• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職したいけど何がしたいかわからない…。どうしたらいいの?

転職したいけど何がしたいかわからない…。どうしたらいいの?

[記事更新日] 2020年4月8日 By bookmarker

転職したいけど何がしたいかわからない…。どうしたらいい?

「今の仕事に不満があって転職したい…けど、何がしたいかわからない」

あなたは今、このように悩んでしまっているかもしれませんね。転職したいという気持ちはあるのに、自分が何がしたいかわからない。現状を変えたくて行動したいのに、どうすればいいのか分からなくて一歩を踏み出せない。そのようなあなたの気持ちは、痛いほどよく分かります。

自分の将来を真剣に考えているからこそ、悩んでしまうものです。しかし私は、「転職したい…」あなたのその気持ちを大事にして欲しいと思います。

「自分のやりたいことが分からない」
「次の仕事をどのように探せばいいのかわからない」

そのような状態の場合でも、転職に向けて行動しても大丈夫なんです。動き始めることで、見えてくることもあります。まずは、転職に向けてほんの少しだけ動いてみることが大切です。今回は、今の仕事に不満があって転職したいけど何がしたいかわからないという人へ、対処法をお伝えします。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 何もしないままでは変わらない
  • 2 紙に書き出してみよう
  • 3 人に相談してみる
  • 4 何がしたいかを無理に探す必要はない
  • 5 とりあえず動いてみよう
    • 5.1 転職サイトに登録してみる
    • 5.2 直感で選んでも良い
    • 5.3 やりたくない仕事を考える
  • 6 転職のプロの力を借りよう

何もしないままでは変わらない

何もしないままでは変わらない

「転職したいけど、何がしたいのかわからない」そう言って、何も行動しないままでは、やりたいことが見つかることはありません。転職したいと考えているなら、勇気をもって行動することが何より大切です。

あなたに覚えておいて欲しいことは、転職したいと考えている人のほとんどは、明確にやりたいことが決まっているわけではないということ。「これがやりたい、だから転職するんだ!」という人は少数派なのです。

多くの転職者は、今の仕事に不満があって、その現状を変えたくて転職します。転職するために、やりたいことが決まってなくても構わないのです。「何がしたいかわからない」という状態でも、転職に向けて少しでも行動すると、徐々にあなたの方向性が見えてきます。

無理に、何がしたいかを探す必要はありません。まずは、「転職するために、少しでも行動する」という意識をもってみてください。

 

紙に書き出してみよう

紙に書き出してみよう

まずは自分の頭のなかを整理するために、「紙に書き出してみる」というのは有効な方法です。何を書き出せばいいかというと、

  • これまでやった仕事で楽しかったこと
  • これまでやった仕事でもう二度とやりたくないこと

この2つを書き出してみてください。チラシの裏でも、余っているノートでも構いません。考えつくだけ、書いてみましょう。「転職したいけど、何がしたいかわからない」という状態でも、この2つなら書き出すことができると思います。

例えば、

◆仕事で楽しかったこと

  • 新商品の企画を考えているときが楽しかった
  • プレゼンの資料を作成しているときが楽しかった
  • チームでプロジェクトを進めているときが楽しかった

◆仕事で二度とやりたくないこと

  • クレーム処理は二度とやりたくない
  • 飛び込み営業は二度とやりたくない
  • 飲食業の接客は二度とやりたくない

このように紙に書き出してみます。この紙はあなただけが見るものですから、いくらでも書いて構いません。思いつく限り、どんなことでも書いてみてください。紙に書き出すことで、自分がやりたいことと絶対にやりたくないことが、ぼんやりとでも見えてくるでしょう。

 

人に相談してみる

人に相談してみる

「転職したいけど、何がしたいのかわからない」という悩みがあるときは、信頼できる人に相談してみるのもいいと思います。あなたの周りに、相談できそうな相手はいませんか?

あなたのことを理解してくれて、聞き上手な人がいればベストですね。あなたが相談したときに、頭ごなしに否定してきたり、自分の意見を押し付けるような相手は避けましょう。

信頼できる人に話を聞いてもらうことで、あなたの頭の中が整理されてくるはずです。あなたのモヤモヤが少しでも解消されれば、転職に向けて動いてみる気持ちが生まれるかもしれません。「誰に相談すべきか分からない」という人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

▼関連記事

転職すべきかどうかを誰に相談すべき?迷って不安なときの対処法

 

何がしたいかを無理に探す必要はない

何がしたいかを無理に探す必要はない

  • 紙に書き出す
  • 人に相談する

この2つの方法を紹介しました。しかし、それでも「何がしたいか分からない」という人もいるでしょう。しかし、転職の時点でやりたいことが明確になっている人は意外と少ないものです。ほとんどの求職者は、今の会社や仕事が嫌で、転職を考え始めます。

そして、今までの経験や自分の適性から仕事を選ぶのです。必ずしもやりたい仕事をしているわけではなく、「条件が良さそうな仕事」「自分に向いていそうな仕事」「興味が少しでもある仕事」から求人を探し、応募しています。

自分は何がしたいかというのは、考えているだけでは決して見えてきません。実際に転職に向けて行動することで、少しずつ見えてきます。無理やり探すのではなくて、転職活動を通じて「あ、この仕事良さそうだな」「やってみようかな」という興味が沸いてくるものです。

ですから、「転職したいけど何がしたいかわからない」という状態でも、まずは転職活動を始めてみてください。そうすれば、あなたの行きたい方向が徐々に分かってくるはずです。

 

とりあえず動いてみよう

とりあえず動いてみよう

転職サイトに登録してみる

あなたが「転職したいけど何がしたいかわからない」と言ったとき、「じゃあ、まずは自己分析からはじめよう」とか「自分を棚卸してみよう」と言う人がいます。

しかし、それよりも「転職に向けてとりあえず動いてみる」ことが一番大切なことです。とりあえず動いてみることで、転職市場にどのような求人があって、どのような仕事が自分に出来そうかが把握できます。

頭の中で想像しているだけでは、あなたの興味が沸く求人を見つけることもできませんよね。まずはどのような会社が求人を出しているのかを調べてみましょう。

そのためには、転職者の80%が使っているリクナビNEXTなどの転職サイトに登録して、企業の情報を1つずつ見ていくことです。少しでも「いいな」と思える求人があればブックマークして保存しておきます。こうして求人の情報を溜めていくことで、あなたの興味ややってみたい方向性が見えてくるはずです。

 

直感で選んでも良い

直感で選んでも良い

リクナビNEXTに登録して企業の求人を見ていると、「面白そうな会社だな」とか、「福利厚生がいいな」といったあなたの心を少し動かすような企業が出てくるでしょう。

直感で選んでも構いません。転職は「縁」です。あなたの心をほんの少しでも動かしたのであれば、その企業に応募してみましょう。受かるかもしれないし、落ちるかもしれません。でも、あなたは転職に向けて大きな一歩を踏み出したのです。

直感で選んだ場合、「志望動機」はどうするの?とあなたは思うかもしれません。確かに、「直感で選びました」とは書けませんよね。志望動機は、

  • 会社の理念に共感した
  • 会社の考え方やポリシーに強く惹かれた

とすれば良いでしょう。志望動機の書き方や転職に成功するための書類の書き方を詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

転職で書類選考の通過率を今よりも200%上げる方法

 

やりたくない仕事を考える

やりたくない仕事を考える

転職サイトで求人探しをしているけど、興味がある求人が出てこないという人もいるかもしれません。そのような場合は、どうしたらいいのでしょうか?

そのときは、求人探しの視点をずらしてみる必要があります。まずは、あなたが絶対にやりたくない仕事を考えてみましょう。やりたい仕事が見つからないという人でも、やりたくない仕事というのは、意外とスラスラ出てきたりするものです。

やりたくないこと(仕事・業界)が分かれば、その求人を除外して、「やってもいいかな」と思える求人をリストアップしていきましょう。その求人の中から、条件面などをひとつひとつ確認していけば良いのです。

  • 福利厚生はどうですか?
  • サービス残業などはありませんか?
  • 休日はきちんと取れそうですか?

このように、あなたが企業に求める条件をしっかりと確認して、その条件をクリアしている企業であれば応募してみましょう。全てが完璧な会社というものは存在しません。何かしら「この会社だったら入ってもいいな」と思えるポイントがあれば、思い切って挑戦してみることが大切です。

あなたが転職したいと考えているなら、行動するしか方法がありません。あなたが「何がしたいか分からない」と思っていても、動き始めましょう。

繰り返しますが、転職は「縁」です。あなたが「転職したい」という気持ちを持って行動を起こせば、「縁」があなたと優良な企業を結びつけてくれるでしょう。

 

転職のプロの力を借りよう

転職のプロの力を借りよう

転職したいという気持ちが少しでもあなたにあるのなら、とりあえず行動してみてください。実際に行動することでしか見えないものもあるからです。

転職活動をすること自体に、リスクはありません。むしろ、何も行動しないことの方がリスクだと言えます。あなたは、今の会社に不満があるからこそ、転職を考えたはずですよね?

なのに、何も行動しないままどんどん歳だけ重ねていって良いのでしょうか。転職したいという気持ちが少しでもあるのに行動しなければ、あっという間に転職が難しい年齢になってしまいますよ。

ですから、あなたがもし、ほんの少しでも転職を考えているなら、転職のプロの力を借りてみてください。転職のプロとは、転職エージェントのことです。

転職エージェントを使えば、「転職したいけど何がしたいのかわからない」という状態でも、あなたの希望にあった求人を見つけ出してくれます。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.