 毎日残業が発生する理由【自分都合】
    • 5.1 業務時間内に業務を片付けられない
    • 5.2 もともと好きな業務じゃない
    • 5.3 無駄・不要な業務が多い
  • 6 残業がなくなることによるメリット
    • 6.1 自分の時間が持てる
    • 6.2 家族や友人との時間ができる
    • 6.3 心身ともに健康的な生活になる
  • 7 残業を少なくするための方法4選
    • 7.1 自身の業務を振り返る
    • 7.2 上司に相談する
    • 7.3 外部のキャリアカウンセラーに相談する
    • 7.4 転職を検討する

毎日3時間近く残業があるのは普通のこと?

毎日残業するのが当たり前になっていると「これくらい普通なのでは?」と思ってしまいがちです。特に、残業するのが当然という企業で働いていれば、なおのこと。

しかし、毎日3時間の残業を課されることは、労働基準法に違反しています。

実際には毎日残業を3時間行っている人も一定数存在しますが、残業を肯定的にとらえている人はいませんね。

毎日3時間残業やってる中、今週土曜日仕事になった、、 これ以上自分を追い込まないでくれ、辞めたくなるから、、

— 道化師ピエロ(仮)(@Y_K_Pierrot) September 24, 2020

 

私が知ったこと。 毎日3時間残業すると1ヶ月で倒れる。 休日も3時間くらいは毎日仕事していた。 総労働時間で、200時間くらい働いていたのか。。 過労みたいなので、今月は占いサボって。来月からはシフト減らすかな。

— ちびなみ (@iycXOvnsZfDlTaX) September 24, 2020

 

今の会社には騙された感じ。 そりゃあ… 土曜日は平日扱いで通常出勤。 祝日?そんなもん無いよ? 毎日残業3時間は当たり前。 なんだから、給料が高めに記載されるだろーよ。

— OWL,S (@OwlOwlOwls) September 23, 2020

 

一日合計11時間(所定労働時間8時間、残業時間3時間)働くと、月の総労働時間は220時間におよびます(月20日で計算した場合)。

そして、残業時間は実に1ヶ月60時間にも積み重なります。

政府は長時間労働の是正における「働き方改革」の一環として、労働基準法では時間外労働の上限について月45時間、年360時間を原則としています(*)。

過労死の労災認定は、1ヶ月あたりの残業時間が80時間程度が目安(**)ですが、月に45時間以上残業をする場合過労死のリスクは徐々に高まるとされています。

くわえて、月60時間を超える残業を行う場合の割増賃金率を50%以上と定めており、国としても月60時間以上の時間外労働を出来るだけ減らしたいという意図がうかがえます。

このように、月60時間の残業時間は過労死ラインこそ達しないものの体の負担等は大きいことから、毎日3時間残業を行うのは好ましい労働状態とはいえません。

(*)厚生労働省|労働時間に関する制度の見直し
(**)厚生労働省|脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」と労災保険-

36協定(さぶろくきょうてい)について

残業について考えるにおいて、36協定(サブロク協定)について知っておく必要があります。

36協定とは労働者に法定時間を超えて働かせる場合(残業)、事前に労働組合または、労働者の代表と協定を結ばなくてはならないという内容の協定のことです。

労働基準法第36条に規定されているため、サブロク協定と呼ばれています。

36協定のポイントとしては、

  • 1日8時間、週40時間を超えて時間外労働をさせる場合
  • 法定休日に休日労働させる場合

には、労使間で協定を結んでいる必要があるという点です。

仮に36協定を結ばず、労働基準監督署に届け出を出さないまま従業員に対して時間外労働をさせた場合は、6ヶ月以下の懲役あるいは30万円以下の罰金のペナルティを課せられます。

毎日3時間残業した場合の残業代目安

毎日3時間残業をした場合の残業代目安はいくらになるでしょうか?

残業代の計算は、毎月の給料から1時間あたりの時給を算定し、その時給に割増賃金分25%を加えることで算出します。

残業代の計算式は、月22日勤務、1日8時間労働だとすると下記の通りになります。

残業代=1時間あたりの時給×1.25

1時間あたりの時給=1ヶ月の額面給与÷22日÷8時間

額面の月給が25万円、月22日勤務、1日8時間労働、毎日3時間残業・月合計66時間残業だとすると、目安となる残業時間は下記になります。

25万円÷22日÷8時間=時給1,420円

1,420円×66時間×1.25=117,150円

上記は目安となりますので、それぞれ貰っている給与から、時給を計算し、残業代がいくらになるのか見るようにしましょう。

2021年版!職種別の残業時間ランキング

それでは、残業時間の多い職種にはどのようなものがあるでしょうか?

ここでは人材業界大手のdodaのデータを参考に、ランキング形式で見ていきます。

順位 職種名 残業時間/月
1位 教育・スクール 38.6時間
2位 施工管理 36.9時間
3位 人材営業 30.8時間
4位 物流・倉庫・在庫管理 28.0時間
4位 設計監理 28.0時間
6位 総合商社の営業 27.7時間
7位 建設・不動産営業 27.5時間
8位 ITコンサルタント 27.2時間
9位 サーバーエンジニア 26.5時間
10位 IT・通信・インターネットの営業 26.2時間
11位 回路設計 25.8時間
12位 法務・知的財産・特許 25.7時間
13位 広告・メディア営業 25.5時間
13位 設計・デザイン・積算・測量 25.5時間
15位 基礎研究 25.4時間
16位 組み込みエンジニア 25.2時間
16位 プロデューサー・ディレクター・プランナー(出版・広告・Web・映像関連) 25.2時間
18位 医療系の研究職 25.1時間
19位 運輸・物流サービス 24.8時間
20位 研究開発・R&D(IT・通信)

24.3時間

doda|【全90職種】残業の少ない仕事・多い仕事は? 平均残業時間ランキング最新版

上記データは、2020年4月から6月の1ヶ月あたりの平均値となります。

教育業界は、生徒の授業が夕方から始まるということもあり、残業が長時間化している実態があります。

また、施工管理の仕事は、工期に納品を間に合わせなくてはいけないため、残業時間が長くなっています。

他にも、業種を問わず営業職は残業時間が長期化する傾向にあることがわかります。

毎日残業3時間を続けると陥るリスク

毎日3時間の残業は過労死ラインに匹敵すると考えられますが、実際に毎日残業を3時間続けると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

本記事では日本学術会議の「労働時間の規制の在り方に関する報告」(以下、資料)をもとに、毎日3時間の残業を続けると陥るリスク3点を説明します。

  1. 体調不良
  2. メンタルヘルスの悪化
  3. 睡眠不足

体調不良

毎日残業を3時間続けていると、体調不良がもたらされる恐れがあります。資料によると、長時間労働や毎日の残業は以下のような体調不良や疾病の原因となりうると説明されています。

  • 長時間労働やそれに伴う深夜・早朝勤務は脳血管疾患や心疾患などの疾病の原因となる
  • 男性は週労働時間が「60時間」を超えると、女性は「45時間」を超えると過労死不安が高まる

上記からも分かるように、毎日3時間の残業を続けていると体は悲鳴を上げ、重大な疾病につながる恐れがあります。

実際に毎日3時間の残業に対し、体の負担を感じる人は多いようです。

毎日残業3時間💦 このままだと禿げるかも知れない。💦

— 69@ろく (@rokurokubi__) September 23, 2020

 

最近毎日残業3時間以上… 体調崩しつつある(´;ω;`) ワンマンまで体力もつかな( ̄▽ ̄;)

— 💙い💙な💙 (@ina_tink) April 12, 2017

 

 

メンタルヘルスの悪化

毎日残業を3時間続けていると、メンタルヘルスが悪化する恐れがあります。資料によると、長時間労働や毎日の残業は、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが説明されています。

  • 週労働時間が40時間以上になるとメンタルヘルススコアが悪化する
  • 労働時間が長くなるほどメンタルヘルスが悪化する

毎日3時間の残業を行っている人も、実際に自身のメンタルヘルス悪化を体感している人も少なくありません。

最近珍しく精神が不安定だ もしかしなくても毎日2~3時間残業してるからだ

— しん-くろろふぃる💫@ポピパLive2日目 (@SHIN966SHIN) September 25, 2020

 

日中は研修先の仕事をして、勤務時間が終わると在籍している事務所(元の事務所)の仕事をこなすの正直しんどい。。残業3時間毎日は心身にダメージが

— かず@婚活垢 (@sj1oYjN21Gy0fiv) September 26, 2020

 

睡眠不足

残業を毎日3時間続けていると、睡眠不足につながる恐れがあります。資料ではメンタルヘルスに関連して、睡眠不足によってもたらされるさまざまなリスクについて言及しています。

  • メンタルヘルスだけでなく、高齢期の認知症リスクを高める
  • 癌の発生率を有意に上昇させる
  • 免疫機能の低下などを引き起こし産業事故リスクを高める

上記のように、毎日3時間の残業といった慢性的な長時間労働は睡眠不足につながりやすく、自身の健康を阻害したり、産業事故を引き起こすリスクを高めます。

毎日残業が発生する理由【会社都合】

残業 会社側の都合

毎日残業が発生するのには、どのような理由があるのでしょうか?ここでは、会社都合の理由と自分都合の理由とで分けて考えていきます。

会社都合で残業が多い理由は、

  1. 慢性的な人手不足
  2. 会社がブラック気質
  3. ビジネスモデル

が挙げられます。それぞれ見ていきましょう。

慢性的な人手不足

会社都合で残業が多い1つ目の理由は、慢性的な人手不足だからです。離職率が高いなど、人手が常になりていないので、頻繁に求人をかけているものの、業務量に対して人が少ない状態が慢性化しています。

このような職場の場合、少ない人員で多くの仕事をこなさなくてはいけなくなるため、必然的に労働時間が長くなり、結果残業が当たり前になっています。

不人気の業界などではこのように慢性的な人手不足になりやすいため、残業時間が長くなる傾向にあります。

会社がブラック気質

会社都合で残業が多い2つ目の理由は、会社がブラック気質だからです。特に社長や上司の方が、長時間働いてきた世代の方だと、部下であるあなたたちにも同じように長時間働くことを求めます。

「上司である自分がまだ働いているのに、お前はもう帰るのか?」といった会話も日常的にされるので、余計に帰りづらい雰囲気となり、残業時間が長くなってしまいます。

体育会気質・ブラック気質の社風である場合、特に上司や社長の方がこのような気質を持っている場合、残業時間が長くなりやすいです。

ビジネスモデル

会社都合で残業が多い3つ目の理由は、ビジネスモデル的に長時間労働が求められることがあるからです。

教育業界を例に考えます。塾をはじめ教育業界では、生徒への授業は夕方18時から22時程度までかけられることが一般的に多いです。

授業の終わりが22時だとすると、そこから更に残務処理を行い、退社できるのが23時や24時近くになる、ということは日常茶飯事です。

他にも、総合商社の営業のように海外を相手に仕事をする場合、時差の関係上日本時間の夜が現地時間の朝~昼ということもよくあります。

時差を超えて取引するために、夜遅くまで仕事することを求められることもあります。

このように、業界のビジネスモデル的に長時間残業にならざるを得ず、残業時間が長くなるケースもあります。

毎日残業が発生する理由【自分都合】

残業 自分都合

自分の都合により毎日残業が発生する理由をここから見ていきます。

自分都合で残業が発生する理由は、

  1. 業務時間内に業務を片付けられない
  2. もともと好きな業務じゃない
  3. 無駄・不要な業務が多い

といった点が挙げられます。具体的に解説していきます。

業務時間内に業務を片付けられない

自分都合で残業が多い1つ目の理由は、業務時間内に業務を片付けられないからです。

これは、日々のスケジュール管理や仕事の遂行能力など、ビジネススキルの問題になります。どのようにスケジュールを組み、どう効率的に仕事を進めるのか、スキルが不足しているため、要領よく仕事を消化することが出来ず、結果として毎日残業せざるを得ない状況になってしまいます。

スケジュールを綿密に設計し、仕事を要領よく進めていくことができないうちは、業務時間内に効率的に業務を片付けることは難しいです。

もともと好きな業務じゃない

自分都合で残業が多い2つ目の理由は、今の仕事がもともと好きな業務じゃないからです。

毎日残業が発生する個人側の理由はビジネススキルや段取り力を磨くことである程度解決することができますが、もともと好きな業務ではないと、そういった能力を磨くモチベーションが湧きません。

今の業務を効率的に片づけていく意欲がわかないため、いつまでも残業をする羽目になり、毎日残業をしなくてはならなくなるのです。今の仕事が好きではないからこそ、どう効率的に業務を進めれば早く会社から帰れるか、考え方をシフトすることが賢明です。

無駄・不要な業務が多い

自分都合で残業が多い3つ目の理由は、無駄・不要な業務が多いからです。これまで慣習的に行っているけれども無駄な業務であったり、議題ややるべきことが不明瞭な会議などが、これに当てはまります。

その作業や会議を行うことが、どのような目的があるのか、この業務をしてどうなるのか、ゴールのイメージがついていないまま進めてしまうため、無駄・不要な業務をそのまま進めてしまうのです。

今の業務内容・タスクをすべて洗い出し、その業務が仕事を進める上で本当に必要なのか、削れる部分はないのか、整理することでこの問題を解決することができます。

業務を洗い出し、本当に必要かどうか整理することで、無駄に発生している残業を削減することができます。

残業がなくなることによるメリット

残業がなくなることにより、

  1. 自分の時間が持てる
  2. 家族や友人との時間ができる
  3. 心身ともに健康的な生活になる

といったメリットがあります。残業をなくすことで、時間的な余裕と健康的な生活を生むことができます。

それぞれ具体的に解説します。

自分の時間が持てる

残業がなくなることによる1つ目のメリットは、自分の時間を持てることです。

定時が18時だとすると、これまで20時まで残業をしていた人は、2時間分の自由時間が生まれます。

残業がなくなることで生まれた時間は、自分のために有効に使うことができます。

例えばスキルアップのために勉強や読書をしたり、自分の趣味の時間にあてたりすることができ、人生の充実度が高まります。また、自分の時間を持てるようになると、これまでのストレスが緩和され、仕事にも前向きに取り組むことができるのです。

このように、自分の時間を持てるようになるのが1つ目のメリットです。

家族や友人との時間ができる

残業がなくなることによる2つ目のメリットは、家族や友人との時間ができることです。

長時間の残業をしていた方は、残業時間が無くなった分、早く帰宅することができます。これまで、家族と一緒に夕食を食べる時間が持てなかった人も、残業がなくなることで一緒に夕食の時間を過ごすことができるようになり、家族との仲が良くなります。

また、友人との時間にあてることが出来るようになるので、これまでなかなか遊べなかった友人とも会う時間を取ることが可能です。

このように、家族や友人との時間ができる点が2つ目のメリットです。

心身ともに健康的な生活になる

残業がなくなることによる3つ目のメリットは、心身ともに健康的な生活になることです。

残業時間が長いと、体力的にも精神的にもすり減らしながら仕事をしなくてはなりませんよね。残業がなくなると、体力を回復させる時間も作れ、精神的にも休憩を取ることが出来るようになり、健康的な生活を送れるようになります。

残業で夕食を取る時間が遅くなってしまうと、夜遅くの食事のため太りやすくなってしまいますが、残業をなくせばそのような問題もなくなり、健康的に過ごすことができるようになります。

余暇の時間を自分の時間にあてることができるようにもなるので、精神的な健康も保つことが可能です。

このように、心身ともに健康的な生活になることが3つ目のメリットです。

残業を少なくするための方法4選

毎日3時間の残業を続けると陥りやすいリスクが分かったところで、具体的に残業を減らすにはどのようにすれば良いのでしょうか?

本章では毎日の残業を3時間から少なくする4つの方法をお伝えします。

  1. 自身の業務を振り返る
  2. 上司に相談する
  3. 外部のキャリアカウンセラーに相談する
  4. 転職を検討する

自身の業務を振り返る

毎日3時間の残業から少なくするために、まずは自身の業務を振り返ってみましょう。毎日3時間の残業が慣例となっている場合、業務量が多すぎる可能性が高いです。

しかし、振り返りを行うことで、意外にも業務の中で無駄に割いている時間が多いことが発見できるかもしれません。よりスピーディーに行える業務があれば、時間を大幅に節約できるでしょう。

このように自身の業務を今一度振り返ることで、毎日の残業を減らせる可能性があります。

 

上司に相談する

毎日3時間の残業が当たり前となっており、業務量が多すぎて自分では対処できない場合、直属の上司に相談することをおすすめします。

とはいえ、いきなり「業務量が多いから減らしてください」というと、カドが立ちやすく今後の仕事がしにくくなる可能性が高いです。

例えば以下のように、自分の現状を説明すると同時に、上司にも利がある提案を踏まえながら相談すると、自分の希望が通りやすいでしょう。

  • 「この業務は○○というツールを用いて、業務効率化を計っても良いでしょうか」
  • 「この業務は私がマニュアルを作成し監督のもと、○◆さんにお願いしようと思います」

 

外部のキャリアカウンセラーに相談する

社内だけで残業時間を減らす工夫を終わらせるのでなく、社外の人に意見を聞くのも得策です。

外部の利害関係のないキャリアカウンセラーに業務内容を相談することで、思わぬ業務効率化のヒントが得られるかもしれません。

また、キャリアカウンセラーを活用するメリットは、キャリアの相談ができるという点です。

毎日3時間の残業をしていると、目の前の仕事で頭がいっぱいになってしまいます。

しかし、そもそもどんなことを仕事で実現したいのか、といった広い視野で仕事を考えていくと、もしかしたらこのまま今の会社に勤めることがベストとは限らないかもしれません。

長い職業人生。目先の仕事だけでなくより広い視野でとらえられると、様々な発見があるでしょう。

 

転職を検討する

上司に相談したり、外部のキャリアカウンセラーを活用しても、必ずしも残業時間を減らせるとは限りません。

自分で残業を減らすために様々な工夫を行っても今の職場では改善が厳しい場合も少なからずあるでしょう。

しかしそれでもやはり、残業が少ない環境で働きたいと強く望むのであれば、思い切って転職を視野に入れるのも一つの方法です。

世の中には毎日3時間の残業を行わなくても良い、労働条件や仕事内容が希望とマッチする会社がたくさん存在します。

このように残業時間が少なくかつ自分に合った企業は、転職エージェントといったプロとともに転職活動を行うことで、紹介してもらえるあるいは開拓できる可能性が高いです。

転職エージェントに登録すると、プロと二人三脚で転職活動を行うため、一人で行うよりも飛躍的に転職成功率を高めることができます。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。

まずは相談してみることで、業界の動向や今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。

転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングし、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。

転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。

ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。

相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。

また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

◆doda◆


doda

dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。

経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

【DYM就職】


たとえば無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。

その点「DYM就職」なら、どんな経歴の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない方にもおすすめできる転職エージェントです。

親身に寄り添ってくれるので、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。

「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • 転職の最終面接はほぼ合格ではない?内々定するための3つの対策!転職の最終面接はほぼ合格ではない?内々定するための3つの対策!
  • 【転職した方がいい人のケース】ひとつでも当てはまったら転職すべし!【転職した方がいい人のケース】ひとつでも当てはまったら転職すべし!
  • DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説
  • ブラック企業の洗脳手口と洗脳されやすい人の5つの特徴ブラック企業の洗脳手口と洗脳されやすい人の5つの特徴
  • 危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 転職は恥ずかしい?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵 転職は恥ずかしいこと?周りの目を気にするな!自分を信じることが成功の鍵
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 無職になったら読書をしよう。本を読むことが無職にもたらすメリットは計り知れない!
  • 必須条件を満たしていなくても転職は可能!成功する4つの方法

最新記事

  • パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法
  • 【前日即日OK】面接不要で求職活動実績を作る裏ワザを紹介
  • 仕事がめんどくさい!わずか2分できるやる気の上げ方と5つの対処法
  • 飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方
  • 【図解つき】失業認定申告書の書き方を求職活動別に紹介

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 未分類
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2025 転職ブックマーク All Rights Reserved.