• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 賢い会社の辞め方10ステップと最低限のマナーとは?

賢い会社の辞め方10ステップと最低限のマナーとは?

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

会社の賢い辞め方の10ステップと最低限のマナーとは?

テレビドラマを観ていると、上司にいきなり「辞表」を突きつけて、「今日限りで辞めさせてもらいます」などというシーンが出てきますが、それは大人のすることではありません。

会社を辞めるときは、自分自身のためにも会社に損害や迷惑を与えない時期を選んでスマートに辞めるのが鉄則です。

忙しい時期に辞めてしまったり、引き継ぎを中途半端にしてして退職してしまうと、会社はもちろん、職場の同僚にも良い印象を与えません。

また、再就職の面接段階で前職の仕事をどのように引き継いで辞めたのかと聞かれたり、前の会社に問合せをすることもあります。

そのような場合、スマートに退職したということが分かれば、新しい会社へも良い印象を与えることになるでしょう。仕事のできる人は、辞めるときもスマートに辞めるものです。

今回の記事では、会社の賢い辞め方の10ステップと最低限のマナーについて解説します。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 ①本当に会社を辞めていいのかもう一度考えよう
  • 2 ②退職前にきちんとした計画を立てておこう
  • 3 ③退職の意思表示はできるだけ早く申し出よう
  • 4 ④会社への不満を退職理由にするのは避けよう
  • 5 ⑤嘘をつかないようにしよう
  • 6 ⑥退職の意思は直属の上司に伝えよう
  • 7 ⑦退職届を書こう
  • 8 ⑧引継ぎは順序立ててしっかりとおこなおう
  • 9 ⑨挨拶回りは抜かりなくおこなおう
  • 10 ⑩あくまで円満退社を心がける
  • 11 さいごに

①本当に会社を辞めていいのかもう一度考えよう

①本当に会社を辞めていいのかもう一度考えよう

「もうこんな会社辞めてやる!」そのような感情が爆発し、勢いで会社を辞めてしまう人がいます。ですが、勢いで会社を辞めたあとに、転職に苦労したり満足する転職ができなかったりして「やっぱり辞めるんじゃなかった…」と後悔している人も多いものです。

ネガティブな気持ちを引きずったままの人を積極的に採用したいという企業は存在していません。後悔するくらいなら、辞める前に今一度立ち止まり、辞めて本当に後悔しないのかをじっくり考えてみる必要があるでしょう。

転職したのにまたすぐに辞めたくなってしまったら意味がありません。ですから、「なぜ会社を辞めたいのか」を徹底的に考えて、冷静に頭の中を整理することが大切です。

熟慮のうえ会社を辞めることを決めたのならば、自分の今後のキャリアプランを明確にし、自分の気持ちを信じてブレずに行動するだけの心の強さも必要になってきます。

 

②退職前にきちんとした計画を立てておこう

②退職前にきちんとした計画を立てておこう

退職後の予定を全く立てずに辞めてしまっては、明日の生活にも困ることにもなりかねません。在職中に次の職場が決まっていることが一番ベストですが、もし決まっていない場合は、今一度よく考えてください。

会社を辞めるということは、その会社に対する義務はなくなりますが、社員としての権利=会社員であるが故の特典もなくすことになります。

冷静に考え、退職後にはどのように生計を立てて行くのか、特に金銭面や身体(健康)についてあとから「しまった!」ということがないように、退職前にきちんとした計画を立てておきましょう。

▼関連記事
「転職したい」「退職したい」と思ったら。会社を辞める前にやっておくべき7つの行動

  • 健康保険に入っておかないと、医療機関の窓口で医療費を100%支払うことになる(健康保険に入っていると、本人の窓口負担は30%)
  • 在職中にケガや病気で労務不能(仕事ができない状態)になり給料が出ないときは、健康保険から傷病手当金として給料の約3分の2が支給されるが、辞めた後の発病で労務不能となっても手当は出ない(国民健康保険・任意継続被保険者には傷病手当金の制度がない)
  • 在職中に仕事上のケガや病気、または通勤途中の事故などで働けなくなった場合は労災保険から給付があるが、辞めたあとにケガをした場合は私傷病になるので給付されない
  • 在職中にケガや病気、また万一、障害が残ったり死亡した場合には、会社の協力を得てスムーズに手続きできるが、退職後のケガや病気、障害や死亡の際は、すべて自分で手続きしなければならない

 

③退職の意思表示はできるだけ早く申し出よう

 ③退職の意思表示はできるだけ早く申し出よう

労働基準法では、労働者が退職する時はいつまでに会社に通知すればよいという規定はされていません。民法では、期間の定めのない雇用契約については、退職の意思表示(労働契約の解約申入れ)の後、2週間を経過したときにその雇用契約は解除される旨を定めています。

しかし、後任者への引き継ぎや準備期間を考慮すると、遅くとも退職希望日の2ヶ月前には会社に辞めたい旨を伝えるのがベストでしょう。

また、あなたがスマートに会社を辞めたいと思っているならば、繁忙期の退職や後任者に仕事の引継ぎができていない間の退職は、できるだけ避けるべきです。

退職の意思を伝えた際に、会社から引き留めにあうことも考えられます。「もう少し考えてみてくれ」と言われ、なかなか退職を認めてもらえないと、退職までのスケジュールが押してしまい、計画が狂ってしまうこともあるでしょう。

このような事態に備えて、余裕をもった退職計画を立てておくことが大切です。

▼関連記事

【退職の伝え方】会社を辞めると決意したら、いつ、誰に、どのように伝えればいいの?

 

④会社への不満を退職理由にするのは避けよう

③会社への不満を退職理由にするのは避けよう

あなたが退職した理由が会社への不満からだったとしても、”立つ鳥跡を濁さず”のことわざどおり、後腐れなく退職するのが賢い辞め方です。

たとえ会社に不安をぶちまけたとしても、それで何かが変わるわけではありません。世の中は狭いもので、同業他社に転職を考えているのならば、「会社と喧嘩して辞めてきたらしい」という噂が広まってしまうかもしれません。

そのようなリスクは犯さないことです。また、会社に不満を伝えたことで、引き留めにあうこともあります。「不満に思っている部分は改善するから辞めないで欲しい」と言われてしまうのです。

そうなれば、あなたの退職の決意は揺らぎ、会社を辞めることができなくなってしまうかもしれません。ですから、最初から会社の不満を退職理由として伝えることは避けるべきなのです。

 

⑤嘘をつかないようにしよう

 ⑤嘘をつかないようにしよう

会社を辞める理由を嘘で固めてしまうと、退職した後で困ることになってしまうかもしれません。たとえば、「留学するために退職します」と嘘を付いて会社を辞めたとしたら、会社の人間と外でばったり出くわしてしまうと気まずいことになるでしょう。

また、退職してからも同僚と関係を続けたい場合でも、付いた嘘をずっと誤魔化し続けなければいけません。一度嘘を付いてしまえば、さらに嘘を重ねなければいけないのです。

嘘を付くと、あとで必ず後悔することになります。最初から嘘の退職理由を言わないことです。

会社に退職理由や転職先を詳細に伝えなければいけないという義務はありません。ですから、嘘を付かずに大まかに答えるか、退職理由は答えないという方法を取りましょう。

 

⑥退職の意思は直属の上司に伝えよう

⑥退職の意思は直属の上司に伝えよう

退職の意思は、まず直属の上司に口頭で伝えることが原則です。同僚や先輩に退職の意思を先に話してしまうと、あなたの口からではなく、噂が巡って上司の耳に入ってしまうことが考えられます。

そうなってしまえば、上司のメンツをつぶすことになるし、あなたが退職することを社内で触れ回っているように受け取られてしまいます。上司の管理能力が問われることにもつながり、上司の心象は悪くなり退職をスムーズに進めることが困難になってしまうかもしれません。

ですから、まずは必ず直属の上司に口頭で伝えましょう。

上司に誘われても、お酒を飲みながら伝えるのは避けましょう。退職を慰留されたり、説教されたり、話が思わぬ方向に飛んだりと、いいことはありません。

退職日については、上司に希望を伝えつつ、相談して決めるようにします。できる限り今の職場の都合を優先して遺恨を残さずに退職できるよう意識しましょう。

 

⑦退職届を書こう

⑦退職届を書こう

今の会社に対してどんなに不平・不満があったとしても、それを退職届けに書き連ねることは控えましょう。やはりここでも”立つ鳥跡を濁さず”が大事です。

退職届をどう書けばいいのか分からない人は、退職関連の書籍を参考に書くか、インターネットで検索してみれば、簡単に正式な書き方を調べられます。

退職理由は、たとえ何であっても、「一身上の都合」または「家事の都合」と書けばよいです。日付は実際に提出する日付を書きましょう。

退職届には本音を書く必要は全くありません。退職理由を伝えるためのものではないので、「一身上の都合」で問題ありません。

 

⑧引継ぎは順序立ててしっかりとおこなおう

⑧引継ぎは順序立ててしっかりとおこなおう

通常の業務をこなしながら、プラスアルファで引き継ぎをすることになるため、いつも以上に忙しくなります。早朝出勤や残業も覚悟しておきましょう。

引き継ぎは、後任者と一緒に業務にあたりながら少しずつ行うのが理想的ですが、後任者が決まっていない場合もあります。

そんなときは作業手順や注意点、懸念事項などをノートにまとめて、誰が見てもわかるようにしておきましょう。

また、自分が担当していた仕事の進行状況の報告も後任者への引き継ぎの仕事です。相手も会社で忙しくしているわけですから、時間に余裕をもっておこないましょう。

これをせずに退職してしまうと、会社に迷惑をかけてしまうことになります。困り果てた会社から、退職後も電話がかかってくる、などということにもなりかねません。

そしてなにより社会人としてのマナー違反となります。

 

⑨挨拶回りは抜かりなくおこなおう

⑨挨拶回りは抜かりなくおこなおう

取引先への挨拶は後任者も連れていき、後任者を紹介しておくとスムーズに引き継ぎができます。挨拶回りは、今まで関わった人には一言「お世話になりました」と直接伝えましょう。

抜かりなく挨拶回りをすることで、あなたは好印象を残して会社を去ることができます。

社外のお付き合いでお世話になった会社や担当者にも必要ならあいさつ状を送るようにすれば、よいお付き合いが続くことも考えられます。

よい人間関係を持つことは、社会人にとって財産です。

▼関連記事
退職するなら出しておきたい「挨拶状」。なぜ必要?どうやって書けばいいの?

 

⑩あくまで円満退社を心がける

 ⑩あくまで円満退社を心がける

どんなに会社に不満があって会社を辞める場合でも、「本当によくやってくれた。いい奴だった」と惜しまれながら辞めていく方がいいはずです。

ケンカ別れのような辞め方ではなくて、最後まできちんと仕事やあいさつをして、円満退社を心がけるようにしましょう。

退職する日まではまだその会社の一員です。最後まで気を抜かずしっかりと勤め上げるよう努力をすることが大事です。

退職することが周囲の耳に入れば、それなりに上司の雰囲気や態度は違ってくるはずです。ただしこれは、致し方のないことです。それに対する覚悟や配慮を忘れないようにしましょう。

▼関連記事

円満退職をめざす全ての人へ。おすすめの退職理由と伝え方のコツ

上司に退職を伝えてから退職日までの過ごし方。つらい期間を乗り越える方法と引き継ぎのコツ

 

さいごに

さいごに

退職後の転職先が決まっている場合は、あとは円満退職を目指して引き継ぎに全力を注ぎましょう。まだ転職先が決まっていない場合は、効率的に転職活動をする必要があります。

転職を効率的に進めるには、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントは、転職のプロがあなたの転職をサポートしてくれるサービスです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます【問題例つき】転職の筆記試験でも落ちる…!ボーダーラインや対策法を教えます
  • 仕事に行きたくない…。心が病んでしまう前に考えるべき10のこと仕事に行きたくない…。心が病んでしまう前に考えるべき10のこと
  • 仕事を辞めようか悩んでいるあなたに伝えたい10のこと仕事を辞めようか悩んでいるあなたに伝えたい10のこと
  • 死ぬほど「仕事が辛い」「会社が嫌だ」と思っているあなたに伝えたい10のこと死ぬほど「仕事が辛い」「会社が嫌だ」と思っているあなたに伝えたい10のこと
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.