• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > フリーター > フリーターが「親不孝」な7つの理由。親に心配されるフリーターから抜け出す方法

フリーターが「親不孝」な7つの理由。親に心配されるフリーターから抜け出す方法

[記事更新日] 2019年11月28日 By bookmarker

フリーターは親不孝なのでしょうか。

親不孝かそうでないかと問われれば、やはり「親不孝」だといえると思います。フリーターであることに関して、親不孝だとは特に考えていない人もいるかもしれません。

フリーターをしているのは「自分の問題」と捉えることもできます。しかし、親に心配させることは間違いないでしょう。今回は、フリーターが親不孝である理由と、親不孝な状態のフリーターから抜け出す方法をご紹介します。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

※おすすめ記事:フリーターから正社員になって人生変わった体験談。勇気を出して本当に良かった!

目次

  • 1 フリーターが「親不孝」な7つの理由
    • 1.1 フリーターが親不孝な理由1.フリーターは金銭面でも迷惑をかける
    • 1.2 フリーターが親不孝な理由2.フリーターは親に心配をかける
    • 1.3 フリーターが親不孝な理由3.フリーターをずっと続けることは親不孝
    • 1.4 フリーターが親不孝な理由4.将来の計画性がないから
    • 1.5 フリーターが親不孝な理由5.親不孝かどうかは家庭の事情にもよる
    • 1.6 フリーターが親不孝な理由6.定職に就いていないから
    • 1.7 フリーターが親不孝な理由7.「フリーターでいいや」という考え
  • 2 フリーターをしていたことに対する親の態度
    • 2.1 1.親は子供を信じたい
    • 2.2 2.親の態度で将来を心配される
    • 2.3 3.親の態度は「心配されるか」「冷たくされるか」のどちらか
    • 2.4 4.親からは痛い質問を受ける
    • 2.5 5.親は「正社員になってほしい」と願っている
  • 3 フリーター生活で一番親不孝だと思った7つのこと
    • 3.1 フリーターで親不孝だと思ったこと1.自分に甘えて行動しなかったこと
    • 3.2 フリーターで親不孝だと思ったこと2.実家にお金を入れなかったこと
    • 3.3 フリーターで親不孝だと思ったこと3.親に理解されなかったこと
    • 3.4 フリーターで親不孝だと思ったこと4.大学を出してもらったのにフリーターになったこと
    • 3.5 フリーターで親不孝だと思ったこと5.就職先がなかなか見つからなかったこと
    • 3.6 フリーターで親不孝だと思ったこと6.経済的に迷惑をかけたこと
    • 3.7 フリーターで親不孝だと思ったこと7.親を安心させていないこと
  • 4 今フリーターをしていて親不孝だと感じている人へ
    • 4.1 1.自分だけの力で育ったわけではない
    • 4.2 2.親と話し合う時間を作る
    • 4.3 3.フリーターが悪いわけじゃない
    • 4.4 4.本当に親不孝なのかを考える
    • 4.5 5.自問自答してみる
    • 4.6 6.親に何かプレゼントしてみよう
    • 4.7 7.第一歩を踏み出そう
  • 5 フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

フリーターが「親不孝」な7つの理由

ここでは、フリーターが親不孝だといえる理由を紹介していきます。

フリーターが親不孝な理由1.フリーターは金銭面でも迷惑をかける

フリーターは親不孝か。親の目線で考えると親不孝だと思います。まず、金銭面での問題。幼稚園から高校生までと考えると、すべて公立で進んだ場合でも合計で約600万円かかる計算です。

朝から晩まで働いたお金で、食事を与え、時には遊びに連れていき、お小遣いも与える。学費以外も入れると、1000万円以上になるでしょう。

親はどんな気持ちで育てたと思いますか。言えるのは決して「フリーターになるため」ではないということです。親の気持ち、フリーターになるまでに育てた労力を考えると「親不孝」と言うしかありません。

フリーターが親不孝な理由2.フリーターは親に心配をかける

目的の無いフリーターはもってのほかだと思いますが、目的があってあえてフリーターをやっている場合も、やはり親不孝だと思います。何よりもまず、息子、娘の将来を心配させるような行為が一番の親不孝であると思うからです。

時代がだいぶ変わってきたので、親自身が自分たちの子どもに将来を養ってもらおうという明確な要望は無いでしょう。しかし恐らくは、親から自分の好きな道を進めばいいとなどと言われているのかと思われますが、心配でない親はいないはずです。

フリーターが親不孝な理由3.フリーターをずっと続けることは親不孝

フリーターをずっと続けることは親不孝だと思います。なぜなら親は子供がフリーターのままだと色々と心配をするからです。

親戚や近所の人たちの目もあって、親としてはフリーターの子供がいると何かと気を使うようです。ただし、何か将来の目的があって一時的にフリーターになるのは悪いことではないと思いますし、それなら親も納得してくれると思います。

フリーターが親不孝な理由4.将来の計画性がないから

一般的な親は自分の子供の将来を常に気にかけているものです。私自身、大学卒業後5年間は無職でフリーターでしたが、その時の自分は自分でアルバイトして食費なども稼いでいるのだから、自分が好きに生きていいだろとばかり考えていました。

しかし、それは間違いでした。やはり、親には大学を卒業できるまで立派に育ててもらったので、将来のことに関しては親を安心させる義務があると思います。

だから、私は将来に関して計画性のないフリーターは親不孝であると思います。

フリーターが親不孝な理由5.親不孝かどうかは家庭の事情にもよる

家庭の事情にもよると思いますが、もし親がそういった状況にある子供を心配していて不安が大きい場合は、親不孝になると思います。今は正規の社員が行うような業務を非正規のアルバイトが行っていたりと、区別がつきにくくなっています。

それでも、待遇があきらかに違いすぎたりすると、長く働いていても保険や年金を払えなかったり昇給がなかったり有給を取りにくかったりすることがあります。

ただ「ほかの仕事が出来ないから」という理由でフリーターに甘んじている状態は自分にもよくなく、そういった状態だと体調や精神面にも無自覚にでも表れて親にも気づかれてしまいます。

その仕事がしたいけれど、フリーターという立場でしかできない仕事であったり、数年フリーターという下積みが必要で、という途中過程であるならば、親にもそういった説明が出来るので、長い目で見て親不孝とは思わなくていいと思います。

フリーターが親不孝な理由6.定職に就いていないから

フリーターは、今までたくさんのお金をかけてきてもらったのに、社会的信用が低く、将来の見通しが立たないことをしているから親不孝だいえます。

高卒ならまだしも、大卒となると膨大な教育費がかかっていることになります。それなのに、定職に就かず、ズルズルとフリーターをしているのは良くないのです。

正社員になればいいというわけではありませんが、今の日本では正社員になり、安定を得るのがよいとされているため、それをしないというのは親不孝だと思います。

フリーターが親不孝な理由7.「フリーターでいいや」という考え

フリーターであることがすべて親不孝だとは思いません。

例えば、毎日遅くまで残業して体を壊し、仕事ができなくなって退職して、その経験がトラウマのようになり、定職に就けなくなったとすれば、決して親不孝ではないでしょう。

また、アルバイトでもきちんとその仕事で生計を立てていて、自立しているのであれば、多少親に心配されようが、問題ないと思います。

フリーターであること自体が親不孝なのではなく、「フリーターでいいや」という本人の意思のあり方や、親に金銭的な負担をかけているという事実が親不孝なのだということです。

フリーターをしていたことに対する親の態度

ここでは、フリーターをしていたことで、親からはどのような態度を取られたのかを紹介します。

1.親は子供を信じたい

目に入れても痛くない…子供とはそういうものです。その大切な子供が選んだ道ですので、「やめろ」とは言われませんでした。しかし、夜な夜な父と母が私のことで話し合いをしていたのは知っています。

不安だったんだと思います。「近所の○○さんは・・・」と同年代の人と比べてしまうこともあったんだと思います。

でも、自分たちの子供を「信じたい」という気持ちもあったのでしょう。私の前では、今までと同じ態度を取ってくれていました。

2.親の態度で将来を心配される

フリーターで大金を稼げる仕事は、現在のところは本当に一握りだと思います。一人暮らしをして生計を立てていても、実家で暮らしていても、親は将来のことはどうするのか、貯金はあるのか、孫の顔は一体いつになったら見れるのか…。

口ではそのようなことはあまり出しませんでしたが、話している時の態度などから感じました。フリーターをしていた時期は給料も安く、家にお金も入れていませんでした。

そんな私を見ていた母からは、私のことが心配だとよく言われましたね。それでも私のことを理解しようとしてくれたのは、有難かったです。

3.親の態度は「心配されるか」「冷たくされるか」のどちらか

人によってはフリーターとなって親から冷たくされるような人もいると思います。フリーターになった場合の親からの態度は大抵の場合、心配されるか、冷たくされるかの二通りに分かれると思います。

親の世代からしたら、フリーターという立場は実際の職場での立場よりも低く見られがちで、どんな職種においても誰でも務められる仕事、というイメージが大きいようです。

もちろん中には人事のやるような仕事をしていたりシフトを組んで多くの部下を抱えていたり、責任を負うような仕事も多くありますが、一口にフリーターとなると、誇れる仕事とは思われないので、やはりいい顔はされませんでした。

4.親からは痛い質問を受ける

20代前半の時はまだ、「今は生活のために、一時的にフリーターに甘んじているんだよね。」といったような様子で半ばあたたかく見ていてくれました。

ただ、それは猶予期間というようなもので、「その先はどうしていくつもりなの?」というこちらには痛い質問をたびたび受けました。

5.親は「正社員になってほしい」と願っている

一番は早く正社員になってほしいと願っていたのだと思います。周りは正社員となり、安定した収入を得ています。

それなのに私はフリーターであるため、何度も正社員になるよう言われました。

フリーターは社会人として見てもらえないですし、お金の問題も深刻になるため、できるだけ早くフリーターから脱出するよう求められていましたね。

フリーター生活で一番親不孝だと思った7つのこと

ここでは、実際にフリーターをしていて親不孝だったと感じたことを紹介します。

フリーターで親不孝だと思ったこと1.自分に甘えて行動しなかったこと

親の気持ちを知っていたのに、私はフリーターから卒業する道を選択できないでいたことです。振り返ると、とても罪深いことをしたと感じています。

フリーターという気ままな生活が心地よく、「どうにかしなければ」とは思いつつも、つい甘えてしまい、次の道へ進む勇気も出ないでいました。

その間、父と母は不安な気持ちを隠して接してくれました。そんな苦しい時間を与えてしまった。それが一番の親不孝です。

フリーターで親不孝だと思ったこと2.実家にお金を入れなかったこと

実家暮らしでフリーターをしていた時は、やはり実家にお金を入れることが出来なかったことが親不孝だと思いました。生活のほとんど全てを任せていたのにも関わらず、自分で得たお金は全て自分のために使っていました。

自分が実家にいることで、親としては確かに助かる側面はあったと思いますが、それと経済的な援助はまた別の問題です。本当であれば成人した子どもは自分の手を離れ、得たお金は自分たちのために使おうと思っていたでしょう。

フリーターで親不孝だと思ったこと3.親に理解されなかったこと

私は将来へのある夢があって、その準備をしたり、そのための勉強をすることが必要でしたので、一時期的にフリーターになりました。なぜならその方が時間の都合が良かったですし、将来への夢を叶えるためには好都合だと思ったからです。

ただそれを親に理解してもらえるまでには時間がかかりました。理解してもらうために色んな努力をしたり、話をしましたがなかなか理解してもらうことが出来ませんでした。

そして理解してもらえるまでは親は私のことをとても心配していたようです。また、周りの親戚からも嫌なことを言われたこともあるみたいでした。それは親不孝をしたと思って申し訳ない気持ちになりましたね。

フリーターで親不孝だと思ったこと4.大学を出してもらったのにフリーターになったこと

四年制大学を出させてもらって、その結果としてフリーターになってしまったことが一番申し訳なく、親不孝者だと思っていました。

実際に親にそのことを伝えたら、「そんなことは気にしなくていい」と言ってもらえましたが、今後、再就職ができたとしても、正規ルートからドロップアウトした者として扱われます。

就職先のランクは下げざるを得ないし、自分が大学を卒業するまでに両親がかけたお金(教育費は子どもへの投資と思っていたので)を回収できなかったら申し訳ない、どうしよう、と悩んでいました。

フリーターで親不孝だと思ったこと5.就職先がなかなか見つからなかったこと

やはり私の場合は期限付きのフリーターでしたが、なかなか就職先が見つからなかったのが1番の親不孝ではないかと思いました。

勿論、当時は若い頃でしたので仕事はいくらでもありましたし、可能性もあったのですが思うように私の思う条件の合った会社が見つかりませんでした。

また、私は簿記の資格を取ったにも関わらずその資格を活かした就職先を探さなかったのも本当に親不孝だったと思いました。

フリーターで親不孝だと思ったこと6.経済的に迷惑をかけたこと

貯金がなかなか出来ないので、親戚の集まりやいとこのお祝いなど、お金のかかる交流になかなか顔を出せなかったりすることでした。

また、仕事がなかなか決まらず、実家にいたときは家賃や光熱費など一人暮らしなら自分で負担すべきものをすべて免れていたことも親不孝だと思いました。

今から思うと、本当に情けなかったし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。本来だったら、私が働いて払っていくはずの家賃やその他支払いも両親が変わってずっと払ってくれていました。

保険料や、ケータイの利用料金、奨学金もすべて支払いが両親だなんて本当に情けなかったです。金銭面で両親を頼りすぎな自分と、その分親が贅沢ができないことが私は最も親不孝だなぁと感じていました。

フリーターで親不孝だと思ったこと7.親を安心させていないこと

私がフリーターをしていて一番親不孝だと思ったのは、親を安心させることができないということです。親は昔の人なので、大学を卒業したら企業に正社員として働くのが当たり前で、それ以外はダメという考えを持っています。

そのため、フリーターでいると常に親を不安にさせてしまうのです。フリーターだと、将来的に経済的に困窮してしまいそうですし、結婚することも困難です。そんな親の姿を見ているのが辛く、自分は親不孝な人間だと何度も思っていました。

今フリーターをしていて親不孝だと感じている人へ

ここからは、フリーターが親不孝だと感じている人に伝えたいことを紹介します。

1.自分だけの力で育ったわけではない

「1人だけの力で育った」とは思わないでください。誰かの助けがないと人は生きていけません。誰かの限りある時間が、あなたに注がれたことで、今のあなたが居るのだと思います。

誰かに助けてもらったら、誰かを助ける。順番なんだと思います。今はアナタが誰かを助ける番です。自分のことだけ考えず、周りを見ましょう。それが、フリーターから脱出する一番の方法だと思います。

2.親と話し合う時間を作る

急がなくていいので、親とよく話し合う時間を設けてください。自分は今何故フリーターをしているのか。フリーター生活はあとどれくらい続く(続ける)のか。

今後自分が向かって行きたいと考えている方向と、それに対して現在行っていること。心配なのは親だけでなく、フリーターをしている自分自身にもあるはずです。

お互いこれからどうしてくのかの整合を計ることは、お互いの不安の解消にはちょうど良い方法だと思います。少し言い争いになっても構わないと思います。それでお互いがどう考えているかが少しでも分かるでしょうから。

3.フリーターが悪いわけじゃない

フリーターとして自由に働く経験も悪くないと思います。フリーターだからこそ、得られる経験もあるはずです。ただそれをずっと続けて行くと親や周りの人たちは心配すると思います。

ですから自分でタイムリミットを設けて、それまでにちゃんとした仕事に就くとか、夢を叶えるために一歩踏み出すなど具体的に行動する必要があると思います。

そうしないと(フリーターのままだと)、将来に家庭を持ちたいと思った時に色々な支障が出て来ることになってしまいます。

タイムリミットが来るまではフリーターの生活をして、その後は別の生き方をする道もあるでしょう。そういう意思があるなら、親もきっと理解してくれると思います。

4.本当に親不孝なのかを考える

フリーターをしていることに対して、親不孝だと思っている方は、好きでフリーターを続けているわけではないと思います。きっと、不安定な仕事・収入で、心に余裕がないので、焦って自分を追い詰めていると思います。

ですが、親は、いろいろ文句を言いつつも、あなたを心配しています。それは、定職に就かないからではなく、定職に就けない状況に対しての心配、あなたの体や心を心配しています。

自分を追い詰めて親不孝だ、と思ってしまいがちですが、実際には陰ながら応援してくれているはずです。一度、両親と話し合ってみてください。

肩の荷が下りて、気持ちを切り替えることができるかもしれません。

5.自問自答してみる

今のバイトが本当にやりたいことであれば、親に一生懸命説明するしかありません。親不孝だと感じているということは、「何か自分自身の中でもひっかかっていることがあると」いうことではないでしょうか。

まずは自分が本当にやりたいことをやっているのか、自問自答してみるのが良いと思います。本当にやりたいことで、安定して就業できる仕事、を探すのが親も安心させられるいい方法だと思いますよ。

6.親に何かプレゼントしてみよう

親不孝だと感じるなら、まずはいま手持ちのお金で両親に何かギフトを送ること。自分のお金で、人にギフトを渡す喜びを知って、働く目的を作ったらいいと思います。

両親がいつまで元気でいられるかわからない、ということをしっかり頭においてください。自分に贅沢をさせることや、これから行きたいところを決めること、両親の喜ぶ姿を想像すること、など楽しい想像を広げてゆっくりと仕事を探し始めたらいいと思います。

7.第一歩を踏み出そう

できるだけ早くフリーターから脱出する方法を考え、行動に移すことが重要です。抜け出すタイムリミットは20代後半までだと思いますが、それを過ぎていたら不可能というわけではありません。実際に、そこから正社員になっている人もいます。

抜け出すには行動するしかないため、思い立ったらすぐに動き出しましょう。一人で悩んでいても解決しないので、自治体などが行っている就職支援サービスを利用すると良いと思います。

また、フリーターといっても、一応働いていることには変わりないので、勤務先で正社員になることはできないかと聞いてみるのも良いでしょう。

 

フリーターでも大丈夫!優良企業の正社員に就職して人生逆転しよう

「就職したいけど経歴がない」
「誇れるスキルや経験がない」
「自分に合いそうな仕事がわからない」

など、フリーターから正社員の就職には、不安がつきまといますよね。また、こんな要望もあるはずです。

「ブラック企業に入りたくない」
「条件の良い会社に就職したい」
「一から成長できる企業が良い」

など、正社員になるなら、将来を前向きに考えられる会社に就職したいですよね。では、フリーターが優良企業に入社するにはどうすれば良いのでしょうか?フリーターは書類選考の時点で不利になり、落とされることも多いです。

面接でも、「なぜフリーターをしていたのですか?」と聞かれて、どう答えたら良いかわからなくなり、頭が真っ白になってしまうことも…。

これでは、正社員になるのも遠ざかってしまいます。フリーターでは、そもそも正社員の求人に普通に応募しても、採用されるのが難しいのが現実です。

そこで、フリーターから正社員を目指す人におすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。私自身も、転職エージェントを利用したことが、フリーター脱出の転機になりました。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、あなたはサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

フリーターから正社員になるために、あなた1人だけで就職活動をするのは、なかなか難しいと思います。数多くの求人からあなたに合った企業を見抜くだけでも大変でしょう。

間違った就職活動をしてしまうと、ブラック企業に入社してしまうかもしれません。そのため、フリーターに特化した転職エージェントを利用することが最も有効な戦略となります。

では、どのような就職エージェントを選べば良いのでしょうか?まず、フリーターに特化した転職エージェントで多くの就職実績があるサポート力のあるエージェントを選ぶことが必要です。

フリーターにおすすめの転職エージェントは以下の2社です。

  • DYM就職
  • 就職Shop

【DYM就職】

フリーターは、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。その点「DYM就職」なら、フリーターの方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントなので、経歴に自信がないフリーターにおすすめできる転職エージェントです。経歴に自信がないフリーターでも、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

DYM就職は、20代・30代のフリーターで「北海道、関東、関西、中部、九州に住んでいる人」におすすめです。利用可能年齢は、18歳~35歳まで。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

【就職Shop】

就職Shopは、フリーターの満足度が高く、サポートが親身と評判です。最大の特徴は書類選考がないこと。いきなり面接からスタートでき、経験のないフリーターでも人柄重視で採用してもらえます。

面接練習も徹底しており、具体的に過去に質問された内容や、どういった雰囲気での面接になるかなど、事前準備のサポートが充実。

面接時、回答に困りそうなことには解答例や、対応の仕方まで教えてもらえます。社会人経験のないフリーターに特化しているので、フリーターの方のサポートもしっかりとおこなってくれますよ。

就職Shopは非公開求人の数が多く、優良企業へ転職できる可能性が高まります。利用可能年齢は、18歳~30歳まで。利用可能地域は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫となっています。

■公式サイト⇒https://www.ss-shop.jp/

また、転職サイトも併用することで、良質な求人を担保できます。フリーターが利用すべき転職サイトは、「リクナビNEXT」一択。「未経験歓迎」の求人が多いので、必ず登録しておきましょう。

フリーターから抜け出して、今までの自分から生まれ変わりませんか?

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩が、あなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

フリーターから抜け出す方法

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【親身なサポートを受けたい人】

⇒就職Shop(リクルート運営)|フリーターに強い就職支援

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

  関連記事

  • 社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談社会人経験なしのフリーターから正社員の就職に成功した私の体験談
  • 「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ「フリーターとは付き合えない」というのが正直な女性のホンネ
  • フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!フリーターの末路が悲惨な9つの理由。あなたの人生がボロボロになる前に一刻も早く行動しよう!
  • フリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教えるフリーターから正社員の就職は難しい?成功できた13の秘訣を教える
  • フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?フリーターの彼氏にイライラした体験談。別れた方が良いの?
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: フリーター

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「仕事辞めて正解だった」と私は心から言える。その理由とは? 「仕事辞めて正解だったわ」と言える7つの理由を私の実体験から挙げてみる...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...

最新記事

  • 【経験談】豆腐メンタルが避けたほうが良い仕事と対処法
  • 転職活動中の30代女性に捧ぐ、面接ウケする服装のポイント!
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 高卒でできる仕事の特徴とは?おすすめ6職種を紹介!
  • 【2021年版】ストレスのない仕事ランキング!休業・退職が多い職種から逆算

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.