転職活動を始めるとさまざまな準備が必要になります。
職務経歴書の作成もそのひとつですが、詳細な経歴を記載しなければならない上、形式が自由であるため、書き方に悩みがちです。
さらに、伝えたい内容を採用担当者に理解してもらうためには、ポイントを絞って分かりやすく作成することが重要になります。
本記事では、職務経歴書が転職に必要な理由を解説し、作成のポイントや楽に作成するためのツールもあわせて紹介します。
目次
転職に職務経歴書が必要な理由
あなたの経歴や職歴、志望動機が知りたいだけなら履歴書だけでも充分なはずです。
では、なぜ企業は転職時に職務経歴書を必要とするのでしょうか。
職務経験やスキルを把握するため
職務経歴書は、企業が求めるスキルや実務能力を持っているか、入社後に期待する実績をあげられるかを判断する材料です。
企業は、あなたがこれまでの会社や部署でどのような仕事をし、どのくらいの成果をあげてきたのかといった具体的な内容を知りたいと考えています。
それは、自社のニーズにあった人材を採用するためです。
仕事に対する意欲や熱意を知るため
企業は、あなたがどのような働き方をしたいのか、自社に貢献できることは何かを知り、採用を判断します。
自己PRは、企業へ自分を売り込むための重要な要素です。
職務経歴書では、これまでの実績やスキルから、企業は仕事に対する意欲や熱意を把握しようとしています。
自己分析能力を知るため
企業は、職務経歴書からあなたの自己分析能力を評価します。
職務経歴書を作成するには、自分自身の棚卸しが必要です。
そのため職務経歴書を見ることで、自分を客観的に見つめ、強みや能力をきちんと理解しているかが分かります。
自己分析能力が高ければ、企業とのミスマッチが起こりにくくなります。
つまり、自己分析能力を有している人を雇うことは早期離職の防止につながり、企業側としてもメリットです。
自己分析ができれば、企業に自分の強みを最大限に伝え、効果的なアプローチも可能になります。
めんどくさい職務経歴書を作成する際のポイント
職務経歴書に決まった形式やルールはありませんが、自由すぎても何を書けばいいか悩むところです。
職務経歴書を作成する際に必要な項目や利用したいフォーマット等を紹介します。
職務経歴書に必要な項目を知る
職務経歴書は、自分の経歴や実績、スキルをまとめ、企業にアピールするための書類です。
書き方に決まりはありませんが、最低限必要な項目は確認しておいてください。
職務経歴書に書くべき項目 | |
タイトル・氏名・日付 | 冒頭には「職務経歴書」とタイトルを記入します。提出する日付を記入し、氏名は右詰めで姓と名の間にはスペースを入れます。 |
職務要約・職務概要 | 自分のこれまでのキャリアを簡潔にまとめます。あとで記載するくわしい職務経歴を分かりやすくする役割があります。 |
職務経歴・職務内容 | 職歴や職務内容、実績等をくわしく記載します。矛盾のない職務経歴を記載することが重要です。 |
企業概要 | 勤務中の企業について、社名や企業規模、事業内容等を記載します。 |
保有資格・スキル | 保有している資格や免許、アピールしたい経験やスキル等を記載します。 |
自己PR | これまでの経験で評価されたことや心がけてきたこと等を示し、応募先の企業で貢献できることをアピールします。 |
志望動機 | 企業に応募した理由や応募職種を選んだ理由等を記載します。 |
職務経歴書は、記載されている内容が評価対象となります。
逆にいえば書かれていない内容は評価対象外のため、退職理由や転職理由は必ずしも記載する必要はありません。
担当者にポジティブな印象を与えるためにもあえて書くことは控えます。
ただし、応募企業から指定されたフォーマットがある場合は例外です。
作成するフォーマットを選ぶ
職務経歴書のフォーマットにも決められたものはありません。
スタイルは自由なので、レイアウトを自分で考えて作成することも可能です。
しかし、作成する手間や読みやすさなどを考慮すると、フォーマットの活用をおすすめします。
キャリアやアピールポイント等にあわせて、以下の3つのフォーマットから選びましょう。
職務経歴書のフォーマット | |
逆編年体形式 | 現在から過去にさかのぼる形式です。自分のキャリアを一覧で示せ、直近の職務内容や実績を強くアピールできます。 |
編年体形式 | 古い経歴から時系列にまとめる形式です。キャリアアップの過程を効果的に伝えられます。 |
キャリア形式 | 職務経歴を業務内容やプロジェクトごとにまとめる形式です。専門性の高い職種などでは、知識やスキルを伝えやすいメリットがあります。 |
一般的には、時系列に内容を示す編年体形式が広く用いられています。
サンプルを参考にしながら自分に合った職務経歴書を作成してください。
職務経歴書 20XX年◯月◯日 【職務要約】 【勤務先企業概要】 【職務経歴】 期間:20XX年◯月~20XX年◯月まで 【保有資格】 【自己PR】 【志望動機】 |
企業が求めることを考える
企業が知りたいことや求めていることは何かを考えながら職務経歴書を作成します。
企業のニーズを把握するには、求人情報をしっかりと読むことが重要です。
応募資格や仕事内容欄などをチェックし、企業が求めている経験やスキルを読み取ります。
その上で、企業のニーズと重なる自分のキャリアや実績等を具体的に、分かりやすく記載しましょう。
めんどくさい職務経歴書を楽に作成するツール
めんどくさい職務経歴書を、できるだけ簡単に作成したいと考えるのも当然でしょう。
職務経歴書の作成に役立つ便利なツールを紹介します。
テンプレートを利用する
インターネットで職務経歴書のテンプレートが検索できます。
無料でダウンロードでき、WordやExcelを使用して入力することも可能です。
フォーマット別はもちろん、職種別のテンプレートも選べます。
転職サイトや転職エージェントでもテンプレートが提供されているので登録先を確認してみましょう。
自動作成ツールを利用する
初めて職務経歴書を作成する人や内容を考えるのが難しいと感じている人には、自動作成ツールがおすすめです。
体裁を考える必要がなく、ガイドに従って空欄を埋めていくだけで職務経歴書が作成できます。
表示される例文を確認しながら入力できるものもあるので、書く内容に悩んでも安心です。おすすめのツールを紹介します。
(1)りれきしょ君 印刷イメージを確認しながら入力できる作成ツールです。PDFファイルがが作成できるのでホームページから直接送信ができます。
(2)ルーシッド職務経歴書 会員登録は不要、8種類のテンプレートを選んで職務経歴書を作成できます。
基本サービスは無料ですが、有料のプレミアムサービスも選択可能です。
利用後は、個人情報保護のために履歴などが消去されます。
(3)職務経歴書エディター
リクルートエージェントが提供する自動作成ツール、会員登録が必要です。
経験業務に合ったテンプレートを選べ、例文を参考にしながらガイドに沿って入力するだけで職務経歴書が作成できます。
めんどくさい職務経歴書の作成は、一度しっかりやれば後が楽
めんどくさい職務経歴書の作成ですが、一度しっかり作りこめさえすれば後がかなり楽になります。
基本的な内容を、転職希望先や希望職種に合わせて、必要箇所のみ更新すればよいからです。
もちろん更新後は全体を通してつじつまが合わない部分がないかなどはチェックしてください。
もし、自分で作成した職務経歴書に不安があるなら、転職エージェントを利用して職務経歴書の添削をしてもらいましょう。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/