• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「情報ブックマーク」について

情報ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
  • 脱ストレス
Home > 転職・就職 > 第二新卒 > 第二新卒の転職で知っておきたい3つのこと

第二新卒の転職で知っておきたい3つのこと

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

第2新卒の面接で企業が一番求める3つのこと

今求人倍率についてはすごい勢いで上昇しています。

実際、新卒採用をやっている企業から「今年は新卒取れないよね」なんてコメントも非常に聞かれます。

そして、その新卒採用枠は、第二新卒の採用枠として中途採用で賄う企業が増えてくるでしょう。

では、第二新卒の方を採用する上記のような会社は一体どんなポイントを見て、あなたを採用する・しないを判断するのでしょうか。

ここでは、第二新卒の転職の一般的な採用基準について知っておきたいことをお話をしたいと思います。

転職を成功させる方法

【リクルートエージェント|転職実績No1.の転職エージェント】

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクルートエージェントに登録しておけば間違いありません。プロのキャリアアドバイザーがあなたを親身にサポートしてくれます。

次の選択肢があると、未来への保険になるでしょう。あなたの新しい道は、ここから始まります。

リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力を誇る転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

 

【完全無料】リクルートエージェントに相談する

 

目次

  • 1 1.第二新卒の転職とは?
  • 2 2.第二新卒を採用する会社はどんな会社?どんな質問をする?
  • 3 3.第二新卒の面接で問われている3つのこと
    • 3.1 1.インプレッションとは
    • 3.2 2.やる気
      • 3.2.1 ・長期で働く意思はあるか
      • 3.2.2 ・勢い
    • 3.3 3.伸びしろ
      • 3.3.1 ・改善性
      • 3.3.2 ・論理性
  • 4 まとめ

1.第二新卒の転職とは?

1.第二新卒の転職とは?

「第二新卒」という言葉を最近よく聞きますが、特別な定義があるわけではありません。

一般的には、就業3年未満、25歳以下の転職希望者を指すことが多いですが、企業によっては就業1年未満あるいは、20代前半の転職希望者を第二新卒と捉えているケースもあります。

第二新卒を積極的に採用するようになったのは、団塊の世代のリタイアで求人難の時代になり、企業に「人が採れない」といった危機感があるためです。

新卒採用における採用目標をクリアできず第二新卒を補填として位置づけている企業もあります。第二新卒採用は、新卒採用とは大きく異なります。

新卒採用では、学生時代のアルバイト経験はあっても就業経験がなく、採用側は学生時代の成績や活動、仕事への意欲を見極めて採否を決定します。第二新卒では、新卒といっても就業経験があることが前提となり、職務経歴書を求める企業も多いです。

転職では、就労経験がある人材を求めますが、大学卒業後、司法試験や税理士試験、あるいは公務員試験受験のため新卒時に就職せず勉強に励んできた人も、就労経験がないからといって第二新卒に該当しないとは言えません。

ですが、全く就労経験がないので「社会人マナーから教えてほしい」というスタンスでは、採用されることは難しいでしょう。

企業が第二新卒を採用するメリットとして、社会人経験があるので、新卒採用時におこなうような社会人マナー等の研修の必要がなく、経費を抑えて短期間で戦力として活用できます。

一方、デメリットとして、新卒採用と同様に、実績を残していない人材であれば、採用後も自社で貢献できる保証はどこにもない点です。

第二新卒では、短期間で辞めた、正社員経験がないといったことを必要以上に気にする人がいます。それらは事実であり変えることができないのですから、今までの経験から得たことを整理し、応募企業でできることを積極的にアピールすることが必要です。

第二新卒でも、就労経験のアピールが求められます。どのような仕事に携わったか、そこで得たことがどのように活きているか、今度どのように仕事を捉えていくかといった点を明確にし、仕事への信念を示すようにしましょう。

25歳だから第二新卒の求人案件しか受けられないと誤解をしている人がいますが、気にする必要はありません。第二新卒とうたっていない募集であっても、やりたい仕事であれば積極的に応募してみましょう。

 

2.第二新卒を採用する会社はどんな会社?どんな質問をする?

1. 第2新卒を採用する会社はどんな会社?どんな質問をする?

第二新卒の採用については、新卒面接のような「あなたを色で例えると」や「無人島に行ったら・・・」といった奇をてらった質問はされません。

あなたを第二新卒で採用する会社は、新卒採用のみに人的リソースを割ける会社はおそらくないでしょう。

なぜなら、その大半は多い従業員数の会社でもせいぜい300人程度の中小企業クラスの会社が大半だからです。

そのため、質問もおそらく非常にオーソドックスとなるでしょう。

「志望理由」、「転職理由」「これまでの経験」などそんな質問から雑談をして「最後に質問ある?」という流れで面接が終わっていくでしょう。

 

3.第二新卒の面接で問われている3つのこと

2. 面接で問われている3つのこと

では、上記のようなオーソドックスな面接(志望動機や転職理由、これまでの経験など)で、面接官が一体何を見ているかというと、主に3点です。

・インプレッション
・やる気
・伸びしろ

といってもあまりピンとこないのではないかと思いますので、以下でそれぞれ詳細な説明をしたいと思います。

 

1.インプレッションとは

2.1インプレッションとは

一言でいえば印象です。実は企業側は一番ここを見ているといっても過言ではありません。

では、印象とは具体的に何を見るのかと言えば「明るさ」、「人間性」と「清潔感」です。

なぜ、このポイントを面接で見るのかというと、「一緒に働きたい人材」、「社内で人間関係をうまくやっていける人材」か、そして「お客さんなど社外の方ウケる人材」かです。

例えば、あなたが面接官になったと思ってください。挨拶もちゃんとできず、はっきりとした声で話しのできない求職者にお会いしたとき、あなたはその求職者と一緒に働きたいですか?

また、社内でかわいがってもらえる姿を想像できるでしょうか。

実は面接は、面接官と会ったその時、もっといえば会社についた時から始まっているのです。

 

2.やる気

2.2やる気

面接の中で、「志望理由」と「転職理由」をワンパターンにどの会社でも質問されると思いますが、あの質問って一体何を聞きたいのだろうって思ったことありませんか?

この質問は、「働く」ということにおいて、あなたがどんな考え方をする人か、そして面接官を納得させられるやる気がある人かどうかを確認しています。

具体的には下記内容を確認しています。

 

・長期で働く意思はあるか

まず、長期でうちの会社の社員として働ける人を採用したいというのが採用側の考えていることです。

なぜなら、コストがかかるうえに、採用・育成の手間もかかります。新卒、第2新卒を採用するというのは結構大変なのです。

そのため、やる気が見えない、早期退職の可能性がある人を採用するのは率直に言ってリスクなのです。

 

・勢い

これは単純です。うちで働く意欲があるか、と聞かれ「ある」と即答できる人と一緒に働きたいですよね。

考える人だったら少し心証が悪くなります。はったりでもいいので「はい」と即答できる人がやっぱり好きですよね。

 

3.伸びしろ

2.3伸びしろ

そしてもう1つ見ているのは「伸びしろ」です。具体的に言うなら「改善性」と「論理性」の2点です。

 

・改善性

第二新卒と普通の新卒とで大きく違うのは、第2新卒は働くことにおいて一度失敗した人です。

企業側はそこをわかって採用面接を行うわけですが、中には転職理由「人」や「環境」のせいにする人がいます。
気持ちはわかりますが、失敗を人のせいにする人は、成長・習熟の速度が遅いと採用側は考えます。

何より、人のせいにばかりする人に対し普通に腹が立つことだってあります。素直に自分の失敗を認め、改善をしようとする意識のある方かどうかも見ています。

 

・論理性

どの仕事においてもロジックというものが求められます。その能力はコミュニケーションの取り方で見ています。

具体的に言えば、転職理由を話す際に一言で言い切り、「なぜなら~からです」と一貫した話ができているかどうかです。

これができるかできないかだけで、ビジネスマンとしての素養があるかどうかがわかります。

なぜなら企業活動は「論理」の世界なので、「論理的思考力」があるかないかで伸びしろは推して図れます。

 

まとめ

3. まとめ

いかがでしたでしょうか。第二新卒で求められる3つのことについて理解してもらえましたでしょうか。

ただ、論理的思考性は特にすぐ身に着けられるものではないでしょう。でもそれでいいのです。

意識をするだけで行動がかわります。意識をして面接を受ければインプレッションは変わりますし、やる気にだってなります。論理的思考を身に着けるための行動を取ろうとします。

意識はあなたの行動を変えます。ですので、まずはこの事実を認識し、意識を変えるようにしてもらえたらいいのではないでしょうか。

また、それらを踏まえたうえで、第2新卒のあなたがより効率よく転職活動を進めたい場合は、転職エージェントを活用することをおすすめします。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで、転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントは、まさにあなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することが最も賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には、「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも、「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

⇒リクルートエージェントに相談する(無料)

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

⇒リクナビNEXT|転職者の80%が利用している日本最大級の転職サイト

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力を誇る転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ、転職成功の特急券です。

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

 

◆doda◆


doda
dodaは、顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントと言えるでしょう。

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

 

◆キャリコネ◆


キャリコネ
キャリコネは、企業の口コミ情報を完全無料で公開している転職サイトです。現役社員、元社員のリアルな口コミを見ることができます。

普通では知ることができないリアルな社内事情を知ることができるので、「転職すべきかどうか」の判断に大いに役立ちますよ。

⇒10万件の企業口コミで失敗しない転職。キャリコネ

 

  関連記事

  • 1年未満で辞めた第二新卒が優良ホワイトに転職できた方法とメリット・デメリットを話す1年未満で辞めた第二新卒が優良ホワイトに転職できた方法とメリット・デメリットを話す
  • 第二新卒の就職活動が辛いと感じるあなたへ7つの対処法を教える!第二新卒の就職活動が辛いと感じるあなたへ7つの対処法を教える!
  • 就活に失敗したら人生終わりなの?就活失敗を乗り越えるにはどうすればいい?就活に失敗したら人生終わりなの?就活失敗を乗り越えるにはどうすればいい?
  • 新卒1年目で仕事辞めたい人へ。早く決断して転職する勇気を持てば後悔は避けられる!新卒1年目で仕事辞めたい人へ。早く決断して転職する勇気を持てば後悔は避けられる!
  • 新卒入社2年目で仕事を辞めたいあなたへ。第二新卒なら転職も大丈夫!新卒入社2年目で仕事を辞めたいあなたへ。第二新卒なら転職も大丈夫!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow Joho_Bookmark
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 第二新卒

サイト内検索

Profile

「情報ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。情報をブックマークすることで、あなたの悩みを解決するお手伝いができれば幸いです。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly
Follow @Joho_Bookmark

  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Twitter

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。辛い期間を乗り越える方法と引き継ぎの...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 職業訓練の面接試験を突破する必勝法【よく聞かれる質問と回答例】...
  • リストラについて知っておくべき知識 職業訓練って実際どうなの?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・体験談...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 【うつ病】病歴を持つ人の転職。履歴書・職務経歴書への記載が必要か?...
  • 【職業訓練】29歳女性。公共職業訓練の「医療事務コース」に通った体験談 【職業訓練】29歳女性。公共職業訓練の「医療事務コース」に通った体験談...
  • 退職後にしばらく休んでゆっくりするのってアリ?転職へのリスクと楽しむことのバラン...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行く10のメリットと年代別おすすめコース...
  • エビオス錠を超おすすめする理由を15年間飲み続けている私が教えます...
  • 周りの目を気にしないこと 退職を切り出す勇気が持てないときはどうする?罪悪感を振り払うために心理的負担を少...
  • 仕事を休みたくても休めない…何故? 転職して半年で仕事を辞めたいあなたへ。「半年で退職」という不利な状況を克服して再...

最新記事

  • 無職で転職活動に疲れた時の8つの対処法と無職の転職活動を成功させる秘訣
  • 無職で暇すぎて辛い時の8つの対処法。時間がある無職が辛くなるのは何故なのか?
  • 仕事を辞める勇気を持てない7つの理由とは?あなたに仕事を辞める勇気を持つ方法を教える!
  • 転職活動で焦る原因とあなたが焦らないための10の対策法
  • 無職になったのは「仕方がない」と割り切る10の方法

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 資格・勉強
    • 資格取得
  • お金・節約
    • お得情報
    • クレジットカード
    • 節約生活
  • 健康・メンタルヘルス
    • サプリメント
    • 脱ストレス
  • 映画
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Twitter

Tweets by Joho_Bookmark

Copyright © 2019 情報ブックマーク All Rights Reserved.