• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 退職 > 新卒入社1年未満で辞めた私の「後悔」と「その後の転職」について

新卒入社1年未満で辞めた私の「後悔」と「その後の転職」について

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

新卒で仕事を辞めたい…。

そのように悩んでいる人もいるでしょう。私自身もそのように悩み、新卒で仕事を辞めたひとりです。この記事では、新卒1年未満で仕事を辞めた後悔とその後の転職についてお話いたします。

後悔もありますが、「辞めて良かった」という感情の方が大きいです。今「仕事を辞めたい」と悩んでいる新卒の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 新卒1年未満で仕事を辞めた3つの理由
    • 1.1 新卒1年未満で仕事を辞めた理由1.残業が多かった
    • 1.2 新卒1年未満で仕事を辞めた理由2.人間関係が悪かった
    • 1.3 新卒1年未満で仕事を辞めた理由3.体調が悪くなった
  • 2 新卒で仕事を辞めて後悔したのか?
    • 2.1 1.後悔の気持ちと辞めて良かったという気持ち、半分半分
    • 2.2 2.もっと早く辞めれば良かった
    • 2.3 3.辞めたいなら辞めていい
  • 3 新卒1年未満で仕事を辞めてその後どうなったのか?
  • 4 新卒で仕事を辞めたことに対する周囲の反応は?
    • 4.1 1.もったいないと言われる
    • 4.2 2.新卒で転職する人は大勢いる
    • 4.3 3.同情してくれる人もいる
    • 4.4 4.企業には事情を説明する
  • 5 「新卒だけど仕事を辞めたい」と悩んでいる人へ
    • 5.1 1.死ぬくらい辛いなら今すぐ辞めるべき
    • 5.2 2.無理して仕事を続けなくて良い
    • 5.3 3.新卒で辞めてもどうにかなる
    • 5.4 4.新卒でも辞めたいなら辞める
  • 6 転職先は転職エージェントに相談しよう

新卒1年未満で仕事を辞めた3つの理由

私は新卒で入社した会社を1年未満で退職しました。理由は下記の3つです。

新卒1年未満で仕事を辞めた理由1.残業が多かった

残業が非常に多い会社でした。

定時は8時30分~17時30分、休憩1時間で8時間勤務でしたが、実際は朝7時出社、深夜1時退社がデフォルトです。さらに平日だけでは仕事が終わらず、土日出社もあり、月に3日程度の休みしかもらえませんでした。

この状態が新卒だけでなく課長クラスまで及んでいたため、早い段階で続けていくことが厳しいと考えました。しかも、残業代は45時間を超えた分からしか支給されませんでした。

新卒1年未満で仕事を辞めた理由2.人間関係が悪かった

チーム内の雰囲気が悪かったことも退職した原因です。当時、新卒ながら入社半年で好成績を残していました。しかし、その成績をチームの先輩1人に妬まれ、本来必要のない見積や報告書の修正を頻繁に指示されたり、嫌味な言い回しをされたりして仲が険悪になりました。

最初は我慢したり気にしないようにしてましたが、それがストレスとなりどんどんやる気がなくなりました。仕事が楽しくないというのが本当につらく、入社半年の時点で1年を待たずして辞めることは決断していましたね。

新卒1年未満で仕事を辞めた理由3.体調が悪くなった

おそらく上記2つが理由で体調が崩れるようになりました。具体的には夜眠れずに昼間寝不足になってしまったり、1日中吐き気をもよおしたり、とても仕事をできる状態ではなくなってしまいました。

「もう仕事に行きたくない…」「もう無理だ…」と夜ふとんにくるまりつぶやき続けていましたね。そこで当時の仕事を辞める決心をしました。

新卒で仕事を辞めて後悔したのか?

ここでは、新卒で仕事を辞めたことに対して後悔したのかをお話します。

1.後悔の気持ちと辞めて良かったという気持ち、半分半分

新卒で仕事を辞めて、正直に言うと少し後悔しました。辞めたことは、“後悔”もあれば、“辞めて良かった”と思うことが半分半分です。

就職活動を頑張ってやっと決まった会社だったことや、毎月の収入面も他の企業に劣っていなかったこと、ボーナスも年2回しっかり支給されていたことが後悔の理由です。

しかし、それ以上に円満で健康的な生活を送れることの方が、今後の自分にとって大事だと思ったので引きずることはありませんでした。

新卒で入社した会社は、ボロボロになりながら働いて「仕事に行くなら消えてしまいたい」という感情になったこともあります。「なぜこの仕事を選んでしまったのか…」といえるような悲惨な状態でした。辞める不安と、辞めたときの安堵感、両方の感情が入り混じりましたね。

会社を辞める際、社長に挨拶してから最寄り駅まで向かい帰ったのですが、会社から最寄り駅までスキップして行くくらいには、辞められて幸せを感じていました。

2.もっと早く辞めれば良かった

今から考えると、もっと早く辞めるべきだったと思っています。家族からも、このままでは心が壊れてしまうと心配されて、辞めることを勧められていたからです。心を病んでからでは、働くことはできなくなってしまいます。

やはり、命を失ってしまっては、すべてを失うということになります。しかし、新卒というカードを失うということは、命と比べると大したことがないものです。

「新卒で辞めたって何とかなる」というのが真実ではないでしょうか(実際何とかなりました)。不安はありましたが、辞めて正解だったと思っています。

3.辞めたいなら辞めていい

退社時の精神状況がよろしくなかったので、全てがどうでもよく感じており、辞めることに対しては「逃げる」ような感覚でした。「最低でも3年間は働こう」という言葉はよく言われています。私自身も辞めた当初は「本当にこれで良かったのか」と少し悩みました。

「1年未満で辞めた人間を採用してくれる企業はあるのか」と、主に転職への不安が大きかったと思います。ですが、今となってはちっぽけな悩みだったと思います。辞めたいなら辞めて良いのです。

あなた自身のことは、あなた自身にしかわかりません。心の声を信じて進めば、今はどん底に感じても、必ず浮上できます。私は今は会計関係の仕事に就き、毎日楽しくやっていますよ。

新卒1年未満で仕事を辞めてその後どうなったのか?

新卒で会社を辞めて、3ヵ月後に再就職を果たしました。辞めてからは、すぐに転職活動を始めましたね。ハローワークにも通いましたし、転職エージェントも活用して毎日懸命に活動しました。

転職エージェントに登録したことで、有意義なサポートを受けることができたので良かったです。前の会社を辞め、「自分はどんな仕事をして、どういった仕事のスタイルで仕事をしていきたいのか」という自己分析を担当コンサルタントとおこないました。

基本的には、前の会社で嫌だったことを避けるような形で自己分析が進み、次のようにまとめてくれました。

  1. 残業がなく早く帰れる仕事
  2. 交通時間が短く、家から遠くない職場
  3. やっていて楽しいと感じ、仕事が苦痛ではない仕事

この3点に絞り、転職エージェントから就職先を紹介していただき、今の会社に巡り合いました。転職活動の期間は3ヶ月ほどでしたが、3社受けて3社とも内定を頂くことができ、それが自信に繋がりましたね。

かなり悩みましたが、最終的に、面接の際に私の過去の状況を「企業としておかしい」とおっしゃっていただいた現職に決めました。今現在、転職し現在まで続けていて3年目になります。

給料も、新卒で辞めたとこよりも良く、場所も近いところに転職することができて大変満足しております。本当にあのとき決断して辞めて良かった!

新卒で仕事を辞めたことに対する周囲の反応は?

ここでは、新卒で仕事を辞めたことに対して周囲の態度はどうだったのかをお話します。あくまで私の例ですが、参考にしてみてください。

1.もったいないと言われる

辞めたことを非難されることはありませんでしたが、周囲の人達からは「勿体ない」とよく言われました。それは自分でも思った事なので納得できます。他の友達は、そんなに冷たい態度ではなかったです。

楽観的に、そのうち就職できるといってくれたのです。うれしかったですね。

2.新卒で転職する人は大勢いる

今は昔、「3年間は頑張ってみろ」と会社でよく言われることがあり、世間の風潮的にも”まずは3年”みたいな話を耳にすることは多いと思います。ただ私の友人が1年で7割くらいの人が転職しており、みんながより良い環境で仕事をしていました。

終身雇用という考えが薄くなってきた今、少子高齢化も相まって比較年齢が若いうちは仕事を選べる立場にあります。会社に不満があれば、新卒であってもすぐに辞めるのも全然ありだと思います。

実際に入社から1ヶ月で辞めることを伝えた友人もいますし、みんな2度目の就職となるとだいたいどうしたいかイメージがわきますので、良い結果につながることも多いと思います。みんなもそれをわかっているので、周りの人たちは辞めることはそもそも好意的にみている人が多いです。

3.同情してくれる人もいる

親や親友には当時の状況を理解してもらえ、同情されました。幸いにも周りの人には、もっと続けるべきだと言う人はおらず、「辞めて良かったよ、もっと合う会社なんてたくさんあるよ」と言ってもらい、大変励みになりましたね。

友達にはそこまで事細かには言わなかったのですが、家族には全てを相談していました。家族は私が壊れる前に転職を望んでいたので、何も言われませんでした。寧ろ、勇気ある決断を喜んでくれました。

4.企業には事情を説明する

再就職の面接では、もちろん新卒で、短期間で辞めたことを突っ込まれましたが、きちんと正当な事情を説明して、面接先の企業に対する情熱をアピールすれば大丈夫です。

その事に対して攻撃的な発言をしてくるようなところは、入っても働きやすい職場ではないはずですので、こっちから願い下げしておきましょう。

「新卒だけど仕事を辞めたい」と悩んでいる人へ

就職活動を乗り切って、一生懸命努力してきたことを思うと「新卒で仕事を辞めること」がとてもいけないことのように感じてしまうかもしれません。

または、「自分は何て根性が無いのだろう」と自己嫌悪してしまうかもしれませんね。しかし、大事なのは今の自分にとって一番大事だと思えることを達成するために、今の仕事が本当に必要な事なのかを考えることだと思います。

必要な事なら、我慢してでももう少し続けてみた方が良いと思いますし、よく考えてそんなに必要な事ではなかったと思うならきっぱり辞めても良いと思います。ここからは、新卒で仕事を辞めたいと悩んでいる人に伝えたいことをお話します。

1.死ぬくらい辛いなら今すぐ辞めるべき

一度辞めるともう新卒ではなくなります。今の会社に戻ることはできないので、時間をかけてとにかくよく考えてから結論を出してみてください。ただし、命にかかわるような状況なら、すぐに辞めるべきです。

  • ひどいパワハラを受けてる
  • 無視される等、いじめられている
  • 長時間労働で、体調を崩している
  • サービス残業を強いられて、心が壊れそう
  • 人間関係がうまくいかなくて、病みかけている

このような方は、迷わず辞めるべきでしょう。仕事のせいで死んでしまっては、どうにもなりません。自殺するくらい追い込まれてしまう前に、すっぱりと辞めた方が良いでしょう。

2.無理して仕事を続けなくて良い

今は仕事を選べる時代で、辞めた後のバックアップ体制も整っています。無理して仕事を続ける時代でもありません。いち早く辞めて、自分の「これがいいな」という理想をまとめ、その理想に近い仕事を再度探せば良いのです。

仕事をする前はぼんやりしていた理想でも、一度会社に入社し仕事をすると、何となく「これは良くてこれは避けたい」という自分の希望が見つかると思います。それを形にして、第2の職場で最高にエンジョイするのが賢い選択になるはずです。

3.新卒で辞めてもどうにかなる

新卒で辞めたって、どうにかなります。ですが、病んでしまってからでは、次の職場を探す労力が復活するまで時間がかかりますし、ましてやうつ病になってしまったら、社会復帰すら難しくなるかもしれません。

自分の心は、自分が守ってあげてください。周りの大人達は、「3年は頑張れ」とか「逃げるのか」など、無責任にいろいろと言ってくるかもしれません。そのような言葉を気にせず、自分の選択を信じて動くことです。

4.新卒でも辞めたいなら辞める

辞めたいなら、辞めましょう。たとえ新卒であったとしても。あなたなりに考えて導き出した結論が”辞めること”であるなら、辞めるべきです。

迷っている時間がもったいないですし、私のように体調の不調が出ているなら一刻も早く辞めて、良い環境に近づけたほうが良いと思います。転職は不安でしょうが、意外となんとかなるものです。

「辞めても大丈夫ですよ!」と、実際に新卒で辞めた私からエールを送ります。とりあえず行動することが大切ですので、まずは一歩を踏み出してみてくださいね。

転職先は転職エージェントに相談しよう

「新卒で辞めたい」と思っているなら、まずは転職エージェントに相談してみましょう。次の転職先を確保しておけば、「いつでも辞められる」と、心が楽になるはずです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 退職交渉を難航させない3つのポイントと辞意を伝えるベストタイミング・順番退職交渉を難航させない3つのポイントと辞意を伝えるベストタイミング・順番
  • 【試す価値あり】引き止められない退職理由3選!上司からの引き止め対処法も解説【試す価値あり】引き止められない退職理由3選!上司からの引き止め対処法も解説
  • ブラック企業勤務歴13年の経験者が教える、損や後腐れしない辞め方ブラック企業勤務歴13年の経験者が教える、損や後腐れしない辞め方
  • 正社員の仕事を逃げるように辞めて後悔した6つの理由【体験談】正社員の仕事を逃げるように辞めて後悔した6つの理由【体験談】
  • 会社を辞めて良かった10のこと【体験談】会社を辞めて良かった10のこと【体験談】
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 退職

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.