• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 退職・失業 > 無職生活 > 【節約】お金がない無職生活を乗り切る9つの知恵

【節約】お金がない無職生活を乗り切る9つの知恵

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

退職して無職になってしまうと、金銭面で不安を感じてしまうものです。

今までは定期的に会社からの給料が振り込まれていました。しかし、無職生活では頼るものは自分の貯金しかありません。失業手当もありますが、もらえる金額はそう多くはありません。

無職生活ではどうしても節約をする必要が出てきます。職業訓練に通えば、失業手当の受給期間を延ばすことも可能ですが、それでも次の仕事が無事に決まって給料が振込まれるまでは、なんとか節約して乗り切るしかありません。

爪に火を灯すような貧乏生活は誰もしたくないものです。今あるお金を節約しながら、悠々と無職生活を乗り切ることを考えましょう。今回は、お金がない無職生活をどう乗り切ればいいのか、そのための6つの知恵について、解説します。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

目次

  • 1 無職の間は衣食住のレベルを下げれば、なんとかなる
  • 2 無職生活を乗り切る節約の知恵1.お金が減る原因を知る
  • 3 無職生活を乗り切る節約の知恵2.小さな買い物をやめる
    • 3.1 1.不要なものを一切買わない
    • 3.2 2.コンビニに行かない
    • 3.3 3.買い物目的の外出を控える
  • 4 無職生活を乗り切る節約の知恵3.身の回りのものを売る
  • 5 無職生活を乗り切る節約の知恵4.固定費を削減する
    • 5.1 1.食費を安くする
    • 5.2 2.携帯代(スマホ料金)を安くする
    • 5.3 3.電気代を節約する
  • 6 無職生活を乗り切る節約の知恵5.お金のかからない趣味をする
  • 7 無職生活を乗り切る節約の知恵6.「買わない日」を作ってみる
  • 8 無職生活を乗り切る節約の知恵7.お金の使い時を考える
  • 9 無職生活を乗り切る節約の知恵8.無駄な外出を避ける
  • 10 無職生活を乗り切る節約の知恵9.欲望を排除する
  • 11 無職の間は節約の知恵を絞ろう!
  • 12 転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

無職の間は衣食住のレベルを下げれば、なんとかなる

衣食住のレベルを下げれば、なんとかなる

どんな理由であろうと会社を辞めるということは、自分が置かれている場から一歩後退するということです。

今のままではニッチもサッチもいかないから、現状を打開するために仕切り直しを準備します。最終決戦の場で負けないために、局地的な撤退に踏み切ったわけです。

しかし、どう贔屓目に自分をみても、経済的にも精神的にも押されているという事実は隠せません。

地べたに思い切り叩きつけられても、負けを認めたくないという気持ちはわかります。自分の方から会社を切り捨てたと考えなければ、心の支えがガタンと外されてしまいそうになるはずです。

長く勤めていればいるほど、プライドが許してくれません。何事もなかったような顔をして、昨日までと同じように暮らしたい、退職なんてどこ吹く風と、威風堂々と振る舞いたいと思うのは当然のことでしょう。

ところが残念ながら、そうは問屋が卸しません。無職になって収入が途絶えても、出るお金は減りません。綿密に計算しているつもりでも、急に冠婚葬祭の知らせを受けたとしたら、突然の出費が大打撃になってしまいます。

子供の授業料やミルク代は、親の都合にかかわりなく必要です。再就職の目処が立つまでは、切り詰められるところは切り詰め、再起のチャンスをつかむしかありません。

住宅ローンが重荷なら、持ち家を売り払い、アパートに移ることも検討しましょう。趣味の旅行やゴルフなら、しばらくの間は控えれば済みます。

すぐに再就職するつもりでも、思い通りになるとは限りません。貯金が底をついてしまったら、誰かにお金を借りるしかありません。お金を返すアテのない失業者を、まともな人は相手にしません。貧すれば鈍することになってしまいます。

人生は浮いたり沈んだりの繰り返しです。いつもフォローの風が吹いていると、甘ったれていたら悲劇が待っています。

負けたときは潔く負けを認め、質素に暮らしたほうが賢明です。ステーキを食べられなくなった現実を、自分自身が真正面からきちんと見据え、周囲に納得させなければ再出発はできません。それでは次の章からは、お金がない無職生活を乗り切る知恵を解説します。

無職生活を乗り切る節約の知恵1.お金が減る原因を知る

まず始めに、あなたに考えてほしいことがあります。

それは「どうしてお金が減るのだろう」ということです。銀行からお金を降ろしたあとには、あなたの財布には多くのお金が入っていました。ですが、ある日ふと財布を見てみると、いつの間にかお金がなくなっています。

そんなに高い買い物をした記憶はありません。なのにお金がいつの間にか減っています。

あなたは慌てて銀行に行き、お金を降ろします。財布には再び多くのお金が入りました。充実した財布を手にし、気分も高揚します。ですが、ある日ふと財布を見てみると、いつの間にかお金がなくなっているのです。

さて、入っていたはずのお金はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。

「おかしいな。今月は大きな買い物はしていないはずだ。小さい買い物しかしていないのに。」

あなたはそう考えるかもしれません。しかし実は、財布からお金が減っていく原因は、日々の小さな買い物なのです。

たとえば、街によくある自動販売機で缶コーヒーやペットボトルのお茶を頻繁に買ったり、財布に余裕があれば居酒屋でお酒を飲んだり、ギャンブルに使ったりします。

それぞれは小さな出費かもしれませんが、その小さな買い物が、財布からお金を減らしている主な原因です。

お金は使わなければ減ることはありません。「何を当たり前のことを言っているんだ」と思われるでしょう。しかし、その当たり前のことを意識することこそが、無職生活を乗り切るための知恵なのです。

お金を使わなければ、貯金も減ることがありません。「ちょっと待て。そりゃそうだけど、お金を使わないで生活するなんて、不可能だろ!」

そのとおりです。今の時代、お金を使わないで生活はできません。もちろん生きていくためにお金が必要です。何をするにもお金がかかります。

しかし、お金を使うことがお金を減らす原因なのだとしたら、無職生活の間は、「いかにお金を使わないか」を考える必要があるのです。

無職でお金がないと、お金を得ることばかりに気が向いてしまうかもしれませんが、お金を減らさないことを第一に考えましょう。

無職生活を乗り切る節約の知恵2.小さな買い物をやめる

1.不要なものを一切買わない

さて、お金が減ってしまう原因は、日々小さなものを買うことだと言いました。つまり、お金がいつの間にか減っている人は、小さい買い物を頻繁に繰り返しているのです。

無職の間は、大きなお金を使うことができません。そのことがストレスとなりえるため、日々小さな買い物をし、少額のお金を浪費してしまいます。

しかし、その小さな買い物のほとんどは、不要なものです。まずは不要なものを一切買わないと決意してください。

何かを買う際には、それが本当に必要なものかを検討します。

  • 本当にそれを買う必要がありますか?
  • すでに持っているもので代用はできませんか?
  • もし買う必要があるのなら、もっと安く買う方法はありませんか?

不要なものを一切買わなければ、部屋に不要なものが持ち込まれません。部屋がすっきりし、気持ちの良い空間が生まれます。

不要なものを一切買わないと決意すれば、お金が減るペースが目に見えて遅くなります。無職生活の間は、不要なものを一切買わないことを徹底してください。

しかし、だからと言ってあまり切り詰めるのもよくありません。たとえば1週間に1度は外食するとか、2日までならお酒を飲んでいいとか、自分の予算に合ったルールを設けるといいでしょう。

携帯も格安スマホにする方法もありますし、昼間公共施設に出かけることで、電気代を浮かすことも可能です。仕事をしている友達におごってもらうという方法もありますが、就業したらきちんとそのお返しをするようにしましょうね。

2.コンビニに行かない

どこかに出かけ、家に帰ってくるついでに、ついついコンビニで何かを買ってしまう・・・というのはよくあることです。

あなたはビールやおつまみ、お菓子、雑誌などを買うことが多いかもしれません。500~600円程度の買い物なので、お金が減ったという感覚はあまりありません。

しかし、1回の金額が少なくても、そのような小さな買い物が積み重なれば、いつの間にか大きな金額に膨れ上がります。あたかも、財布に小さな穴が開いているかのように、お金が流れて出ていくのです。

コンビニに行くと、つい余計なものまで買ってしまいます。食事をコンビニ弁当で済ます人も多いですが、コンビニ弁当は割高です。自炊をすれば、無駄なお金を使わずに済みます。

無職生活の間は、コンビニに行かないようにします。それだけで、あなたの財布からお金が減る可能性が劇的に減るでしょう。

特に、食費についてはコンビニは節約方法としてはNGです。独身の一人暮らしだと特にコンビニを利用しがちになりますが、コンビニは何もかもが割高なので、出来るだけ利用するのを避けた方が良いですね。

またスルメやガムなど噛み続けるものを常備しておいて、お腹がすいたらそれを噛むようにすると食費は節約できます。もちろん3食食べることは必要です。ただ必要のない間食を避けるように規則正しい生活することが大切となります。

3.買い物目的の外出を控える

買い物目的の外出をなるべく控えることです。

日常でしたら、スーパーの買い物はまとめて、他の日は「散歩」としてお金を使わず外に出ることを決めていくといいでしょう。気温によってボトルに水を詰めて外出します。

有職のときには何てことなかったカフェのコーヒー1杯も、数度行くだけで命取りになります。読書や作業をして時間をつぶしたいなら、公共の場で許可されている場所や自宅で行うのを癖付けていくのが良いですよ。

無職生活を乗り切る節約の知恵3.身の回りのものを売る

まずは不用品をスマホアプリやリサイクルショップへ売りに行きます。自分にはいらなくなったものでも、必要な人はいるので、意外に高く売れます。びっくりするのは、捨てようかと思ったもの(野球選手のピンバッジなど)が意外に高値が付いたりしてびっくりします。

部屋を見回してみると、今はほとんど使っていないものが結構ありませんか?たとえば、読み終えた本や使っていない食器、ほとんど着ていない洋服など。

身の回りのもので、メインで使用するものというのは意外と少ないものです。本当に必要なものだけ残し、余計なものは売ってしまいましょう。お金が手に入って、部屋も片付いてすっきりし、一石二鳥です。

リサイクルショップで処分してもいいですし、ヤフオクで売るのもありでしょう。今はフリマアプリで手軽に不用品を売ることができるようになりました。まだメルカリのアプリをダウンロードしていない無職の方は、インストールしておきましょう。

無職生活を乗り切る節約の知恵4.固定費を削減する

1.食費を安くする

無職生活の間でも、食事には気を使いたいものです。再就職のためにはパワーがいりますから、3食きちんと食事しましょう。

食費を安く抑える基本は、やはり自炊です。自炊をすることで、食費を大幅に節約することができます。やはり無職の間は、家で自炊がベストです。

例えば外で食べるラーメンは1杯1000円ほどしますが、スーパーで生麺を買って茹でれば1杯100円ほどで食べられます。カレーならココイチで食べると800円はしますが、自分で作ればひと皿100円程度です。

レトルトパウチでかけるタイプを使用しても、200円もしないでしょう。外食をやめるだけでも、相当な食費削減効果があります。時間だけはあるはずなのでとにかく自炊してみると食費は浮くでしょう。

私の場合は、コンビニへは行かない、外食は月に1度だけ、と自分なりのルールを決めていました。自宅の近くに、激安のスーパーがあり、ほとんどの買い物はここで済ませました。

私の一番のおすすめ料理がニラもやし炒めです。肉は豚バラで安いし、野菜もたっぷりとれて、ご飯がすすみます。あとは、ペットボトルのお茶を買わず、葉っぱを買って、自分で作ると、ペットボトルの4分の1ほどの値段ですみます。

一ヶ月〇〇円生活など自分で企画して実行してみるのも楽しいかもしれません。それをブログや動画で配信することができるのなら、お小遣い稼ぎもできますしね。

「自炊なんてめんどくさい」と言う人もいるかもしれませんが、今は簡単に調理できる袋詰めのソースなどが安価で手に入るため、手軽に自炊できます。

たとえば、朝ごはんは、トーストにバナナ、ヨーグルトで手軽にすまします。昼は焼きそばやラーメンに野菜をたっぷり入れて食べ、夜はレトルトのソースを使用して、マーボー豆腐や野菜炒めなどを作れば、立派な自炊料理の完成です。

食費は、1ヶ月1万5千円を目指します。1日あたり500円です。1週間分の献立を考え、まとめ買いをすると食費を抑えることができます。

お米は玄米がお勧めですね。白米と比べて栄養が豊富なので、おかずが少なくても、しっかり栄養を確保することができるからです。経験上、玄米にした方が、便通が良く健康的だと思います。

食材ごとに安いスーパーを見つけて使い分けることです。今の時代は新聞を購読していなくても電子チラシがあるので朝スマートフォンでスーパーのチラシを見て、その日の特売をチェックしてから献立を考えていました。

安い日に大量買いをして冷凍しておくのが良いと思います。また、私は節約することをゲームにして楽しんでいましたね。

たとえば、100円でいかに美味しい夕飯を作れるか、家にある調味料をミックスして美味しい新作ソースが作れるか、といったように食事一つにしても節約を苦にすることなく過ごすのがおすすめです。

2.携帯代(スマホ料金)を安くする

携帯料金に月額7千円~1万円程度の支払いをしている人は多いです。無職生活で月額1万円を払い続けるのはかなりの負担です。この携帯代を削減することができれば、大きな節約になります。

携帯代を安くする方法は、格安スマホに乗り換えることです。

格安スマホとは、大手キャリア以外のMVNOという通信事業者と契約して、価格の安いSIMフリースマホを使う方法のことです。MVNOは、ドコモなどの回線を借りて運営する運営会社を指します。

格安スマホなら、毎月の通信費を、大手キャリアと比べて大幅に安く済ませることができます。MVPで電話番号はそのまま以降できるので、利用しやすいです。

3.電気代を節約する

電気代の節約も考えましょう。今ではインターネットで、1日1時間単位で、どのくらい電気代を使っているのかが詳細にわかります。

具体的には、冷蔵庫を節電に設定する、ポットの電源を切って、その都度お湯を沸かす、トイレの便座、ウォシュレットの電源を切る、などしましょう。

電気代は意外にかかってしまうものなので、特に夏場は注意が必要となります。夏場の場合は、なるべく水分はペットボトルに入れて外の公共施設を転々とする方が電気代の節約になりますよ。

無職生活を乗り切る節約の知恵5.お金のかからない趣味をする

お金をかけずに無職生活を「楽しむ」ことです。徹底的にお金を使わないという事を逆に楽しんでしまうと良いでしょう。

一番お金をかけずに楽しめた事は、私の場合「ポケモンGO」だった気がします。自宅から、隣の公園のポケスポットをまわせました。一人で静かに楽しめましたし、隣の公園に出現したポケモンを、のびのびと取り放題でしたね。

数分おきに新しいポケモンが出現します。WI-FIを自宅で契約してあったので、使わずには損だと思いました。2年契約でしたし、わざわざWI-FI解約して違約金が発生するよりも、ありがたく使いましたね。

お金をかけず、外出して気分転換になりますし、地味に無職期間の暇潰しになりました。また、自分は将棋が趣味なので、インターネットでの将棋の対局をすることが楽しみでした。

無料で、全国の自分と棋力が同じくらいの相手と好きなだけ指せるので、集中してる時は気持ちも和らぎましたね。

無職生活を乗り切る節約の知恵6.「買わない日」を作ってみる

自分で自分のルールを作り、一週間のうち1日でも「買わない日」を作ってみるのはいかがでしょうか。節制する事を喜びと感じるという事が、節約するためには大事です。

今の世の中あらゆる所に誘惑があります。それに惑わされぬよう自分をコントロールし、お金を使わなかった自分を褒めてあげましょう。

無職の間にお金を節約するためには、自分が自分の欲をどれだけ自制できるかだと思います。仕事をしている時も同じような事が言えますが、最低限必要な出費を計算し本当に必要なものとそうでないモノをしっかりと見極める事です。

食費は本当に節約出来ると思います。また、何もする事がない時は、図書館に行くのも冷暖房費の節約になります。今の時期、エアコンを稼働させないと熱中症で逆に医療費がかかります。

飲み物も買わず、水に塩を入れて持ち歩いても充分節約になります。日中、家の電気をつけないのも良いと思いますし、早朝や夜間にランニングしてもジムとは違い無料です。

自転車で行ける範囲は自転車で行ったり、歩けば交通費もかかりません。無職期間は、コンビニには行かずスーパーの見切り品を買うのもひとつの手段だと思います。

閉店間際だったり、割引シールが貼られる時間に行くことも、無職だと自由に行けます。このように、いろいろ工夫して節約してみてくださいね。

無職生活を乗り切る節約の知恵7.お金の使い時を考える

お金がない、と感じる基準は様々だと思います。生活に支障が出るほどお金がない場合や、生活はできているけどなぜかいつもお金がない、という場合もあると思います。今回は後者の乗り切り方について考えてみました。

それは、「お金の使いどき」を決めておくことです。お金がないと感じる瞬間は、自分が使いたいと思ったときにお金を使えない瞬間だと思います。

そのような場合には「今は本当に、自分にとってのお金の使いどきなのか?」と自問自答することが大切だと思います。

無職生活を乗り切る節約の知恵8.無駄な外出を避ける

無駄な外出は避けることです。そして、インターネット、テレビなどの閲覧も自制します。こうすることにより、外部からの情報をシャットアウトし、無駄な物欲を起こさないようにします。

そのあとはひたすら本を読みます。どうしても無駄な時間が多いと、人は無駄なことをしたくなります。ですから、無駄な時間を過ごさないように、何かしらに取り組んでいる状態を継続させることが望ましいです。

そこで、読書であれば、図書館でも借りれますし、無料で無職の自分を慰めることができます。お金がないときは、使わない。これがお金がない時に乗り切る方法だと私は思います。

関連記事

無職の時こそ図書館に行くべき8つの理由。無職の”友”は図書館で決まり!

無職生活を乗り切る節約の知恵9.欲望を排除する

お金がない時は全ての欲を消して我慢我慢な毎日です。<お金がなくてもなんとか生きていけるだろう>の精神を大切にしています。

お金がない!と騒いでいるだけでは自分がパニックになり余分なエネルギーと時間の無駄遣いになり効率が悪いのです。自分が持っているもの(冷蔵庫の中も含め)今自分ができる範囲内で生活します。

就職活動に成功したらできることをたくさん考えると、就職活動のモチベーションにつながるでしょう。

無職の間は節約の知恵を絞ろう!

笑う少年

「いかにお金を使わないか」を考えて生活することは、無職生活を乗り切るための大きな支えになってくれるはずです。

徹底して節約することを身につけたあなたは、浪費する生活から脱却し、本当に必要なものだけで生活できるようになるでしょう。無職生活では、お金の心配から精神的にも落ち込んでしまうものですが、知恵を振り絞れば、必ず乗り切ることができます。

関連記事

【無職生活】お金をあまりかけずに息抜きする11の方法

また、無職生活から脱するためには、節約だけでなく就職活動にも力を入れなければいけません。就職先を決めなければ、安定した生活は手に入らないからです。

そうは言っても、就職活動は、ひとりではなかなかうまくいかないときもあるでしょう。職務経歴書の作成に手間取ったり、良い求人が見つからなかったり・・・就職活動の悩みはつきません。そんなときに頼りになるのが、「転職エージェント」の存在です。

 

転職エージェントを活用して無職から抜け出そう!

あなたは今、無職で仕事をしていない自分に落ち込んでいるかもしれません。でも、長い人生、何もしない時期はあってもいいのです。

今の自分を受け入れて、心を落ち着かせたらましょう。そして、気持ちを落ち着かせてから少しずつ転職活動を始めてみましょう。無職の方におすすめの就職活動の方法は、転職エージェントを活用することです。

無職のあなたが再就職を目指す際、空白期間がネックになる場合もあるでしょう。一人で就職活動を進めてしまうと、無職期間が長期化する恐れがあります。そのため、転職のプロに就職をサポートしてもらうことが最もベストな選択となるでしょう。

就職に関するさまざまな相談ができますから、それだけでも心が晴れてくるはずです。「無職でも転職エージェントは使えるの?」と思うかもしれません。無職でも、もちろん転職エージェントは使えます。むしろ、無職にこそ転職エージェントを活用するメリットは大きいでしょう。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

無職におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • doda

【DYM就職】

無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、無職の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない無職の方にもおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がない無職の方でも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【doda】

dodaは、転職者の満足度が高く、サポートが親身と評判です。応募が決まった後は、面接練習もしてもらえます。具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。業界最大手のdodaですが、無職の方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

対象年齢は10代~50代までと幅広く、全国どこからでも利用可能です。dodaは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

また、補助的な転職支援サービスとして、リクナビNEXTにも登録することをおすすめします。

リクナビNEXTは、転職者の8割が使っているサイトなので「今リアルタイムでどのような求人があるか」を知るのに役立ちます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

あなたは、今の無職の自分が好きですか?私は転職エージェントに相談したことで、再びきちんとした社会人になることが出来たのは本当に大きかったです。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

無職から抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

※おすすめ記事:「無職」というピンチをチャンスに変える方法とは?

  関連記事

  • 無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!無職で転職が決まらないときはどうする?7つの対処法を教えます!
  • 無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう無職から脱出する方法!後悔を克服して無職から抜け出そう
  • 無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法無職で堕落した生活になった体験談とそこから抜け出す方法
  • 無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?無職で頭がおかしくなりそうになった体験談とその理由とは?
  • 無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法無職で「死にたくなる」気持ちから抜け出す9つの方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 無職生活

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.