• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 無職から転職を成功させる6つの方法。無職を抜け出して正社員になろう!

無職から転職を成功させる6つの方法。無職を抜け出して正社員になろう!

[記事更新日] 2020年4月8日 By bookmarker

無職から転職を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか?

今あなたは、「無職を抜け出して正社員になりたい」と思っているはずです。それならば、ネガティブな考えを払拭しなければいけません。

無職になれば、自分の価値がなくなったように感じて、落ち込んでしまうでしょう。しかし、無職になったからといってあなたの価値はなくなっていません。

仕事は大切ですが、人はそれぞれ事情があるのですから、無職だからと言って引け目を感じる必要はないのです。そして、無職で前向きになれないなら元気になれるまで休んでも良いと思います。

「頑張って生きてきたんだからお休みは取っていい」と、自分自身を認めてあげてください。前向きになる為にもちゃんと朝は起きて顔を洗って美味しいものを食べて、色々な人を観察してみてください。

他人を見てると、みんな色々あるなと分かる時が来ます。常に絶好調に生きてる人なんていませんからね。

次にやるべきことは、自分一人で悩まずに誰かに相談してほしいと思います。周囲の人でもいいのですが、専門家に頼るのがオススメです。

具体的には、転職エージェントに登録して、キャリアコンサルタントに相談してみてください。それだけでも、前向きな気持ちになれるはずです。そして、その行動が無職から転職を成功させる鍵になるでしょう。

今あなたが「無職からの転職を成功させたい」と思っているということは、前に進もうとしているという証拠です。ぜひ、転職エージェントを頼ることで、新たな一歩を踏み出してほしいと思います。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職の状態から抜け出すために必要な5つのことは?
    • 1.1 無職の状態から抜け出すために1.まずはハローワーク
    • 1.2 無職の状態から抜け出すために2.生活リズムを崩さない
    • 1.3 無職の状態から抜け出すために3.行動あるのみ
    • 1.4 無職の状態から抜け出すために4.解決できる方法を真剣に探す
    • 1.5 無職の状態から抜け出すために5.自己分析をしよう
  • 2 無職から転職を成功させる6つの方法
    • 2.1 無職から転職を成功させる方法1.無職が就職活動のやる気を出す
    • 2.2 無職から転職を成功させる方法2.行動を起こすこと
    • 2.3 無職から転職を成功させる方法3.資格を取得して転職活動する
    • 2.4 無職から転職を成功させる方法4.職業訓練を受けてから転職活動をする
    • 2.5 無職から転職を成功させる方法5.誰かに相談してみる
    • 2.6 無職から転職を成功させる方法6.転職エージェントに登録すること
  • 3 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職の状態から抜け出すために必要な5つのことは?

「無職」の状態から抜け出すためには、どうすれば良いのでしょうか?まずはその解決策をみていきましょう。

無職の状態から抜け出すために1.まずはハローワーク

無職が嫌なら、まず最初はハローワークに行くのが一番おすすめです。あなたの地域にもハローワークはあるでしょう。最近のハローワークは、自分がどうしたいのかなど、結構親身になって話を聞いてくれます。

外に出る機会にもなりますから、散歩がてらに行きましょう。次に働きたい職種、勤務時間、給料など自分の中で優先順位を決めて、ハローワークに行くことです。

ハローワークに行けば、新しい求人を探せたり、職員の人が相談にのってくれます。職業訓練などもあり、自分の興味のある分野の資格が取れるかもしれません。

面接の仕方などの講習会もあり、参加することにより失業保険をもらう実績にもつながります。何もする気がなくても、スマホさえあれば転職サイトで仕事を探したりはできます。

ハローワークと共に、転職サイトに登録してみて自分が住んでいる辺りでどんな仕事の求人が出ているのかを調査しましょう。実際に動くのが難しい場合や、やる気が起きない場合も携帯で検索するだけ、見てみるだけでも無職から抜け出す一歩につながります。

無職の状態から抜け出すために2.生活リズムを崩さない

無職でも、生活リズムを崩さないようにしましょう。無職の生活リズムを整えるには、とにかく行く場所を決めて「家から出る」ということです。

目標を立てて、近くのお寺にいって話を聞きに行ったり、図書館へいったり、なるべくお金のかからない方法で、時間を潰します。外の空気に触れる機会を増やして、生活のリズムを取り戻すことです。

それが直接的に仕事に結びつくわけではありません。しかし、結果的には「生活リズム」が整うことで、良い結果につながっていきます。

関連記事

無職の生活リズムを整える8つの方法。昼夜逆転生活から抜け出そう!

無職の状態から抜け出すために3.行動あるのみ

無職の辛い状況から抜け出すためには、やはり「行動する」しか方法がありません。ハローワークに行く、転職サイトに登録する、転職エージェントに相談するなど、自ら動くべきだと思います。動かない限りはどうにもなりません。

本当に何も変化が起きないまま、時間、年だけが過ぎていき、歳だけとって、老いていきます。新聞のチラシやフリーペーパーでも求人があります。探せばいくらでもありますから、とにかく求人情報を仕入れましょう。

中には悪徳な業者もいるので、騙されないように警戒したり、信頼できる転職エージェントに相談したりして注意しながら動くことも重要です。

私の場合は、初めての転職で世間知らずのままおっさんになったので、騙されたりしました。だまされないためには、しっかりと調べること。常に警戒心をもっておくこと、です。とにかく自分を信じて行動してみてください。

無職の状態から抜け出すために4.解決できる方法を真剣に探す

無職の辛い状況としては「世間体」や「資金面」が辛いはずです。可能であれば、すぐに就職する事が最も良い方法です。また、今の時代「就職する」ことだけがすべてではありません。

他には起業する事も選択肢としてはありますし、技能があればフリーランスで活動するといった事も可能でしょう。資格がない場合は資格を取り、より有利な条件で仕事を探すのも良いと思います。

無職が長くなり、コミュニケーションをとることが難しい場合には、ネットを使って対面しない方法で「無職の辛さ」を誰かに聞いてもらうこともできるでしょう。

無職から脱出するために、解決できる方法を真剣に探しましょう。あなたの未来がかかっているのですから…。

無職の状態から抜け出すために5.自己分析をしよう

「なぜ無職になったのか」を考えることから始めてみましょう。怪我が原因なら、怪我を治療することです。心が原因なカウンセリングを受けてみましょう。職場が原因だったなら、もっと違う職場を探してみましょう。

大切なのは、自己分析をすることだと思います。そしていきなりハードルを上げずに、小さなことから行動してみることです。

人と話す気力がある方は、周りの人に相談してみても良いでしょう。ただし人によっては無職であることを責める方もいます。相談する人を選ぶことは大切かもしれません。

また、無職を辛い状況と考えずに、たくさんの時間を自由に使えるとポジティブに考えることも大事です。好きなことを思いっきりやったり、就職に役立つような資格試験の勉強をたっぷりやって、時間を有意義に使うことも一つの解決策になります。

自己分析を行うツールとして、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」をおすすめします。グッドポイント診断は、18個の強みのなかから、あなたの強みとなる「5つの強み」を知ることができるサービスです。

リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

自分の強みを見つけるツールとして有名なのは、アメリカのギャラップ社が提供している「ストレングスファインダー」というものがあります。全世界で1000万人以上が使用している非常に有名なツールですが、ストレングスファインダーを使用するには、1回通常2,000円ほどかかります。

しかし、「リクナビNEXT」が提供するグッドポイント診断は、完全無料で「ストレングスファインダー」同等の診断を受けることができます。

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

無職から転職を成功させる6つの方法

無職から転職活動をして上手くいっていない方や無職のために転職活動が怖くてできていない方は世の中たくさんいます。ここでは、無職の方が転職を成功させる方法を教えます。ぜひ参考にしてみてください。

無職から転職を成功させる方法1.無職が就職活動のやる気を出す

無職から転職を成功させるには、まず最初に就職活動のやる気を出さなければいけません。やる気がないと、面接官にもそれが伝わってしまいます。

そうは言っても、やる気を出すスイッチに関しては、ほとんどの人がわからないと思います。周りの人や本人も含めて。

例ですが、無職だった頃の私の知人は、無職の事の話で知人同士で殴り合いの喧嘩になり、結果それがきっかけでやる気を起こしたケースもありました。つまり、やる気を出す方法(スイッチ)は、どこにあるかわかりません。

就職イベントなどに参加してモチベーションを上げるといいと思います。新しい刺激によって次の行動に移りやすいです。就活の方法も様々です。正社員を目指している人もいれば、パートやアルバイトの仕事を探している人もいるでしょう。

その人にふさわしい仕事を、ハローワークだけでなく転職エージェントなどに登録して紹介してもらう方法もあります。これだと家に居ながらにして、就活が可能になります。

やはり無職ということに依存せず、「自分は仕事をするのだ!」と前向きに考えることこそが、就活のやる気を後押しすることになるでしょう。無論友人に相談してもいいし、伝手があるなら利用してみるのも一つの方法です。

そして、無職にオススメのやる気を出す方法はとにかく体調を整えることですね。体調が悪いとやる気など出てきませんね。人間誰でも同じです。体調を整えてカラダを清潔にしてみてください。

毎日入浴して髪を洗いカラダもこすって洗いましょう。そういう刺激はいい刺激でやる気の元となりますよ。歯もしっかり磨いてすぐにでも働けるような自分を作り上げましょう。それがやる気を出す方法です。

無職から転職を成功させる方法2.行動を起こすこと

無職の転職を成功させるために絶対必要なのは、「行動すること」です。考えても考えても一人の頭でできる思考には限界があります。無職でモチベーションが起きないのであれば、まずは生活習慣や意識付けから。無職でもやる気があれば、転職エージェントに登録しましょう。

無職から脱却するために必要なことは「一歩を踏み出してみること」です。どんなに小さな一歩でも、毎日続けることで1年後には365歩も歩いていることになります。まず、ご飯を三食しっかり摂り、日の光を浴びて穏やかな気持ちを育てることも「初めの一歩」です。

無職から転職を成功させる方法3.資格を取得して転職活動する

無職期間がそこそこある場合は、資格取得をするといいでしょう。無職であれば時間がたくさんあるので、これを有効活用するのです。資格があれば就職できるというわけではありません。資格よりも実務経験が重視される世の中です。

それでも資格はないよりは持っていた方がいいのです。知識や能力を身につけることができますし、自信にもつながります。私はこの自信がとても大きいと思います。

自信がつけば前向きな気持ちになることができます。前向きになることができれば、就職活動においても堂々とすることができ、良い結果が出やすくなるのです。ですので、無職期間には資格を取得をするか、それに向けた勉強をするのが良いでしょう。

就活で履歴書や職務経歴書に、その資格を記載することで、興味を持ってくれる企業もあります。無論この場合は、自分がやりたいと思う職種と関連性のある物にしてください。

無職から転職を成功させる方法4.職業訓練を受けてから転職活動をする

職業訓練に通うというのも一つの手だと思います。職業訓練は、無職がスキルや技術を身につけるための学校です。無料で受講できるうえ(教科書代は別)、失業保険も延長されます。

職業訓練で何かスキルを身につけたり、資格を取得すれば、就職にも有利になるでしょう。そして、職業訓練に行っている間は学生なので、世間の目は気にならなくなります。

同じ無職の仲間が勉強に来ているので、気が紛れるはずです。まったく働いていないより、将来に向けて勉強しているほうが、世間の目も厳しくないでしょう。

転職活動が上手くいかない時は、ハローワークで行っている職業訓練を受講して自分のスキルを身に付けてから転職活動をする方法もありますよ。

職業訓練の内容については、近場のハローワークに問い合わせをしてみてください。いろいろな職業訓練がありますから、自分が受けたい職業訓練を探してくださいね。

関連記事

無職が職業訓練に行く10のメリットと年代別おすすめコース

無職から転職を成功させる方法5.誰かに相談してみる

無職から脱却して社会復帰するための行動ですが、まず家族に相談してみましょう。家族に相談しているうちに具体的に何をしたいのかどんな仕事に就きたいのかが見えてきます。

無職期間が長くなると「今更自分になにができるのか?」という心配事が出てきます。家族はそんなところも見ているし性格もよく分かってくれているから良いアドバイスをくれるでしょう。家族に悩みや考えていることを言ってみるのは大事なことです。

一番安心できるのは、毎日誰かと知り合う事です。一番NGな行為はひたすらネット検索をする事。午前中にネット検索をし午後にアポイントを取って実際に顔を合わせるといった形にしないと、孤独感は増し社会的な繋がりもどんどん減ってしまいます。

友達に連絡しご飯でも食べに行きましょう。昔の同級生に合いましょう。一人でいるとこれからの生活のことに不安を感じたり、マイナスな方向へ考えがちなので、たまに友達と会って大騒ぎするのが良いです。

親戚を尋ねても良いかもしれません。そしてその方々に助けを乞いましょう。悩みを相談しましょう。

相談されて嫌な人はいませんし、あなた自身も安心できますよ。私は、同じ経験をした人に話を聞きました。ちょうど1年前に先輩が仕事を辞め無職でした。

その時にどんなふうに生活していたかアドバイスをいただきました。あまりお勧めできないのはアルバイトで食いつなぐ事。もちろんこれをしないと食べていけないのですが、あくまでも一時しのぎの策だと自覚する事です。空いた時間でかならず次の展開を模索しましょう。

無職から転職を成功させる方法6.転職エージェントに登録すること

無職からの転職が不利になることは、事実です。ですが、不利な条件でも転職に成功できるということもまた、事実です。ひとりでは難しいと感じる場合は、転職エージェントの手を借りることをおすすめします。

自分ひとりでは面接の受け応えに不安な場合でも、転職エージェントに相談すれば、アドバイスを受けることができます。転職エージェントはプロの転職アドバイザーが親切丁寧に転職のノウハウを教えてくれたり、自分の受けたい会社の情報を積極的に教えてくれます。

担当コンサルタントの方で、もし自分と相性が合わなければ、担当コンサルタントを代えてもらうことも出来るので安心です。自分ひとりだけで転職活動をするよりも周りの人やアドバイスをもらうことによって転職活動の視野が広がります。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職の転職活動に疲れたときの8つの対処法と転職成功の秘訣を伝える無職の転職活動に疲れたときの8つの対処法と転職成功の秘訣を伝える
  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動, 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.