• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 無職から抜け出したいあなたへの5つのアドバイス

無職から抜け出したいあなたへの5つのアドバイス

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

「無職から抜け出したい…」

そう思っている人は、好き好んで無職になったわけではない人が大半でしょう。無職でいることは、とても辛いことです。お金もありませんし、世間体も最悪ですから。

でも、どんなに辛くても、今までよりもこれからの方が重要です。自分はどんな人生を送りたいか、振り返るいい機会だと思いましょう。

話しにくいこともあるかもしれませんが、思い切って誰かに相談することもいいと思います。意外と同じ経験をした人がいるかもしれません。仕事を紹介してくれる人が出てくるかもしれませんし、アドバイスをしてくれる人もいると思います。誰かに助けを求めましょう。

無職から抜け出すのは大変なことです。自分の力で頑張ろうとしても、結果を出すことができないことも多いもの。実際、私もそうでした。しかし、色々な人からアドバイスを貰うことで、自分では気づくことができなかったことに気がつくことができます。

ですので、できれば専門の人からアドバイスを貰うようにしましょう。転職エージェントを活用すれば、無料でサポートを受けれるので利用するのをオススメします。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 アドバイス1.無職から抜け出したいあなたがまずおこなうべき行動
    • 1.1 1.生活リズムを取り戻すこと
    • 1.2 2.とにかく動くこと
    • 1.3 3.無職の理由を受け入れること
    • 1.4 4.時間を無駄にしないこと
    • 1.5 5.転職活動をしよう
    • 1.6 6.ハローワークに行こう
    • 1.7 7.他人の力を頼る
    • 1.8 8.焦らないこと
    • 1.9 9.諦めないこと
    • 1.10 10.短期の仕事をしてみる
  • 2 アドバイス2.無職から抜け出したいというあなたが注意すべきポイント
    • 2.1 1.無職は図書館に通うのがおすすめ
    • 2.2 2.自分に合った仕事を見つける機会にする
    • 2.3 3.模範とできる人をまねしてみる
    • 2.4 4.無職の自分を理解する
    • 2.5 5.生活リズムを乱さないこと
    • 2.6 6.無職に慣れないこと
    • 2.7 7.無職を長引かせないこと
    • 2.8 8.節約することが大事
    • 2.9 9.後悔や反省をし過ぎない
  • 3 アドバイス3.無職から就職を成功させるコツ
    • 3.1 1.ハローワークで客観的な意見を聞く
    • 3.2 2.積極的就職活動をおこなう
    • 3.3 3.「失敗は成功のもと」を忘れない
    • 3.4 4.能力とスキルを磨いていく
    • 3.5 5.無職の経験者から学ぶ
    • 3.6 6.自分の長所と短所を把握すること
    • 3.7 7.履歴書・職務経歴書を見直そう
    • 3.8 8.妥協点を見つける
    • 3.9 9.割り切ること
  • 4 アドバイス4.無職から抜け出せないという恐怖を乗り越えるために
    • 4.1 1.良い職場を信じること
    • 4.2 2.外に出ること
    • 4.3 3.たくさん面接に行くこと
    • 4.4 4.恐怖や不安は仕方がない
    • 4.5 5.いきなりフルタイムじゃなくてもかまわない
    • 4.6 6.無職を分かってくれる人間を見つける
    • 4.7 7.あなたは大丈夫
  • 5 アドバイス5.無職から抜け出したいと感じているあなたへ
    • 5.1 1.職種はたくさんある
    • 5.2 2.人間関係をよくすること
    • 5.3 3.就職することで人生が前進する
  • 6 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

アドバイス1.無職から抜け出したいあなたがまずおこなうべき行動

ここでは、無職から抜け出したいあなたがおこなうべき行動を紹介します。

1.生活リズムを取り戻すこと

最初に行う必要があるのは、就職後の生活リズムを取り戻すことです。多くの会社が9時から業務を行うので、通勤時間を1時間と見て、朝は8時前に起きるようにします。就寝時間は、起床を8時とした時に逆算して、深夜0時前には寝るようにしましょう。

無職だと、どうしても夜型の生活になります。夜中は2時くらいまで平気で起きていられるのに、朝8時に起きるのは苦痛というケースが少なくありません。そうした夜型の生活をやめることが大切です。

2.とにかく動くこと

まず、家でじっとしていないでどこでもいいので行動です。とにかく動くことを意識しましょう。

足を使って実際に動かない事には何もおこりません。結構あちこちに仕事は張り付けられたりしています。いろんな職場があるので、自分の希望するものが見つかるかわかりませんが、とりあえず動きましょう。

まず、いつから無職なのかを考えてみてください。そして、最後に面接に行った日、または最後に勤務した日を思い起こしてどんな楽しいことがあったのか、どんないやなことがあったのかを思い出します。

人間関係においては仕事が楽しかったのであれば問題ありませんが、人間関係でいやなことがあったのであればまず自分に問題があったのかどうかをよく考えてみるといいと思います。

無職は採用してもらえないというパターンと、仕事がしたくないのパターンに分かれます。まず自分はどちらに当てはまるのかを考えてみてください。

3.無職の理由を受け入れること

「無職から抜け出して就職したい」という気持ちがあるにもかかわらず、未だに無職である。その理由を理解し受け入れることが重要であると思います。

たとえば、自分の思うような業種が見つからず応募へ繋がらない、片っ端から応募しているのに採用に繋がらない等、理由は人によってさまざまでしょう。

その理由を理解してまず受け入れてみてください。受け入れれば、次におこなうべき行動が見えてくるはずです。

4.時間を無駄にしないこと

働いていないことで自由な時間が増えます。その時間を無駄にしないようにすることです。日中寝ていても誰にも怒られない状況は自分に甘えやすくなります。

必要以上に自分を責める必要はないので、「絶対に就職するんだ。」というしっかりとした意志を持ち続けることが大事です。面接では「自分が今まで何をしてきたか」「これからどうなりたいか」という内容をよく聞かれます。

単純に受け答えとして対策を考えるのではなく、現実として自分の希望は何か見つめ直す時間を持つと精神を調整するのにお勧めです。

5.転職活動をしよう

まず1番始めにしなければならないのは転職活動です。やりたい業界や業種を決め、そのためには何をしなければいけないのかを洗い出します。次に、やりたい仕事をするための必要な知識や資格があれば参考書などで情報を集めます。

やりたい仕事に就く間、無職が続かないように短期の仕事を見つけます。派遣会社は「スポット」という1日単位の仕事が多いです。転職活動は面接までこぎつけることが重要です。いつ面接へ進んでもいいように融通が利く条件を探します。

6.ハローワークに行こう

近所にハローワークがあれば絶対に行きましょう。様々なジャンルの仕事が日々更新されています。ただ画面の情報を眺めているだけで、自分にぴったりの仕事が見つかる可能性もあります。

スマホやパソコンを持っているならインターネットの求人サイトに登録してるのもおすすめです。あとはスーパーなどに無料で置かれている様々な求人誌を持ち帰って読んでみることです。とりあえず思いついたことを、まずはなにかひとつ行動してみることです。

7.他人の力を頼る

他人の力を頼りましょう。これが最も効率的かつ結果が出やすいからです。自分以外の人や何かと関わりを持つ事が大切だと思います。つい自分の力だけで頑張りたくなりますが、これでは上手くいかないことが多いかもしれません。

その結果、無職からなかなか脱出することができずにストレスが蓄積されていくことになってしまうのです。第三者の力を借りれば、そのようになる可能性は低いでしょう。

家族、友人、知人でもいいですし、専門家に相談するというのもオススメです。自分のことを客観的視点から見てもらい、アドバイスを求めるのが良いでしょう。

8.焦らないこと

現在無職で「一刻も早く安定した仕事に就きたい」といっても、焦らないことが重要です。今自分ができること、能力やスキルを考えましょう。得意とすることや趣味でも構いません。

そして、それらが誰かの為になるかどうかも一緒に考えてみてください。考えた結果、自分ができること、能力やスキルで誰かの為になることがあれば、それが無職から抜け出す鍵になります。

仕事を優先して探すことも大事ですが、仕事を焦って探し、結果として自分に合わず辞めてしまうと再び無職になってしまいます。

なので、無職から抜け出す鍵を見つけておく必要があるでしょう。鍵を見つけておくことで、就きたい仕事が明確になっていきます。明確になった上で行動すれば良いのです。

9.諦めないこと

目標を決め、目標を達成するためには何が必要か、どんな段階を踏んでいかなければならないかを洗い出して、着実にこなしていくことです。書類審査や面接などでどうしても不採用となってしまう場合、「この会社は自分が働く運命になかった」と自分に言い聞かせましょう。

自分だけではありません。誰だって落ちる経験はしたことはあります。不採用の通知が来たら、「気持ちを切り替えて次の会社を受けよう」と前向きに考えることが大事です。諦めない気持ちを忘れずにいれば、必ず受かります。

10.短期の仕事をしてみる

経済的に不安定ですと精神的にも不安定になりがちです。とりあえず生活する為と割り切り、短期の仕事を探すといいと思います。転職活動は体力勝負ですから、無理のないペースで仕事をすると、わずかでもお金が入って安心に繋がるはずです。

自分の希望を叶えようと、意志を持ち続けることだと思います。今は辛いかもしれないですが、苦境を乗り越えれば成長することができる、とプラス思考でいましょう。

必要な知識や資格を持っていない状態なら、段階的に小さな目標を設定して一つ一つクリアしていくとステップアップと同時に自信にも繋がります。短期の仕事をしながらも、就職の意思は消さないことです。

アドバイス2.無職から抜け出したいというあなたが注意すべきポイント

ここでは、無職から抜け出したいあなたが注意するべきポイントを紹介します。

1.無職は図書館に通うのがおすすめ

生活リズムを整えたら、通勤が習慣化するようにしてみます。同じ時間に外出し、同じ場所に行き、夕方5時くらいに外出先から自宅に戻るようにしましょう。外出先としてオススメなのが図書館です。

静かな環境で、集中して作業に取り組むことができます。職場で業務に取り組む環境と似た状態を作り出すことが大切です。

また、図書館なら、自分が勉強したい事柄について、情報を集めることができます。気になることから、徐々に調べを進めていき、自分が何に興味を持っているのかを明確にしましょう。

関連記事

無職の時こそ図書館に行くべき7つの理由。無職の”友”は図書館で決まり!

2.自分に合った仕事を見つける機会にする

せっかく無職になり仕事を選べる状況になったのだから考え方を変化させてみることです。「無職は、自分に合った仕事を見つける良い時間」として行動してみてはどうでしょう。ただし、注意すべきポイントとしては、”何でもいい”というような考えはよした方が良いと思います。

あなたがまだ若いなら、未経験の仕事に挑戦するのもいい機会かもしれません。無理するような仕事ではまた辞めてしまうことになるので、少しは興味のある仕事を見つけましょう。

3.模範とできる人をまねしてみる

無職は長くなればなるほど「自分はダメな人間だ」と思いこみやすくなります。しかし現実的には相手はほとんど自分のことを考えていないことが多いもの。そのため、自分がだれか模範とできる人を探して、その人に近づくことができるようにするほうが手っ取り早いです。

自分が認めている人を、まねてみるということですね。この時気を付けるのが「相手は自分をそれほど気にすらしていないのが普通」ということです。気にされていなければいないほど、楽であることも覚えておきましょう。

4.無職の自分を理解する

まず、無職の自分を理解するべきだと思います。そこを逃げると、どんどんしんどくなるからです。理解して明確にする事で、前進する事ができると思います。例えば、テストの点を上げるためには、間違っている箇所を理解する必要がありますよね。

その為には、何が分からないの知る必要があります。そうすると、漠然とした難しさは減るものです。

「大人は、間違ってはいけない」というルールなどはありません。ましてや、人生に正解はないでしょう。今の現状を受け入れて、これからどうしたいのかを明確化してみてください。

5.生活リズムを乱さないこと

生活リズムを乱さないことが大切であると思います。自分が仕事に当てたいと思っている時間は、将来仕事に当てられるようにしておかなければいけません。体調を整えておくことも大切であると思います。

仕事をするには体が健康であることが最も重要であると考えます。無職の間にもストレスはありますしそれが原因で体調を崩すことも考えられるでしょう。

就職してから体調不良で仕事を休むことになれば、自分だけでなく職場にも影響が出ます。

関連記事

無職の生活リズムを整える8つの方法。昼夜逆転生活から抜け出そう!

6.無職に慣れないこと

無職から抜け出したいと考えている人が注意すべきポイントとしては、無職であることに慣れないことだと思います。あと一番危険なのが、働いていないという生活に慣れてしまい、だんだん仕事に就く必要はないという方向に気持ちが傾くことです。

自分が無職でもなんとかなる環境にいると、就職のことを先延ばしにしてしまいますよね。「無職でもいいか」と心のどこかで思うようになります。自分の中でしっかりと働く目的をもち、「無職のままだと目的を達成できない」と考えることが重要になるでしょう。

7.無職を長引かせないこと

無職を長引かせないことが非常に重要です。「無職」という状態が続けば続くほど、履歴書に記載する内容で他の人と差をつけられてしまいます。

もし面接に辿り着いても、仕事をしていない期間のことを聞かれると不利になる可能性もあるでしょう。コミュニケーションに慣れていないと面接官に見抜かれてしまったりと、無職の期間が長くなれば長くなるほどあらゆるポイントで他者に先を越されてしまいます。

8.節約することが大事

一人暮らしで無職場合は安定した収入がない訳ですから、節約することが大事です。無駄遣いしないのはもちろん、嗜好品の購入を控えたり、自炊していく必要があります。

お金と時間は有限なので、時間が経ってしまうと生活費や家賃等でお金が無くなっていくでしょう。また、お金が無くなっていくと精神的な余裕も無くなります。

少しでも余裕を作る為には、バイトや副業でお金を稼ぐことが重要です。そして、実家暮らしの場合は周囲とコミュニケーションを取っていく必要があります。バイトでも良いので、周囲とコミュニケーションを取って環境に慣れていくことが重要です。

9.後悔や反省をし過ぎない

無職になってしまったことに対して、後悔や反省のし過ぎには注意が必要です。無職になるのには様々な理由があります。会社に不満があって辞めたり、仕事が辛くなったり、就職活動そのものが上手くいかなかったりなどです。これらのことに対して、

  • どうして辞めてしまったのだろう
  • 他の人は頑張っているのに自分だけ辞めてしまった
  • 就職できないなんて自分は無能だ

など、責めるのは良くありません。なぜなら、無職から抜け出すための力を奪ってしまうからです。

無職の状態から正社員になるのは大変で相当なエネルギーが必要となります。それなのに、後悔や反省をしすぎてしまうと気が沈んでしまい、頑張ることができなくなってしまいますよ。

アドバイス3.無職から就職を成功させるコツ

「無職から抜け出したい」のに、就職活動が厳しい場合、どうすれば良いのでしょうか?ここでは、無職から就職を成功させるコツを紹介します。

1.ハローワークで客観的な意見を聞く

ハローワークに行って、第三者の目を借りるようにしましょう。自分を以前から知らない人が、自分の第一印象から自分に対してどんな評価を下すのかを知ることが大切です。就職活動は、人事担当者に「私」という人間を知ってもらい、職場とのすり合わせをする作業になります。

相性が良かったら内定が得られるわけですね。就職活動では、「私」という人間を短時間で開示する必要があります。

ハローワークの職員は、第三者であり、かつ求職者の支援をする立場の人です。第一印象の評価は、客観的な視点で教えてくれるでしょう。

2.積極的就職活動をおこなう

就職するためには、いろんな方法があります。ハローワークで雇用保険を頂きながら就職活動も良いでしょう。お金をもらいながら職業訓練に通うというのも、離職者用に用意されています。

短期の職業訓練に通いながら資格を取って就職という手もありますね。街中においてあるアルバイト関係のフリーペーパーからも、就職活動ができます。転職エージェントにお世話してもらうという事も良い考えだと思います。

面接というのは「この人は部下として採用してもうまくやっていけるな」と思われれば成功です。最近の起業は個性的な人を採用する場合もありますが、とりあえず人間関係上うまくできる人を優先します。なのでとにかく扱いやすい人物を演じることが大事です。

3.「失敗は成功のもと」を忘れない

経験から学ぶ事は、たくさんあります。インプットからのアウトプットがそれにあたるのだと思いますが、経験は、成功ばかりではありません。むしろ、失敗の方が多いと私は思います。

たくさんの失敗から、成功は成り立っているのです。就職活動が厳しいと感じても、失敗しても、私はそれも一つの経験だと思います。「失敗は成功のもと」という言葉を忘れないことです。

4.能力とスキルを磨いていく

就職活動だけではなく、自分の能力やスキルを磨いていくことが重要です。就職活動中に資格を取得したり、バイトで接客業を学ぶ等と能力やスキルを磨くことができます。資格取得やバイトで自分自身を磨いて時間を有効活用すると良いです。

また、「自分は役に立たない」「どうせ無理だ」等といった考えも捨てて下さい。何事も諦めずに継続していくことが求められています。

資格取得やバイトも同様に、勉強を継続していくことで資格試験の合格率が上がったり、接客業を継続していくことでお客様対応がスムーズにできる等と自分の能力やスキルの向上に繋がります。就職活動も諦めずに継続していくことが大事です。

5.無職の経験者から学ぶ

「とにかく頑張ろう」というのをやめることです。何も考えずに就職活動をしていても、良い結果を出すことはできません。ただでさえ就職するのは大変です。無職が就職するのはもっと大変でしょう。

そのため、就職を成功させるためには、他人の経験談から学ぶことがポイントとなります。世の中には、無職から就職に成功した人はたくさんいます。そのような人から話を聞けばいいのです。

今はネットの時代ですから、スマホやパソコンで検索すれば、たくさんの情報を得ることができます。ブログを読むのもいいですし、SNSからメッセージを送ってみるのも良いでしょう。このように、実際に無職から就職できた人から学ぶというのがオススメの方法です。

6.自分の長所と短所を把握すること

自分の長所と短所を把握することです。自分が思っている長所と短所、それに加えて身近にいる方へ自分の長所と短所を尋ねてみてください。自分が気付いていなかったことがわかるかもしれません。

そして、それらは就職に必ず活かされます。就きたい職種や業種がはっきりと決まっているのなら、その求人を検索し、企業の情報を可能な限りチェックしてみましょう。

就きたい職種や業種がぼんやりとだけ決まっている、あるいは何も決まっていないのなら、ネットでも構いませんのでとりあえず求人案内を見てください。

今まで職種や業種を絞らずに片っ端から見てみたことがないという方は、検索条件を指定せずに見てみるのもいいかもしれません。世の中にはどのような職種・業種があるのかを見てみることは、とても良いことであると思います。

自分の視野を広げて可能性を狭めないという効果がありますね。同時に、自分がどういった職種に興味がわくのかが分かったりもします。

希望する職業に就いた自分を想像しましょう。就職し仕事をこなしている自分を想像し、良いイメージをすることはとても良いことです。

7.履歴書・職務経歴書を見直そう

無職から抜け出したいのに就職活動が厳しいと感じる場合は、まず自分の履歴書、職務経歴書をもう一度確認したほうが良いです。アピールポイントがうまくかけていなかったり、志望動機が就職したい企業とマッチしていない可能性があります。

もう一度、応募しようと考えている企業のことを調べて、その企業が取りたいと思う履歴書、職務経歴書に仕上げる良いでしょう。そして、面接で話そうと思う内容を一度書き出してみると、本番に言いたいことをスラスラいうことができます。

8.妥協点を見つける

自分の希望する条件での就職が難しそうだと思って来たら、妥協点を見つけ、思い切って条件を下げた方が良いです。自分の技術や経験が、一般的にどれくらいの需要や価値がありそうかを冷静に判断してみましょう。

時には辛い決断になるかもしれませんが、背に腹は代えられないと思って割り切ることも重要です。就職活動が厳しい理由と原因を把握することが重要であると思います。

「無職から抜け出したい」というのと「働きたい」というのは少し違います。無職から抜け出したいが働きたいという気持ちはないのなら、それが就職活動が厳しい原因でしょう。

9.割り切ること

一番大切なのは割り切ることだと思います。企業はあなたの良さを見抜けなかっただけなのです。次へ進むという気持ちの切り替えが、最終的に一番大切だと思います。家族や友人、恋人など身近に相談できる人がいれば相談するのも手です。

具体的な対策を親身になってくれると思いますし、人手を探している人に出会うきっかけになるかもしれません。今やスマホを持っていれば就職活動をすることも可能です。リクナビNEXTなどの求人無料サイトに登録して、自分に合った仕事を探すことをおすすめします。

スマホを持っていなかったり止められている場合は、親や友達などに相談したり、近所を回ってみるなどです。

意外とスムーズに紹介されたり、近くにインターネットや雑誌には出していない求人中の会社を発見することもあります。無駄だとは思わずに行動してみることが大事です。

アドバイス4.無職から抜け出せないという恐怖を乗り越えるために

ここからは、「無職から抜け出せない」という恐怖を乗り越える方法を紹介します。

1.良い職場を信じること

「自分と相性の良い職場は必ずある」と信じることです。私たちは、自分で全てを選択して行動できるわけではありません。どんな両親のもとに生まれるかということから、自分の意思によるものではないですよね?

就職は、そのような人生の中で、多少とも自分の意思が生きる場面です。最終的には相性で決まります。どんなに就職の意思が固くても、採用担当者との相性が悪ければ内定は得られません。

万一担当者以外の意思決定機関の影響で採用が決まっても、現場との相性が悪ければ就職した後で長くは続きません。

2.外に出ること

無職の恐怖は必ずあると思います。今まで行っていた一日の行動が全く変わってしまう訳ですから。数日は長期休暇のように考えていれば良いですが、時間が過ぎるごとに他人と見比べてしまいます。数ヶ月となると貯金通帳の残高が気になってきますよね。

そのような次第に襲ってくる恐怖心に打ち勝つために、家の中にいる生活から外に出ましょう。

無料の図書館に行ったり、ハローワークに出向いたり、本屋さんなどで無料のフリーペーパーを見たりして次の仕事を見つける行動をしてみましょう。友達に会って相談するのも気が晴れます。

3.たくさん面接に行くこと

無職は仕事の内容、または給料を高望みする場合にその期間が長くなることがあります。ですから高望みせずに、まずは条件がよくなくても面接に行きましょう。

面接に行って採用されてから考えることもできます。そうすると「必要とされている」という感覚が出てくるでしょう。この感覚が非常に大事です。

ひたすら面接に落ちるとこの感覚がなくなるので、次に面接に行くことが怖くなります。逆に採用されても辞退すれば、自分が会社を選んでいるという感覚が持てます。

4.恐怖や不安は仕方がない

恐怖は、ある種、危険回避能力や自己防衛能力が優れているとも言えますよね。恐怖を持つ事は、悪い事ではなく、自分を守る為にあらゆる方向性から、危機感を感じ取れている証拠だと思います。

その恐怖の根源を理解し、対処する事で、最小限に抑えられるでしょう。ただ、そんなに恐怖に感じる必要はないと思います。

それに、みんなある種の不安は抱えて生きているものです。社会などというものは、人の集まりですから、自分がたくさん集まったものと何ら変わりはありません。

仕事に就く事が、一番の乗り越える近道なのだと思いますが、遠回りをする事になっても必要であればその乗り越え方が正解なのだと思います。

5.いきなりフルタイムじゃなくてもかまわない

無職である状況を恐怖に感じているのなら、就職することは可能です。抜け出せないのは、「早く抜け出さないといけない」という気持ちで焦るからだということも理由の一つでしょう。

無職の期間にもよりますが、無職になるとブランクがあります。いきなりフルタイム勤務でなくてもいいのです。数時間のアルバイトから始めてもよいと思います。

数時間のアルバイトでも無職から抜け出したことには変わりありません。人と接することが不安でどこにもいけそうにないというのであれば、在宅ワークという手もあります。

Webライターなど、自宅で完結できる便利な時代になりました。自分にも出来る、やってみようと思える仕事は必ずあります。

6.無職を分かってくれる人間を見つける

無職から抜け出せない恐怖は確かにあるでしょう。特に転職、就職活動がうまくいっていない場合は、「このまま一生無職のまま暮らしていくのか」と思ってしまうこともあります。無職の恐怖自体は、他人の目が一番の問題と思います。

親や友達が「無職だから」と直接口では言わないかもしれませんが、それとなしに「早く就職しろ」という無言の圧力をかけてきます。ただ、本当に無職になったことがある人はそのような圧力をかけてきません。“分かってくれる人間を見つける”というのが無職の恐怖を乗り越える方法だと思います。

7.あなたは大丈夫

不安に思ったり、怖いと思う必要はありません。諦めずに行動できていれば十分です。周囲の誰かが自分の努力や行動を見てくれています。赤の他人も自分の努力や行動を見てくれているものです。

無職であっても社会の一員でしょう。誰かが自分を悪く見ていても、良く見てくれている人も必ずいます。一人だとは決して思わないことが重要です。

理解者は必ずいるので、思いやりの心を持ち、何事にも自信を持って取り組むことが大事でしょう。今、目の前に理解者がいなくても、理解者はそのうち出てくると信じて取り組むことです。

実際に無職から抜け出すことができた人がたくさんいるのだから、自分も大丈夫だと考えるようにしましょう。恐怖を感じているのは皆同じです。それを乗り越えて、正社員になることができた人がいるということを知りましょう。

恐怖を感じているということは、自分の将来について本気で考えている証拠です。そのような人はいつかきっと良い結果を生み出すことができますし、乗り越えることができます。

アドバイス5.無職から抜け出したいと感じているあなたへ

ここでは、無職を抜け出した私からあなたへアドバイスを送ります。

1.職種はたくさんある

自分が一生懸命働くのなら、雇用形態や勤務時間に拘る必要はありません。世間体は気になりますし給与はもちろん重要ですが、自分に不可能な仕事を選んで自分を壊すことだけはしないでください。

世の中にはあなたが思っている以上の職種があります。自分で作り出すことも一つです。何がしたいかわからなければ、正社員よりも多少は気楽に出来るアルバイトをいくつかやってみるなんていう入り方でもいいのですよ。

2.人間関係をよくすること

まずは、無職期間を使って人間関係をよくする努力をおすすめします。面接ではこの人間関係力がもろに出ることが多々あるのです。

なので無職の期間を使ってボランティア活動やお年寄りの介護の体験などをこなし、とにかく人と接してうまく立ち振る舞うことを覚えることが必要でしょう。

周りを良く見て学ぶことです。そうすると、面接の話題作りにもなりますし一石二鳥ですね。

そして、とにかくちょっと条件が悪くても面接に行くことです。そうすると自尊心を保てます。

3.就職することで人生が前進する

就職は、人生の全てではありませんが、就職することで確実に一歩前進できます。失敗の連続で意気消沈しても、自分がどんなことに苦手意識があるのかがわかっただけ違うでしょう。

就職して得られるものは、まずはお金です。お金は人生の多くの場面で役に立ちます。お金があれば、乗り越えられる困難も少なくありません。

就職して得られるものはお金以外にもあるでしょう。無職の辛さや悩みは、就職することで払拭されます。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.