• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 【実体験】転職して半年で辞めてもスムーズに再転職できる方法を解説!

【実体験】転職して半年で辞めてもスムーズに再転職できる方法を解説!

[記事更新日] 2020年4月17日 By bookmarker

転職して半年で仕事を辞めたいあなたへ。「半年で退職」という不利な状況を克服して再就職を成功させる方法

「転職して半年だけど、もう辞めたい…」

転職活動を必死で頑張ってやっと決まった会社なのに、もう辞めたい…と悩んでいる人は少なくありません。仕事を辞めたくなることは、社会人なら誰でも1度は経験することだと思います。転職して半年だと言っても、それは例外ではありません。

辞めたい理由は、仕事に馴染めなかったり、社風が合っていなかったり、人間関係が悪かったり…と様々あるでしょうが、共通して言えることは、このままその仕事を続けていてもあなたは幸せになれないということです。

仕事が辛く、「もう辞めたい」と思ってしまうと、会社に行くことが苦痛になり心も身体も疲弊していきます。「まだ半年だから」と、辛い状況を誤魔化しながら仕事を続けていても、いい未来が待っているとは思えません。

選択肢は、転職するか、今の仕事を続けるか、そのどちらかです。

転職という選択をする場合、あなたが不安になるのは、「入社して半年で会社を辞めると、次の転職先が決まらないのは?」ということでしょう。

入社半年で会社を辞めた場合、採用担当者は「うちの会社でもすぐに辞めたくなるのでは?」という懸念を抱きます。確かに、半年で辞めてしまったという事実は、転職の際に不利になることは避けられません。

ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、不利な状況を逆転して転職を成功させることは可能です。今回の記事では、入社半年で会社を辞めたいあなたが、スムーズに次の会社に転職できる方法を解説します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職して半年で仕事を辞めたくなることは悪いことではない
  • 2 転職して半年で辞める影響を理解しておこう
  • 3 転職して半年で辞めた「退職理由」の回答例をケース別に紹介
    • 3.1 長時間労働が原因で退職したケース
    • 3.2 職場の雰囲気が合わずに退職したケース
    • 3.3 仕事内容が原因で退職したケース
  • 4 半年で転職する自分を雇用するメリットを訴えよう
  • 5 半年で転職するなら希望を明確にしておこう
  • 6 半年で転職するなら在職中に転職活動できないか考えよう
  • 7 転職したのに半年で仕事を辞めてしまった私の体験談
    • 7.1 仕事を辞めてしまった理由
    • 7.2 その後の転職活動
    • 7.3 短期退職の対処法
    • 7.4 転職後半年で退職してしまった気持ち
    • 7.5 転職したのに半年で「辞めたい…」と悩んでいる人へ
  • 8 転職エージェントを活用しよう

転職して半年で仕事を辞めたくなることは悪いことではない

半年で仕事を辞めたくなることは悪いことではない

「転職して半年でもう仕事を辞めたくなってしまった…自分はダメ人間なのではないか」このように、半年で仕事を辞めたくなったことに対して罪悪感をもってしまう人がいます。

確かに、半年で仕事を辞めるというのは、世間的に見れば「こらえ性がない」「根気がない」等と思われてしまうことかもしれません。

しかし、「辞めたい」と強く感じているのにそのまま我慢して働き続けることは、あなたに大きな苦痛をもたらすことです。

あなたが辞めたいと感じているのであれば、早く見切りを付けてもう一度転職活動を始めることをおすすめします。仕事が合わず半年で転職して、新しい職場で生き生きと働いている人はたくさんいるのです。

半年で仕事が辞めたくなることは、悪いことではありません。あなたに今の会社が合わなかったというだけのことです。あなたが罪悪感を感じる必要は、全くないのです。

考えておくべきことは、なぜ辞めたくなったかということです。あなたが辞めたくなった原因をしっかり把握することで、次に入るべき会社が見えてくるからです。

上司のパワハラが原因なら、次はパワハラがない会社を選ばなくてはいけません。サービス残業が原因なら、次は残業代がちゃんと出る会社を選ばなくてはいけません。

もし職種自体が合わないと感じるのであれば、違う職種に挑戦する必要があるかもしれません。いずれにせよ、今回の反省点を生かして、次の職場ではどのように働きたいのかを考えなければ、また同じことを繰り返す可能性があります。

「なぜ辞めたくなったのか」「次はどのような会社で働きたいのか」をしっかりと考えて転職活動をすることで、半年で退職するという経験をポジティブに捉え直すことができます。

罪悪感を感じたままでは、転職活動もうまくいきません。面接で自信がないからです。「半年で退職」という経歴を抱えたまま自信をもつことは難しいことかもしれませんが、落ち込んでいても始まりません。

前を向いて、もう一度歩き出しましょう。

転職して半年で辞める影響を理解しておこう

半年で辞める影響を理解しておこう

転職して半年で仕事を辞めると、再就職で不利になります。これは事実なのでどうしようもありません。辞めるのであれば、このことをしっかり理解しておく必要があります。

短期間での離職は、採用担当者にいい印象を与えません。「こらえ性がない人材」と捉えられ、転職活動が思うようにいかない…と悩むことになるかもしれません。

一番のネックは「退職理由」です。短期で会社を辞めたという事実が、転職活動の足を引っ張ってしまいます。

そこで大事なのは、この「退職理由」をいかに前向きに語れるかということです。

転職して半年で辞めた「退職理由」の回答例をケース別に紹介

半年で辞めた「退職理由」をどう説明する?

入社して半年で辞めたいと思っても、なかなか辞められない…と感じる理由は、半年で辞めた「退職理由」をどう説明するかと悩んでしまうからです。

転職活動でも、採用担当者が一番突っ込んで聞いてくるのがこの「退職理由」でしょう。短期で離職したのはどうしてか?半年でなぜ辞めようと思ったのか?そのことをきちんと説明できないと、内定を貰うのは難しくなります。

面接官は、「退職理由」を必ず聞いてきます。なぜなら、「うちに入ってもまたすぐに辞めてしまうのではないか?」このことをしっかりと確認しておきたいと考えているからです。

「半年で辞めるなんて、仕事が続かない人なのではないか?」「不誠実な人柄なのではないか?」

ということを面接の中で見極めようとしているのです。ですから、転職を成功させるためには、面接官に対して「不誠実な人柄ではない」と分かってもらう必要があります。

退職理由の説明でやってはいけないことは「言い訳」「不平不満」ばかり言ってしまうことです。

たとえそれがあなたの本音だとしても、採用担当者からは、前職の文句や悪口としか捉えられません。その結果、「不誠実な人柄」と判断され、落とされてしまうのです。

退職理由で、前職の悪口は言わないこと。これが絶対ルールです。

では、具体的にはどのように面接官に伝えればいいのでしょうか?コツは2つあります。

  • 半年で辞めたのを反省していることを伝える
  • 半年で退職したことはやむを得なかったことを伝える

ことです。半年で辞めたのを反省していることをしっかりと伝えることで、半年で退職したことのマイナスイメージは軽減されます。

そして、退職したのはやむを得なかったことを理解してもらうことで、あなただけの問題ではなく、会社側にも問題があったのだなと感じてもらうことができます。

では、状況別にどのような退職理由を話せばいいのかをケース別に解説していきます。

  1. 長時間労働が原因で退職したケース
  2. 職場の雰囲気が合わずに退職したケース
  3. 仕事内容が原因で退職したケース

 

長時間労働が原因で退職したケース

働けど働けど仕事が終わらず帰れない、みなし残業や固定残業代でいくら長く働かされても残業代出ない、このような長時間の労働で心身ともに疲れ果てて退職…。

ブラック企業ではよくある光景ですが、このような場合にはどのように退職理由を説明すればいいのでしょうか?ポイントは3つです。

  • 長時間労働をしたくないとはっきりとは言わないこと
  • 短い時間で働けるメリットを強調すること
  • それを仕事にどのように活かすのかを伝えること

◆回答例

前職では働く時間が長いにも関わらず、自分自身が成長できている実感がもてませんでした。長くダラダラ働く環境よりも、効率的に仕事を吸収し成長をはかりたいと思ったので、転職を決意しました。

 

メリハリのある環境で働く事で、自分で使える時間を増やしたいと思い転職を決めました。空いた時間を仕事に繋がるための資格の勉強に当てて自己成長したいです。

 

職場の雰囲気が合わずに退職したケース

職場がバリバリの体育会系でパワハラが酷かったり、同族経営でブラック企業だった…このような「職場の雰囲気が合わずに退職したケース」ではどのように退職理由を説明すればいいのでしょうか?

職場の雰囲気が合わずに退職した場合、コミュニケーション能力に問題があるのでは?と疑われることもあります。ここをうまく説明する必要があります。

◆回答例

前職は体質が古く、意見や改善案を受け入れてくれない社風でした。上司にも何度か提案を申し入れたましたが、中々聞き入れてもらえず辛い思いをしました。自分自身の会社に対する問題意識が希薄になっていくと考え、早急に転職を決意しました。

 

前職は、全員が同じ方向に向かって頑張る姿勢に魅力を感じて入社しました。しかし意見を言えるような環境ができておらず、偏った価値観になっていき自分自身これでいいのか疑問を感じることが増えて行きました。一人一人の意見がしっかり反映される環境の職場で働きたいと思い、転職を決意しました。

 

仕事内容が原因で退職したケース

入社したものの、無駄な仕事を押し付けられたり、単調な仕事ばかりでやりがいが感じられない…このような理由で辞めた場合は、どのように退職理由を説明すればいいのでしょうか?

仕事内容がつまらない、面白くないという理由で退職した場合、面接官に退職理由を理解してもらうのは骨が折れるかもしれません。なぜなら、仕事というのは基本的に面白いものではないからです。

それは、転職先でも例外ではありません。サラリーマンをやる以上、楽しい仕事ばかりでなく、面白くない、つまらない仕事もこなしていかなければなりません。

そのため、面接では次の3点をアピールするようにしてください。

  • 成長への意欲
  • 転職先の企業で実現したいこと
  • なぜ前職ではそれを実現できなかったのか

◆回答例

前職では、ルーチンワークで単調な仕事だったため、将来の自分の成長を感じることができる環境ではありませんでした。もっと自分が挑戦できる環境で働きたい、成長のスピードを加速させて会社に貢献できる力を養いたいという思いから、今回転職を決意しました。

半年で転職する自分を雇用するメリットを訴えよう

 あなたを雇用するメリットを訴えよう

企業はどのような人を雇いたいと考えているのでしょうか?それは、「雇用すれば会社にとってメリットがある」人材です。

つまり、「会社にとってメリットがある」と思われれば、入社半年で辞めたとしても内定はもらえるということです。

では、具体的にどのようにアピールすれば「会社にとってメリットがある」と思ってもらえるのでしょうか?次の3点を強調しましょう。

  • 応募企業に何としてでも入りたいというやる気・熱意を見せる
  • 応募企業の経営理念に共感する
  • 業界についての知識を前提に、あなたが応募企業でどのように活躍できるのかを説明する

一番大事なのは、やる気・熱意を見せることです。「この会社じゃないとダメなんだ」いうことを熱意をもって語ることです。やる気がある人は、長く会社で貢献できる人材として好感を持たれます。

次に大事なのは、経営理念に共感することです。特に社長面接や経営層との面接で威力を発揮します。経営理念に深く共感していることを伝えましょう。

社長や経営層は経営理念に共感されるとその人に好感をもちます。経営理念や会社のポリシーをしっかり調べて準備しておきましょう。

その次に大事なことは、あなたが将来どのように応募企業で活躍できるか、ということです。

ただ「活躍したいです!」だけでは説得力がありません。応募する業界についてきちんと知識をつけた上で、「○○業界は今後○○になっていくので、これらの技術を身につけて、会社に貢献できる人材に成長したい」というように具体的に説明することです。

これらのポイントを理解して、「あなたを雇用するメリット」をしっかりと訴えれば、転職の成功はグッと近づきます。

半年で転職するなら希望を明確にしておこう

入社半年で転職するならあなたの希望を明確にしておくこと

あなたが、入社半年で辞めたくなった理由は何でしょうか?人間関係ですか?社風ですか?仕事内容ですか?

入社して半年で辞めるということは、それ相応の理由があったはずなのです。その理由をはっきりさせ、次の転職先に求める希望条件を明確にすることが大切です。

また半年で辞めたくはありませんよね?次は、長く働いていきたいはずですよね。

それならば、あなたはどのような企業なら長く働けるのかを考えて、希望を明確にしてから転職活動を行うようにしてください。

今の会社を辞めたいからと、どこでもいいから内定が決まったところに転職してしまうと、また半年で辞めたくなるでしょう。

あなたが次の転職先で最も重視したいことは何なのか?

そのことを決めておくだけでも、あなたの希望に合う求人が見つかりやすくなるはずです。

半年で転職するなら在職中に転職活動できないか考えよう

在職中に転職活動できないかを考える

あなたが入社して半年で辞めたいと思っているということは、今の会社はとても職場環境が悪いと推測できます。できることなら早く辞めたいと思うのも当然のことでしょう。

しかし、転職活動は、平均して2~3ヶ月ほどかかります。その間の生活費は?貯金はありますか?もし転職活動が長期化したら…?

会社を退職してから転職活動をする場合、経済的に頼りになるのは失業保険です。失業保険がもらえる条件は、1年以上雇用保険に加入している必要があるため、半年で会社を辞めてしまうと、失業保険がもらえません(自己都合で辞めた場合)。

半年で会社を辞める場合は、その後の生活費や活動資金についてもしっかりと計画を立てておく必要があります。計画を立てずに勢いで辞めてしまうと、入りたくもない会社に妥協して入社してしまい、また辞めたくなるということを繰り返してしまうかもしれません。

▼関連記事

転職活動で妥協はNG!妥協転職がよくない理由と後悔しない転職をする方法

今の職場の環境が耐え難いことは事実ですが、耐えられるのであれば、在職中に転職活動を進めたほうが経済的な不安は解消されます。

そうは言っても耐えられそうにない、このまま仕事を続けたらおかしくなる…という場合は、早急に退職しましょう。心の病気になってしまう前に、辞めてリスタートするのがあなたのためです。

転職したのに半年で仕事を辞めてしまった私の体験談

ここからは、転職後半年で仕事を辞めた私の体験談をお話いたします。

  1. 仕事を辞めてしまった理由
  2. その後の転職活動
  3. 短期退職の対処法
  4. 転職後半年で退職してしまった気持ち
  5. 転職したのに半年で「辞めたい…」と悩んでいる人へ

 

仕事を辞めてしまった理由

転職したにもかかわらず半年で辞めてしまった理由は、求人内容と実際の業務が違うことが原因です。

運送会社にドライバー職として内定を頂いたのですが、出社したら倉庫管理の業務を任されてしまいました。

初めのうちは、商品を覚えるための研修期間だと思って割り切って業務をしていました。

業務自体は、主にピッキングリストを作成することでしたので、体力的には楽だったのですが、いかんせんパソコンはほとんど触ったことがなく、覚えるのに苦労しました。

1ヶ月過ぎた辺りから、今度はフォークリフトの免許を持っていたので、入庫や商品の補充などの業務を任されるようになりました。

この業務は体力的にキツく、5ヵ月間も続いたので、毎日が腰痛との戦いでした。

元々は、ドライバー職希望として入社したので、半年間も違う業務をするのは、いい加減おかしいと思い、社長に相談したところ、「人が居ないからしょうがないだろ」と言われ、取り合ってもらえませんてした。

このまま違う業務でやりたくなかったので、その後社長と話し合った結果、他の部署が忙しく、ドライバー職には就けないことがわかり、僅か半年で退社することとなってしまいました。

また、この会社はパワハラと残業が多く辛かったです。

業界的に荒っぽい方が多く、電話越しで恫喝されたり、他の作業をしていると「何故俺の作業を手伝わないんだ」と叫ばれたりした為、段々と体調不良になり最終的には会社に行けなくなってしまいました。

 

その後の転職活動

やはり、半年という短い期間での退社は大きなマイナスでした。

今は、書類を先に送ってから面接というのが流れなので、書類選考の時点で落とされてしまい、なかなか面接までたどり着けませんでした。

ひとりで転職活動をするのは難しいと感じたため、転職エージェントの力を借りました。

面接練習や効果的な書類の書き方をしっかり添削しておらえたおかげで、半年で辞めたにもかかわらず条件の良い企業に転職することができました。

 

短期退職の対処法

転職して半年で辞めた際の転職活動の対処法をお伝えします。

  1. 「求人内容と業務が異なったこと」「パワハラと残業過多」が原因だったときっちり伝える
  2. 勤務条件をブレずに伝える(しっかりと確認しましょう)
  3. 現在の体調を伝える(元気に働けますということを伝える)

退職すると金銭的に焦りが出てきてしまうものです。

その為虚偽をお伝えしてでも働かなくてはいけないという気持ちに駆られますが、無理をして勤務するとまた退職してしまう恐れがあります。

自分の現状やスキルのレベルと向き合うことも大事です。

しっかり自分の言葉で書き出して、前職の経験からここまでは出来る、これ以上は勉強する、もしくは自分では不可だとしっかり線引きすることをお勧めします。

また、面接では、「違う業務に携わりましたが、それでも我慢して時間が経てばきっとドライバー職に戻れるものだと思ってました。半年経っても変わらないので、社長に話し合いを求めた所、全く取り合ってもらえず、このままズルズル行きそうだったので、退社いたしました。」と面接官に伝えました。

短期離職の対処法は、私の場合、「ドライバー職希望でしたので、倉庫管理やパソコン業務では自分の力を発揮できずにうもれてしまう。私は、ドライバー職でもっとバリバリ働きたいです。」と、面接官に仕事への熱意を伝えることです。

 

転職後半年で退職してしまった気持ち

業務の選択は会社がするのではなく、自分でするものだと思います。

やりたくもない業務に時間を割いていては、自分のスキルアップにならないし時間の無駄、もっと早く退社すれば良かったなと後悔しています。

当初は「こんなことにも耐えられないならウチでは働いてもらえない」「みんな頑張ってるんだから」とほぼパワハラによる洗脳状態にあった為、しんどくても頑張っていました。

今思えば、頭がおかしくなっていただけかと思います。

ただ直ぐに自分のスキルや、得意不得意を今一度考えてみようと思い至るターニングポイントになりました。

結果的には「退職」が良い経験になりましたね。

その後人生がより良くなっていると思います。

 

転職したのに半年で「辞めたい…」と悩んでいる人へ

健康と生命が第一なので、それを阻害するほど劣悪な環境なら退職をお勧めします。

ただ「なんとなく」や「仕事は好きなんだけど誰々さんが苦手で」というレベルなら、とりあえずズル休みを1日だけおススメします。

社会人経験者の方はわかると思うのですが、必ずしも「真面目」は美徳ではありません。

長い勤務や責任を果たすためには、長期的な自分に対するリスクマネジメントが必要です。

休んでみて「しょうがない、働くか」と思えるようなら頑張りどきですし、仕事を楽しくするために自分でしっかりアクションを起こしていくことが大事です。

もし業務内容が違ったりパワハラがあるのであれば、私はすぐに辞めても全然問題ないと思います。

やりたくない業務を続けるのは精神的にも苦痛で、鬱病になってしまう方も多く見受けられます。

さらには、社会復帰まで時間がかかってしまいます。

それより、自分の得意分野で仕事をして、さらにスキルアップしたほうが、得策だと思います。

転職エージェントを活用しよう

転職エージェントを活用しよう

入社半年で辞めた場合、早急に次の転職先を探す必要がありますよね。失業保険は出ませんし、空白期間が空くほど転職で不利になってしまいます。

1日でも早く転職したい場合は、転職エージェントに相談してみましょう。転職エージェントに相談すれば、不利な状況からの転職でもプロ目線でアドバイスを受けることができます。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.