• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 仕事に行くのが怖い原因と3つの解決策を紹介!転職も視野に入れるべし!

仕事に行くのが怖い原因と3つの解決策を紹介!転職も視野に入れるべし!

[記事更新日] 2020年6月18日 By bookmarker

仕事が行くのが怖いと感じると「そんな考えは甘えだから頑張らなきゃ」と「でも怖くてどうしようもない…」という相反する気持ちを抱いて苦しむこともあるのではないでしょうか。

仕事が行くのが怖いと感じるのは、甘えではありません。そう思うにはそれなりの原因があるはずです。

しかし、一度仕事に行くのが怖いと思ってしまうと、なかなか自分だけではそのループから抜け出しにくいですよね。怖い気持ちが持続すると、仕事のパフォーマンスが落ち、ますます怖さが助長されることに。最悪の場合は体調を崩す恐れもあります。

この記事では、仕事に行くのが怖いと思っている方が自分を認め、健やかな日常が送れるように、仕事に行くのが怖いと思う理由と解決策を紹介します。

目次

  • 1 仕事に行くのが怖いと思うのは甘えでない
  • 2 仕事に行くのが怖いと感じる原因
    • 2.1 仕事でミスが多発している
    • 2.2 上司が怖くて理不尽
    • 2.3 職場に理解者がいない
  • 3 仕事に行くのが怖いと感じる時におすすめする3つの解決策
    • 3.1 社内のクラブ活動に参加する
    • 3.2 お気に入りのグッズを職場に持っていく
    • 3.3 カウンセリングを受ける
  • 4 それでも仕事に行くのが怖い気持ちが消えない場合は、転職も視野に入れよう

仕事に行くのが怖いと思うのは甘えでない

仕事に行くのが怖いと思ったとき、まずその感情にできるだけ素直になってください。仕事に行くのが怖いと思うのは悪いことでも、甘えでもありません。

生活の大半を占める仕事だからこそ、怖いと思いながらもずっと続けてしまうと、身体を壊す可能性もあります。

もし少しでも仕事に行くのが怖いと思っているなら、まずは落ち着いて、自分が仕事に行くのが怖いと思っていることを認識しましょう。怖いあまり、整理ができていないうちに焦っていろいろと手を出すと、怖さがよけいに助長される恐れがあります。

心身一如という言葉があるように、心と体はつながっているといわれています。もしかしたら身体が少し疲れているのかもしれません。

あれこれ考える前に、まずは休日にできるだけゆっくり休養を摂るなど、体を労わるようにしましょう。

 

仕事に行くのが怖いと感じる原因

では、そもそもなぜ仕事に行くのが怖いと感じるのでしょうか? もちろん個々によってさまざまな原因がありますが、主な原因は以下の3つに集約されるといえるでしょう。

原因が分かると、それに対する対処方法も把握しやすくなりますので、自分はどの原因に当てはまるのかを確認してみてください。

  1. 仕事でミスが多発している
  2. 上司が怖くて理不尽
  3. 職場に理解者がいない

 

仕事でミスが多発している

仕事に行くのが怖いと感じる原因の一つ目は、仕事でミスが多発している場合です。少しのミスならそこまで気にならないかもしれませんが、ミスが多発していると、上司をはじめ職場内の人の視線は厳しくなる一方です。

おまけにミスが多発していると、仕事に対する自信がどんどん失われていくので、モチベーションも下がりやすくなります。

改善できるミスは無くすに越したことはありませんが、ミスが多発している場合は、そもそも仕事の難易度が高すぎる、あるいは業務量が多いのかもしれません。

ミスが続いていることを謝り、今後は繰り返さないよう気をつけていくと話しながら、仕事内容や業務量の調整を上長と相談してはいかがでしょうか。そうすることで、仕事に行くのが怖い気持ちを少し消すことができるかもしれません。

 

上司が怖くて理不尽

仕事に行くのが怖いと感じる原因の二つ目は、上司が怖くて理不尽である場合です。上司は、厳しかったり怖かったりするものですが、ハラスメントに近いような、怖すぎる上司であれば話は別。

自分の機嫌によって部下を振り回したり、言い方がとてもキツい上司の場合、どのように対処していいのか分からないために、仕事に行くのが怖いという気持ちが促進されることになるでしょう。

上司は本来、部下の仕事ができるようになるために、育成をする立場です。しかし、その立場を履き違えてしまい、部下に高圧的な態度を取る上司は残念ながら現実にたくさんいます。

もし上司が怖い上に理不尽であると感じるなら、別部署に異動願いを出す、あるいは上司の上司と仲良くなる、思い切って転職も視野に入れる、といった行動を取ることをおすすめします。

 

職場に理解者がいない

職場に理解者がいない場合も、仕事に行くのが怖いと感じやすい原因の一つです。

仕事では全てが順風満帆に事が運ぶことはありません。ときにはミスやひどいクレームによって、心身ともに落ち込むこともあるでしょう。

そうしたときに職場内で理解してくれる人がいるかどうかは、その後仕事を頑張ろうというモチベーションに大きく影響を及ぼすことになります。

個々の仕事は独立しているように思えても、会社全体で考えれば会社の利益を上げるために目の前の仕事があるのです。そうした連帯意識が辛いときを乗り越えられる原動力になることも。

もし職場に理解者がいないと感じるのであれば、次の章で説明する「社内のクラブ活動に参加する」といった、社内の人間関係を広げる工夫を行なっていきましょう。

 

仕事に行くのが怖いと感じる時におすすめする3つの解決策

仕事に行くのが怖い気持ちを和らげるためにおすすめする、3つの解決策を紹介します。

恐怖が強い場合は、早めに心理のプロが行うカウンセリングを受けることをおすすめします。場合によっては、心療内科などで医師に相談するのもいいでしょう。

まずは無理せずできることから始め、少しずつ広げていってください。

  1. 社内のクラブ活動に参加する
  2. お気に入りのグッズを職場に持っていく
  3. カウンセリングを受ける

 

社内のクラブ活動に参加する

仕事に行くのが怖いと感じるときは、職場に理解者ができれば怖く感じなくなる可能性があります。

職場で理解者を見つけるために社内のクラブ活動など、仕事以外で関わりを持てる活動に参加してみてはいかがでしょうか。

趣味のクラブ活動であれば、緊張感を感じることなく、のびのびした自分でいられるかもしれません。同じ部署内ではなかなか打ち明けにくい話でも、部署や支店が違う人であれば話やすい場合も多いでしょう。

同じ会社であるからこそ、同じような苦しみや辛さを抱えているかもしれません。一人でも「会社に行くのが怖い」と打ち明けられる人が社内にいるのは、大きな支えになるでしょう。

 

お気に入りのグッズを職場に持っていく

今ではリモート勤務が広がっているものの、それでも職場に行かなければいけない日はありますよね。在宅では仕事に対し、恐怖心がそこまで大きくなくても、いざ出勤するとなると、怖さが増すという人も多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが、お気に入りのグッズを職場に持っていくこと。マグカップや歯ブラシケースといった、ほんのちょっとしたグッズでも大丈夫です。

そのグッズに触れるだけで落ち着く、ほっこりするようなものが望ましいです。例えば仕事をしていて怖さや緊張感に襲われそうになったら、そのグッズに触れて心を落ち着かせるのもいいでしょう。

そのように、ある特定のグッズを使うことをルーティン化すれば、職場でも気持ちの切り替えが容易にできる可能性が高くなります。

「お気に入りのグッズなんてあまり効果がなさそう」と思われる方もいるかもしれません。しかし多くの経営者やスポーツ選手といった結果を出している人は、自分なりのルーティンワークを持ち、良いコンディションを常に保っています。

気軽にできる取り組みですので、ぜひ試してみてくださいね。

 

カウンセリングを受ける

会社に行くのが怖い気持ちを少しでも和らげるには、臨床心理士や公認心理師といった心理領域のプロへカウンセリングを受けるのも効果的です。

人は恐怖や不安を思っていても、口に出したり文字に書き起こしたりして、表に出さないと、何を感じているのかが掴みにくい傾向にあります。カウンセリングを受けることで、今まで感じていたモヤモヤや怖さ、不安が表出できるでしょう。

心理に精通したプロとともに自分を掘り下げることで、会社に行くのが怖いと思っている根本原因が分かるかもしれません。思わぬ部分がネックになっているかもしれませんよ。

自分の思考の癖を知ることもできるのがカウンセリングの良さです。もし次に同じような事態に陥ったら、自分がどのような気持ちになりやすいか把握しやすいので、より自分を冷静に客観視できるでしょう。

一般的にカウンセリングは高いイメージがありますが、最近ではオンラインでのカウンセリングサービスもたくさんあり、以前より敷居が低くなっています。

今後望むキャリアや人生を歩むためにも、カウンセリングで自分の心のアカを定期的に取っていきましょう。

 

それでも仕事に行くのが怖い気持ちが消えない場合は、転職も視野に入れよう

ここまで仕事に行くのが怖い思う理由と解決策を3つ紹介しました。仕事に行くのが怖いと思う気持ちをまず素直に受け止め、なるべく休息をとり自分を労わるようにしましょう。

しかし上記の解決策では恐怖が消えず、仕事に行くのが怖い原因が明らかに会社にあって自分ではどうしようもできない場合は、転職も視野に入れることをおすすめします。

仕事に行くのが怖いと思っている人は、その恐怖心から視野が狭く、焦りやすい傾向にあります。そのため、なるべく第三者と共に転職活動するのが良いでしょう。

転職エージェントであれば、プロの視点であなたのキャリアアップを支援してくれます。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり3条件満たしてないなら出戻り転職するな!成功の鍵は準備にあり
  • 転職の最終面接はほぼ合格ではない?内々定するための3つの対策!転職の最終面接はほぼ合格ではない?内々定するための3つの対策!
  • 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」
  • 危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法危ないベンチャー企業3つの特徴とは? 優良ベンチャーに転職する方法
  • 毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法毎日3時間の残業を行うリスク3点と残業を減らす4つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.