「介護職を辞めたい」という人が増えてきています。
あなたもその一人かもしれませんね。介護の仕事は高齢化社会の日本ではとても需要が高い仕事です。ですから、求人もたくさん増えてきている仕事でもあります。
その一方で、仕事がしんどくて、辞めたいと考える人も多いのです。辞めたいと考えていても、実行に移せない人もいるかもしれません。もやもやした気持ちのまま働き続けている人もいるはずです。
今の辛い状況から抜け出したいけど、どうすればいいのかわからない…。そのような状況の中で苦しんでいる人もいるでしょう。
今回の記事では、介護職を辞めたいと考えている人に向けて、介護の仕事を辞めたい理由と辞めるべきタイミングをお伝えしていきます。
おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!
介護職を辞めたい理由とは?
介護職をしている人が辞めたい理由はどのようなものがあるのでしょうか。実際に介護職を辞めた人が挙げた退職理由が以下の理由です。
- 給料が低い
- 人間関係が悪い
- 理想と現実のギャップ
- 腰痛が悪化した
- 労働環境が悪い
- 家庭との両立が難しい
それではこれらの項目を一つずつ見て行くことにしましょう。
給料が低い
介護職は、はっきり言って給料が低いです。それはあなたも経験済みのことかもしれませんね。労働のキツさ、辛さに対して見合わない給料の低さだと言えるでしょう。
精神的にも肉体的にも大変な仕事でありながら、とても給料が低いのが現実です。お年寄りを相手にしているため、勤務時間内に仕事が終わらないこともしばしば。介護職は基本的に人手が足りていません。
一人でたくさんの業務をこなさなくてはならず、体力的にもしんどいです。「こんなにたくさん仕事をして頑張っているのに…」あなたは給与明細をため息をついてしまうでしょう。
介護職の平均的な給料は13万円から16万円ぐらいです。多くても19万円というところでしょうか。とても安いですよね。国の政策として、給料を引き上げる動きもありますがなかなか還元されずに、給料が安い状態で働いている人もいます。
まさにやりがい搾取とも言えるべき状況で、コンビニでアルバイトをした方がよほど給料が多いかもしれません。これが介護職の現状となっています。給料が安いことが原因であなたが真剣に介護職を辞めたいならば、もう少し給料が良いところに転職することをお勧めします。
人間関係が悪い
職場は1日のほとんどを過ごす場所ですから、人間関係が悪いと今すぐにでも仕事を辞めたくなってしまうでしょう。介護の仕事は職場の仲間で協力しなければ行えない仕事もたくさんありますので、人間関係が悪いと働きづらい環境となってしまいます。
施設の中では村社会的な環境ですから、一度人間関係が悪くなるとなかなか戻すことはできません。少人数で助け合って働くことが必要とされますので、1度対立すると職場環境はボロボロになってしまうでしょう。
また、職場内では、様々な年代の人が働いていますから価値観の違いが介護職ではが生まれやすいです。介護職はチームプレイが必須となります。人間関係が悪いと辞めたくなってしまうのも当然でしょう。
理想と現実のギャップ
介護職では理想と現実のギャップに悩んでしまう人も多くいます。お年寄りが好きで、理想に燃えて就職したにも関わらず、覚えるべきことややるべきことが多すぎて燃え尽きてしまう人も中にはいます。
憧れだった介護の仕事が嫌になって、自分自身にショックを受ける人もいるでしょう。介護の施設によってはレベルの低いところもあり理想と現実とのギャップに苦しめられてしまうのです。
介護の仕事は自分の理想通りの仕事ができるとは限りません。むしろそれとはかけ離れた重労働だと言っていいでしょう。
腰痛が悪化した
介護職はかなり腰を痛める仕事です。実は、腰を痛めて介護の仕事を辞める人がとても多いのです。介助する時にぎっくり腰になってしまったり、トイレ誘導の際に腰痛になってしまうケースが多発しています。
一度腰を悪くしてしまうと、そのまま無理して働き続けることで腰痛が一生治らないこともあり得ます。腰を痛めると業務を行うことが難しくなるため、辞めざるを得ないと言う状況で退職する人もいるのです。
労働環境の悪さ
介護職は慢性的な人手不足に陥っています。職員が足りておらず、一人にかかる業務量が膨大なものになります。休日中にも電話で呼び出されることもたくさんあるでしょう。全然休みが取れません。しかも、残業代は出ずサービス残業のところもあります。
そのような環境では、新人が入ったとしてもどんどん辞めてしまうし、後任が育たないのでますます労働環境は悪化していきます。人手不足で忙しくて辞めたいという人が多いのが介護職の現場です。
家庭との両立が難しい
家族がいる人は、介護職と家庭との両立が難しくなってきます。介護職は労働時間も長く、いつも呼び出されたり人手が足りていないので勤務日のシフト調整が難しいのです。
仕事と家庭のどちらを選ぶと言ったら、家庭の方を優先して退職する人も多いでしょう。また介護は体力を使う仕事ですので、家に帰ったらヘトヘトで家事もろくにできないという環境で辞めたくなってしまうのです。
介護職を辞めたいと思ったらどうすればいいの?
あなたが介護職を辞めたいと考えていることは決して悪いことではありません。仕事を辞めるのは、労働者に与えられた権利ですから。
では、そう思ったときには、一体どうすればいいのでしょうか?ここからは、介護職を辞めたいと思ったときにまずできることを考えていきましょう。
上司に相談する
上司が信頼できる人ならば、あなたが不満に思っていることをすべて相談してみましょう。あなたはなぜ介護職を辞めたいのですか?その理由を軽減することができれば介護の仕事を続けていくことができるかもしれません。
仕事量が多すぎるならば、減らしてもらうことを相談しましょう。上司に話すのは難しいと言うならば、信頼できる友達に話すだけでも心が軽くなるかもしれません。
働き始めた最初の気持ちを思い出す
あなたが介護職を辞める前に一度考えてみてほしいことがあります。それは、あなたが介護職に興味を持った最初の気持ちです。「介護の仕事はやりがいがありそうだ」と感じたからこそ、介護職に就いたのではないでしょうか。
辞めたいという理由は人それぞれ違うでしょうが、あなたが介護職をやっていく中で初心を忘れてしまっているのかもしれません。本当に辞めて後悔しないのかをじっくりと考えてみることはとても大切なことです。
仕事は仕事と割り切る
辞めたいと考えている状態では難しいことかもしれませんが、一度冷静になって、仕事は仕事と割り切って考えることはできませんか?どんな仕事でも、嫌な部分は必ずあります。
あなたが違う業界に転職して移ったとしても、少なからず嫌な部分は出てくるでしょう。我慢に我慢を重ねてうつ病などになってしまったら元も子もありませんが、仕事をする上では割り切った考えも必要になります。
あなたが理想とするような職場でなくても、何かしらの良い部分はあるはず。それを見つけることができれば、少しは気分が楽になるかもしれませんよ。
自分にご褒美を与える
仕事ばかりしていると、仕事のことしか考えられなくなってしまいますが、仕事から離れて自分の趣味の時間や、リフレッシュする時間を持てば、辞めたいと言う気が紛れるかもしれません。
それでも駄目だと言うならスッパリと辞めてしまった方がいいでしょう。辛い気持ちを引きずったまま働き続けるのは、とてもしんどいものですから。あなたの肉体と精神を守るためにも、辞める決断をすることが大事です。
私が介護職を辞めた理由
私自身も介護職を辞めてしまった一人です。辞めたいと思いながら長年働いてきました。しかし、ある上司の心無い一言がきっかけで、辞める決心がつきました。
一生懸命働いていたにも関わらず、「やる気がないなら帰って」と言われたのです。その一言で、今まで辛うじて保っていた心が折れてしまいました。
睨まれるようにイライラしながら言われたので、全ての気力が抜け落ちてしまいそうでした。今から考えると、その上司も忙しくて言ってしまったのだと思います。
でも、本当にモチベーションが下がってしまい続ける自信がなくなってしまったのです。辞めたいと思う理由は様々あると思います。何がきっかけで心が折れるかわかりませんが、あなたもずっと辞めたい辞めたいと考えながら働くよりは、思い切って辞めてしまった方が心が晴れ晴れするかもしれませんよ。
私の友人は、自分の担当していた介護者が亡くなってしまったことで心が折れてしまったそうです。もっと適切な介護ができたのではないか、など色々と悩んでしまって精神的にも追い込まれてしまいました。
介護職自体が怖くなってしまった…そのように病んでしまった友人を見た時に、私は言葉が見つかりませんでした。その友人は、今は別業界で働いていますが、もう介護職に戻る気持ちはないそうです。
介護職を辞めるタイミングとは?
ここまで介護職を辞めたい様々な理由を見てきました。あなたも毎日辛い状況で働いていると思います。しかし、なかなか辞める決断ができず、転職に踏み切れない状態かもしれません。
介護職を辞めるタイミングがわからない…。そのように悩んでいる介護職員も多いはずです。人手が足りない、入居している介護者に迷惑がかかる、上司や同僚に申し訳ない。そのような理由でなかなか転職に踏み切れません。
ではそういう人は一体どうすればいいのでしょうか?あなたが以下の辞めるべきタイミングであれば本気で転職を考えて見るべきでしょう。
パワハラを受けている
上司や先輩からあなたがパワハラを受けているならば今すぐにでも辞めるべきです。パワハラを我慢し続けると、膨大なストレスであなたはうつ病になってしまうでしょう。
そのようなパワハラが横行している職場で働き続けても、何も良いことがありませんし、未来が明るくなるとは思えません。パワハラ被害にあっているならば、今すぐ辞めて別の職場に移るべきでしょう。
労働基準法が守られていない
労働基準法が守られていない職場は今すぐにでも辞めるべきです。月の休日が7日以下の職場は労働基準法違反です。介護職の中には、明らかに労働基準法に違反しているような働き方をさせる職場が多数あります。
そのような職場ならば、今すぐに見限って辞めてしまった方が良いでしょう。働いている従業員のことを考えていません。
また、働き続けることは、あなたの健康にも悪影響を及ぼします。仕事は健康な体があってこそです。劣悪な労働環境からはいち早く脱出してください。
精神的に追い込まれている
あなたが介護職が辛すぎて「食欲もない、眠れない、突然涙が溢れる…」などの症状が出ている場合は、辞めるべきタイミングだと言えるでしょう。
職場のことを考えると頭が痛くなったり、休日は疲れて寝ているだけの状態ならば、転職を視野に入れて考えてみてください。健康状態が悪くなるほど働いているならば、自分自身に優しくすることも大事なのですから。
辞めても大丈夫な貯金があること
介護職を辞める際にはある程度の貯金があることが大前提です。生活費が尽きてしまうと、転職活動もろくにできないからです。できることなら、次の職場を決めてから辞めることが理想的ですが、今すぐに辞めたいという場合は、貯金が3ヶ月分はあることを確認してください。
あなたが自分の都合で辞めてしまう場合、いわゆる自己都合退職で辞めると失業保険がもらえるのは3ヶ月の待機期間の後になります。3ヶ月間の貯金があれば、その間の生活費をまかなうことができます。辞めるにも計画が大事です。お金に余裕を持って辞め時を考えてみてください。
ボーナスをもらった直後
せっかく一生懸命働いているのですから、辞めるならボーナスをもらった後にした方が良いでしょう。一般的にもボーナス後には退職が増える時期になります。
ボーナスを貰ってから退職するのってあり?後ろめたい…などと考えるかもしれませんが、一生懸命働いた対価ですからボーナスはもらって当然です。以下の記事を参考にしてみてください。
参考記事
ボーナスをもらってから退職するのってアリ?「もらい逃げ転職」の注意点
あなたがこれ以上は働けないと感じたら…
辞めるタイミングというのは、本当のところはあなたにしか分かりません。あなたが本気で「辞めたい」と思ったときが辞めるタイミングなのです。これ以上続けていられない…そう思ったからこそ介護職を辞めたいと感じたのですよね。
それならば、前向きな気持ちで転職を検討してみることが大事です。精神的に辛い状況で働くよりも、職場を変えてしまった方が明るい未来が開けるからです。もしあなたが転職を考えるならば、転職エージェントにまずは相談してみることをお勧めします。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/