「派遣切り」がニュースを賑わしたことがありました。派遣契約の途中で、契約を解除され、「もう明日からこなくていいよ」と言われてしまった派遣労働者も多くいます。
不況に陥ると、真っ先にクビを切られるのが、派遣社員であり、アルバイト、パート社員であるということが、身にしみて分かったはずです。
派遣社員の人は、「正社員」になることを目指すべきでしょう。
働きながら資格を取ることも必要になってくるかもしれません。「正社員への道」は、決して簡単なものではないですが、やみくもに就職活動をするのではなく、正社員になるための「コツ」というものが存在します。
今回は、派遣社員から正社員を目指す人が、抑えておきたい職務経歴書の書き方のコツについて解説します。
あなたが、この記事を参考に、正社員就職を実現できることを願っています。
【優良企業に転職したい人】
⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント
【親身なサポートを受けたい人】
【経歴に自信がない人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
おすすめ記事:【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法
目次
正社員と派遣社員の最大の違い
正社員と派遣社員の最大の「違い」は何でしょうか?このことを知ることは、正社員就職を実現する上で、最大のポイントとなります。
企業が、正社員に求めていること、それから、派遣社員に求めていること、その両者の違いを認識することが、正社員になるための最大のポイントとなるのです。
まず、一般的に、企業が正社員に求めている「もの」とは、将来、会社の基幹業務を担う人材であってほしいこと、です。
具体的には、管理職となり、企業を「動かす」側になってもらうことを期待しているわけです。そのために必要な能力とは、何でしょうか?
専門的なスキルはもちろんのこと、最も重視されることは、コミュニケーション能力です。
管理職になると、さまざまな業務を推進していく上で、他の部長や課長との連絡・調整が欠かせなくなってきます。その際、コミュニケーション能力がなければ、スムーズに「報・連・相」が進まなくなってしまうのです。
一方、派遣社員に求められるのは、まず、第一に、「専門性」です。コミュニケーション能力は「二の次」とまで言っては言い過ぎですが、それほど重視されません。
ですから、派遣社員が正社員を目指す場合、「コミュニケーション能力を磨く」ことが重視されます。
これは、業務上の報告・連絡・相談はもちろんのこと、日常の何気ない雑談をする能力も含まれます。また、正社員には、「全体を見渡す能力」も求められます。自分の専門分野にこもることなく、積極的に、他の分野の知識を吸収していくべきです。
正社員になれるギリギリの「年齢制限」とは?
派遣社員から正社員を目指すのに、何歳ぐらいが「年齢制限」でしょうか?一般的には、35歳が一つの区切り目となるようです。
35歳を過ぎると、派遣契約の延長も難しい、正社員採用の道も難しいという「剣が峰」にさしかかります。
35歳までに、正社員として通用するスキルやキャリア、技術を身につけておかないと、女性で結婚して専業主婦になるような場合を除き、「がけっぷち」に立たされることになります。
言葉は少し悪いですが、女性には結婚という名の「逃げ道」が用意されており、たとえ35歳までに正社員になれなかったとしても、それほど悲観することはなく、結婚相手を探せば良いだけです。
しかし、男性の場合は別です。結婚したら妻子を養わなければなりません。最近は共働きの夫婦も珍しくはありませんが、基本的には、男性が外でお金を稼いでくるのが、スタンダードです。
ではここで、30歳以上、35歳未満の男性で、専門的なスキルが身につかないような派遣の仕事ばかりをしてきた人を想定してみましょう。
この人に、どのような「職業アドバイス」をすればよいでしょうか?まず、資格を取るのが良いと思われます。資格を取って、実務経験を「自分で」積み、正社員就職を目指すしか道はないでしょう。
宅建や二級建築士、二級土木施工管理技師、パソコン系ならば、オラクルマスター、マイクロソフトオフィス検定試験、基本情報技術者など。司書や社会福祉士、介護初任者研修(旧ホームヘルパー2級)もオススメです。
また、資格を取得して、ビルメン(設備管理)の仕事を目指すも良いでしょう。
派遣社員から正社員になるための職務経歴書の書き方のコツ
「派遣社員から正社員」の場合 NG例
派遣社員として働いてきた人は、さまざまな会社で実務経験を積んでいるため、経験職種が豊富だという特徴があります。ただそれを職務経歴書の形に落とし込んでみると、単なる職務の羅列になってしまいがちです。
派遣社員の人の職務経歴書は、”その人なり”の強みや持ち味があまり感じられないものが多く、いわば、仕事を”単にこなしてきた”印象をもたれる内容になりがちなのです。
そうならないためには、まず「職務だけ書いてスペースを埋めればいい」という考えから脱却しなければなりません。
普通、派遣社員として働く場合、職務内容や求められるスキルが限定されます。そのため、経験職種が豊富でも、その中でどう成長し、スキルアップしてきたかが見えにくくなってしまいます。
これまでの会社や職務の中で、自分が何を学び、どう成長してきたのかをじっくり考えてみると、盛り込むべき事柄の大きなヒントが得られるはずです。
また、正社員には、単なる職務スキルだけが求められるわけではありません。
職場内の人間として「自分がどう動けるのか」など、自分の長所をピックアップして盛り込むことも、採用担当者に向けての大きなアピールとなります。
「派遣社員から正社員の場合」 OK例
派遣社員から正社員への転職の場合、採用担当者は”正社員としての職務”を理解しているか否かを気にかけます。
悪い言い方をすれば、与えられた仕事だけこなしていればよかった立場から、会社に貢献できる人事になれるかが、企業にとっての重要な視点なのです。
そのため、それをきちんと理解していることを、職務経歴書に盛り込むと大きなアピールとなるわけです。具体的なエピソードを盛り込みながら、”仕事の場面でこの人がどう動けるか”がイメージできる表現を心がけてみましょう。
正社員を志望する主な理由は、給料など待遇面の改善というケースが多いでしょう。しかし、それを前面に出してしまうと、あまり良い印象を持たれません。
そのため、待遇面以外の、自分がその会社で正社員として働きたい理由を整理しておく必要があります。これは、面接ではほぼ確実に問われる項目であり、非常に重要なポイントです。
「自己PR」の中に、派遣社員から正社員になるのあたっての意欲や自覚などを盛り込みましょう。「長く働きたい」「役に立ちたい」という姿勢で臨んでいることを十分に伝えるべきなのです。
さいごに
働くうえでは、さまざまな雇用形態がありますが、派遣社員から正社員を目指そうというときには、一体どうすれば良いのでしょうか?
まずは、転職活動で「正社員採用がむずかしいから派遣社員を選ぶ」という安易な発想をするのではなく、なぜ自分が派遣社員を選んだのかをしっかりと考えるようにするのが良いでしょう。
正社員として雇用される努力を後回しにしてしまうと、年齢が増すにつれて、正社員採用どころか、就職することじたいが厳しいものとなってしまいます。
自分自身のライフワークやキャリアの目標を踏まえて雇用形態を選ぶべきですが、まずは正社員をめざす努力をするのが賢い選択です。
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。
経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
【DYM就職】
たとえば無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。
その点「DYM就職」なら、どんな経歴の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。
元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない方にもおすすめできる転職エージェントです。
親身に寄り添ってくれるので、1から育ててくれる優良企業に転職できます。
■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/
DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。
「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/