• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 中小企業から大企業に転職できる?あなたの「強み」をアピールできれば転職は可能です!

中小企業から大企業に転職できる?あなたの「強み」をアピールできれば転職は可能です!

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

中小企業から大企業に転職できる?あなたの「強み」次第では可能です!

前職が中小企業だった人は、大企業に転職することは難しいのでしょうか?

よく、「大企業から中小企業への転職は容易だが、中小企業から大企業への転職は難しい」という言葉をあなたも聞くでしょう。しかし、「転職するからには、今よりも好条件で福利厚生の整った大企業がいい!」このように思っている人は多いものです。

一般的には、中小企業は大企業と比べて待遇が悪く、福利厚生も整っていないところが多いでしょう。そして、世間的な評価もあまり良くありません。ですから、転職する際の条件に、企業規模の大きさを重視する人もいるはずです。

では、中小企業から大企業に転職するためにはどうすればいいのでしょうか?「簡単に大企業に転職できる」とは言いません。もちろん、いくつかのハードルが待っているはずでしょう。しかし、中小企業から大企業への転職を果たすことは不可能ではありません。

実際に、中小企業から大企業へ転職した人も数多くいますし、大企業の中途採用も活発になってきています。今回は、中小企業から大企業に転職するための方法をご紹介していきます。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 中小企業から大企業への転職は不可能なの?
  • 2 中小企業から大企業に転職するメリットとは?
    • 2.1 名が知られていて世間体が良い
    • 2.2 中小企業と比べて待遇が良い
    • 2.3 安定していて将来性が良い
    • 2.4 給与面(ボーナス・昇給など)が恵まれている
    • 2.5 休みがしっかり取れる
  • 3 大企業に転職する=幸せとは限らない
  • 4 中小企業から大企業への転職を成功させるには?
    • 4.1 企業研究を徹底する
    • 4.2 中小企業で働いていた「強み」をアピールする
    • 4.3 転職エージェントに相談する

中小企業から大企業への転職は不可能なの?

中小企業から大企業への転職は不可能なの?

中小企業から大企業へ転職することは、決して「不可能」ではありません。しかし、「簡単ではない」というのは事実です。大企業が中途社員を募集してキャリア採用するのは、概ね、前職も大企業に勤めており、学歴も高い人でしょう。

しかし、少なからず中小企業から大企業へ入社している人も存在しています。もちろん、企業によっても採用基準は異なりますが、その人たちの特徴は、しっかりと企業研究をして「面接力」を高めていることです。

中小企業、大企業問わず、採用のポイントは、前職の企業規模ではなく、「あなたがどういう人間か」ということを見ています。入社したらどのように企業に貢献したいのか、これまでどのような仕事をして、そこから何を学んだのか、そして一緒に働きたいと思える人間的魅力があるか…。

しっかりと面接対策をして、あなたの人間的な魅力が伝われば、大企業に転職するのは夢ではありません。応募する大企業が何を求めていて、どのような人物を採用したいのか。それを十分に研究し、マッチする部分をアピールしましょう。

▼関連記事

これで受かる!転職の面接合格率を80%以上に上げる方法

 

中小企業から大企業に転職するメリットとは?

中小企業から大企業に転職するメリットとは?

中小企業から大企業に転職することによって、あなたはさまざまなメリットを得ることができます。福利厚生が良いことや、給与面でも将来性があること、世間体やネームバリューがあることが代表的なものでしょう。

もちろん、大企業に転職すれば「全てがバラ色」とはいきません。中小企業でも仕事内容が面白かったり、企業理念に誇りをもっていたりと、働く意義があることもあります。大企業でも人間関係に悩んだり、仕事が短調でつまらないなどの不満は出てくるはずです。

それでも、大企業のこれらのメリットは、働く上で大きなアドバンテージになるでしょう。

 

名が知られていて世間体が良い

大企業で働くメリットとして、「世間体の良さ」が挙げられます。誰も知らない企業に勤めているよりは、名が知られている企業に勤めている方が、説明する手間が省けたり、「あの会社で働いているんだ」と感心されたりと、何かと楽です。

また、大企業で名前が知られていると、会社のネームバリューで仕事ができるため、顧客からの信頼も得やすくなるというメリットがあるでしょう。

そして、大企業勤めというのは、中小企業勤めに比べて、圧倒的にモテます。合コンなどでも女性ウケが良く、本人が魅力的でなくても「大企業の正社員」というだけで女性が食いついてくるのです。

結婚をする際にも、相手の親に説明しやすいですし、経済的な面でも納得してもらいやすくなるでしょう。家や車のローンも、大企業だと信頼性が抜群なので、すんなりと審査に通ります。

周囲が「有名な企業だと、将来も安泰」というイメージを持ってくれるので、あなたの信用と価値を高めてくれるのです。また、転職することになっても、大企業勤めをしていた経験は有利に働くことが多く、転職も容易に成功しやすくなります。

 

中小企業と比べて待遇が良い

大企業は、中小企業と比べて待遇が良いのがメリットです。年金・保険制度の充実、福利厚生が整っており、社宅や保養所施設を利用できたりと、恵まれた環境が整っています。また、ボーナスが多く、家賃補助や資格手当など、給与面でも恵まれています。

中小企業でも待遇面に力を入れている企業はありますが、やはり大企業の待遇・福利厚生には叶わないというのが現状です。

 

安定していて将来性が良い

中小企業と比べて、大企業は安定しており将来性があります。中小企業だと、会社倒産のリスクが高いですが、大企業が倒産する可能性は極めて少ないです。

大企業はすでに認知度があり市場価値が高いため、お客様から信頼を得やすく安定した仕事をすることができます。社員数も多く規模が大きいので、よほどのことがない限り将来的にも安心できると言えるでしょう。

 

給与面(ボーナス・昇給など)が恵まれている

中小企業よりも、大企業の方が給与面で恵まれている傾向があります。ボーナスや手当はきっちりもらえますし、残業代も規定通り受け取ることができるでしょう。また、大企業であれば、年齢を重ねるごとに昇給があり、給与も高くなっていきます。

中小企業では昇給の幅が少なく、長年勤めているのに給料が上がらないという不満を持つ人が多いです。大企業であれば、務めた年数が長いほど、昇給によってもらえる給与の額も上がっていきます。

定年した際の退職金についても、規定が定められているため、安心して仕事に励むことができるでしょう。中小企業の場合、そもそも「退職金がない」という企業もあります。そのような中小企業で働いていると、将来の不安をぬぐい去ることができなくなってしまうはずです。

▼関連記事

転職するなら「退職金制度がある会社」を選ぼう!退職金なしでは老後に生活ができない

 

休みがしっかり取れる

大企業では、社員のワークライフバランスに力を入れる企業が増えてきています。長時間労働による過労死などが社会問題化する中、大企業では、労働時間を適正化に取り組む企業が多いです。大企業は労働組合があるところも多く、待遇改善や労働環境に対する取り組みに関しては、中小企業では敵いません。

企業によっても変わってきますが、基本的に有給は取得できますし、産休・育休・介護休暇も規定に沿って取得することができます。企業独自の「アニバーサリー休暇」を設けているところもあり、このように社員の心身のリフレッシュに取り組んでいるのは、大企業の方が多いと言えるでしょう。

 

大企業に転職する=幸せとは限らない

大企業に転職する=幸せとは限らない

ここまで、大企業に入社することのメリットを見てきました。中小企業から大企業に転職できれば、あなたはたくさんのメリットを享受することができます。しかし、大企業に転職することが幸せに直結するかというと、決してそうではないことを覚えておいてください。

もちろん、大企業に入社できれば世間的な評価も上がり、給料も増えるかもしれません。ですが、あなたがただ漠然と「大企業がいいな」と考えて転職したのであれば、少しずつ不満に思うことも増えてくるでしょう。

大企業は、中小企業と違って社員数も多く、あなたと社長・経営陣までの距離が遠いです。ですから、会社風土や企業文化に不満をもっても、あなたの意見が反映されることはありません。また、流動性が少なく、あなたの企画やアイデアが採用されるために何重もの壁を突破しなければいけないということもあります。

大企業であっても、人間関係への不満はあるでしょうし、出世争いやライバルも多く、常に緊張感をもって張り詰めた空気で仕事をしなければいけなくなるかもしれません。

「大企業に入社することだけが目的」だと、そのような不満が出てきたときに、乗り越えるだけの情熱が持てない可能性があります。中小企業でも良い面はあるし、大企業でも悪い面はあるのです。

その現実を見据えたうえで、中小企業から大企業への転職にチャレンジして頂きたいと思います。大企業は、確かに魅力的です。中小企業では味わえない待遇の良さ、世間体の良さがあるからです。

実際に働いていくのはあなたですから、「自分がどのように働いてきたいのか」「どのような職場環境を望んでいるのか」をしっかりと考えたうえで、転職先の企業を選ぶようにしましょう。

 

中小企業から大企業への転職を成功させるには?

中小企業から大企業への転職を成功させるには?

中小企業から大企業へ転職を成功させるためには、何が必要なのでしょうか?たとえあなたが中小企業勤めだとしても、大企業へ転職するチャンスは必ずあります。以下の項目をしっかりと身につけて、大企業への転職を成功させてください。

 

企業研究を徹底する

大企業に転職したいなら、しっかりと企業研究をすることが大事です。企業への情熱を採用担当者にアピールするためには、その企業のことを深く知っておかなければいけません。付け焼刃の知識では、ボロが出てしまうからです。

「なぜあなたはその企業に転職したいと思ったか」「入社したら会社に貢献できること」などを整理することは当然ですが、会社の歴史、沿革、企業理念、ポリシーなどもしっかりと理解しておきましょう。

特に「企業理念」は、会社の核となる大事なものです。「この企業理念、ポリシーに深く共感したため、御社に入社したい」という意欲を語れると、採用へのチャンスが近づきます。

 

中小企業で働いていた「強み」をアピールする

中小企業は、大企業と比べて社員数が少ないため、さまざまな仕事を一人一人が行っていくことになります。ですから、すぐに現場の最前線で仕事をしなければいけませんし、身につけなければいけないことも多岐に渡っていることが多いです。

これが、大企業への転職で「強み」になることがあります。大企業への転職では、他の大企業出身の転職組と戦わなければいけませんが、実は、実務経験や実践的なキャリアは、中小企業出身者の方がアドバンテージがあるのです。

この「強み」を武器に、さまざまな仕事を覚えることができる吸収力をアピールすると、あなたのポテンシャルへの評価が高くなります。もちろん、そのことを自慢げに語ってはいけません。大企業には大企業の働き方がありますから、あくまでも「個人スキル」ではなく、「チームに貢献できること」を伝えることが大事です。

 

転職エージェントに相談する

たとえ大企業に転職できたとしても、仕事をする以上、大変なことはでてくるはずです。それは人間関係だったり、仕事内容についてかもしれません。しかし、それを上回るだけのメリットが大企業にはあると言えます。

大企業の方が福利厚生も将来性があり、ネームバリューがあるため顧客からの信頼も得やすいです。また、あなたの人生においても、「大企業の正社員」というのは優越感や誇りを感じられ、生きやすさにもつながります。

転職は、人生を変えるターニングポイントです。大企業へ入ることが夢ならば、挑戦する価値は大いにあるでしょう。ぜひ、中小企業から大企業への転職を実現していただきたいと思います。

しかし、大企業に転職するためには、やはり戦略が必要です。そのためには、大企業に関する豊富なデータを有している「転職のプロ」の力を借りるのが、一番の近道でしょう。

転職のプロとは、転職エージェントのことです。転職エージェントには、優良な大企業の求人が多数集まっています。これらの案件は、「独占求人」が多く、転職サイトでは見つけることができません。

中小企業から大企業への転職を果たすための第一歩は、転職エージェントに登録するところから始まります。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.