筆者は豆腐メンタルの自覚がありですが、それゆえ長く同じ仕事を続けられませんでした。
営業職、役所の窓口、家庭教師、塾講師、ライター、ウェブ制作。
それらの複数の仕事経験から得たリアルなエピソードや情報のため、豆腐メンタルのあなたには少々刺激が強いかもしれません。
でも筆者の経験が少しでも役に立てばという気持ちで書きましたので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
1.豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事
結論からいうと、豆腐メンタルだから避けたほうが良いとかおすすめといった仕事はありません。
経験上、豆腐メンタルにとって大切なのは、業界や職種より人間関係です。
とはいえ、どんなに人間関係に恵まれても特性上、豆腐メンタルにとって特にハードルが高い仕事は存在します。
筆者の経験から豆腐メンタルが避けたほうが良いと思った仕事を紹介します。
営業職
豆腐メンタルのあなたなら予測はついたかもしれませんが営業職はやはり辛いです。営業成績のプレッシャーは計り知れません。
「ルート営業だからストレスは少ない」「ノルマはないから大丈夫」といった触れ込みで人材募集をかけている求人票を見ますが、現実はそんなに甘くないです。
筆者も実際「ルート営業で決まった得意先を訪問する仕事」と聞いて入社しましたが、必ず毎月前年実績を上回る大きな目標が課せられていました。
ルート営業で同じだけ売っていては当然前年実績を上回ること、つまり営業目標は達成できません。
必然的に新規開拓を迫られ、飛び込み営業を重ねる日々となりました。
豆腐メンタルの場合営業職は避けるのが無難です。
受付(窓口)担当
老若男女、さまざまな人と関わることの多い受付や窓口といった仕事も豆腐メンタルにはおすすめできません。
業界にもよりますが、お客様意識が高い人を相手にする受付担当だと非常にストレスが溜まります。
筆者は有期雇用の非常勤として役所の窓口業務をしたことがありますが、対応する相手は本当に千差万別。
9割くらいの方はいい人か普通なのですが、残りの1割のクセが強く、初めから難癖をつけるつもりで来ている人も少なくありませんでした。
こちらに落ち度があるというより、日頃のうっ憤を晴らすために文句をいえない立場の人間にその矛先を向ける、そんなイメージです。
理不尽ながら耐えるしかないため、ただでさえ豆腐なメンタルが潰れていったことはいうまでもありません。
下請けポジションの仕事
入社前に見えづらいのが下請けポジションという仕事です。
下請けポジションとは、クライアントにいわれた通りの成果物をつくりあげることに終始する仕事といえます。
筆者が経験したライターやウェブ制作は一見華やかに感じるかもしれませんが、下請けポジションに陥りやすい仕事です。
お客様側に「仕事を与えている」「発注者(お金を払う)側」という意識が強く出やすいため、お客様の意向に仕事が大きく左右されます。
同じ職種でもお客様に助言したり、提案できるコンサルタントのような立場をとっている仕事は、こちら主導で仕事を進められます。
したがって、豆腐メンタルでもストレスが少なく、むしろ豆腐メンタルの強みを発揮して仕事ができます。
2.豆腐メンタルが抱える5つの意外な特徴
豆腐メンタルの特徴は裏返すと強みにもなります。
豆腐メンタルだからこそできる成功のヒントにもなるので、ぜひ活かしてください。
思慮深い
豆腐メンタルは他の人にとって取るに足らないことを気にしがちです。
資料に不足はないだろうか、お客様に失礼な態度ではなかっただろうかなど、一つ一つのことが気になって仕方がありません。
しかし、それは思慮深いともいえ、見る人によっては「細かいことにも気づける人」「よく考えて行動できる人」と評価されます。
人の気持ちを推し量る能力が高い
豆腐メンタルはとにかく人の顔色を伺ってしまいます。
ちょっとしたことで「怒らせたかも」「不快にさせてしまった」と相手の気持ちを考えてしまいがちです。
裏を返せば思慮深く、人の気持ちをよく考えられるということ。ネガティブに解釈しがちなところは改良の余地ありですが、まずは豆腐メンタルのあなたは人を思いやれる人間であることを自覚してください。
相手、つまりお客様の気持ちを繊細に感じ取られるからこそ、他の人が気づかなかったお客様の悩みに気づけたり、喜ばれる提案ができる可能性があります。
謙虚すぎる
何かと「自分はダメだ」と思ってしまったり、褒められても「お世辞ではないか」と感じてしまったり。
なかなか自分を褒められない豆腐メンタルですが、いわば謙虚すぎるともいえます。
謙虚さは評価に値することですし、人によっては向上心の高い人と感じてくれるでしょう。
褒められたときに素直に受け止めて感謝の気持ちを表せば、きっとさらに評価が上がるはずです。
記憶力が良すぎる
豆腐メンタルは過去のネガティブな出来事を色濃く覚えがちです。
似たような状況に陥ると過去の失敗や苦難がフラッシュバックして、手が止まってしまいます。
ある意味記憶力が良すぎるからこそ起こることであり、その力の一部でも仕事の内容やお客様のことを記憶するように転換すると、仕事に役立つ可能性があるのです。
筆者は新規開拓営業中、会話の中でお客様が何気なく発した好物を覚えていて、お土産にプレゼントしたら「よく覚えていたね!」と喜ばれて、契約がスムーズに進んだことがあります。
完璧主義
ここまで豆腐メンタルの特徴を述べて気づいたかもしれませんが、豆腐メンタルは完璧主義です。
思慮深く、相手の気持ちを推し量ることができて、謙虚で記憶力が良い…
もともと能力が高く、目指すところも高い完璧主義だからこそ、未熟さを強く自覚しすぎて行動の足かせとなり、自信を喪失しやすくなっているのです。
完璧主義の是非はさておき、常に高みを目指す姿勢は必ず伝わります。ただ行動で示さなければ伝わりません。
良くも悪くも他人はあなたの失敗にそれほど興味はないので、小さくても良いから行動してみてください。
あなたの能力の高さ、真面目さにより、普通にしたことが周囲からは評価される仕事につながることがたくさんあります。
3.豆腐メンタルのための仕事の対処法
最後に毎日の仕事の場で使える、豆腐メンタルの対処を紹介します。
筆者も10年以上豆腐メンタルと付き合いながら仕事をしてきましたが、これをすれば一発で豆腐メンタル克服!みたいな特効薬はありません。
とても地味な対処法ですが、地味だからこそ確実にコツコツと積み上げられる安定感もあります。試してみてください。
考え方を前向きに転換するクセをつける
「前向きに考えて」とよく聞くフレーズですが、それが難しいと思ったことはありませんか?
実はやり方はとてもシンプルで、ネガティブに考えてしまったことを反対の言葉や状況に転換するだけです。
- あの人を怒らせてしまったかもしれない→あの人の(呆れられることも含めて)笑わせてしまったかもしれない
- プレゼンを失敗するかもしれない→プレゼンで存在を認識してもらえるかもしれない
- また注意されるのではないか→また変なを聞けるのではないか
最初はうまくできないかもしれませんが、言葉遊びと思って転換するクセをつけてください。
だんだんと面白おかしくできるようになって、なんとなく心が軽くなります。
自分を褒める&小さな成功体験を積み重ねる
豆腐メンタルは完璧主義ゆえ、自分を褒めるのが苦手です。
人に褒められたら素直に受け止め、誰からも褒められないようなことでも自分で「さすが自分!」と褒めてあげてください。
できれば声に出す、紙に書くなど自分の良さを強く意識できる方法をとってください。どんな小さなことでも構いません。
「今日は怒られなかった」「忘れ物しなかった」「時間ぴったりに着いた」など当たり前と思われることも褒めてOKです。
小さな自信が、あなたの本来持っている能力を呼び覚まします。
職場を変える
日々の努力に加えてさらに豆腐メンタルを克服したい場合、また努力しても今の仕事では克服が難しい場合は職場を変えることも視野に入れてください。
冒頭でも書きましたが、豆腐メンタルにとって重要なのは業界や職種より人間関係です。
豆腐メンタルが潰されるか、活かされるかの多くは人間関係によって決まります。
まずはあなた自身の努力が必要ですが、それでダメならあなたの良さを活かせる仕事や職場に変わったほうが良いです。
筆者自身も職を転々とし、現在ようやく自身の豆腐メンタルが活かせる仕事をしています。
今でも人より凹みやすいところはありますが、持ち前の思慮深さを活かして他の人が気づかないお客様の悩みに気づくことによって信頼されて仕事を得ています。
ここまで時間はかかりましたが、色々試して良かったと思っています。
職を探す方法としては知人の紹介、直接営業、ハローワークなどがありますが、転職エージェントを断然おすすめします。
なぜなら、転職エージェントが就職希望先との間に入って情報収集や交渉をしてくれるという、豆腐メンタルにとってぴったりのサービスだからです。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆ミイダス◆
ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。
スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。