• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職して3ヶ月で会社を辞めても再転職できるのか?退職前に考えるべき3つのこと

転職して3ヶ月で会社を辞めても再転職できるのか?退職前に考えるべき3つのこと

[記事更新日] 2020年4月17日 By bookmarker

転職して3ヶ月目で会社を辞めたいあなたへ。再就職は大丈夫?辞めるなら早い決断を!

転職して3ヶ月で、早くも会社を辞めたい…。

転職活動を頑張って転職したものの、たったの3ヶ月で辞めたくなってしまったら、落ち込んでしまい、自分を責めてしまうかもしれませんね。しかし、転職というのは、成功する人もいれば、成功とは言えない転職をしてしまう人もいます。

あなたが、最初の3ヶ月ですでに「会社を辞めたい」と思っているということは、その転職は失敗だった可能性もあるでしょう。しかし、そうは言ってもまだ3ヶ月ですから、ひと呼吸おいて、本当に転職が失敗だったのかを見極める必要があるはずです。

  • 仕事内容が自分に合っていない…
  • 仕事が全然覚えられない…
  • 職場の人間関係に馴染めない…

このように、会社を3ヶ月で辞めたくなる理由はさまざまあるでしょうが、「辞めてやる!」と勢いだけで辞めてしまうのではなくて、本当に3ヶ月で今の会社を辞めていいのか、また、3ヶ月で会社を辞めて再就職は大丈夫なのかを、一緒に考えていきましょう。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職後の3ヶ月間は一番大変な時期
  • 2 転職して3ヶ月で会社を辞めたくなる理由
  • 3 転職後3ヶ月で会社を辞める前に考えておくべき3つのこと
    • 3.1 本当に辞めていいのかをもう一度考える
    • 3.2 一時的な感情で辞めようとしていないかを考える
    • 3.3 転職先を見つけてから退職できないかを考える
  • 4 転職して3ヶ月で会社を辞める自分を責めないこと
  • 5 転職して3ヶ月で会社を辞めることは珍しいことではない
  • 6 転職エージェントを活用しよう

転職後の3ヶ月間は一番大変な時期

転職後の3ヶ月目は一番大変な時期

転職直後というのは、新しい環境に馴染むために、社員の顔と名前を覚えたり、仕事を覚えるための努力をしなければいけません。転職してから3ヶ月目までの期間というのは、一番大変な時期なのです。職場環境や仕事に慣れるまでは、絶対にミスをしてしまうし、雰囲気についていけないと感じることも多いでしょう。

また、転職では新卒で入社するのとは違って、同期もいないし、丁寧な入社研修などほぼありません。いきなり現場に出てOJTで教わっていくことが多いはずです。

何をどうすればいいか、どう行動すればいいかも分からないし、すぐに効率的な動きもできるはずがありません。また、たくさんの社員の性格やクセを読み取るには時間がかかり、人間関係に溶け込むのも、ものすごく大変です。

転職してから3ヶ月間は、「研修期間」という形をとっている会社も多いでしょう。その研修期間というのは、会社のことを早く知ってもらうために、業務マニュアルや会社の風土など、色んなことを超特急で覚えなければいけない時期になります。

あなたが、3ヶ月で「会社を辞めたい」と思ってしまうくらい、圧縮された3ヶ月を過ごさなければいけないということなのです。ですから、最初の3ヶ月がとてもしんどいのは当たり前で、その時期を越えたあたりから、仕事に慣れてきて楽になってくるという傾向があります。

3ヶ月で会社を辞めてしまっては、これまでの苦労が水の泡になってしまう可能性もあるでしょう。多かれ少なかれ、転職すれば、仕事に対して抱いていたイメージとの差はありますし、すんなり仕事を覚えたり人間関係を構築するなんてことはできません。

転職先に慣れるようになる期間は、早く見積もっても半年~1年はかかるのが一般的です。ただし、中には「そんなことは分かっているよ…でも本当に無理でもう辞めたいんだ!」という人もいるでしょう。そのような状況は、かなり切羽詰まった状態と言えます。

「こんなはずじゃなかったのに…」という想いが日に日に強くなっていき、「辞めたい」という気持ちが大きくなってくるのです。では、転職して3ヶ月で会社を辞めたくなる理由には、どのようなものがあるのでしょうか?

 

転職して3ヶ月で会社を辞めたくなる理由

転職して3ヶ月で会社を辞めたくなる理由

転職してからの3ヶ月間は、一番大変な時期だというのは、先述した通りです。しかし、そのことが分かっていながらも、「どうしても辞めたい」というケースもあるでしょう。例えば、

  • 人手が足りておらず、社員が死にそうな顔をしながら働いていた…
  • 超体育会系・パワハラが当たり前で、怒号が飛び交う会社だった…
  • 長時間の残業、サービス残業、休日出勤など、度を超すほどの過酷な勤務だった…
  • 同僚や先輩、上司とまったく合わず、仕事を一切教えてくれない環境だった…

など、このような環境で、「今後この会社でやっていけるはずがない」と感じられる場合は、早期に退職を決断した方が、あなた自身のためです。

▼関連記事

体育会系の会社を辞めたい…。体育会系企業が「合わない」「馴染めない」なら転職した方が幸せになれる

転職後3ヶ月で辞めるということは、次の再就職にも影響してくる決断であることは確かですが、あなたが「この会社は無理だ…」と本能で感じ取っているならば、退職する勇気を持ってください。その会社で転職3ヶ月の壁を乗り越えたとしても、その先に待っている環境は過酷なものに違いないのですから。

 

転職後3ヶ月で会社を辞める前に考えておくべき3つのこと

3ヶ月で会社を辞める前に考えておくべきこと

転職して3ヶ月で退職する前に考えておいたほうがいい3つのことがあります。

  1. 本当に辞めていいのか
  2. 一時的な感情で辞めようとしていないか
  3. 転職先を見つけてから退職できないか

 

本当に辞めていいのかをもう一度考える

せっかく転職して入社できた会社です。入社3ヶ月で辞めてしまうのは、正直もったいないことだと言えるでしょう。しかし、「どうしても辞めたい」という状況は、誰にだってあります。例え、周囲から「3ヶ月で辞めるなんてもったいない!」と言われても、本人が嫌なのだからしょうがありません。

働くのは、あなたなのですから、あなた自身の気持ちが一番大事なのです。ただし、転職して3ヶ月で会社を辞めるということは、今までの経歴に傷をつけることでもあります。すなわち、今後の転職活動で不利になってしまうということです。

ですから、退職の決断は慎重におこなうべきですし、勢いで会社を辞めるのではなく、もう一度冷静になって判断することが大切でしょう。基本的には、3ヶ月で退職すれば、次の転職活動が厳しいものになってしまうことを覚えておいてください。

 

一時的な感情で辞めようとしていないかを考える

転職して3ヶ月で会社を辞めるかどうかを決めるのは、あなた自身です。しかし、「辞めたい」という気持ちが一時的なものかどうかは、冷静に判断する必要があります。何度も書きますが、転職してからの3ヶ月間というのは、最も大変な時期です。

その時期を乗り越えていけば、だんだんと仕事の要領も掴めてきて、社内の人間関係にも慣れてきます。時間が過ぎるとともに、会社に馴染んでいき、円滑に仕事ができるようになってくるのです。

あなたの「会社を辞めたい」という悩みが、続けることで解消できる悩みであるならば、今の会社を続けるという選択肢も視野に入れてみてください。いずれにせよ、あなたの進退を決めるのはあなたです。あなたのプラスになるような決断を下しましょう。

無論、ブラック企業やパワハラ・セクハラ、長時間労働、サービス残業があるような会社は、即刻辞めたほうがいいです。無理して働き続けると、取り返しのつかない精神的ダメージを受けてしまう可能性があるでしょう。

 

転職先を見つけてから退職できないかを考える

3ヶ月で会社を辞めてしまうと、次の再就職が厳しいものになるのは間違いありません。なかなか転職先が決まらず、長期間の転職活動を余儀なくされる可能性もあるでしょう。ですから、できることなら転職先を確保してから退職することをおすすめします。

在職中に転職先が見つかれば、経済的な心配もありませんし、精神的な余裕も生まれるはずです。転職先を見つけてから退職できないかをじっくりと考えてみてください。

 

転職して3ヶ月で会社を辞める自分を責めないこと

3ヶ月で会社を辞める自分を責めないこと

会社を辞めることを決断したとしても、「3ヶ月で会社を辞めて、次が見つかるかな…」という懸念が、あなたにはあるはずです。もちろん、転職活動が不利になることは間違いありません。短期で離職してしまうと、採用担当者から「ウチの会社に入っても、すぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまうでしょう。

なかなか転職先が決まらずに、自己嫌悪に陥ってしまう可能性もあるかもしれません。また、現在3ヶ月目で「会社を辞めたい」と思っている自分に対して、情けなさや恥ずかしさを感じることもあるでしょう。しかし、自分を責めることは止めてください。

自分を責めてもなにもなりませんし、暗い顔をしていたら転職活動もうまくいきません。一度「反省」したら、もうそこで終わりです。次の転職に向けて、前向きに第一歩を踏み出しましょう。

 

転職して3ヶ月で会社を辞めることは珍しいことではない

3ヶ月で会社を辞めることは珍しいことではない

転職して3ヶ月で会社を辞めてしまう人は、実はたくさんいます。「試用期間」というのは、そのためにあるのですし、会社があなたを見極めるのと同時に、あなたも会社を見極める期間なのです。

3ヶ月で辞めたからといって、それで人生終わりになるわけではありません。むしろ、あなたは今「辞めたい」と感じているのですから、辞めることで心は晴れて楽になるでしょう。

おそらく、「次の会社が決まるだろうか…」「次の会社は、いい会社に転職できるだろうか…」という不安が一番大きいかもしれませんね。大丈夫です。今は人手が不足しているため、転職は非常に活性化して「売り手市場」の状態です。

転職するなら、今がチャンスとも言えるでしょう。3ヶ月で会社を辞めることは、珍しいことでも何でもありません。自分に合わない会社に付き合うような暇はないですし、あなたが「辞めたい」と判断したのであれば、早く見切りをつけてやり直すべきです。

逆に、無理して働き続けたとしても、最悪の場合「うつ病」になって退職に追い込まれてしまう可能性もあります。一度精神的な病気になると、社会復帰するまでに数年間を要しますし、完全に元通り元気になることは難しい病気です。

また、心療内科・精神科にかかると生命保険や家のローンなどを組むことができなくなります。そのような社会的な制約を受けてしまう可能性があるのです。そんなことになってしまう前に、あなたの体と心を守る意味でも、「3ヶ月で会社を辞める」という決断は、良い判断になることもある、ということを覚えておきましょう。

 

転職エージェントを活用しよう

転職エージェントを活用しよう

あなたが転職して3ヶ月目で会社を辞めたくなっている現状は、とても辛いことに違いありません。「やっぱり転職せずに、前の会社にいた方が良かったのかな…」と、後悔の念すら湧いているかもしれませんね。しかし、最初にも書きましたが、転職後3ヶ月間が一番大変な時期なのです。

ですから、仕事も人間関係も慣れていた以前の会社が、良い環境に見えてくるのも仕方がないことでしょう。もちろん、あなたが転職した理由は、会社に対する不満だったはずです。不満がなければ転職は考えませんから。

しかし、転職した会社を3ヶ月で辞めたくなっている今の現状では、前の会社もいい会社に思えてきてしまうのです。では、あなたは一体どうすればいいのでしょうか?前の会社には、戻ることが難しいはずです。そして、今の会社も辞めてしまいたい…。

であるならば、また新しい会社に転職するしかありません。ただし、次に転職する会社では「3ヶ月で辞めたい」と思わないように、会社選びはしっかりと見極める必要があるでしょう。また環境が悪い会社に転職してしまっては、元も子もありません。

では、一体どうすれば環境の良い会社を選ぶことができるのでしょうか。そのためには、転職エージェントを活用してください。転職エージェントを活用すれば、膨大なデータから離職率や労働時間などを見極め、優良企業をあなたに紹介してくれるからです。

また、転職エージェントを活用することで、「3ヶ月で退職」という不利な状況であっても、職務経歴書や面接で武器になるような実践的なアドバイスをもらうことができます。正直、3ヶ月で退職したあなたには、転職エージェントを使うことが最も賢い判断と言えるのです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 仕事の将来が不安になる3つの理由と3ステップでできる対処法仕事の将来が不安になる3つの理由と3ステップでできる対処法
  • 第二新卒で転職しやすい時期が3月である3つの理由と穴場の時期第二新卒で転職しやすい時期が3月である3つの理由と穴場の時期
  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.