• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 無料E-book

情報ブックマーク

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 無料E-book
Home > 退職・失業 > 退職 > 退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?

退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?

[記事公開日] 2017年1月24日 [最終更新日] 2017年11月30日 By bookmarker

退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?

退職する際に、出しておきたいのが「挨拶状」です。

「挨拶状」とは、退職が決まったときに、社内外でお世話になった人たちに「退職する」ことを知らせるお礼状のことです。

「そんなもの出す必要があるの?」と思う人もいるかもしれませんが、在職中にお世話になった人たちへのお礼の挨拶という意味もありますし、これまで仕事で関わっていた人と今後いつどこで出会うかも分かりません。

もしかしたら今後も何かの機会でお世話になることもあるでしょう。そのときのために、あなたが退職することを「挨拶状」できちんと知らせておくのがベストです。

日頃から仕事で懇意にしてくれた社外の人や、親しくしていた人にはもちろんのこと、名刺交換しただけの人、今は連絡をとっておらず疎遠になっている人にもきちんと出しておくことで、付き合いが復活するかもしれませんし、今後の新たな人脈が広がるかもしれません。

付き合いのあったすべての人に対して挨拶状を出しておきましょう。それが今後のあなたの「人的資産」となるかもしれないのですから。

今回の記事では、「退職する際の挨拶状の書き方」と「挨拶状を書くときのポイント」をまとめました。

目次

  • 1 挨拶状の書き方
    • 1.1 挨拶状を書く際のポイント
    • 1.2 退職の挨拶状文例
  • 2 さいごに

挨拶状の書き方

挨拶状の書き方

挨拶状を書く際のポイント

挨拶状は、遅くとも退職する1週間前までには送るのがベストですが、退職直前はバタバタして忙しいため、退職前から文面や発送先リストなどを早めに準備しておきましょう。

挨拶状は「退職届(退職願)」と同じように形式的なものなので、以下のポイントを押さえて書いていけば問題ありません。

◆挨拶状を書く際のポイント◆

  • できればメールではなく、なるべくハガキで郵送する
  • 挨拶状は基本的に、手書きではなくハガキに印刷する
  • 退職日、今までのお礼、今後の付き合いのお願いなどを記す
  • 転職先や後任者の紹介などを付け加えても構わない
  • 発送元(連絡先)は、自宅や、転職先の部署にする(決まっている場合)
  • 取引先や上司にはハガキで送付するのが良い
  • 同僚や友人など、普段からメールでのやり取りが主な相手の場合はメールでも構わない
  • 内容は簡潔に書くこと。ただし、くだけすぎた表現は避ける

 

退職の挨拶状文例

挨拶状の文例をご紹介します。参考にしてみてください。

◆挨拶状メール文例◆

株式会社 ○○物産
○○○○様

お世話になっております。
株式会社○○インターナショナルの情報太郎です。
メールにてのご挨拶で恐縮ですが、○月○日付けで○○インターナショナルを退職することになりました。
在職中は、様々なご支援、ご助言を頂きまして、本当にありがとうございました。

○月○日より、株式会社○○工業にて勤務することとなりました。
これから新たな決意でスタートしたいと思っております。
今後共、宜しくご指導賜りたく、お願い申し上げます。

情報太郎

 

◆挨拶状ハガキ文例◆

挨拶状

転職先の具体的な社名は、文面には加えないのが基本です。転職先がこれまでの勤務先と同業他社の場合は、顧客がかぶることもあるので、何らかのトラブルになる可能性もありえます。

どうしても知らせたい場合は、余白に手書きで書くか、退職後に改めて挨拶状を送るなど、個別に対処すると良いでしょう。

ただし、転職先が全く別の分野であれば、転職先の社名を入れても構いません。

メールで挨拶状を送信する際の注意点は、BCCで全員に一斉に送信すると、単なる告知の印象があるので、基本文面はコピペでも構わないので、ひとりひとりに送り、個別のメッセージを添えて送信するようにしましょう。

 

さいごに

挨拶状さいごに

今回の記事では、「退職する際の挨拶状の書き方」と「挨拶状を書くときのポイント」をご紹介しました。

挨拶状は、お世話になった人たちへのお礼の意味もありますし、これまでに勤務先で築いた人脈を壊さないためにも大切なものです。転職後も何かの機会でお世話になることもあるかもしれません。

社内外でお世話になった人たちに挨拶状を送り、これまでに築いた人脈を大切に今後へと繋げていきましょう。

 

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆



リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

⇒リクナビNEXT|転職者の80%が利用している日本最大級の転職サイト

 

◆リクルートエージェント◆



リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力を誇る転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ、転職成功の特急券です。

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

 

◆DODA◆



DODAは、顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

DODAは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントと言えるでしょう。

⇒DODA|顧客満足度No.1の転職エージェント

 

◆キャリコネ◆



キャリコネは、企業の口コミ情報を完全無料で公開している転職サイトです。現役社員、元社員のリアルな口コミを見ることができます。

普通では知ることができないリアルな社内事情を知ることができるので、「転職すべきかどうか」の判断に大いに役立ちますよ。

⇒10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ

 

転職で失敗したくないあなたへ。最強ノウハウを無料プレゼント!
無料E-book

 

  関連記事

  • 退職後の健康保険ってどうすればいいの?4つの選択肢のメリットとデメリット退職後の健康保険ってどうすればいいの?4つの選択肢のメリットとデメリット
  • 上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。つらい期間を乗り越える方法と引き継ぎのコツ上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。つらい期間を乗り越える方法と引き継ぎのコツ
  • 【退職の伝え方】会社を辞めると決意したら、いつ、誰に、どのように伝えればいいの?【退職の伝え方】会社を辞めると決意したら、いつ、誰に、どのように伝えればいいの?
  • 派遣社員・契約社員のための損をしない転職・退職7つのコツ派遣社員・契約社員のための損をしない転職・退職7つのコツ
  • 会社が倒産!どうする!?「その時」の危機に役立つ6つの知恵会社が倒産!どうする!?「その時」の危機に役立つ6つの知恵

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow Joho_Bookmark
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 退職 タグ: 退職

サイト内検索

Profile

「情報ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。情報をブックマークすることで、あなたの悩みを解決するお手伝いができれば幸いです。
follow us in feedly
Follow @Joho_Bookmark

  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Twitter

人気記事

  • 会社を辞めたらまず何をすればいいの?退職後にやるべき手続きまとめ...
  • 上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。つらい期間を乗り越える方法と引き継ぎ...
  • 職業訓練の面接試験を突破する必勝法【よく聞かれる質問と回答例】...
  • 職業訓練って実際どうなの?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・体験談...
  • 無職が職業訓練に行く10のメリットと年代別おすすめコース...
  • お金がもらえる職業訓練の4つのメリットと私の体験談...
  • 「契約社員」「派遣社員」でも失業保険をしっかりもらう方法...
  • 【退職の伝え方】会社を辞めると決意したら、いつ、誰に、どのように伝えればいいの?...
  • 転職して半年で仕事を辞めたいあなたへ。「半年で退職」という不利な状況を克服して再...
  • 【職業訓練】29歳女性。公共職業訓練の「医療事務コース」に通った体験談...

最新記事

  • 29歳の転職を成功させるための4つの秘訣。20代最後のチャンスは人生の転機になる
  • 今の仕事が向いていないと感じたら会社を辞めて転職すべき?悩んだときの判断基準と対処法
  • 仕事を辞めたらどうなるの?あなたが知っておくべき辞めた後のメリットとデメリット
  • 社員を大切にしない会社を今すぐ辞めるべき理由とは?見切りをつけて転職することで未来が開ける
  • 新卒で入社した会社がブラック企業だった…。すぐに辞めて転職すべき?

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 資格・勉強
    • 資格取得
  • お金・節約
    • お得情報
    • クレジットカード
  • 健康・メンタルヘルス
    • サプリメント
    • 脱ストレス
  • 映画

Twitter

Tweets by Joho_Bookmark

Copyright © 2018 情報ブックマーク All Rights Reserved.