無職でも精神的に病まないコツを知りたいと思っていますね?
無職中の精神状態を、健康的に維持するためにはどうすれば良いのでしょうか?無職の間は、精神的に追い詰められて「もうダメだ」「自分には価値がない」など、ネガティブなことを考えてしまいがちです。
その状態には嵌ったままだと、普通の日常生活を送ることも難しくなってしまいます。そうなると再就職さえもままならなくなってしまうでしょう。そこで今回は、無職中の精神状態を健康的に維持するための方法と、無職でも精神的に病まないコツを紹介します。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
【リアルな価値が知りたい人】
※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?
目次
- 1 無職の精神状態を健康的に維持するためには?
- 2 無職でも精神的に病まない16のコツ
- 2.1 無職でも精神的に病まないコツ1.考えないようにする
- 2.2 無職でも精神的に病まないコツ2.何かしらの行動をしてみる
- 2.3 無職でも精神的に病まないコツ3.少量のお酒を飲む
- 2.4 無職でも精神的に病まないコツ4.誰かに相談する
- 2.5 無職でも精神的に病まないコツ5.就職活動をする
- 2.6 無職でも精神的に病まないコツ6.思い切って何もしない
- 2.7 無職でも精神的に病まないコツ7.自分を褒める
- 2.8 無職でも精神的に病まないコツ8.前向きに振舞う
- 2.9 無職でも精神的に病まないコツ9.趣味を楽しむ
- 2.10 無職でも精神的に病まないコツ10.周りの声を気にしない
- 2.11 無職でも精神的に病まないコツ11.人と比べない
- 2.12 無職でも精神的に病まないコツ12.旅行に行ってみる
- 2.13 無職でも精神的に病まないコツ13.ハローワークに行く
- 2.14 無職でも精神的に病まないコツ14.落ちても「もっといい仕事が見つかる」と思う
- 2.15 無職でも精神的に病まないコツ15.副業をやってみる
- 2.16 無職でも精神的に病まないコツ16.図書館に行く
- 3 無職で精神的に落ち込んでいる人へ
- 4 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!
無職の精神状態を健康的に維持するためには?
精神状態を健康的に維持するために、無職期間にすべきことは「規則正しい生活」です。仕事に忙殺されていた時代は、どうしても睡眠時間が十分に確保できなかったり、栄養のある食事をしっかり摂るような余裕がありません。
仕事がない時こそ、規則正しい生活リズムを取り戻すチャンスだと思っています。無職だからといって、夜更かしを続けて昼夜逆転生活をしないことが大切です。
散歩をしたり、ゆっくりした時間を過ごすことに罪悪感を持たず、今は人生の休み時間であり在職中にできなかったことをやるんだと思って行動をしましょう。
きちんとカーテンを開けて朝日を浴びることと、精神的に落ち込んだときは掃除や片付けをして部屋を綺麗に保つと気持ちが少し落ち着くのでおススメします。
無職でも精神的に病まない16のコツ
ここでは、無職でも精神的に病まないコツを箇条書きで紹介していきます。
無職でも精神的に病まないコツ1.考えないようにする
一番良いのは「考えないこと」です。とにかく今は解き放たれた自由の身であることの幸せだけを考えます。もう先のことは未来の自分に任せるのです。
とりあえず現実逃避と言いますか、失業のことは考えないようにしましょう。考えて落ち込んでも、あまり良い方向に進んでいきませんから。
テレビを見たり、映画を見たり、好きな趣味をして紛らわせることが一番のコツかと思っています。「自分のやってきたことは間違ってない」と、自分で自分の生き方を納得することがメンタルの病まないために必要です。
「考えない」ことを身に付けるには、この本が役に立ちました。
無職でも精神的に病まないコツ2.何かしらの行動をしてみる
次に大事なのは、とにかく自分から行動を起こすことです。ボランティアでも、散歩でも、何でもいいので、自分で考えて体を動かすようにしましょう。
人は、仕事をしていないと、社会に参加していないような気持になりますが、そんなことはありません。自分から何かしらのコミュニティに参加したり、何かの役に立つことをしたり、そうでなくても興味があることを積極的にした方が、気持ちも上を向きます。
無職でも精神的に病まないコツ3.少量のお酒を飲む
それでも不安なときは少しだけお酒を飲みます。無職の間はお酒を少し、それを守りましょう。飲みすぎはダメです。アルコール中毒になってしまったら、目も当てられません。適度に飲むことを守りましょう。
「水曜日と日曜日だけ飲む」
「一日缶ビール2本まで」
など、制限を決めてお酒を飲むことをおすすめします。すると自動で脳に思考停止モードが働きます。
無職でも精神的に病まないコツ4.誰かに相談する
それでも辛いときは周りに相談します。しかし大概「働け」と言われます。ですから、説教をしてくる人ではなく、親身に話を聞いてくれそうな人に相談することが大事です。
信頼できる人に相談してみましょう。できるだけ外の空気を吸うことも大事です。家に閉じこもらずに、家族や友人、元の同僚などと会ったり、誰かと会話することを心がけましょう。
無職でも精神的に病まないコツ5.就職活動をする
一番具体的な方法は、就活することでメンタルを保つことでした。なにも企業に赴いたり面接したりしなくとも、求人サイトを見ているだけで、なんとなく「現実を考えているふり」ができるものです。
無職でも精神的に病まないコツ6.思い切って何もしない
思い切って何もしないこともいい方法です。何もしないというのは、実はとても贅沢なことだといえます。思い切って、心と体を休ませましょう。
無職でも精神的に病まないコツ7.自分を褒める
無職でもメンタルを病まないコツは、どんなに些細な事でも良いので1日一回でも自分を褒めることです。例えば「今日はいつもより早起きが出来た!」と思ったら、「早起き出来てえらい!自分もやれば出来るんだ」と思っていくことが大事です。
ただどうしても精神的に落ち込んだり、他人や家族などから現状を指摘されて落ち込むこともあります。そういう時は「人は人、自分は自分」と割り切ることです。就職も縁なのだから、今は縁がなかったのだと思うのが良いと思います。
無職でも精神的に病まないコツ8.前向きに振舞う
メンタルを病まないコツは、毎日の日常生活の中でできるだけ前向きに明るく振舞うことです。精神的に明るく振舞うことを心がければ、心もついてきてメンタルを病まずに済みます。プラス思考が大切です。
ただし、本当に精神的に落ち込んでしまっているときには、逆効果になりかねないので自然にそっと布団の中にずっと入っているのもありだと思います。
私の場合、落ち込んだ気持ちを無理に上げようとすると余計惨めな気分になったので、落ち込んだときは落ち込んで、無理やり自分の気持ちに逆らわないようにしていました。
いつか必ずベッドや布団から出てこれるようになりますので、それまで安静にして横になっている、といった対処法が得策です。布団に入っていれば、落ち込んだ精神状態を受け入れてくれるような気がして、心が楽になります。
無職でも精神的に病まないコツ9.趣味を楽しむ
好きな「趣味」は継続して楽しむことが、無職でもメンタルを病まないコツだと思っています。たとえ現実世界で落ち込んでも、好きな趣味の世界に没頭すれば、少なくともその瞬間だけはリアルを忘れることができます。
一時的にしろ刹那的にしろ、思う存分とにかく自分が楽しいことを全力で楽しめば、それを起爆剤として全体的なメンタルを底上げすることは十分に可能となるでしょう。
いわゆるシーソーの原理と同じように、一方向にだけ重さが掛かってしまっては持ち上がりません。左右で程よいバランスを保ちながら、自分のメンタルと付き合っていく必要があるのだと思っています。
無職でも精神的に病まないコツ10.周りの声を気にしない
周りの人からなんと言われようと、「1度きりの人生、自分のものだから自分の好きに生きて良い」と考えます。何事も遅すぎるという事はありません。
「今は心身ともに休める時なのだ」と思って、自分にとって納得ができるタイミングでチャンスに飛び込めるように、しっかりと休息を取りましょう。
無職でも精神的に病まないコツ11.人と比べない
家にこもってSNSなどをつい見てしまったりして、他人の人生と比べたりしないようにします。自分の人生が1番大切です。より良い人生にできるのは自分自身しかいません。
他人と比べてもしょうがないのです。自分の人生に集中しましょう。
無職でも精神的に病まないコツ12.旅行に行ってみる
また仕事を始めると長期休暇は中々取りづらいので、絶好のチャンスだと思って行きたい所に行ってみてください。近場でも遠くでも、旅行にいったり観光したりすることで新しい発見があったり、興味を惹かれるものに出会うかもしれないからです。
旅先で出会う人とのふれあいも、刺激的で気分転換になり良いと思います。
無職でも精神的に病まないコツ13.ハローワークに行く
ハローワークに行ったり、求職者の集まるセミナーに行ったりしましょう。
それぞれの境遇は様々かと思いますが、「今現在の状況を同じくした人達がいる」と思うだけで、自分だけが無職で孤立しているという漠然とした不安感は少なくなると思います。
無職でも精神的に病まないコツ14.落ちても「もっといい仕事が見つかる」と思う
無職になった事情は人によって色々ですが、私の場合は、職場の労働環境が悪く仕事を辞めました。
その時の自分の状況や立場をなるべく前向きに捉え、たとえ面接でダメだったとしても「仕事を辞めなければよかった」とは考えないように、「これからもっといい仕事を見つける」と思うようにしましたね。
無職でも精神的に病まないコツ15.副業をやってみる
無職でいると、まったく社会活動ができていない自分に自己嫌悪感を抱いてしまいます。そこでおすすめなのが、副業をすることです。無職の有り余る時間を活用してみましょう。
副業をしておけば、一応これで「何かしら前進している」とはいえると思います。相手に「どれくらい稼げたの?」と聞かれても適当に答えればいい。月5000円でも副業で稼げていると、気分的に前向きになれます。
無職でも精神的に病まないコツ16.図書館に行く
図書館へ行くこともおすすめです。仕事に追われて忙しく働いている時は、ゆっくり読書する時間も中々とれません。今の無職期間を有効に活用するため読書をしてみてはいかかでしょう。
図書館ですと、購入するより気楽に読めますし、静かな図書館に行くと気持ちが落ち着きます。日頃経験できないような冒険物や、ファンタジーをよんでみたり、貴重な体験ができるはずです。
机と椅子があって勉強ができる図書館もありますので、資格の勉強などをしてスキルアップを図るのも良いでしょう。
無職で精神的に落ち込んでいる人へ
ここでは、無職で精神的に落ち込んでいる人へ向けてメッセージをお伝えします。
1.無職期間だからこそできることをしよう
せっかく無職になったのですから、無職期間だからこそできることをしてみましょう。無職期間だからこそ出来ることは好きなだけ寝たり、図書館に行って勉強することだと思います。
また、仕事を離れてゆったりした期間を過ごしていると在職中はめまぐるしく時間が過ぎ去っていたのに、時間もゆっくりと流れていくのが分かります。
その期間で疲れていた心を癒したり、普段はしないような例えば美術館に行ったりという行動をしても面白いでしょう。改めてじっくりと自分を見つめ直すことが出来て、次の活動にもつながるので、ゆっくり考えるのはとても良いことです。
気分が乗ってきたら、時間をかけてやるようなことにチャレンジするといいと思います。例えば、絵を描いてみたり、普段気になっていたけど読まなかった本を読んでみたり、映画を観たりなど…。
また、隅々まで部屋の掃除をするのもおすすめです。無職の場合、仕事をしていないわけですから、お金はなくても自由な時間がたくさんあります。そのため、お金のかからない趣味に没頭することができるでしょう。
2.無職なら読書がおすすめ!
1番お金のかからない趣味と言えば、読書です。古本屋で小説を一冊100円で買えば、人にもよりますが4時間近く楽しい時間が過ごせます。100円で4時間も楽しめる、という趣味はなかなかないのではないでしょうか。
もっといえば図書館に行けば、無料で読書が楽しめます。たくさんある本の中から気に入ったものを選び、浴びるように朝から晩まで読書という楽しい趣味を満喫することができます。
3.無職の人にぜひ読んでほしいおすすめの本
無職の人にぜひ読んでほしい、おすすめの本をさいごに紹介します。
もしかしたら「知っている」という人も多いと思いますが、「夢をかなえるゾウ」という本です。
主人公のサラリーマンが上手くいかない仕事終わりに気休めにビールを飲み、「美味いなー。このために生きてるなー。でもこんなつもりじゃなかったんだよな…」とつぶやいたことがきっかけで、大阪弁で話すインドの神、ガネーシャが現れます。
ガネーシャは言います。「今の自分を変えたいん?せやったらワイの言うこと聞いといた方がええで。ワイは今まで、スティーブ・ジョブズ君やら松下幸之助ちゃんやら色んな人間にアドバイスをしたきたモンやから。」と。
いろんな人生の教訓を教えてくれる本で、無職の人にもきっと役立つ本だと思います。私も実際にこの本を読んだのは「無職」のときでした。ユーモアもあり、笑いながら読み進めていくうちに、確かに大切なことを教わることができます。
自己啓発の本を多数読んでも何も結局変われていない主人公がズバズバと指摘される様子は、自分が言われているようで痛いところをつかれる思いです。
そんなダメダメ主人公でもガネーシャの課題をひとつずつこなしていけば成長できる、そんな内容に、とても励まされる本になっています。ドラマ化もされた本ですが、簡単な文体で大阪弁の話し言葉のリズムがよく、リラックスした状態でどんどん読めてしまいます。
ドラマの方も少し内容がアレンジされていますが、とても面白い内容になっており、原作もさすがです。私はこの本がきっかけで、無職から脱出し今も充実した人生を送れていると思います。とても素晴らしい本なので、ぜひ手にとってみてくださいね。
転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!
あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。
今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。
無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。
就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。
【DYM就職】
無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。
元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。
■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/
【doda】
dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。
面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。
対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。
リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
【リアルな価値が知りたい人】
※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?