• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 無職で「親に申し訳ない」と感じる9つの理由とその対処法

無職で「親に申し訳ない」と感じる9つの理由とその対処法

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

あなたは、無職になって「親に申し訳ない」と感じていますか?

無職になれば、親に申し訳ないと感じるのは、当たり前のことです。私の場合は、以下のように「親に申し訳ない」と感じました。

  1. いい年齢にもなって無職になってしまった事です。(当時34歳)
  2. 無収入なのでお金も入れられないのに、実家にお世話になるしか無かった事です。
  3. 独身で子供も無くさらに無職で、親孝行も全く出来ていないので、自分自身に何もいいところが無いと思ったところです。
  4. 塞ぎ込んでいる私をみて、両親に気を遣わせてしまっていると感じたからです。

もしも、あなたが本当に親に申し訳ないと思っているのなら、今まず自分が出来る就職活動をして、就職をすることが大切だと思います。

ただただ親に申し訳ないという気持ちだけを引きずっているのでは何も変わりませんし、もしまだ就職活動をする気力がわかない状態であるのなら、まずは親に自分のこの気持ちを伝えてみるのもおすすめです。

そして就職することができたら、親にこの時の分、しっかりと親孝行をするといいと思いますね。きっと親も子供の気持ちを知ったら、就職するまで陰ながら応援してくれるはずです。

こちらは「親に申し訳ない」と思っていても、実は親はなんとも思っていない場合が多いと思います。無職でご両親は、心配されているかもしれないけれど、「申し訳ない」と思って欲しいとは思っていないのではないでしょうか。

きっと、あなたの幸せだけを願っているはずです。あなたが笑ってご両親と接する事ができるなら、心配はなくならなくても、ご両親はホッとされると思います。

私の無職の期間は半年ほどで、毎日親には申し訳なく、養ってくれている事に感謝していましたが、後に母が言ったのは「久しぶりに親子水入らずでゆっくり一緒に食事が出来たり沢山話せて良かった」でした。

申し訳ないと本当に思うなら、お世話になった分しっかり親孝行するぞ、という気持ちで一生懸命就職活動に励みましょう。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由とは?
    • 1.1 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由1.立派な社会人として生きれていないから
    • 1.2 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由2.働いていないから
    • 1.3 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由3.親孝行できていないから
    • 1.4 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由4.親に当たってしまうから
    • 1.5 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由5.裏切った気持ちがあるから
    • 1.6 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由6.気を遣ってくれて申し訳ないから
    • 1.7 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由7.負い目があったから
    • 1.8 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由8.近所からの冷たい目が痛いから
    • 1.9 無職で「親に申し訳ない」と感じる理由9.若い自分が働いていないから
  • 2 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法とは?
    • 2.1 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法1.感謝の気持ちを伝える
    • 2.2 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法2.親にお金を渡す
    • 2.3 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法3.家事をする
    • 2.4 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法4.素直に親に伝える
    • 2.5 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法5.自分に価値を言い聞かせる
    • 2.6 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法6.親の気持ちを尋ねてみる
    • 2.7 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法7.とにかく何か行動にうつす
    • 2.8 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法8.親に謝る
    • 2.9 無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法9.就職する
  • 3 無職で「親に申し訳ない」と苦しんでいるあなたへ
    • 3.1 1.前に進める日は必ず来る
    • 3.2 2.一歩ずつ進んでいこう
    • 3.3 3.親に迷惑をかけるのは仕方がない
    • 3.4 4.自分を受け入れよう
    • 3.5 5.無職を長い目でみること
  • 4 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由とは?

どうして無職になると、「親に申し訳ない」と感じるのでしょうか?まずは、無職で「親に申し訳ない」と感じる理由を紹介します。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由1.立派な社会人として生きれていないから

親がお金と労力をもって育ててくれたのにも関わらず、順風満帆で問題ない社会人生活をおくることができていない
ことに対する負い目と両親への申し訳なさを感じました。

無職になって実家に戻り、生活費も援助してもらっていたので、大人になっても親の世話になっている、ということに罪悪感が大きかったです。

父は同じ会社に30年勤め、現役ということもあり、自分と比べてしまいます。一つの仕事を続けられず、無職になった自分が情けなく思えました。小さい頃から、お金も愛情も掛けてもらったのに、仕事すらまともに出来ない自分に嫌気が差すからです。

今まで苦労してまで育ててくれたのに、このような残念末路を辿っていることが情けないし、両親からしても心配で仕方ないのだろうという気持ちを察することが容易にできてしまうことから、日に日に申し訳ない気持ちが膨らんできます。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由2.働いていないから

無職で親に申し訳ないと感じる理由は「働くべきである」と思っているからです。仮に、別に働かなくても面倒を見てくれるし構わないと心の底から思っているのなら、「申し訳ない」という気持ちが生まれることは絶対にありません。

高校、あるいは大学、大学院を卒業したら就職するのが当たり前だという考えを持っている人が多いため、その年齢に達しているにもかかわらず就職していないという状況に後ろめたさを感じるのです。働ける年齢になるまで育ててもらった愛情や恩を感じている人なら、働くことも親孝行のひとつであると考えると思います。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由3.親孝行できていないから

無職になって親に申し訳ないと感じたのは親が一生懸命働いているのに自分は何をしているのだろうと思った時です。私の両親は共働きです。

本当でしたら家にお金を入れなければいけないほど家系は苦しい…。そんな中で自分が無職でのほほんとしていられないなと思いました。

でも就職難の壁は大変厚くて、親孝行できていない自分を責めてしまいます。何か親孝行ができないかなと考えていましたら、無職の間は家の中をきれいにするこ事ぐらいしか思い浮かびませんでした。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由4.親に当たってしまうから

やはり近所の人や親戚の人に「せがれは何をしてしているのか?」と聞かれたときにうまく答えられなかったと思うので、そこは申し訳なく思います。

無職である状態で考えてしまうことは「あの時○○してくれなかったから・・・」とか「親にコネがあればこんなことにはならなかったんだ!」とか、ささいなことから親への不満が膨らんでいったので、申し訳ないというよりは、どうしてくれるんだ!という気持ちの方が強かったです。

でも、そんなふうに親に当たっている自分に自己嫌悪をもってしまいます。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由5.裏切った気持ちがあるから

これまで育ててくれた親の期待を裏切ったと思うからです。あとは世間体というものも罪悪感を増長させます。

「他の同級生たちはちゃんと働けているのに」
「これまでたくさんお金をかけてもらったのに」

そんな罪悪感や情けなさがあるからだと思います。私の場合はプライドが高いので、親に申し訳ないと思う反面、親に格好がつかないことが恥ずかしかったから、余計に罪悪感がありました。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由6.気を遣ってくれて申し訳ないから

無職になり実家にいた時、親から「無職中は生活費を入れなくていいよ」と言われたときに親に申し訳ないと感じました。

学生ならまだしも社会人になっているにもかかわらず、まだ親に生活費を出してもらっているなんて、という気持ちになりましたね。

もちろん世間体も申し訳ないなと思ったのですが、そこよりも全く経済力がない状況が、ただただ親に申し訳ないと感じ、経済面で親に負担を少なからずかけてしまっているというところが気持ち的に大きかったため、生活費のことを親に言われたときは、本当に申し訳ないと思いました。

また、全くお金が無いけれどビールが大好きな私の為に、父がビールを切らさない様に頻繁に父のお小遣いでビールを買ってきてくれた事です。500mlで6本だと¥1500はするので、感謝の気持ちはもちろんありましたが申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

また母は私の好きな料理を食卓に並べてくれる事が多く、脂っこいものを好む年齢でも無いだろうに私の好きな揚げ物などを頻繁に作ってくれました。両親も2人で細々と生活していた中、私の為にお金を使ってくれる事が辛かったです。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由7.負い目があったから

定職につけておらず、不安定な生活をおくっていることがもっとも大きな負い目だったと感じてます。

以前から母には、「子供が何より問題なく、経済的に余裕のある生活がおくれているということが何よりの両親にとっての幸せ」と言われていたので、無職の状態であることが何よりも負い目でした。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由8.近所からの冷たい目が痛いから

自分が無職であることで、近所の方や遠い親戚から冷たい目で見られるようになったことです。

周りの人は働いているのにもかかわらず、親が他の人から「お子さんは何をされているんですか?」という質問をされたときに、「今子供は無職で・・・」と答えなければいけない状況になってしまうため、親に申し訳ないと感じてしまうようになります。

また、母がゴミ出しに行った際に、私の職場を知っていた近所の方が自宅前に私の車があるのを見て「今日は平日なのに息子さんはお休みなの?」と母に尋ね、職場で嫌がらせをされました。

そのせいで精神的に不安定になっている私のことを、必死で誤魔化しながら話しているところを見たときは申し訳ないと心底思いました。

このような世間体の部分だけではなく、経済的に親にサポートしてもらわなければいけない状況であるのなら、なおさら経済面に関しても親に負担をかけてしまっているということも、親に申し訳ないという気持ちになってしまいます。

無職で「親に申し訳ない」と感じる理由9.若い自分が働いていないから

私が働いていない間も、両親は働き続けている、という事に、最も申し訳ないと思いました。実家に帰った時に、ふた回り以上若い大人の私が、ブラブラしていて、両親は規則正しく生活をして、働き続けているのを目の当たりにした時は、心苦しかったです。

それなのに、母は、私の食事の心配をし、父はお小遣いの心配をしてくれました。あまりに、申し訳なくて、家の掃除をしたり、家事を手伝ったりしました。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法とは?

どうすれば、「親に申し訳ない」という感情から抜け出せるのでしょうか?ここでは、無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法をお伝えします。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法1.感謝の気持ちを伝える

しっかりと親に申し訳ないという気持ちを伝えるのと同時に感謝の気持ちを伝えます。もちろんこうするだけで100%この感情から抜けだせるとはいえませんが、少しだけ自分の本音を親に伝えることができたという部分で、気持ちが楽になります。

そしてこの気持ちを伝えた後、後はとにかくしっかりと就職をしよう!という強い気持ちを持つことが大切です。このしっかりと就職をしよう!という強い気持ちを持つことで、就職をして親孝行をしようという気持ちになり、この感情から抜けやすくなります。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法2.親にお金を渡す

とにかく、お金を稼いで1円でも両親に渡す。無職でも、今はいくらでもお金を稼げるので、自分は問題なく生きているということを金銭で示すこと。

堂々と一人で生きていられることをアピールできれば、親も心配はないと感じていただけると考えます。また、自身も負い目を感じなくなります。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法3.家事をする

出来るときは率先して家事をすることです。家族のためにひたすら動くことで、「私にも出来ることがある」と少し自信がつきます。また、自分から「何かすることない?」と聞くようにしています。

無職時は実家にお世話になっていたので、できる限りの家事はしようと思い、掃除や料理などは進んでする様にしていました。家事をしていると気分も紛れますし、親の役にも立っていると感じ、申し訳ない感情が薄れました。

また、時間があるうちにスキルを磨こうと語学の勉強や資格を取る為に学んだりして、この無職の時間を価値があるものにして行こうと思いました。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法4.素直に親に伝える

「申し訳ない」と思っていることを、素直に親に伝えることです。

自分が無職から抜け出す意思がある、と言うことを知ってもらえるだけでも親の感じ方も違うでしょう。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法5.自分に価値を言い聞かせる

「自分はそのままで価値がある」と毎日言い聞かせることです。

人間誰しも上手くいく時と、そうでない時があるので、「今はこういう時期なんだ」と割り切ることで、悲観的になりすぎずに済みます。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法6.親の気持ちを尋ねてみる

どういった理由で無職であるのかにもよりますが、親の気持ちを尋ねてみるというのも一つの方法です。もちろん怒られることもあれば、悲しまれることもあります。

ですが、健康で一生懸命やってくれているということを第一に考えている親も少なくはないはずです。親に申し訳ないからとりあえず早く、という気持ちで就職先を決めるのは失敗することのほうが多いです。

就職先を決める材料として自分のことを見てきてくれている親に、自分にはどのような仕事が向いていると思うかと参考までに尋ねてみるのも悪くないかもしれません。もしかしたら、誰よりも的確なアドバイスがあるかもしれません。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法7.とにかく何か行動にうつす

無職の時って正直何事にもやる気が起きず無気力状態になってしまうことが多いですが、まずは昔から興味を持っていたことなどにチャレンジしてみることが、「申し訳ない」という気持ちから抜け出すキッカケになります。

何かに一心不乱の時は周りにことに意識がいかないほどの集中力を発揮できます。私の場合はこれまでの人生で何もしてこなっかた自分に後悔と反省し、海外留学、読書、資格の勉強と自分の思いつく限りのことは達成してきました。

もちろん失敗している事もたくさんありますが、どれも私にとって貴重な経験と財産になりました。何かに一生懸命な姿をみていると両親も少しは安心してくれると思います。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法8.親に謝る

私は、まず、親に心配をかけている事を謝りました。大学まで行かせて、何してるの?と私なら言いたくなるだろうに、ひと言も言わない両親が何とも思っていない訳がないのは分かっていたからです。そして、今後の見通しを話しました。

不安に思っている事も、こんな風に考えている、という事も全て話しました。もちろん、突っ込まれる事も承知で話しましたが、それに対しても、自分で決めたならやってみたらいい、と言われ、親に申し訳ない、という感情はなくなりました。

しかし、自分の行動に責任を持たないと、と新たに思うようになりました。

無職で「親に申し訳ない」と感じたときの対処法9.就職する

一番は就職することです。何だっていいと思います。簡単なバイトでもいいので、自分ができそうなことから始めればいいと思います。

とにかく焦って行き当たりばったりに仕事を選んでも続かないでしょうし、親にも余計な心配をかけてしまうかもしれません。

そもそも就職できないから困っているということであれば、まずは無職である自分をその人自身が受け入れることから始めるべきだと思います。

自分を許し肯定することができれば、少なくとも負の感情は軽減されるはずです。そこから自分がすべきことを見つけ、親御さんに話してみるというのもいいと思います。

ちゃんと自分自身と向き合い考えているということを親御さんに伝えることができれば、申し訳ないという感情がほとんど消え、今度は逆に行動力が湧いてくると思います。

無職で「親に申し訳ない」と苦しんでいるあなたへ

あなたは今、「親に申し訳ない」と苦しんでいるでしょう。でも、そんなに悩まなくても良いのです。さいごに、無職で「親に申し訳ない」と苦しんでいるあなたへ、私からメッセージをお伝えします。

1.前に進める日は必ず来る

「親に申し訳ない」という気持ちは、痛いほど分かります。自分も過去はそうでした。しかし、今無職である状態以上に、今後悪くなることはないありません。

無職であっても、周りの人に感謝されることや貢献できることはたくさんあります。母の皿洗いを手伝うのもいいですし、洗濯物を洗ったり、干したりだってできます。

それで十分、あなたには価値があると思います。ですので、今日できることをまずは1つ1つやっていきませんか?今この時間は、決して無駄なものではなく、必要だから与えられたものです。だから罪悪感をもつ必要は全くありません。

親は親、自分は自分。例え、仕事をしていないこと対して親に何か言われても、それはあなたの存在を否定しているわけではありません。

そんなに自分を責めないであげて下さい。自分を信じてあげて下さい。親のことを全く気にしない、ということは難しいかもしれないけれど、今のあなたを全部受け止めてあげましょう。これじゃダメだ、と思う自分も抱きしめてあげて下さい。必ずまた、前に進める日が来ます。

2.一歩ずつ進んでいこう

親に申し訳ないと思っているなら、これからどうするかを慎重に考えて着実に進みましょう。今までのことも、この無職の状態も無駄ではなく、あなたの経験値です。これからのあなたに必要な時間だったと実感するときがくると思います。

あなたの家族や友人は、これからあなたがどうするのかということに期待していると思います。無職の状態を申し訳なく思い、このような思いをしたくない、させたくないと思うのなら、慎重に一歩ずつ確実に進んでいけるように今から始めましょう。

3.親に迷惑をかけるのは仕方がない

親に迷惑をかけるのは、必然的なことなので、そこまで申し訳ないと思う必要はないと思います。これは親の責任でもあるので、自分1人で抱え込んで、苦しむ必要はなく、手伝う親であればそういう親で、何もしないならそういう親なのです。

縁をきることができるわけでもありませんし、親に申し訳ないと必要以上に思う必要もないと思います。無職であることであなたが親御さんの子供ではなくなることはなく、迷惑をかけるのはお互い様なので、そこは特段何を思う必要もないと思います。

今出来ることを着実にこなしていきましょう。

4.自分を受け入れよう

まずは自分を受け入れることから始めましょう。「両親に申し訳ない」という気持ちがあるだけ、正常な思考をしているのですから改善の余地はいくらでもあります。無職は全てが悪いことではありません。

逆に自分の時間を持つことができるので、「本当に自分は何をしたいのか」、「自分に足りないものは何か」など無限大に考える時間を得たとさえ言えます。この貴重な時間を有意義なものにするか、無駄なものにするかは本人次第です。

本当に「両親に申し訳ない」という気持ちがあれば思考し、行動にできるはずです。一度は死のうとした私でもできたのですから誰にでもできることです。

知らない未知の世界に一歩踏み出すのは大変勇気のいることですが、家族の安心を得るため、そして自分らしく生きていくために勇気を出してみましょう。

5.無職を長い目でみること

無職になると、精神的にも金銭的にも苦しいでしょう。しかし、実は今苦しんでいるというのは、長い目で見るといいことなのだと思います。現状を良しとせず、あなたが己の良心と闘っている証拠だと感じるからです。

ただ、苦しんでいるだけというのは大きな損をしています。貴重な時間をドブに捨てているだけでなく、必要以上に自身を責めているというマイナスしかない状態に思えます。

その苦しみを糧にして、真剣に行動に移すべきではないでしょうか。無職であることに負い目を感じ、「親に申し訳ない」と悩んでいるのであれば、やはりその解決法は職に就くことだと思います。

自分のできる範囲でいいんです。嫌な書き方をしますが、誰もあなたに過度な期待をしているわけではないので、変に気負って仕事を選ぶ必要もないと思います。(仕事もよるでしょうが)

最低限の責任感を持って、できることだけを丁寧にこなすだけで自信もついてくるでしょう。自身のためにも、行動を起こすことが大切だと思います。これが、私自身が無職になって感じたことです。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.