フリーターの人生は悲惨なのでしょうか?
今フリーターをしているあなたは、「このままフリーターを続けたら悲惨な人生になるのかな…」と、不安に押しつぶされているかもしれませんね。最初にはっきりと申し上げますが、フリーターの人生はすごく悲惨になります。
フリーターのままでは、社会から見下されて経済力も持てず、異性からもモテない最悪の状態だと思うからです。いつまでも正社員にならず、フリーターのままの人生はとても悲惨だと思います。それはまさに地獄の入り口といって良いかもしれません。
「正社員でも過労死などが問題になっているので、フリーターだけが特別悲惨な人生だとは思わない」という人もなかにはいるでしょう。しかし、将来的に結婚して子供が欲しいとなれば、フリーターのままではかなり悲惨だと思います。
フリーターの収入では、たちまち貧困に陥るはずです。貧困家庭では、学校は高校までしか行かすことができないという保護者の方も多いでしょう。大卒でも就職難の時代に、高卒で就職先を探すとなると子供もフリーターになってしまう恐れが大きいです。
そういう負の連鎖を断ち切るためにも、正社員としてしっかりキャリアを積んでいった方が良いと思いませんか?フリーターという悲惨な働き方からさっさと抜け出して、明るい人生を歩んでいった方が人生は幸せになるでしょう。
実際に私もフリーターだった経験から、フリーターの悲惨さは筆舌に尽くしがたいものだと思っています。あなたが20代のフリーターであるのなら、今すぐに希望を持って正社員になるための就職活動をすべきです。
もしも、30歳までフリーターを続けてしまうと、将来が一気に悲惨なものになってしまいます。あなたは今現在フリーターで、「このままじゃ人生ヤバいかも…」と考えているなら、30歳までフリーターを続けると、様々な悲惨なことが待ち受けていることを知っておくべきです。
そして、20代のうちに正社員を目指すことで、人生を逆転できる可能性があることも知ってください。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】
※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!
目次
- 1 フリーターの将来は悲惨になる理由とは?
- 1.1 フリーターの将来が悲惨な理由1.収入が不安定
- 1.2 フリーターの将来が悲惨な理由2.社会的信用がない
- 1.3 フリーターの将来が悲惨な理由3.孤独な未来
- 1.4 フリーターの将来が悲惨な理由4.老後破産の恐れあり
- 1.5 フリーターの将来が悲惨な理由5.貯金ができない
- 1.6 フリーターの将来が悲惨な理由6.体力が低下してきて仕事が辛くなる
- 1.7 フリーターの将来が悲惨な理由7.簡単に正社員になることができなくなる
- 1.8 フリーターの将来が悲惨な理由8.劣等感を感じながら働くことになる
- 1.9 フリーターの将来が悲惨な理由9.結婚することができない
- 1.10 フリーターの将来が悲惨な理由10.子育てをすることができない
- 1.11 フリーターの将来が悲惨な理由11.大切な人を守れない
- 1.12 フリーターの将来が悲惨な理由12.学生時代の同級生と会うのが苦しくなる
- 2 【体験談】フリーターの悲惨な現実とは?
- 3 悲惨なフリーターから抜け出すための就職活動
- 4 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう
フリーターの将来は悲惨になる理由とは?
まずは、フリーターの将来が悲惨になってしまう理由について考えていきましょう。
フリーターの将来が悲惨な理由1.収入が不安定
フリーターという働き方は、収入が不安定です。フリーターでは、同じ賃金のまま歳を取っていくことになります。
賃金がずっと変わらないというのは仕事のモチベーションも上がることはないですし、どちらかというと下がる原因だと思います。またフリーターで時給がとても高いという仕事は限られています。
ほとんどの人はそんなに沢山のお金をもらっていないと考えると、何かとお金がかかる人生においてはフリーターは不利でしょう。時給や日給制だと不健康になった場合、収入がなくなってしまいます。
収入がなくなってしまうと、生活が出来なくなってしまうので、不安定な生活というのがとても心許なく悲惨だと考えます。
仕事と言えば、切っても切り離せないのが、「お金のこと」です。もちろん、フリーターであろうが、正社員であろうが、給料をもらうことはできます。しかし、フリーターではずっと貧乏生活のままでしょう。
正社員であれば、昇給をすることができますね。そのため、正社員であれば、1年ごとに給料が上がっていきます。一方で、フリーターですと、昇給はありません。20代の正社員と20代のフリーターの年収を比べた場合、そこまで差がないことも多々あります。
しかし、正社員は昇給があるわけですから、徐々に徐々に、正社員とフリーターとの年収に差が出てくるのです。歳概ね30代になってくると、正社員とフリーターとの年収の差に、著しく差を感じてきます。
仮に、30代で正社員になったとしても、初任給は低いため、周りの同年代の社員との給料に差を感じることになるでしょう。一方で、20代で正社員になれば、周りの同年代の勤続年数は長くないため、給料の差は比較的感じにくいはずです。
また、正社員になる時期が遅ければ遅いほど、生涯賃金は低くなってしまいます。特に、30歳以降に正社員になった人と、新卒で正社員になった人を比べた場合、著しく生涯賃金に差が出てしまうでしょう。
一方で、20代のうちに正社員になることができれば、生涯賃金が著しく低くなることはありません。もちろん、フリーターをした後に20代で正社員になった人と、新卒で正社員になった人を比べてみると、生涯賃金に差が出てくることはあるかもしれません。
しかし、20代のうちに正社員になってしまえば、正社員として働く年数は、30年以上ありますよね。そのため、フリーターをした後に20代で正社員になった人と、新卒で正社員になった人の生涯賃金を比べてみても、著しく差が出ることはないのです。
フリーターの将来が悲惨な理由2.社会的信用がない
フリーターは、社会的信用ありません。例えば、ローン審査も通りません。結婚などにもフリーターという現実は、マイナスのイメージにしかならないでしょう。
また、フリーターは、とにかく人からなめられます。フリーターでも、沢山働いている人はいると思いますが、例え手取りが同じでも会社に所属している人より確実に下に見られます。
フリーターの将来は、保証がない分正社員に比べたら悲惨でしょう。正社員は体調を崩しても、社会に守られています。しかし、フリーターは体が資本です。本人が動けなくなったら収入も止まるし、所属する場所もなくなります。
歳をとってからのそういった体験は悲惨だと思います。最終的に行き詰まったときに、自分の力で脱出できなくなる可能性があることがマズイです。
フリーターはいつまで仕事があるかわかりません。簡単に首を切られることがあるのです。その時、ある程度の貯蓄があれば何とかしのげると思います。しかしフリーターの給料は少ないことが多いので、きちんと備えることは難しいでしょう。
もしクビに備えることができても、病気になることがあります。もちろん2つがセットで来ることもあり、リスクが現実になる確率が高いです。
フリーターは、解雇されやすい傾向にあります。例えば、不況になり人員削減をしなければならなくなったら、真っ先に解雇されるのはアルバイトやパートでしょう。言うまでもなく、アルバイトを解雇されたら、収入はなくなってしまいます。
特に、30歳以降のフリーターが解雇をされてしまったら、改めて仕事を探しても、簡単には見つからないでしょう。一方で、正社員である場合は、簡単には解雇されることはありません。そのため、解雇されて収入に困る可能性は、フリーターと比べると格段に低いでしょう。
確かに、正社員が解雇される可能性も、0ではありません。しかし、解雇をされたとしても、正社員としての職務経歴を武器に、再就職先を探すことができます。そのため、正社員が解雇をされたとしても、職務経歴を武器に就職活動を進めれば、新しい会社に辿り着ける可能性が大いにあるのです。
フリーターの将来が悲惨な理由3.孤独な未来
フリーターが悲惨な理由は、友人関係等の崩壊、人間関係の不安定さがあります。周りの友人が全員就職して正社員や起業家等であれば、肩身の狭い思いをし続け、孤独になる未来があるでしょう。
フリーターと結婚しようと言う女性(男性目線になります)もほとんどいないです。若いうちは良いかもしれませんが、中年くらいになると孤独感が強まるます。
中年になると周りの人は多くが家庭を持ったり、持たずとしてもそれなりの社会的地位を会社内で確立したりしていきます。
二十代前半までの時期はそれが貧富の差や立場の差が目立つ事はないと思います。(もし自分が負け組だと思っても、這い上がることが可能な若さとバイタリティがある)
しかし、ある程度年を重ねると、もう自分が「負け組」と気付いたところでなかなか軌道修正が困難なのです。
フリーターの将来が悲惨な理由4.老後破産の恐れあり
フリーターのままだと、老後に詰む可能性が高いです。保険の無いバイトを続けていた場合、貯蓄が無い場合、どちらでも老後の蓄えが無い場合には、ひもじい思いをすることが目に見えています。
若いうちは働けても年をとったら身体も動かなくなるし、力仕事も出来なくなるでしょう。その時に自分を支えてくれる何かが無いと厳しいと思います。社会保険に加入していなければ、年金受給額が低くなるからです。
フリーターでも寝る間を惜しんで働いて貯蓄していれば老後の心配は不要かも知れませんが、個人的に、自分も含めてそういう方を見たことがないので老後の金銭面は不安です。フリーターと正社員の格差で大きいのが、厚生年金の差でしょう。
体が健康で働けているうちは問題ありませんが、老後になって自己で積み立てた貯金額が少なく、厚生年金無しに国民年金だけで生活費や医療費を支払いながら暮らしていくには限界があります。
サラリーマンよりも稼ぎがあれば別ですが、このような状態にならぬよう常に自分を律し堅実に暮らせる方でないとフリーターは向いていないのかもしれません。早く正社員になった方が、老後も安定します。
フリーターの将来が悲惨な理由5.貯金ができない
フリーターは給料が安いので貯金がなかなかできません。将来お金が足りなくなる可能性が高いです。フリーターをやっていて、毎月全く貯蓄ができていないという人は多いと思います。
フリーターは不安定な身分であるからこそ、貯蓄だけはしておくべきです。私はフリーターの時でも、努力して毎月5万は貯金していました。
もし今貯蓄できないくらいの収入しかないのであれば、働き方を見直すかすぐに就職した方が良いと思います。フリーターは全く将来を保証されていないので、お金を確保しておかないと悲惨なことになるでしょう。
年歳を重ねるに連れて、欲しい物はたくさん出てくるものです。特に、30歳以降ともなると、「値の張る欲しい物」も多く出てくるでしょう。例えば、30歳以降になると、車が欲しいと感じる人は多いですよね。もちろん、正社員であれば、車を購入することができるでしょう。
しかし、フリーターだと、車を購入するのは難しいはずです。まず、フリーターではローンの審査に通りません。このように、フリーターを続けていると、欲しい物があっても、購入することができないことが多々あるのです。
車の他にも腕時計・財布・家電など、30歳以降になると「値の張る欲しい物」が出てくるはずです。欲しい物が出てきたときに購入できることをモチベーションにして、正社員を目指してみてもいいでしょう。
フリーターの将来が悲惨な理由6.体力が低下してきて仕事が辛くなる
フリーターに与えられる仕事は、単純作業の同じようなものですよね。おそらく、20代のフリーターも、30代のフリーターも、似たような仕事をこなすはずです。ただし、人間である以上、体力は確実に落ちていきます。
つまり、20代の頃は問題なくこなせたことでも、30歳以降になり体力が落ちると、こなせなくなる場合もあるのです。仕事だって、同じことが言えます。20代のうちは問題なくできた仕事でも、30代で体力が落ちてしまい、「キツイ」と感じることがあるかもしれません。
フリーターの場合は、20代だろうが30代だろうが、仕事内容に大きな変わりはありません。そのため、フリーターとしての仕事を、「キツイ」と感じてしまうときが来る可能性は大いにあるのです。
だからこそ、あなたには今のうちに正社員として働いてもらいたいと思います。正社員であれば、年齢に見合った仕事を行うことができるでしょう。そして、フリーターとは違い、社会人として成長していけるのです。
フリーターは経験が豊富であるからといって、仕事内容が変わるわけではありません。そのため、歳を重ねて体力が低下すると、仕事が辛くなってしまいます。
もちろん、仕事が体力的に辛くなったとしても、簡単にフリーターを辞めることはできませんよね。そして、正社員になりたいと考えても、30歳以降になると就職活動を成功させるのは難しくなります。
「仕事が体力的に辛いのに、辞めることができない」というのは、とても苦しい状況です。体が悲鳴を上げているのにも関わらず、働き続けなければいけません。
正社員であれば、歳相応の仕事を行うことができるのです。そのため、年齢を重ねて体力が低下したとしても、問題なくこなせる仕事に携わることができるでしょう。あなたが悲惨な将来を迎えたくないのであれば、今のうちに正社員を目指して行動し始めてください。
フリーターの将来が悲惨な理由7.簡単に正社員になることができなくなる
20代であれば、フリーターであっても、比較的簡単に正社員になることができます。一方で、30歳以降のフリーターですと、正社員になることは難しいのです。
企業は30歳以降のフリーターに対して、「どうしてフリーターを続けてしまったのか?」といった考えを持ちます。そのため、30歳以降のフリーターが正社員になるのは難しいことなのです。
正社員になりたいにも関わらず、なかなか採用をもらうことができないのは、辛いことでしょう。特に、30歳以降のフリーターですと、親などからの圧力を感じる人も多いようです。そんな中で、なかなか採用をもらうことができないと、相当焦ってしまうことになります。
20代のフリーターなら、比較的簡単に正社員になることができるわけです。だからこそ、あなたが20代であるのなら、すぐに就職活動をすることを真剣に考えてください。
30歳以降になっても、親と顔を合わせる機会はあることでしょう。また、30歳以降であっても、親戚の集まりなどに参加をする機会があるはずです。
もし、30代でもフリーターの状態だと、親や親戚と会っているときに、気まずい気持ちやためらいのようなものを感じてしまうでしょう。「30代なのにフリーターである」という事実は、確実に後ろめたい気持ちを芽生えさせます。
せっかく、親や親戚と顔を合わせるのですから、あなたも自信を持って近況報告をしたいはずです。特に、30代ともなると、親や親戚は、仕事や結婚の話を聞きたがるもの。純粋に親や親戚との集まりで仕事の話をするためにも、正社員になることは重要なことだといえるでしょう。
フリーターの将来が悲惨な理由8.劣等感を感じながら働くことになる
30歳以降になると、周りの同年代は、バリバリと働いているものです。そんな、周りの同年代が、バリバリと働いている中で、フリーターをしているとどのような気持ちになるでしょうか。きっと、劣等感を感じてしまうことになるはずです。
あなたは現時点で、少なからずフリーターであることに劣等感を感じているかもしれません。このような劣等感を感じながら働くことは、とても悲惨なことでしょう。また、先述したように、30歳以降になると、簡単に正社員になることはできなくなります。
つまり、劣等感から抜け出したくて、正社員になろうとしても、なかなか正社員になることはできないということなのです。あなたが、20代のフリーターであるのなら、「今後さらに強く劣等感を感じることになるかもしれない」ということを理解して、将来のことをしっかりと考えるようにしましょう。
また、30代の正社員はお金にも余裕が出てくるため、遊びの質は高まるものです。例えば、「少し豪華な旅行」なども、30代の正社員ですと、問題なく実現させることができるでしょう。一方で、フリーターだと、なかなかお金に余裕がありません。
フリーターでいると、歳相応の遊びをすることも難しいのです。30歳までフリーターを続けると、旅行をしようとしても、「貧乏旅行」しかできないでしょう。
30代になって、周りの同年代の遊びの質は高まっているのに、フリーターであるあなたの遊び方は若い頃と変わらないなんて寂しいですよね。仕事のみならず、遊びを楽しむためにも、正社員になることはとても大切なことです。
フリーターの将来が悲惨な理由9.結婚することができない
30歳以降になってくると、周りの同級生も結婚をし始めます。そのため、あなたも否応なく結婚を意識し出すことでしょう。特に、あなたに彼女がいる場合は、より結婚を意識せざるを得ないはずです。
しかし、フリーターを続けていると、結婚をすることは難しいでしょう。結婚を意識したとしても、結婚を実現させることは無理なのです。結婚をしたいのにも関わらず、フリーターであるがゆえに結婚ができないのは、やはり悲惨なことです。
一方で、正社員であれば、問題なく結婚をすることができるでしょう。例えば、大好きな彼女との交際が数年続けば、自信を持ってプロポーズをすることができるはずです。結婚という人生の一大イベントを迎えるためには、早いうちに正社員になっておくべきでしょう。
結婚をする際には、お金があるに越したことはありませんから。そのため、20代のうちに正社員になって、お金をある程度貯めて、結婚を迎えられるようにしておくことが必要です。
フリーターの将来が悲惨な理由10.子育てをすることができない
フリーターですと結婚することができないわけですから、子育てをすることもできません。「フリーターだと子育てをすることができない」ということは、当たり前のことでしょう。当たり前のことですので、この記事で書こうか迷いましたが、あえて書かせていただきます。
と言うのも、「32歳でフリーターだけど彼女が妊娠した」という私の友人がいるのです。その友人はフリーターなわけですから、このままでは子育てをすることができません。友人の彼女の「産みたい」という意思もあり、友人は32歳のフリーターの状態で、正社員を目指すことになりました。
しかし、半年ほど真面目に就職活動をしましたが、思う通りにはいかなかったようです。結局、その友人はさらに就職活動を続けて、正社員になることができ、現在では「良きパパ」といったところです。
ただ、今でも友人と会うたびに、「30代から正社員を目指すのは大変だった」「彼女が妊娠している中での就職活動は焦った…」と言っています。
このように、フリーターをしている中で、彼女が妊娠をしてしまうこともあるのです。私にとって、インパクトのある話ですので、あえて紹介させていただきました。
フリーターの将来が悲惨な理由11.大切な人を守れない
きっと、あなたにも素晴らしい人間関係があることでしょう。ただ、30歳までフリーターを続けていると、そんな素晴らしい人間関係にもヒビが入りかねません。
守るべき人が出来ても守ることが難しいのがフリーターです。もし伴侶が出来て一緒になりたいと思っても、相手がしっかり正社員で稼ぎがある人じゃ無い限り子供を持つことは諦めた方が良い状態に陥るでしょう。
例えば子供が出来たら車や家を新しく購入したい、という状況になりやすいです。そんなとき、フリーターでは社会的信用が薄いためローンを組むのは困難です。
また、子供は中学生、高校生になるにつれどんどんお金がかかります。しかし、フリーターでは多くの方が時給制で、普通の会社員や自営業のように大きな給与のアップや利益の増加は見込めないでしょう。
とにかく、子供が出来たら先立つ物はお金なのです。金銭面で親としての責任を果たすことは、余程色々考えないと厳しいと思います。
フリーターの将来が悲惨な理由12.学生時代の同級生と会うのが苦しくなる
30歳ですと、周りの学生時代の友達は、正社員としてバリバリ働いていることでしょう。そんな、正社員としてバリバリ働いている友達と、フリーターの状態で会うのは、かなり苦しいのではないでしょうか。
おそらく、友達との話の内容は、仕事や結婚のことになるはずです。そんな、仕事や結婚の話をしていても、あなたがフリーターですと、純粋に会話を楽しむことはできないでしょう。
学生時代は、友達とは対等に付き合うことができますよね。しかし、30代までフリーターを続けてしまうと、対等に付き合えていた友達にも、距離を感じてしまうものなのです。
やはり、30歳以降になっても、学生時代の友達と対等に付き合い続けていくためには、一刻も早くフリーターを抜け出すべきでしょう。
「自分よりも優れている人」を見ると、嫉妬をしてしまいますよね。20代であれば、フリーターであっても正社員であっても、そこまで給料に差はありません。そのため、20代のフリーターが、20代の正社員に嫉妬をすることは、少ないはずです。
しかし、30歳以降ともなると、話は変わってきます。30代のフリーターと、30代の正社員を比べた場合、給料に大きな差が出てくるのです。
つまり、30代でフリーターをしていると、「30代の正社員」に嫉妬をしてしまうことになります。嫉妬をしながら、劣等感の毎日を送りたくないですよね。やはり、自信を持って毎日を送るためには、今すぐ正社員になることが重要なのです。
「歳相応の人間関係」というものがありますよね。つまり、30代には30代なりの人間関係があるものです。例えば、「大人びたバーで会話をする仲」なんて、30代らしい人間関係ですよね。ただ、30歳になってもフリーターだと、「30代なりの人間関係」や「大人な人間関係」を築くことは難しいでしょう。
例えば、30代でフリーターはお金にも余裕がないわけですから、「大人びたバーで会話をする仲」を築くのは難しくなります。このように、「30代なりの人間関係」「大人な人間関係」を築くには、やはり正社員でないと難しいのです。
30代になり、お金に余裕があるからこそ、楽しめる人間関係があるものです。今後の人生で良い人間関係を築くためにも、20代のうちに正社員になることが重要でしょう。
【体験談】フリーターの悲惨な現実とは?
ここでは、私が実際に体験したフリーターの悲惨な現実を紹介します。
1.フリーターは正社員と比べて冷遇される
私は大学卒業後、フリーターになりました。大学生時代の就職活動時に、欲張らずに就職先を決めて、フリーターなどしなければ良かったと後悔しています。
バブル世代以上の正社員になれることが当たり前という世代からは、「ちゃんとした仕事に就け」とバッシングを受けることが度々あります。実際はお気軽なアルバイトというわけではなくて、身分はアルバイトでも仕事の範囲や責任もあり大変です。
フリーターでも大変な仕事は多いと思います。「フリーターは楽」というのは遠い昔の話ですが、それを理解してもらうのは無理でしょう。にもかかわらず、フリーターは正社員と比べて冷遇されています。
法律上は有給休暇や生理休暇などもあるようですが、実際のところフリーターでそれらの制度が使えるという会社には今まで出会ったことがありません。
あとはボーナスも出ないので、車を買ったり貯金をしたりというのはかなり難しいです。フリーターは「正社員」と比べて保険が無い、ボーナスや休日もほとんどありません。
雇用する側の都合でさっさと切られるというリスクを持っています。私自身、昔ある大手空調機器メーカーでフリーターとして数年間作業をしていました。
監査が入り急遽労働条件の変更やなんやかやで結局雇い止めとなりました。突然クビを切られ、路頭に迷う事になった為、大変困りましたね。
2.フリーターのデメリットとは?
フリーターのデメリットは、大概の場面で人から下に見られます。まず、保険がない人もいます。フリーターで稼ぎが不安定な人は、国の健康保険さえも払えない場合があります。
世の中は、フリーターの給料で生きていけるほど甘くありません。そして、社会的な信用も薄いので、ローンの審査にも簡単に落ちます。
また、ひどいときは、カードさえも作れなかったりします。自ら税金を納めなければならないことや保険が効かないこと、身分証明が難しいこともデメリットです。
会社員であれば所属先の会社がしてくれている納税を自ら銀行で手続きしなければいけません。その際、まとまった大きなお金が必要になったり手間が大きいです。
また、親がまだ退職せず現役であれば家族保険に入ることができますが、そうでない場合急な体調不良を起こしても保険が効かない為多額の医療費を支払う事となります。
一人暮らしなど賃貸を手続する際・借用をする際などに身分証明が明瞭でなく、収入も一定水準を確実に上回っていない限り審査を落とされてしまう事が多々あります。
社会保障がないということ、病気で倒れた時など必要な資金もないということ、医療費も全額負担でフリーターにはデメリットしかありません。
3.フリーターとして生きる人生は悲惨
私はフリーターとして生きる人生は悲惨だと思います。私は現在、正社員になって仕事をしていますが、フリーターの時と比べると社会的信用も高くいろんな人に認められています。
特に驚いたのが銀行での待遇でした。ローンを使用する際に職業欄にフリーターと記入すると審査に落ち、担当者からも適当な対応をされました。
一方で正社員になってから銀行でローンを申請すると審査に通り、担当者の対応も驚くほど異なっていました。年を取ってから社会的信用がない人生というのも悲惨だと感じましたね。
フリーターと言うのはすごく厳しいものだと思います。家も借りられないし、いろいろな社会的な面で不利になります。さらには収入も低く、女性にもモテない…。
何をやってもうまくいかないと言っても過言ではないと思います。若い時に少しだけフリーターだと言うならまぁまだわかるのですが、ズルズルと長く続けていくと本当に地獄に落ちてしまう…そんなことを思っています。
それが本当のフリーターの厳しい現実なのではないでしょうか。最終的に社員を目指したり、起業したりするめどがあるなら一時的にフリーターをしてもいいかもしれませんが、いずれは正社員になるべきです。
社会的信用が高いのは断然、正社員です。その辺をしっかりと考えて働いた方がいいでしょう。そして、健康で体力があるうちに就職活動に挑んでください。
悲惨なフリーターから抜け出すための就職活動
悲惨なフリーターからは一刻も早く抜け出さなくてはいけません。私が最初におこなったのは、とにかく求人情報を集めることです。無料の求人誌やネットなどで、なにか良い求人はないか探すようにしました。
それではなかなか上手くいかなかったので、今度はハローワークに通うようにして、そちらで地元企業で良い求人はないか探しましたね。
そして、良さそうな求人が見つかったら応募するようにしていました。そこで感じたのが、応募から面接までスムーズに行えたほうが良いということです。
履歴書や職務経歴書が未作成のために、面接日を伸ばしたりすると、企業への印象が悪くなります。結果として、このような準備はとても意味があると思いました。
また、一旦フリーターになると、企業はその人材を嫌うと考えていました。実際に就職活動は、なかなかうまくいきませんでした。企業のHP、あるいはハローワークの紹介から応募企業を探して何社も応募しましたが、受かりません。
ひとりでの就職活動は限界を感じていましたね。そこで、フリーター向けの就職エージェントに登録することにしました。
やはりプロの力を借りた方が効率的に就職活動ができます。就職活動にはさまざまな苦労がありましたが、諦めずに活動を続けることで正社員になることができました。
フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう
「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」
など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。
「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」
など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。
面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。
これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。
そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。
間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。
では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。
フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。
【DYM就職】
フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。
既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。
DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。
■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/
【就職Shop】
就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。
面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。
面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。
就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。
■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/
また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。
フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
【経歴に自信がない人】
【親身なサポートを受けたい人】
【とりあえず自己分析がしたい人】