• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職する時期は何月がベスト?オトクに転職するポイントも解説!

転職する時期は何月がベスト?オトクに転職するポイントも解説!

[記事更新日] 2020年8月11日 By bookmarker

せっかくするからには、ベストな時期を狙って転職活動を行いたいですよね。

しかし中途採用となれば、新卒とちがい採用時期も通年であり、転職に適した時期と言われてもピンと来る人は少ないはず。

時期を考えずやみくもに転職活動を行っていると、希望する求人を見つけられないなどのデメリットを感じる可能性もあります。

ベストな時期に転職し、ステップアップにつなげていきましょう。

この記事では求人数の多い転職におすすめの月と転職に向かない月をお伝えします。またお得に転職するためのポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  • 1 転職におすすめの記事は何月?
    • 1.1 2〜3月は4月入社の求人が急増する時期
    • 1.2 8〜9月は10月入社の求人が急増する時期
  • 2 転職に向かない時期は何月?
    • 2.1 4〜6月は人事に余裕がない
    • 2.2 12〜1月は年末年始・決算時期
  • 3 ボーナス支給時期も考慮して転職しよう
  • 4 ベストな時期以外に転職活動してはいけないのか?
    • 4.1 人によってベストな転職時期は異なる
    • 4.2 求人数が少ない月は転職準備をしよう

転職におすすめの記事は何月?

2〜3月と8〜9月は、それぞれ4月・10月入社向けて人材の採用が本格化することもあり、求人が多い月です。

求人の多い月はそれだけチャンスが眠っており、転職するのに適している時期だといえます。時期別の特徴を見ていきましょう。

  1. 2〜3月は4月入社の求人が急増する時期
  2. 8〜9月は10月入社の求人が急増する時期
POINT

2020年8月現在、今後経済・経営状況が悪化していく可能性が考えられます。実際に2020年に入ってから有効求人倍率は下がっており(*)、今後時期に問わず求人数が減る可能性が高いです。会社の経営状況は注意深く見ながら、こまめに情報収集を行いましょう。

(*)厚生労働省|一般職業紹介状況(令和2年3月分及び令和元年度分)について

 

2〜3月は4月入社の求人が急増する時期

まず求人の多い月は2〜3月です。4月入社に向けて、多くの企業が求人を出す時期です。

2〜3月は、年度末の忙しい決算関係の業務がひと段落していることから、人事部に比較的余裕がある時期でもあります。年度の切り替えといったタイミングで退職者も増えるタイミングであり、枠が少ない業務の求人が見つかる場合も。

新しい年度に切り替えと同時に転職できる4月入社は、同じ時期に入る同僚を得やすい、一斉研修に参加できる可能性が高いというメリットがあります。

 

8〜9月は10月入社の求人が急増する時期

8〜9月も求人数が多く、10月入社に向けて、多くの企業が求人を出す時期です。

4月で新年度が始まると、多くの企業において人事部は、新入社員の研修や配属決めなどの対応で忙しくなります。8〜9月はちょうど、上半期の業務がひと段落し、人事部に余裕ができる時期でもあります。

また年度末同様、半期というタイミングで退職する社員も毎年一定数いることから、企業側は新たな人員の補充を10月に行う場合が多いです。

多くの人がお盆休みを満喫している時期だからこそ、この時期に転職活動を進める人は4月入社と比べると少ないでしょう。穴場求人が眠っている可能性もありますので、ぜひこまめに情報収集を心がけてください。

 

転職に向かない時期は何月?

転職に向かない時期は、4〜6月と12〜1月です。これらの時期は人事部に余裕がない場合が多く、長期休暇と重なり営業日が少ない月であり、求人も少なめです。

  1. 4〜6月は人事に余裕がない
  2. 12〜1月は年末年始・決算時期

 

4〜6月は人事に余裕がない

転職に向かない時期は4〜6月です。新年度の始まりと同時に、新入社員の研修や配属先決定などで、社内の業務に忙しく人事部に余裕がない可能性が高いといえます。

したがって4〜6月は、必然的に求人数が少ない傾向があり、企業が転職者にまで視野を広げる余裕があまりないことが推察されます。

しかし、求人数が少なくなることが、一概にデメリットであるとはいえません。企業によっては、あえて求人数が多いタイミングを外し、求人を出す場合もありますので意識しておきましょう。

 

12〜1月は年末年始・決算時期

12〜1月も転職には不向きの時期です。12〜1月は、年末年始休暇が10日程度ふくまれることもあり、実際に企業が稼働している営業日も少なめです。

より具体的にみていくと、12月は仕事納めで挨拶回りなど、年末年始に向けて通常の業務のほかに取引先とのお付き合いが増える時期です。また1月は年度末の決算に向けての業務が本格化する時期に入ります。

そのため12〜1月は、人事部も新たな求人を出す余裕はないことが多いでしょう。

この時期は実際に求人に応募するよりは、転職活動に向けて自己分析や面接対策などを行うのが望ましいです。

 

ボーナス支給時期も考慮して転職しよう

転職する時期を決める際は、上記の時期以外にもボーナス支給時期も併せて考慮するようにしましょう。

賞与支給前の半年間が賞与算定期間の対象となります。ボーナスは6月末〜7月上旬、12月上旬の年2回支給されるのが一般的です。

しかし企業によっては、3ヶ月などより短いスパンで査定を行い、年に複数回賞与が支給されるケースもありますので、会社の就業規則をチェックしておきましょう。

実際に「あと1ヶ月転職時期をずらせば、ボーナスがもらえたのに……」といった後悔する例もありますが、一度退職してしまうとボーナスはもらえないのでご注意ください。

転職者目線で見ると、7月・12月のボーナス支給後に会社を退職する人が毎年一定数いるので、この時期に求人情報を確認するのも良いかもしれません。

 

ベストな時期以外に転職活動してはいけないのか?

転職にベストな時期とそうでない時期を説明してきましたが、必ずしも自分の都合だけで転職時期を決められる人ばかりではありません。

ではベストな時期以外の転職活動は不利に働くのでしょうか?

結論からいうと、時期の影響はそこまで不利に働く可能性は少ないとされています。

中長期的に転職活動に影響が及ぶ可能性が高いため、今後は特定の時期に限らず注意が必要です。

  1. 人によってベストな転職時期は異なる
  2. 求人数が少ない月は転職準備をしよう

 

人によってベストな転職時期は異なる

身もふたもない話ですが、上記の例はあくまで一般例であり、全ての方に適しているベストな転職時期とはいえません。

例えば会社で大きなプロジェクトに参画している場合、プロジェクトの途中で転職するよりも、完了した後に転職を行った方が実績もあり、良い転職につながりやすいといえます。

あるいは家族や私生活の兼ね合いで、どうしても転職時期を自分だけで決められない場合もあるでしょう。仮に転職に向かない時期に転職せざるを得ないとしても、きちんと対策をしていれば、そこまで不利に働くことはありません。

自分にとってのベストな転職時期を知りたい人や、決められた時期に転職する必要のある人は、転職エージェントに相談し、一度プロの視点からアドバイスを受けるのをおすすめします。

 

求人数が少ない月は転職準備をしよう

求人数が少ない月や、長期休暇を挟み営業日が少ない月は、実際に求人に応募するのでなく、転職準備を行う時期と捉えましょう。

自己分析や応募書類作成はもちろん、網羅的に情報収集を行うのがおすすめです。SNSなどでもし希望する会社に勤めている人を見つけたら、コンタクトを取り実際に話を聞いてみるのも一つの方法です。

多忙な場合も多いのであまり過度に期待はできませんが、意外と好意的にOKをもらい、社内風土や仕事内容、福利厚生などのリアルな声を聞けるかもしれません。

「ふさわしい人が見つからない…」とお悩みであれば、転職エージェントに相談すると、現職社員との座談会などを設定してもらえる場合も。

企業とのミスマッチを防ぐためにも、現職社員の生の声に触れ、自分に合うのか参考にしてください。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」零細企業への転職前に確認すべき3つの条件はずばり「退職金・社会保険・労働時間」
  • 転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣転職が決まらない30代のための転職を成功させる秘訣
  • 学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで学歴が関係なく稼げる仕事5選!専門職から未経験可の仕事まで
  • 自信がなくても転職は成功できる!今すぐできる対策もお伝えします自信がなくても転職は成功できる!今すぐできる対策もお伝えします
  • 転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!転職で許される空白期間が180日である根拠とブランクをリカバリーする方法を解説!
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.