• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 無職で孤独になる7つの理由とは?あなたが孤独から抜け出す効果的な方法を教える!

無職で孤独になる7つの理由とは?あなたが孤独から抜け出す効果的な方法を教える!

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

あなたは無職で「孤独」を感じていますね?

無職の孤独はとにかく辛い気持ちですよね。この先真っ暗で何も見えないと思います。しかもだれか頼れる相手がいないなら、途方にくれてしまうでしょう。

何日も何か月も落ち込むのも無理はありません。でも、自分の状況を改善できるぐらい気持ちが落ち着いたら、ゆっくりと動き出してみてください。「無職で孤独」…確かに辛い状況ですが、この先も何十年も生きる人生の中のほんの1ページにすぎません。

いつかあの時が人生のどん底だった、と笑って話せるように、一歩踏み出しませんか?無職は孤独を感じやすく、苦しいものです。この苦しみから解放されるためには、無職から脱出するしかありません。

就職活動をするのは大変ですし、正社員として仕事をするのはもっと大変です。ですが、収入は安定しますし、ある程度の社会的地位を得ることができます。

このまま孤独を感じたまま生きるのと、一定期間死に物狂いで頑張って無職から脱出するのとではどちらがいいかと考えてみてください。あなたなら大丈夫。きっと無職の孤独から抜け出すことができるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職になると孤独になる7つの理由とは?
    • 1.1 無職になると孤独になる理由1.普通の人とは異なる人生だから
    • 1.2 無職になると孤独になる理由2.人と話す場が極端に減るから
    • 1.3 無職になると孤独になる理由3.生きる場所を失うから
    • 1.4 無職になると孤独になる理由4.引きこもりになってしまうから
    • 1.5 無職になると孤独になる理由5.社会的信用がないから
    • 1.6 無職になると孤独になる理由6.収入がなくなるから
    • 1.7 無職になると孤独になる理由7.連絡を取る必要性がなくなるから
  • 2 無職の孤独から抜け出す方法とは?
    • 2.1 無職の孤独から抜け出す方法1.「無職は孤独ではない」ということを知る
    • 2.2 無職の孤独から抜け出す方法2.「人との関わり」を繋げておくこと
    • 2.3 無職の孤独から抜け出す方法3.就職のための努力すること
    • 2.4 無職の孤独から抜け出す方法4.趣味を見つけること
  • 3 【体験談】無職の孤独で耐えられなかった5つのことは?
    • 3.1 無職の孤独で耐えられなかったこと1.自分を否定してしまうこと
    • 3.2 無職の孤独で耐えられなかったこと2.コミュニケーション能力が低下すること
    • 3.3 無職の孤独で耐えられなかったこと3.同窓会のお誘い
    • 3.4 無職の孤独で耐えられなかったこと4.必要のない人間だと思ってしまうこと
    • 3.5 無職の孤独で耐えられなかったこと5.孤独死の恐怖
  • 4 無職で孤独を感じているあなたへ
    • 4.1 無職で孤独を感じているあなたへ1.焦らないこと
    • 4.2 無職で孤独を感じているあなたへ2.外に出かけてみる
    • 4.3 無職で孤独を感じているあなたへ3.とにかく行動すること
  • 5 無職から再就職を果たすために最も大切なこととは?
  • 6 無職から脱出するための効果的な方法は?
  • 7 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職になると孤独になる7つの理由とは?

なぜ無職になると、孤独に陥ってしまうのでしょうか?ここでは、無職になると「孤独になる」理由を紹介します。

無職になると孤独になる理由1.普通の人とは異なる人生だから

無職が孤独を感じるのは、普通の人とは異なる人生を歩んでいるからです。普通の人は就職しています。高校や大学在学中に内定を取り、そこで働くようになるのです。

それが例えその人の希望通りではなかったとしても、何とか頑張って仕事をしています。それなのに、自分は正社員として仕事をすることなく無職でいるわけです。自分だけ周りと違うということに自信を失い、孤独に陥ってしまいます。

無職になると孤独になる理由2.人と話す場が極端に減るから

人と話す場が極端に減るということで、孤独を感じます。

仕事上ではあったとしても、働いていれば気楽に話せる同僚、相談事が出来る先輩や上司、何気無い世間話ができるお客様などがいるものです。それが、日々の生活に潤いを与えてくれていたということに退職した後に気づかされました。

無職になると孤独になる理由3.生きる場所を失うから

仕事をする場があるということは、自分の「生きる場所」があるように思えます。それを失い無職になると、「孤独だ」と感じてしまうでしょう。

人間働いて収入を得ないと生活していけません。生活力を失う事は「生きる術を無くす」事でもあると思うので、「孤独になる」に繋がってしまいます。

無職になると孤独になる理由4.引きこもりになってしまうから

無職になると「引きこもり」になってしまうからだと思います。人との関わりがどんどん少なくなっていき、ほぼ引きこもりの状態になってしまうのです。無職の人は、会話が長く続かず、いわゆるコミュ障になってしまう可能性もあります。

無職になると、人と接する機会が減るので、必然的に孤独になるのではないでしょうか。私自身無職を経験しましたが、その時は不安と先の心配で、とても辛かったです。

無職になると孤独になる理由5.社会的信用がないから

無職は社会的信用がありません。そのため、無職になった自分に負い目を感じるようになります。そして、自ら人を避けるようになるでしょう。

日本社会において、どのような仕事をしているかで自分の市場価値が決まってしまうという風潮があります。そのため、無職になると社会的信用が無いと判断され、今まで付き合いのあった友人、知人たちまでも離れていってしまいます。

無職になると孤独になる理由6.収入がなくなるから

無職になると働いていた時よりも収入は低下し、自由に使えるお金は減少してしまいます。そのため、遊びに行く機会は必然的に少なくなってしまうことや、服を買う機会も減ってしまい見た目も悪くなるでしょう。

そして友人は離れていってしまう…といった悪循環が起きてしまいます。無職であることから家賃の支払いが困難になり、実家住まいをしていると、異性からはいつまでも自立できていない人とみなされ、離れていってしまうでしょう。

無職になると孤独になる理由7.連絡を取る必要性がなくなるから

「無職」になると、まずは連絡を取る必要性がなくなります。同時に、外出する必要もなくなります。そうなると、着替える必要もなくなります。

結果的に、朝起きてから一言も発せず、顔も洗わず、着替えもせず、再び夜を迎えることになります。外の世界に出る意味や必要性を感じなくなってしまうことが、「孤独になる」はじめの一歩なのでしょう。

無職の孤独から抜け出す方法とは?

どうすれば、孤独から脱出できるでしょうか?ここからは、「無職」の孤独から抜け出す方法を紹介します。

無職の孤独から抜け出す方法1.「無職は孤独ではない」ということを知る

まずは、「無職は孤独ではない」ということを知ることから始めましょう。自分の周りに無職の人がいなければ孤独に感じてしまうと思います。しかし、日本中に目を向ければ無職の人はたくさんいるのです。

正社員として働くことを望んでいながらも、就職活動に失敗して無職になってしまったという人は少なくありません。無職であることに孤独を感じて苦しんでいる人は、自分だけではないのです。このことを知ることができれば、孤独感を改善させることができます。

改善させることができれば、孤独からの脱出までもうすぐです。無職から抜け出すために行動できるようになり、やがては就職できることでしょう。

無職の孤独から抜け出す方法2.「人との関わり」を繋げておくこと

職場が「生きる場所」であったからこそ、それを無くしたことにより孤独になった人もいるでしょう。「無職」の孤独から抜け出すためには、職場に変わる新しい生きがいの場を見つければいいと思います。

例えば趣味の場を持つことであったり、ペットを飼うことであったり、ボランティア活動をするという事が挙げられますね。無職になっても、どこかで「人との関わり」を繋げておくことです。

家族の誰かがその人と毎日会話することを心掛けたり、一緒に料理をしたり買い物に行ったりなど。こうした、人と人とのコミュニケーションを家族の中から意識することで、孤独から脱出できるのでしょう。

無職の孤独から抜け出す方法3.就職のための努力すること

もう一つは自分自身の努力です。無職の状態が続けば続く程社会復帰は難しくなります。なるべく早い段階で、次の仕事を探すことが必要になると思います。一番簡単な方法は就職することです。

就職すれば、無職という現状から抜け出せます。すると、必然的に無職の孤独からは抜け出せるでしょう。

無職の孤独から抜け出す方法4.趣味を見つけること

自分の趣味を見つけることです。無職で孤独を感じるときは、一人の時間を過ごしているときに強く感じると思います。なので、この一人でいる時間を自分の好きなことや、趣味にあてましょう。

すると、孤独な時間はなくなります。また、趣味の延長でビジネスに繋がることもありますから、就職の可能性も出てきますよ。

【体験談】無職の孤独で耐えられなかった5つのことは?

ここでは、無職の孤独で耐えられないこと(体験談)を紹介します。

無職の孤独で耐えられなかったこと1.自分を否定してしまうこと

自分の価値が下がったような感覚に陥ってしまうことが、一番耐えられない事でした。無職になると時間を持て余します。「時は金なり」であり、金は生活を成り立たせるものです。

時を上手く活用できず、生活力を失い、誰かに養ってもらわないと生きていくすべがない…。そして、自分の生きている意味や価値が無くなってしまったかのような錯覚に落ちてしまいます。自分を否定してしまうことが、人間にとって1番耐え難い事なのでは無いのでしょうか。

無職の孤独で耐えられなかったこと2.コミュニケーション能力が低下すること

無職になって辛かったのは、「話したいのに話せない」というジレンマです。家族と話したいのですが、中々思うようにコミュニケーションが取れない自分にイラ立つことがありました。無職になると、自信がなくなるので内向的になってしまいます。

本人は話したいですし、次の仕事を探したいのですが、それを行うモチベーションと勇気がありません。中々一歩踏み出せない…その葛藤があると思います。

無職の孤独で耐えられなかったこと3.同窓会のお誘い

学生時代の友人で行われる同窓会です。同窓会のお誘いハガキが届いたときは、なんとも言えない気持ちになりました。同窓会では、現在の仕事内容について話し合うことも多く、無職である現実を話すことはなかなか勇気が必要でしょう。

結局「欠席」になり、そのまま音信不通へ。特に大学の友人は就職直前の時間を一緒に過ごしていたので、社会人になってからの格差は、かなり苦痛でした。

無職の孤独で耐えられなかったこと4.必要のない人間だと思ってしまうこと

「無職」で耐えられない事は、自分は世の中から必要のない人間だと思われていると思う事です。誰も相手にして貰えないと思い孤立感が倍増して行くと思います。一度孤独感を味わってしまうと、次の仕事に就いた時に人間関係を上手くやる事が難しくなる可能性もあるでしょう。

誰にも相手にされていないと思い込みが酷くなると、鬱病になってしまうこともあると思います。病気になる前に、孤独から抜け出す為の行動をしていく事を考えなければなりません。

無職の孤独で耐えられなかったこと5.孤独死の恐怖

「このまま孤独死するんじゃないか」という恐怖感が常に付きまとっていたことです。自宅で一人の時間が長いほど不安になり、特に夜が怖かったですね。

夜なかなか寝付けず、結果朝方に寝て、夕方起きる生活サイクルになります。ますます外の世界との時差が起きてしまい、ますます孤独感が募りました。

無職で孤独を感じているあなたへ

ここからは、無職で孤独を感じているあなたに、本気で伝えたいメッセージをお伝えします。

無職で孤独を感じているあなたへ1.焦らないこと

まずは焦らない事です。あなたはやろうと思えばなんでも出来ると思います。無職だからといって、人間としての価値がないわけでもないです。まずは自分のやりたい事、何が出来るのか、何ならやってみようと思えるのかをゆっくり考えてみましょう。

それは仕事に繋がるものでも繋がらなくても大丈夫。趣味の事でも何でも大丈夫ですよ。そして、それがなんとなくわかってきたら、次はそれをやってみましょう。

すぐに立派に出来なくても大丈夫ですよ。継続は力なりです。やってみて失敗しても、まだやりたい気持ちになるものを突き進めていけば良いのです。それが未来に繋がっていくでしょう。

無職で孤独を感じているあなたへ2.外に出かけてみる

とりあえず、外に出かけてみましょう。外に出れば、嫌でも人と接するので疲れます。疲れれば眠れます。

そうやって生活サイクルを整えた後、興味があることを楽しみます。できる事なら、長い時間をかけて取り組むような趣味を見つけて、「無職でも孤独にならない環境」を作りましょう。

仕事を一生懸命頑張ってきた人こそ、無職で孤独を感じてしまう気がします。なので、仕事とは関係のないつながりを作ることが、「無職=孤独」にならない大事なことだといえるでしょう。

無職で孤独を感じているあなたへ3.とにかく行動すること

無職で孤独を感じているなら、とにかく何か行動することです。行動している間は、孤独感も軽減されますし、何かに没頭していると孤独感を感じることもありません。

そして、何よりも本人が無職の現実から抜け出したいと考えているならば、本気で就職活動をすることを勧めます。有効求人倍率についても1倍を超えており、理論でいうと今の日本社会は一人に一社以上就職できることになります。

それに、企業の人手不足も社会問題となっており、人材を求めている企業は山のように存在します。今、孤独を感じており辛いなら、嘆いているよりも就職活動という行動を本気で行い就職することです。

無職から再就職を果たすために最も大切なこととは?

「自分には無理だ」と視野を狭めないことです。こういう仕事がしてみたい、という気持ちが芽生えたらそれを大切にして、実現できるための具体的なプランをしっかり考えましょう。

そして、考えるだけではなく、少しずつでも行動に移していくことが大切だと思います。自分で無職の期限を決めて、ダラダラしないようにするのも方法の一つです。前向きな姿勢で進んでいきましょう。

「無職になる=次の行く所がない=何かしらのことが前職であった」…のではないかと推測します。過去のストレスや嫌な思い出は捨てて、次の職場で成功することをモチベーションとして頑張ることが大切になるでしょう。

前職の悪口などネガティブな事は言わないことです。次の希望する職場で、自分がどんな風に貢献出来るかがキーだと思います。私は以下のことを意識して面接にのぞみ、再就職を果たしました。

  • なぜ無職になったのかを素直に説明すること
  • なぜ就職したいと思うようになったのかをはっきりと言えること(就職してまず働いて家族を安心させたいなど)
  • 無職になっている間にに努力できたことがあれば、面接の際の話のネタにすること
  • 学校で何を学んできたかを言えること
  • その学んできたことを仕事で活かせる確信を持っていること

もし、本当に再就職を果たしたいと思うのであれば、変わろうとしている意志を見せることが大事になるでしょう。

無職から脱出するための効果的な方法は?

「無職」から抜け出したいときに、どうやって無職から脱出すれば良いのでしょうか?まずは、手当たり次第に仕事の面接を受けることです。現状の就職市場は売り手市場となっており、どの企業も人手不足に陥っており、よっぽど適正でない限り、どこかしらで就職することはできます。

そのため、応募し面接してもらえる可能性は高く、無職からの脱出への近道でした。面接についても、今までの経験等、面談を想定し、少しでも自分をアピールできるように努め、無職から脱出することができました。

その際、私は第三者の力を借りましたね。自分の力だけではどうすることもできないと考え、就職支援サービスを利用しました。世の中には様々なサービスがありますが、私は転職エージェントを選びました。

プロの方からのアドバイスを何度も受けつつ、就職活動を行ったのです。分からないこと、不安なことは何でも質問しました。そうすることで、少しだけではありますが自信を持つことができ、やがては無職から脱出することができたのです。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.